JPH04102610A - 沈床工法 - Google Patents

沈床工法

Info

Publication number
JPH04102610A
JPH04102610A JP21714690A JP21714690A JPH04102610A JP H04102610 A JPH04102610 A JP H04102610A JP 21714690 A JP21714690 A JP 21714690A JP 21714690 A JP21714690 A JP 21714690A JP H04102610 A JPH04102610 A JP H04102610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
block
shaped concrete
concrete block
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21714690A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yukimoto
行本 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Kogaku Co Ltd
Original Assignee
Nikken Kogaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Kogaku Co Ltd filed Critical Nikken Kogaku Co Ltd
Priority to JP21714690A priority Critical patent/JPH04102610A/ja
Publication of JPH04102610A publication Critical patent/JPH04102610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は沈床工法に係るものである。
(従来の技術) 従来の沈床工法は、職人が粗朶等をAlAl1して、一
定の囲いを河床で作り、同囲いの内部に間詰の栗石を充
、填して河床の変動の防止を行っていた。
(発明が解決しようとする課l!り しかしながら現在ではこの粗朶が少なく、また粗朶を編
む職人も少ない。
また河床が深くなると粗朶を編組することができず、素
材が粗朶であるため腐食してしまい、耐久性に乏しい。
本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案され
たもので、その目的とする処は、施工性に優れ、構造的
に信幀度が高く、耐久性が高い沈床工法を提供する点に
ある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本発明に係る沈床工法によ
れば、外周壁に透孔が穿設され、且つ両側外側面に係止
突隆条及び係止凹条溝が設けられた函状コンクリートブ
ロックに、栗石を填装して、相隣る同コンクリートブロ
ックの係止突隆条と係止凹条溝とが互いに係合するよう
に水中に沈設するものである。
(作用) 本発明によれば前記したように、両側外側面に係止突隆
条及び係止凹条溝が夫々設けられ、外周壁に透孔が穿設
された函状コンクリートブロックを沈床ブロックとして
使用し、同ブロックに栗石を填装してから水中に沈設す
ることによって、河床が深くても据付実施が可能となる
。この際、相隣る前記函状コンクリートブロックの係止
突隆条と係止凹条溝とが互いに係合していることによっ
て、前記コンクリートブロック相互の一体化が図られ、
強固な沈床が構成される。
更に前記コンクリートブロックの外周壁に透孔が穿設さ
れているので、同透孔を介して河川水が前記ブロックの
内外に亘って流通し、同ブロック内に填装された確聞を
河川水が通過することによって、確聞接触酸化(河川の
自浄作用は自然の状態では長い距離や時間を必要としま
すが、流水に対する接燗面積を人為的に増加させると汚
濁物質はその面に沈澱、吸着し、また微生物による吸収
除去がより進行する。このような浄化方式を「接部酸化
法」といい、接晴面積をふやす材料に礫を使用したのが
「確聞接部酸化法」である、)によって水が浄化される
ものである。
更に前記コンクリートブロックによって沈床が構成され
るので施工性がよく、且つ耐久性が高い。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
囚は函状コンクリートブロックで、外周壁(1)に透孔
(2)が穿設され、両側外側面には係止突隆条(3)が
係止凹条溝(4)が設けられている。
なお図示の実施例においては、底版(5)と両側外周壁
(1)との間に隔壁(6)が設けられ、同隔壁(6)に
も透孔(21が穿設されている。
而して前記函状コンクリートブロック囚に栗石0を填装
し、相隣る同ブロック内の係止突隆条(3)と係止凹条
溝(4)とが互いに係合するように、前記ブロック囚を
順次河床(0に沈設するものである。
前記ブロック囚は河床(Oの所要範囲に亘って、所要高
さに沈設されるものである。
図中(B′)は前記河床(Qに沈設された函状コンクリ
ートブロック囚と、河川側部との間に形成された空間に
充填された栗石である。
前記実施例の方法によれば、山状コンクリートブロック
囚内部に栗石6を填装してから水中に据付けるので、河
床が深くても据付けることができ、相隣る前記函状コン
クリートブロック^の係止突隆条(3)と係止凹条溝(
4)とが互いに係合するように水中に沈設されることに
よって、前記ブロック(2)相互間の一体化が図られ、
強固な沈床が構成される。
更に前記ブロック囚の外周壁(1)に透孔(2)が穿設
されているので、同透孔(2)を介して河川水が前記ブ
ロック(2)の内外に亘って流通し、同ブロック^の内
部に充填された栗石6間を水が通過することとなり、栗
石間接触酸化で水の浄化が行なわれる。
(発明の効果) 本発明によれば前記したように、外周壁に透孔が穿設さ
れ、且つ両側外側面に係止突隆条及び係止凹条溝が設け
られた函状コンクリートブロックによって沈床ブロック
を構成し、同ブロックに栗石を填装してから水中に据付
けるので河床が深くても据付けることができる。この際
、相隣る前記ブロックの係止突隆条と係止凹条溝とが互
いに係合するように据付けられることによって、前記各
ブロック相互が一体化され、強固な沈床を構成すること
ができる。
また前記ブロックの外周壁に透孔が穿設されているので
、同透孔を介して前記ブロック内外に亘って河川水が流
通し、ブロック内部に充填された栗石間をも水が流通す
ることとなり、確聞接触酸化によって河川水の浄化が行
なわれる。
更にまた本発明によればコンクリートブロックによって
沈床工法を行なうので施工性がよく、また耐久性が高い
沈床が構成される。
【図面の簡単な説明】 第1A図及び第1B図は夫々本発明に係る沈床工法の実
施例の実施状況を示す縦断面図、第2図は本発明に係る
沈床工法に使用される函状コンクリートブロックの斜視
図、第3図はその正面図、第4図はその平面図、第5図
はその側面図、第6図はその底面図、第7図は第4図の
矢視X−X図、第8図は第4図の矢視Y−Y図である。 A・・・函状コンクリートブロック、 ■・−・栗石、    (0・・・河床、(1)・・・
外周壁、   (2)・・・透孔、(3)−・係止突隆
条、 (4)・・・係止凹条溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外周壁に透孔が穿設され、且つ両側外側面に係止突隆条
    及び係止凹条溝が設けられた函状コンクリートブロック
    に、栗石を填装して、相隣る同コンクリートブロックの
    係止突隆条と係止凹条溝とが互いに係合するように水中
    に沈設することを特徴とする沈床工法。
JP21714690A 1990-08-20 1990-08-20 沈床工法 Pending JPH04102610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21714690A JPH04102610A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 沈床工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21714690A JPH04102610A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 沈床工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102610A true JPH04102610A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16699579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21714690A Pending JPH04102610A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 沈床工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102610A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040018828A (ko) * 2002-08-27 2004-03-04 원 회 양 방파제 및 호안 소단부 보호시설
CN105507208A (zh) * 2016-01-08 2016-04-20 浙江水利水电学院 一种卡锁式堆叠的生态砌块
CN105544466A (zh) * 2016-01-08 2016-05-04 浙江水利水电学院 一种用于生态护坡的箱型生态砌块

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233318A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Nippon Kooken Kk コンクリ−ト製沈枠

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233318A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Nippon Kooken Kk コンクリ−ト製沈枠

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040018828A (ko) * 2002-08-27 2004-03-04 원 회 양 방파제 및 호안 소단부 보호시설
CN105507208A (zh) * 2016-01-08 2016-04-20 浙江水利水电学院 一种卡锁式堆叠的生态砌块
CN105544466A (zh) * 2016-01-08 2016-05-04 浙江水利水电学院 一种用于生态护坡的箱型生态砌块
CN105544466B (zh) * 2016-01-08 2017-12-08 浙江景昌建设有限公司 一种用于生态护坡的箱型生态砌块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2192428A1 (en) Storm water dispersing system having multiple arches
JPH04102610A (ja) 沈床工法
SU678160A1 (ru) Строительный блок
JPS58168726A (ja) コンクリートブロツク
JP2741353B2 (ja) 側溝の止水構造
JP4344340B2 (ja) コンクリート製溝ブロック
JPH0711691A (ja) 地下貯水槽
JPH06280239A (ja) 組立式魚道
JPH07197432A (ja) 小型魚棲息用水路
JP4087536B2 (ja) 魚道ブロックとそれを用いた魚道構造及び河床構造
KR100320071B1 (ko) 인공어초가 구비된 조립식 직립 방파제
KR200268973Y1 (ko) 하천용 어소
JP2006257845A (ja) プレキャストコンクリート自由勾配側溝
JP3882173B2 (ja) 端部用護岸用ブロック及びその敷設方法
JPH04269207A (ja) 海浜侵食防止構造
RU1819312C (ru) Плита днища колодца
JPH1096221A (ja) 魚洞ブロック
KR200284989Y1 (ko) 월류에 의한 해수교환 방파제
JPH0366848A (ja) 水路用側溝及びコンクリート貼り水路
KR200300420Y1 (ko) 포러스콘크리트를 사용한 ㅐ형 환경블록
SU1308700A1 (ru) Судоходный шлюз
KR200212550Y1 (ko) 해안 또는 호안의 법면 피복블럭
JPH09296433A (ja) 護岸用コンクリートブロック及びコンクリートブロック製護岸
KR20030081966A (ko) 월류에 의한 해수교환 방파제
JPH10212720A (ja) 落差工用コンクリートブロック及び該コンクリートブロックを用いた落差工