JPS62230495A - 溶製二相ステンレス鋼用溶接材料 - Google Patents

溶製二相ステンレス鋼用溶接材料

Info

Publication number
JPS62230495A
JPS62230495A JP7467186A JP7467186A JPS62230495A JP S62230495 A JPS62230495 A JP S62230495A JP 7467186 A JP7467186 A JP 7467186A JP 7467186 A JP7467186 A JP 7467186A JP S62230495 A JPS62230495 A JP S62230495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
corrosion resistance
welding
phi
weld metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7467186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ogawa
和博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7467186A priority Critical patent/JPS62230495A/ja
Publication of JPS62230495A publication Critical patent/JPS62230495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、溶解法により製造されたフェライト相とオ
ーステナイト相の二相金属組織を有するステンレスff
4(以下、単に溶製二相ステンレス鋼という)の溶接に
使用して靭性と耐食性に優れた溶接金属が得られる溶接
材料に関する。
(従来の技術) 周知のとおり、Cr系ステンレス鋼は、その組織からフ
ェライト系とマルテンサイト系に分けられCr−Ni系
ステンレス鋼はオーステナイト系ステンレス鋼と呼ばれ
ている。このうちフェライト系ステンレス鋼は安価で耐
食性、溶接性に優れているが強度や靭性が低く、また塩
素イオンなどを含む還元性環境に曝されると孔食を発生
し易いという欠点がある。しかし高Cr、高Moとする
ことにより耐孔食性や応力腐食割れ性は、かなり高くな
るとされている。
他方、オーステナイト系ステンレス鋼は耐食性に最も優
れ、かつ良好な靭性と高い強度を有しているが、溶接に
よる熱影響を受けるとクロム炭化物を析出して、いわゆ
る粒界腐食を発生し、また溶接による残留引張応力のも
とで塩素イオンなどを含む還元性環境に曝されると、応
力腐食割れ(S CC)を生じて早期に破壊するという
欠点がある。
二相ステンレス鋼は、フェライトとオーステナイトの二
相金属組織とし、さらに高Cr+ 高Mo、高Nとする
ことにより、前記フェライト系ステンレス鋼とオーステ
ナイト系ステンレス鋼双方の長所を伸ばし、欠点を解消
したものである。従って、その特性は優れた耐食性と靭
性、強度を有し、しかも塩素イオンなどの還元性環境下
においても極めて高い耐応力腐食割れ性と耐孔食性を存
するものとなっている。このため、この種の二相ステン
レス鋼は、化学工業や石油工業のあらゆる箇所、あるい
は海水用の熱交換器やコンデンサーなどの最適材料とし
て近年広く利用されるようになってきた。
(発明が解決しようとする問題点) 然しなから、この種の二相ステンレス鋼は高Crs高M
o、高Nであるため、高温加熱によってステンレス鋼中
にシグマ相(鉄とクロムの化合物)などの金属間化合物
やクロム系炭窒化物の析出が生じ易く、しかもこの傾向
が二相組織によって一層顕著に現れるという欠点がある
。従って、溶接を行った場合には、加熱により溶接棒等
の溶接材料とともに熔融、凝固した溶接金属にシグマ相
脆化や粒界腐食を発生して、二相ステンレス鋼本来の優
れた靭性、耐食性が著しく阻害されるという問題を生じ
る。
本発明は、このような問題を解決するためになされたも
ので、二相ステンレス鋼の溶接に使用して、溶接金属に
シグマ相脆化や粒界腐食を発生することのない溶接材料
を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は溶製二相ステンレス鋼を母材とする溶接に
ついて、溶接金属の靭性の低下および耐食性の低下を防
止するため、鋭意研究を重ねてきた。
その結果、二相ステンレス鋼の溶接に使用する溶接棒や
溶接ワイヤ等の溶接材料の成分であるCr。
Mo、 Nの添加量を一定の範囲に制限するとともに、
溶接金属の組織が一定範囲のフェライト(α)/オース
テナイトD)比率となるようにオーステナイト形成元素
であるNiを添加した場合には、溶接金属がα単相組織
となって凝固し、凝固時の元素分配をほとんど生じるこ
となく凝固後の冷却過程でγ相を析出してα+γの二相
組織となることを知見した。そして、種々の実験を行っ
た結果、上記の溶接金属が母材である二相ステンレス鋼
と同等の極めて高い耐食性と靭性を有していることを見
出した。
すなわち本発明は、Cr、 Mo、 Nを重量%で示す
下記の範囲に制限するとともに、下記パラメータf’h
lが一2≦PhI ≦2となるようにNiを添加し、か
つ上記PhI とN量の関係がO≦N−0,lPh1≦
0.33を満足するよう成分調整し、残部実質的に不純
物とFeからなる溶製二相ステンレス鋼用溶接材料を要
旨とする。
26≦Cr≦32.3≦Mo≦4.5.0.05≦N≦
0.35、Creq−6 但し、Creq (クロム当!i) =Cr+Mo+1
.55iNieqにッケル当1) −Ni+30(C+
N)+0.5Mnなお、パラメータpht はPhas
e Indexであり、第1図に示すように溶接金属き
組織のα/γ比と化学組成の関係を表し、シエフラ−(
Schaeffler)の組織図に基づき実験により求
めたものである。
すなわち、シェフラーの組織図を基に母材の組成と溶接
材料の組成、稀釈率から推定される溶接金属の&[l織
のa / 1比率をCreq (クロム当fi)とN1
eq にッケル当量)によって示すのがパラメータpb
tであり、phtの値はα形成元素(Cr、 Mo)が
多いほど小さくなり、T形成元素(Ni、 N)が多い
ほど大きくなる。
本発明における主要成分の限定理由は、それぞれ下記の
とおりである。
Cr、 Mo :溶接金属の耐孔食性に対しては指数C
r+3Moとして寄与すると言われており、高濃度塩化
物環境下での優れた耐食性を維持するためには、Cr+
3Mo≧35以上必要である。低Cr−高Mo材でもこ
の指数Cr+3Moを35以上とすることは可能である
が、Moを高めると、溶接材料として線材に加工する際
の加工性が損なわれ、経済性が失われるために、Crを
26%以上、Moを4.5%以下とした。またCr32
%以下としたのも同様の理由による。
N:本発明の成分調整は、溶接金属が凝固する際にα単
相組織とし凝固後の冷却過程でTを析出させて、高耐食
性のα+T二相組織とする。しかし、低N材ではT相析
出に寄与する主な元素が拡散速度の小さいNiとなるた
め冷却時に拡散移動してT相を析出させることが困難で
ある。このため、拡散速度の大きいγ形成元素であるN
を0.05%以上添加する必要がある。一方気体元素で
あるNが多過ぎると溶接金属内での気孔の発生および靭
性劣化の原因となるため上限を0.35%以下とした。
Ni:他の元素Cr、 Mo、 Nの量に応じてパラメ
ータPhIの値が一2以上、2以下となるように規制す
る。これを実施例に対応する第1図に基づいて説明する
と、PhIを一2以上(第1図の境界vAA)としたの
は、−2以下では溶接金属のα量が多くなり靭性、耐食
性が劣化するからである。しかし、PhIが一2以上の
領域でもNが高くなるとα相の多い領域では窒化物が析
出して靭性が劣化する。
このため、N−0,lPh1≦0.33という規制を設
けた(境界線B)。
一方、PhIが2以上の領域(境界線C)では、溶接金
属がα+T二相凝固となり、α相中にCr、Moが偏析
して高濃度となる。高C「−高Moとなったα相は、凝
固後の冷却時あるいは次層溶接時の熱影響によりシグマ
相析出が生じて脆化する。これを防止するため、溶接金
属がα単相凝固となるpht ≦2に限定した。しかし
Nliが低くなるにつれてシグマ相析出に対する抵抗性
が弱くなるため、α相中のCr、 Mo分配を下げる目
的からpht値を小さくする必要がある。そこで、N−
0,Iphr≧0なる規制を設けた(境界線D)。
なお、境界線E、Fについては、前記Nの限定理由の項
で述べたとおりである。
なお、Cr、 Mo+ Ni  Ni以外の成分である
C、 St。
Mn+ P、 Sについては、これらの成分を特に制限
する必要はなく、はぼ通常の二相ステンレスw4est
ls329J1)のレベルに調整されていればよい、た
だし、Siの含有量はCreq値に影響し、MnはN1
eqに影響する。Cは周知のとおりCr炭化物を生成し
て粒界腐食を生じる元素であるため、0.04%以下に
抑えるのが望ましい。またSiは、多量に添加すると靭
性を損なうので、1.5%以下に抑えるのが良く、Mn
は2%以下であることが望ましい、p、 sは溶接割れ
感受性を高めるため、いずれも低いほどく0.03%以
下)望ましい、勿論、これらの元素は必要に応じてその
世を増減しても良く、これら以外の元素を添加すること
も可能である。
次ぎに、実施例について記載する。
(実 施 例) 第1表に示す30種の溶接材料を製作した。すなわち、
1番から14番までの溶接材料は、本発明に従って成分
を調整したもの、15番から30番の溶接材料は、成分
を本発明範囲外に調整した比較例である。上記30J4
の溶接材料は、いずれも50kg真空溶製した材料を’
l am tに鍛造圧延後、機械加工により2 X 2
 X500(龍)のTIG溶接用の溶接棒としたもので
ある。
供試母材として第2図(イ)に示すような開先(1)を
、溶接材料と全く同じインゴットからそれぞれ30種製
作した。これらの開先11)は、いずれも真空溶製した
二相ステンレス鋼を板厚(t)10鰭に鍛造圧延した後
、機械切削により形成したもので、ルート間隔(g)1
〜2龍、ルート面(f)1.0鶴、開先角度(θ)50
°である。
前記第1表に示した30種の溶接材料と、その溶接材料
と全く同じ化学成分の母材を組み合わせてTIG溶接法
により上記開先の突合せ溶接を行なった。溶接姿勢は下
向きとし、第2図(ロ)に示すような6層盛とした。他
の溶接条件は、第2表に示すとおりである。
第   2   表     ″ 30種の全ての母材溶接材料について共金による溶接継
手(1°)を作製し、衝撃試験と孔食発生試験を実施し
た。
(1)  衝撃試験 第3図に示すように、溶接継手(lo)より溶接金属(
2)部を中心とした10鳳−(t) x 10龍(w)
×500I■(1)の試験片(3)を採取し、溶接金属
(2)の中央部側面に、深さくd)2■−9(θ)45
°のVノツチ(4)を設けて0℃にてシャルピー衝撃試
験を行い、その吸収エネルギーにより溶接金属の靭性を
評価した。
結果は、第4図および第1表に示すとおり、本発明の成
分条件を満足する母材溶接材料1〜14番により溶接さ
れた溶接継手(2)部の衝撃値は、いずれも5Kgfw
/ca+”以上(○印で示す)であり、母材と同等の高
いレベルを有していることが判明した。これに対して、
本発明の成分条件を満足していない15〜30番の溶接
材料により溶接された溶接金属(2)部の衝撃値は、い
ずれも5Kgfm/co+”以下(×印で示す)であり
、母材の衝撃値に及ばないことが判明した。
(2)孔食発生試験 第5図に示すように、溶接継手(1“)の初層溶接裏面
側より、2 am(t) X 5 *麿(w) X20
龍(1)の試験片(3)を採取し、80℃、Ar脱気し
た人工海水中に浸漬してポテンショスタンドを用い、動
電位法により孔食発生電位を測定した。
結果は、第6図および第1表に示すとおり、本発明の成
分条件を満足する溶接材料1〜14番により溶接された
試験片(3)の孔食電位は、いずれも0.6 V vs
 SEC以上(0印で示す)と高い数値を示し、溶接金
属が優れた耐食性を有していることが確認された。これ
に対して、本発明の成分条件を満足していない溶接材料
15〜30番により溶接された試験片(3)の孔食電位
は、0.5〜0.6V us 5EC(Δ印で示す)あ
るいは0.5V vs SEC以下(X印で示す)と、
いずれも本発明範囲内のものよりも低い数値であること
が判明した。
(発明の効果) 以上に説明したとおり、本発明の溶接材料は、高濃度塩
素イオン環境下においても高靭性、高耐食性を有する二
相ステンレス鋼に使用して、母材の性能を損なうことの
ない高靭性、高耐食性の溶接金属を形成することができ
る。従って、この種の二相ステンレス鋼の用途を限りな
く広げることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は成分パラメータPhI と溶接金属のフェライ
ト量の関係を示すグラフ図、第2図(イ)は開先を説明
する要部断面図、第2図(ロ)はと−ドの盛り数を説明
する要部断面図、第3図は溶接開先より採取した耐衝撃
試験片の形状を説明する図で、同図(イ)は側面図、(
ロ)は平面図、第4図は本発明溶接材料の成分の限定範
囲と衝撃値の関係を示すグラフ図、第5図は溶接開先よ
り採取した孔食電位試験片の形状を説明する図で、同図
(イ)は側面図、(ロ)は平面図、第6図は溶接金属の
孔食電位とCr、 Mo量の関係を示すグラフ図である
。 l:開先、lo:溶接継手、2:溶接金属、  3
:試験片 出 願 人   住友金属工業株式会社代理人弁理士 
    生 形 元 重 □  。 代理人弁理士     吉 1)正 二 111!ごl
!;−1写1電 第  2 図 V 第  3 凶 第  1 図 hl

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Cr、Mo、Nを重量%で示す下記の範囲に制限
    するとともに、下記パラメータPhIが−2≦PhI≦
    2となるようにNiを添加し、かつ上記PhIとN量の
    関係が0≦N−0.1PhI≦0.33を満足するよう
    成分調整し、残部実質的に不純物とFeからなる溶製二
    相ステンレス鋼用溶接材料。 26≦Cr≦32、3≦Mo≦4.5、0.05≦N≦
    0.35、 パラメータPhI=[14(Nieq−0.61Cre
    q+5.6)]/(Creq−6) 但し、Creq(クロム当量)=Cr+Mo+1.5S
    i Nieq(ニッケル当量)=Ni+30(C+N)+0
    .5Mn
JP7467186A 1986-03-31 1986-03-31 溶製二相ステンレス鋼用溶接材料 Pending JPS62230495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7467186A JPS62230495A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 溶製二相ステンレス鋼用溶接材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7467186A JPS62230495A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 溶製二相ステンレス鋼用溶接材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62230495A true JPS62230495A (ja) 1987-10-09

Family

ID=13553925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7467186A Pending JPS62230495A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 溶製二相ステンレス鋼用溶接材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62230495A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194562A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Hitachi Plant Technologies Ltd 海水用ポンプの構造部材を溶接する溶接金属及び海水ポンプ
JP2015052137A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社日立製作所 構造体およびその製造方法
JP2018529837A (ja) * 2015-07-20 2018-10-11 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 二相ステンレス鋼及びその形成物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194562A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Hitachi Plant Technologies Ltd 海水用ポンプの構造部材を溶接する溶接金属及び海水ポンプ
JP2015052137A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社日立製作所 構造体およびその製造方法
JP2018529837A (ja) * 2015-07-20 2018-10-11 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 二相ステンレス鋼及びその形成物品
US11242584B2 (en) 2015-07-20 2022-02-08 Sandvik Intellectual Property Ab Duplex stainless steel and formed object thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8710405B2 (en) Austenitic stainless steel welding wire and welding structure
CA3019556C (en) Welding structure member
JP4699162B2 (ja) 低温靱性と耐海水腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼製溶接構造物
JP4784239B2 (ja) ティグ溶接用フェライト系ステンレス鋼溶加棒
KR102520119B1 (ko) 용접 구조물 및 그 제조 방법
US20220288724A1 (en) Ni-based alloy flux-cored wire
JP4699164B2 (ja) 低温靱性と耐海水腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼溶接用非消耗電極式溶接ワイヤ
CA3019554C (en) Welding structure member
WO2019070002A1 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属および溶接構造物ならびに溶接金属および溶接構造物の製造方法
JP4699161B2 (ja) 低温靱性と耐海水腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼溶接用ワイヤ
JPS62230495A (ja) 溶製二相ステンレス鋼用溶接材料
JP7270724B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接継手及びその製造方法
JP7423395B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の製造方法
JP4314903B2 (ja) 溶接施工性に優れたステンレス鋼を用いた溶接継手
JP2000015447A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の溶接方法
JPS6317038B2 (ja)
JPH02295678A (ja) 溶接金属部の耐孔食性に優れた2相ステンレス鋼の溶接方法
JP7376767B2 (ja) フェライト系耐熱鋼異材溶接継手およびその製造方法
JPH06262388A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPS62230496A (ja) 焼結二相ステンレス鋼用溶接材料
JPH11256281A (ja) 溶接施工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP2668530B2 (ja) 9Cr−Mo鋼用溶接ワイヤ
JPH10175091A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPH08209309A (ja) 溶接熱影響部の耐硝酸腐食性に優れたモリブデン含有オーステナイト系ステンレス鋼
JPH01215489A (ja) 高Crフェライト鋼用溶接材料