JPS62232545A - 表面欠陥検出方法 - Google Patents

表面欠陥検出方法

Info

Publication number
JPS62232545A
JPS62232545A JP7623686A JP7623686A JPS62232545A JP S62232545 A JPS62232545 A JP S62232545A JP 7623686 A JP7623686 A JP 7623686A JP 7623686 A JP7623686 A JP 7623686A JP S62232545 A JPS62232545 A JP S62232545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beams
detection
inspected
output
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7623686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyouji Odagi
小田木 彊茲
Kenji Maruyama
丸山 健二
Minoru Nagai
長井 実
Masaru Akao
赤尾 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP7623686A priority Critical patent/JPS62232545A/ja
Publication of JPS62232545A publication Critical patent/JPS62232545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はアルミ圧延板などの表面疵の検出に利用され
る表面欠陥検出方法に関する。
(従来の技術とその問題点) この種の表面欠陥検出方法として、第6図に示すように
レーザー発振器1から投光されるレーザービーム2を集
光器3.ミラー4を経て回転ミラー5に照射し、回転ミ
ラー5で反射するレーザービーム2により被検体6の表
面を矢符号Aで示すように一定方向に走査して、被検体
6の表面でのレーザービーム2の反射光を集光レンズ7
、マスクプレート8を介して光電子増倍管9で受は電気
信号に変換して出力し、受光量に相当する出力レベルか
ら表面疵などの有無を検出するものが一般的である。そ
して、この場合、レーザービーム2のビーム径が検出動
作の途中で変化すると検出出力が変動して、検出出力を
所定のしきい値と比較して行う弁別処理が意味を持たな
くなるので、上記ビーム径に限らず、被検体6の表面で
の入反射角θ、走査力°向などは常に一定に保って行な
われる。
ところが、上記のようにビーム径、入反射角度。
走査方向を一定にした場合、その測定条件下ではある種
の表面欠陥に対しては検出出力が大きいが、別の表面欠
陥に対しては検出能力が小さくなるといった傾向となる
。すなわち、測定条件が変わると検出できる表面欠陥の
種類も変ってしまう。例えばビーム径についていえば、
ビーム径(短径×長径)を0.3JlffiX 3Mの
楕円とした場合には、第7図に(1)で示す汚れや同図
に(2)で示す地紙の大きなものに対しては検出能力は
大きいが、同図に(3)に示す擦り疵や(4)で示す擦
り押しに対しては検出能力を持たない。逆にビーム径を
絞ると、擦り疵、擦り押しに対する検出能力は高まるも
のの、汚れに対する検出能力は弱まるといった傾向を示
す。なお、第7図において(a)は(1)〜(4)の各
表面欠陥の平面図を(b)はそれらの断面図をそれぞれ
示す。以下の表1はビーム径がQ、35X3m、  0
.11+111X 2#II1. 0.5m1lX 5
11111の3種類の場合の各種表面欠陥に対する検出
能力の程度を実測した結果を示したものである。同表中
、○印は検出能力が高い、Δ印は検出能力が中程度、X
印は検出不能であることを意味する。
(以下余白) 表  1 また、ある走査方向に対して大きい検出出力の得られて
いたある種の表面疵が、走査方向を逆にすると検出でき
なくなるといった傾向も見られる。
すなわら、走査方向が変わると検出できる表面欠陥の種
類も変るのである。例えば第8図に(1)で示すような
左右の傾斜がほぼ等しい断面形状の疵の場合、矢符号a
、bのいずれの方向に走査しても検出出力は同じである
のに対して、同図の(2)で示すような左側の傾斜の緩
かな断面形状の疵の場合は矢符号aの走査方向での検出
出力の方が矢符号すの走査方向での検出出力より大きく
なり、逆に同図の(3)で示すような右側の傾斜の緩か
な断面形状の疵の場合では矢符号のbの走査時の検出出
力の方が大きくなるということが起こり得る。
したがって、上記した従来の表面欠陥検出方法では多種
類の表面欠陥を一度に検出することは不可能であり、必
ずしも精度の高い検出方法であるとはいえない。
(発明の目的) この発明は、上記問題を解決するためになされたもので
、多種類の表面欠陥を一度に検出することのできる精度
の高い表面欠陥検出方法を提供することを目的とする。
(目的を達成するための手段) この発明の表面欠陥検出方法は、被検体表面をレーデ−
ビームで走査してその反射光量から表面疵などを検出す
るものであって、上記目的を達成するために、各表面欠
陥種に対して検出能力の異なるそれぞれのビーム径を有
する複数のレーザービームで被検体表面を少くとも一方
方向に走査し、被検体表面の同一位置での上記各レーザ
ービームの反射光量に基づいて表面欠陥の有無を検出す
るようにしたことを特徴とするものである。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例である表面欠陥検出方法の
実施に使用する装置のブロック図、第2図、第3図はそ
の要部の斜視図を示す。
上記装置は、それぞれビーム径(短径×長径)が0.3
1++1X 21111.  O83mX 3m+、お
よびo、slllllx51m+のレーザービームa 
〜a を投光する3台のレーザー発振器10a、10b
、10cと、上記したものとそれぞれ同じビーム径のレ
ーザービームa1’〜a3’ を投光する別の3台のレ
ーザー発振器10a’ 、10b’ 、10c’を備え
、一群のレーザービームa  ”” a 3は図示しな
い集光器、ミラーなどを介して第2図に示す一方の回転
ミラ一群11の各回転ミラー118.11b。
11Cにそれぞれ照射され、他の一群のレーザービーム
a ′〜a ′は同じく図示しない集光器。
ミラーなどを介して第2図に示す使方の回転ミラ一群1
1′の各回転ミラー11a’ 、11b’ 。
110′にそれぞれ照射されるように構成されている。
上記各回転ミラ一群11.11’は、それぞれの回転ミ
ラー11a〜11c、lla’〜11c′の各反射面が
同一方向に揃うように重ねて配置され、一方の回転ミラ
一群11はモーター2により矢符号Rの方向に、また他
方の回転ミラ一群11′はモーター3により上記回転ミ
ラ一群11′と逆の矢符@R′の方向に等速度の軸回転
が与えられ、これにより回転ミラー11a〜11c、1
1a’〜11C′で反射される各レーザービームa1〜
a3 、 al ’〜a ′が被検体14の表面をそれ
ぞれ矢符号p ”−p 、 pl ’〜p3′で示すよ
うに被検体14の幅方向に向けて走査するように構成さ
れている。
また、回転ミラ一群11.11’から被検体14の表面
に至る各レーザービームa−a、a′〜a ′の光路の
途中にはそれぞれ入射色調整品15.15’が配置され
ており、これにより各レーザービームa1〜a3.a’
〜a3′の被検体14表面での入射角θを調整できるよ
うに構成されている。上記入射角調整器15.15’は
、第3図に示すように2つのプリズム16.17の組合
わせからなり、例えば一方のプリズム17にその配置角
度を調整する操作ダイヤル18が設けられ、その回動操
作により被検体14表面への各レーザービームa  ”
a3 、 al ’〜a3’の入射角θを調整するよう
に構成されている。
一方、被検体14表面での各レーザービームa1〜a3
.a1’〜a3’の反射角の方向にはこれらの各反射光
を個別に受光する光電変換器19a〜19C119a′
〜190′がそれぞれ配置されている。また、各光電変
換器19a〜19c。
19a′〜19C′の次段には、それらから出力される
電気信号を増幅する増幅器20a〜20C120a′〜
200′、その増幅出力を微分処理する微分回路21 
a 〜21 c、21 a’ 〜21 c’ 、それら
の微分処理信号を、それらの波形の被検体14表面の同
一走査点に相当する部分が互いに同期するように処理す
る同期回路22a〜22C122a′〜220′がそれ
ぞれ接続され、各出力は次段の加算器23で加算して、
その加算値を比較器24により所定のしきい値と比較す
るように構成されている。
上記装置による表面欠陥検出は次のようにして行なわれ
る。
第4図に(1)〜(3)で示すように、幅50〜200
μmの表面疵Aに対する検出出力のレベルは、ビーム径
o111111x 2#lIのレーザービームat、a
1′、ビーム径0.3履×3麿のレーザービームa2゜
a2′、ビーム径0.5m++X 5gのレーザービー
ムa3.a3’の順に大きいが、これら6種類のレーザ
ービームa 〜a  、a  ’〜a ′の検出出力の
総和として得られる加算器23の出力は、同図に(4)
で示すように比較器24のしきい値SHより十分大きく
なり、比較器24からは表面欠陥ありどの判定出力が得
られる。また、幅1#lI1程度の表面疵Bに対しては
、同じく第4図の(1)〜(3)で示すようにレーザー
ビームa3.a3’ 、レーザービームa 、82′、
レーザービームal、a1’ の順に検出出力のレベル
が大きいが、これらの総和である加算器23の出力は同
図に(4)で示すようにしきい値SHより十分大きく、
比較器24からは同様に表面欠陥ありどの判定出力が得
られる。10嗣φのうすい汚れCに対しても、第4図に
(1)〜(3)で示すようにレーザービームa3.a’
、レーザービームa2 、 a2 ’ 、し−ザービー
ムa1 、 al ’の順に検出出力が太きいが、加算
器23はこれらの総和を出力するので、その出力は同図
に(4)で示すようにしきい値SHより十分大きく、比
較器24から表面欠陥ありとの判定出力が得られる。
一方、ある種の疵りに対して、右回転する回転ミラ一群
11で反射されるレーザービームa1〜a3の検出出力
のレベルが第5図に(1)で示すように大きいときに、
左回転する回転ミラ一群11′で反射されるレーザービ
ームa ′〜a ′すなわち、上記レーザービームa 
 −a3と走査方向を逆にしたときの検出出力は同図に
(2)で示すように小さくなることがあるが、加算器2
3ではこれらの総和が出力として得られるので、同図に
(3)で示すようにその出力レベルはしきい値SHより
十分大きく、比較器24がらは表面欠陥ありとの判定出
力が得られる。また逆に、左回転する回転ミラ一群11
′で反射されるレーザービームa ′〜a ′が別の疵
Eに対して第5図に(2)で示すように大ぎい検出レベ
ルを示すとき、右回転する回転ミラ一群11で反射され
るレーザービームa1〜a3による検出出力のレベルは
小さくなることがあるが、やはりこれらの総和として加
算器23の出力が得られるので、この場合も正しく表面
欠陥ありどの判定出力が比較器24より得られる。
このように、各種表面欠陥に対する検出能力の異なる6
種類のレーザービームa−a、a1′〜a ′が互いに
それらの能力を補い合って多種類の表面欠陥の検出が行
なわれるものである。
また、レーザービームa 〜a  、a  ’〜a′の
被検体14表面への入射角が変化すると検出できる表面
欠陥の種類が変るような場合には、レーザービームa 
−83群に対する入射角調整器15と、レーザービーム
a1’〜a3’群に対応する入射角調整器15′とを操
作して、互いの入射角θを異なら仕ることにより、これ
らの各種表面欠陥もまた一度に検出することができる。
なお、第1因の同期回路22a〜22b′については、
レーザービームa3′の検出信号を基準にしているので
、レーザービームa  / 、 a 21の各検出信号
についてはその走査区間のずれの分だけ信号を遅延させ
ればよいが、レーザービームa 〜a3の各検出信号に
ついては、レーザービ−ムa3′の検出信号との間で、
走査区間のずれに対する遅延処理のほかに、互いの走査
方向が逆の関係にあるのを調整するために各走査ごとに
始点と終点が逆になるような処理が必要である。
また、ここではビーム径の異なる複数のレーザービーム
a1〜a3を用いるだけでなく、走査方向も逆釜レーザ
ービームa1′〜a3′も加えて行なっているが、走査
方向を一定としてビーム径だけを異ならせた複数のレー
ザービームだけを用いて、すなわち例えば上記の例でレ
ーザービームa1〜a3だけで同様の検出を行なっても
多種類の表面欠陥を一度にに検出できることは勿論であ
る。
(発明の効果) 以上のように、この発明の表面欠陥検出方法によれば、
レーザービームのビーム径や走査方向のの如何によって
検出の可能性が左右される各種の表面欠陥を一度に検出
することができるので、検出精度が大幅に向上するとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である表面欠陥検出方法の
実施に使用する装置のブロック図、第2図、第3図はそ
れぞれその装置の要部を示す斜視図、第4図、第5図は
それぞれその装置による検出信号の波形図、第6図は従
来例の説明図、第7図(a)、 (b)は各種表面欠陥
の平面図および断面図第8図は走査方向による検出出力
の差異を示す説明図である。 a  −a  ’ ・・・レーザービーム10a〜10
c′・・・レーザー発振器11a〜110′・・・回転
ミラー 14・・・被検体 19a〜190′・・・光電変換器 21a〜210′・・・微分回路 22a〜220′・・・同期回路 23・・・加n器 24・・・比較器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体表面をレーザービームで走査してその反射
    光量から表面疵などを検出する表面欠陥検出方法におい
    て、各表面欠陥種に対して検出能力の異なるそれぞれの
    ビーム径を有する複数のレーザービームで被検体表面を
    少くとも一方方向に走査し、被検体表面の同一位置での
    上記各レーザービームの反射光量に基づいて表面欠陥の
    有無を検出するようにしたことを特徴とする表面欠陥検
    出方法。
JP7623686A 1986-04-01 1986-04-01 表面欠陥検出方法 Pending JPS62232545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7623686A JPS62232545A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 表面欠陥検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7623686A JPS62232545A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 表面欠陥検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62232545A true JPS62232545A (ja) 1987-10-13

Family

ID=13599535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7623686A Pending JPS62232545A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 表面欠陥検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62232545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100462715C (zh) * 2004-02-25 2009-02-18 安立株式会社 印刷焊锡检查装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100462715C (zh) * 2004-02-25 2009-02-18 安立株式会社 印刷焊锡检查装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105702B2 (ja) 光学式欠陥検査装置
EP0123982B1 (en) Continuous alignment target pattern and signal processing
JPS62232545A (ja) 表面欠陥検出方法
JPS61288143A (ja) 表面検査装置
KR100278807B1 (ko) 웨이퍼 검사 시스템
US5017864A (en) Apparatus for the inspection of printed circuit boards on which components have been mounted
JPH0511573B2 (ja)
JP2500658B2 (ja) 走査型レ―ザ変位計
JPS62102145A (ja) 欠陥検出方法
JPH01227910A (ja) 光学検査装置
JPH03173452A (ja) 面板の欠陥検査装置
JPS6280507A (ja) 路面ひびわれ測定方法
JP3518039B2 (ja) 圧延金属板の圧延方向検出方法および圧延方向整列方法並びに圧延方向整列装置
JPH02187619A (ja) 実装済プリント基板の検査装置
JPS6319793Y2 (ja)
JP4388623B2 (ja) 表面検査方法および表面検査装置
JPS5892937A (ja) 表面傷自動検査装置
JPS5829458B2 (ja) ヒヨウメンケンサソウチ
JPH0452619A (ja) 光学走査方法およびその装置
JPH0346545A (ja) 欠陥険出装置
JPH0786477B2 (ja) 表面検査装置
JPH04290952A (ja) パターン欠陥検査装置
JPH02187606A (ja) 実装済みプリント基板の検査装置
JPS58123444A (ja) パタン欠陥検査装置
JPH02212706A (ja) 実装済プリント基板の検査装置