JPS62233318A - コンクリ−ト製沈枠 - Google Patents

コンクリ−ト製沈枠

Info

Publication number
JPS62233318A
JPS62233318A JP7561186A JP7561186A JPS62233318A JP S62233318 A JPS62233318 A JP S62233318A JP 7561186 A JP7561186 A JP 7561186A JP 7561186 A JP7561186 A JP 7561186A JP S62233318 A JPS62233318 A JP S62233318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
frame
breakwater
box
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7561186A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakazue Aoshima
青島 栄末
Masaru Suzuki
大 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOOKEN KK
Original Assignee
NIPPON KOOKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOOKEN KK filed Critical NIPPON KOOKEN KK
Priority to JP7561186A priority Critical patent/JPS62233318A/ja
Publication of JPS62233318A publication Critical patent/JPS62233318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、海岸や河川の浸食を防止するための護岸堤基
部に使用する高生産性のコンクリート製法枠に関する。
〔従来の技術〕
従来、海岸やン可用の波浪による浸蝕のはげしい部位に
コンクリート製の防波堤を築いてきたが、低水深部位で
は強い砕波により、また高水深部位では重複波により防
波堤の基部先端が浸蝕され、これが次第に広がって、防
波堤の破壊に至る事故が多発している。したがって、根
固め用のマウンドは防波堤自体の破損に至らないように
堤体前面に長く頑丈に構築されている。このような慎重
な施工にもかかわらず、堤体破損事故の大部分は防波堤
のマウンド先端基部の洗掘に起因するものであった。
一方、木製の枠内に石材を投入した法枠が、河川等の治
水に古来から有効に使用されていた。しかしながら、構
造が複雑であるためこれを製造するために人手を要する
こと、木材が不足してきたこと、大型構築物に通さない
こと等の理由で近時コンクリートブロックが専ら使用さ
れるようになった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者はこの法枠の使用を試みたが、従来のような木
製のものであっては木材が不足し、しかも古来使用して
いたものとは比較にならない大型の法枠を製造すること
は不可能であった。そこで大型であっても容易に製造で
きるコンクリート製法枠が求められていた。
c問題解決の手段〕及び〔作用〕 本発明は上記問題解決することを目的とし、その構成は
、四角形又は三角形の枠体内に、縞状或いは格子状に桟
を配列してなるコンクリート製底板を打設し、該側板の
各辺からコンクリート堰側板を直立させて、上記底板周
囲を囲繞する一体に連結固定された函体を形成し、上記
側板が枠体内に縞状或いは格子状に桟が配列されている
と共に、上記函体内に、耐腐食性1物を投入したことを
特徴とする。すなわち、本発明は法枠を底板、側板、柱
等の平板状部材に分解し、簡単な構造の各部材を打設し
た後、組立てて水中に投入し、函体内に砕石やコンクリ
ート塊等の耐腐食性重量物を充填後、蓋体を被せるもの
である。
本発明法枠の素材はコンクリート、好ましくは鉄筋コン
クリートである。底板は周囲を太い枠体で囲現したもの
であり、長方形が好ましいが、場合によっては三角形、
菱形などであっても多角形であれば差支えない。枠体内
は縞状または格子状に桟を設けるが、より強度を要求さ
れる場合には更に補助枠を設ける。
側板は一辺が底板の各辺と一致する長方形であり、底板
の辺の数だけ必要とし、側板を各辺から直立させて函体
を形成する。側板を底板に固定するにあたっては、ボル
ト等を使用して固定し、ボルト穴を水密性セメント、接
着剤等で封じればよい。更に頑丈に製造するためには底
板の角部に太い支柱を直立、固定させ、各支柱間に側板
を嵌め込む。側板も縦縞状の桟、横縞状の桟又は格子状
の桟等を設け、特に強度を必要とする場合は適宜太い補
助枠を縦或いは横方向に設ける。
桟の間隔は、底板、側板共沈枠内に投入した重量物が逸
散せず、水の透過性を妨げない程度であればよい。
このような法枠の函体を形成後、水中に配設し、耐腐食
性重量物を沈枠内に投入する。耐腐食性重量物としては
、重量があって硬く、変形せず、水により腐食せず、法
枠に投入後も充分な水透過用の間隙を有するものであれ
ばよく、砕石やコンクリートブロックが好ましい。この
ような重量物を沈枠内に投入するあたっては、底部に比
較的小型の重量物を投入し、上部には大型の重量物を投
入すれば特に蓋を用いなくとも、内部の重量物が逸散す
るおそれはないが、枠体と粗い補助枠とからなる蓋体を
被せればなお安全である。
上記の法枠は必ずしも1個づつ単独に作製するとは限ら
ず、複数個を連続して連結したものを使用すると、−挙
に複数個の法枠を設置できる利点がある。
〔実施例〕
第1図は本発明の法枠9の分解斜視図である。
1は底板であり、6は枠体である。縦横に補助枠2を設
け、残余の空間に桟3を縞状に配列した。
4は支柱であり、長方形の底板1の4隅に直角に植設し
た。植設するあたってはボルト締めし、ボルト穴をセメ
ントモルタルで密封した。5は+11111反であり、
横桟3aを配列し、中央部に補助枠2aを設けた。側板
5.5′は同一形状であり、狭い方の支柱間隔4a、4
b及び4C14d間に嵌め込んだ。また、他方の側板7
.7′も横桟3bを配列した類似の形状であり、縦方向
の補助枠2bを設け、長い方の支柱間隔4a、4d及び
4b、4C間に嵌め込んだ、これら側板を嵌め込むにあ
たっては、ボルト、Uクリップ、リベット、接着剤等の
各種締結手段を単独或いは併用して用いた。
このようにして作製した函体を水中の所定の部位に投入
し、内部に砕石を充填した。8は蓋体であり、補助枠2
Cを縦横に設け、重量物充虜後の法枠の上部に嵌合した
第2図は本発明法枠の1使用例を示し、日本海側に施工
した水深15m以上の防波堤の断面説明図である。図面
中、破線で示す部分は最大波長の1/4地点である。最
大波長とは、各港湾において、継続的に波長や波高を測
定して統計的に得られた最大波長及び波高の平均値であ
り、堤体破損の原因となり、その近辺の防波堤を構築す
る場合の強度計算の基礎となるものである。従来の実験
及び経験によれば、高水深部位、特に深さ15m以上の
マウンドにおいては最大波長の1/4部位が最も洗掘の
激しい部位であることが判明している。
11は防波堤であり、12は水面、13は砕石である。
防波堤基部の前面には大型の重量ブロック14を敷設し
た。本実施例においては上面に水平方向の突起を有する
コンクリートブロックを用いたが、長方形のもの、上向
きの突起を有するものなど重いコンクリートブロックで
あればよい。15は星型ブロックであり、両側面に交互
に側片を延出したものを組合わせて用いた。16は水圧
を逃がすための孔であり、本体中央部に設け、孔径は上
面より下面を大きくし、砕石13内に浸入した圧力水の
排出を図った。図面には孔中央部の断面を示した。17
は側片の下面に設けた沓であり、砕石14中に埋込み星
型ブロック15を安定させる。星型ブロック15は勾配
を1:2としたが更に1:1.5程度の急勾配にするこ
とも可能である。18は星型ブロック15がずり落ちる
のを防止するための根止めブロックである。この根止め
ブロック18に隣接して本発明法枠9を埋設した。本実
施例では法枠9は底面及び側面に横桟のある角型のもの
を用い内部に砕石を充填した。法枠9の前面には更に砕
石を敷設し、最大波長の1/4地点より前面はそのまま
の地盤上とした。すなわち、第2図中、2点鎖線で示す
部分が最初の地盤であり、実線で示す部分が1年後の地
盤である。
本実施例においては、まず1/4地点(第2図中、破線
部分)から洗堀がはじまり、次で1/4地点と法枠9と
の間が深く洗掘された。しかしながら、本実施例の場合
は、1/4地点の更に前方に洗掘上と返し波で飛散した
砕石と地盤上が一体化し、一体化した地盤10を形成し
た。したがって、この一体化した地盤10により返し波
も洗掘力を喪失し、第2図の実線で示すような地形とな
って平衡に達した。一方、法枠を用いず、いかなる被覆
部位も1:3よりも緩傾斜とし、最大波長の1/4地点
までを各種コンクリートブロックで被覆した以外は、前
記実施例と同様にして施工したマウンドでは、一体化し
た地盤ができた地点を中心に無限に浸蝕され、砕石が洗
掘され、コンクリートブロックが飛散し、絶えず補修す
る必要があった。
〔効果〕
本発明によれば、防波堤のマウンドの洗掘を有効に防止
できるコンクリート製の大型法枠を簡単な型枠で打設で
きる平板状の単純な形状に分解したため、大型工事であ
っても容易に構築、施工することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は法枠の分解斜視
図、第2図は法枠を使用した防波堤のマウンドの断面説
明図である。 図面中、符号 1は底板、2は補助枠、3は桟、4は支柱、5.7は側
板、6は枠体、8は蓋体、9は法枠、10は一体化した
地盤、11は防波堤、工2は水面、13は砕石、14は
重量ブロック、15は星型ブロック、16は孔、17は
沓、18は根止めブロックである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 四角形又は三角形の枠体内に、縞状或いは格子状に桟を
    配列してなるコンクリート製底板を打設し、該側板の各
    辺からコンクリート製側板を直立させて、上記底板周囲
    を囲繞する一体に連結固定された函体を形成し、上記側
    板が枠体内に縞状或いは格子状に桟が配列されていると
    共に、上記函体内に、耐腐食性重量物を投入してなるコ
    ンクリート製法枠。
JP7561186A 1986-04-03 1986-04-03 コンクリ−ト製沈枠 Pending JPS62233318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7561186A JPS62233318A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 コンクリ−ト製沈枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7561186A JPS62233318A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 コンクリ−ト製沈枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62233318A true JPS62233318A (ja) 1987-10-13

Family

ID=13581179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7561186A Pending JPS62233318A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 コンクリ−ト製沈枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62233318A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102610A (ja) * 1990-08-20 1992-04-03 Nikken Kogaku Kk 沈床工法
KR100411530B1 (ko) * 2001-09-26 2003-12-18 배석동 수중 구조물의 세굴방지공 및 이를 이용한 시공방법
WO2004081292A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-23 Ho-Youl Lee Block for embankment
KR102051913B1 (ko) * 2019-08-07 2019-12-06 주식회사 한길 해수의 유통성을 확보하는 소파블록 및 이를 이용한 소파블록 시공 방법
KR102051907B1 (ko) * 2019-08-07 2019-12-06 주식회사 한길 해수의 유통성을 확보하는 소파블록 및 이를 이용한 소파블록 시공 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481538U (ja) * 1971-05-27 1973-01-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481538U (ja) * 1971-05-27 1973-01-10

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102610A (ja) * 1990-08-20 1992-04-03 Nikken Kogaku Kk 沈床工法
KR100411530B1 (ko) * 2001-09-26 2003-12-18 배석동 수중 구조물의 세굴방지공 및 이를 이용한 시공방법
WO2004081292A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-23 Ho-Youl Lee Block for embankment
KR102051913B1 (ko) * 2019-08-07 2019-12-06 주식회사 한길 해수의 유통성을 확보하는 소파블록 및 이를 이용한 소파블록 시공 방법
KR102051907B1 (ko) * 2019-08-07 2019-12-06 주식회사 한길 해수의 유통성을 확보하는 소파블록 및 이를 이용한 소파블록 시공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087150A (en) Method of constructing a seawall reinforcement or jetty structure
US4503649A (en) Modular block structures for breakwaters, harbor dams and the like
US2803113A (en) Erosion preventive device
JPS62233318A (ja) コンクリ−ト製沈枠
JP2004204671A (ja) 骨組型防波堤
US3225548A (en) Retaining wall and section thereof
RU195367U1 (ru) Модуль сборного гидротехнического сооружения
CN212714982U (zh) 用于陡峭岩质边坡生态修复的固土构件
KR100406812B1 (ko) 격자형 망태블럭
KR200268968Y1 (ko) 하천 시공용 다기능블록
CA2675871A1 (en) An improved erosion protection device
JPH1046549A (ja) 護床用コンクリートブロックおよび護床コンクリートブロック工
CN219327041U (zh) 一种新型堤前消浪生态预制块
CN214993717U (zh) 一种深淤泥的地基处理构造
CN214784053U (zh) 一种用于治理侵蚀沟的阶梯式秸秆谷坊
JPH11350505A (ja) 石材擁壁
JP4067705B2 (ja) 鋼板セル型構造物からなる透過式消波堤
JPS5931773Y2 (ja) 重力式構造物
JPH02108711A (ja) 仕切りブロック及びブロック構造体及びそれを使用した簡易防波堤の施工方法及び岸壁工法
JPS62233316A (ja) 地盤被覆用コンクリートブロック
JPH0745615Y2 (ja) 木工法留装置
KR20230136720A (ko) 다기능 블록
JPH0475963B2 (ja)
KR100777944B1 (ko) 옹벽 축조용 유니트와 그 유니트를 이용한 옹벽 축조방법
JP2687820B2 (ja) 水中マウンド造成物の被覆構造および被覆方法