JPS62229005A - ヘテロダイン形光フアイバ変位計 - Google Patents

ヘテロダイン形光フアイバ変位計

Info

Publication number
JPS62229005A
JPS62229005A JP7331086A JP7331086A JPS62229005A JP S62229005 A JPS62229005 A JP S62229005A JP 7331086 A JP7331086 A JP 7331086A JP 7331086 A JP7331086 A JP 7331086A JP S62229005 A JPS62229005 A JP S62229005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
polarization
signal light
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7331086A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mitsuma
高志 三津間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP7331086A priority Critical patent/JPS62229005A/ja
Publication of JPS62229005A publication Critical patent/JPS62229005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は光ファイバより光を被測定物体へ供給し、そ
の反射光と参照光とを光ファイバを通じて検出部へ導き
、検出部において反射光と参照光との周波数の差を検出
して被測定物体の変位を測定するヘテロダイン形光ファ
イバ変位計に関する。
「従来の技術」 従来のこの種変位計は第3図に示すように、検出部側に
おけるレーザのような光a11より周波数f0の光がハ
ーフミラI2により2分され、その一方は周波数変換器
“13に導入されて周波数f1の信号光とされる。ハー
フミラ12で2分された他方の光は反射鏡15を介して
周波数変換器16に導入されて周波数f、の参照光とさ
れる。ここで5.1.、f、−4,は後述のΔfより十
分大きい。これら信号光及び参照光はそれぞれ収束レン
ズ17.18によりそれぞれ光ファイバ19゜21の各
一端に入射される。
光ファイバ19.21の各他端より出射された信号光及
び参照先はそれぞれ収束レンズ22.23を介してハー
フミラ24、反射鏡25に入射される。ハーフミラ24
により2分された一方の信号光は被測定物体26に取付
けられたプリズムやコーナーキューブのような反射体2
7に照射され、その反射信号光はハーフミラ33に入射
される。
被測定物体26の変位速度■に応じて反射信号光の周波
数は±Δf  (= 2 v f +/C,Cは光速)
だけ変化する。
ハーフミラ24で2分された信号光の他方は反射鏡28
を介してハーフミラ29に入射され、反射鏡25よりの
参照光と干渉される。ハーフミラ29からこれら両光の
周波数の差f、i、のビート周波数をもつ参照光が得ら
れ収束レンズ31を介して光ファイバ32の一端に入射
される。ハーフミラ29よりの周波数f2の参照光は被
測定物体よりの周波数J+  ±Δfの反射光とハーフ
ミラ33で干渉され、ビート周波数Iz −(Jt ±
Δf)をもつ反射信号光が得られ、この反射信号光は収
束レンズ34を介して光ファイバ35の一端に入射され
る。光ファイバ32.35により検出部側に4びかれた
参照光及び信号光は光電変換回路36.37に入射され
て電気信号に変換される。光電変換回路36よりの参照
信号が可逆カウンタ38で減算計数され、光電変換回路
37よりの測定信号が可逆カウンタ38で加算計数され
る。
その可逆カウンタ38の計数値は被測定物体26の検出
部側に対する変位速度によるドツプラーシフト分±Δf
を積算した値であり、これに定数乗算器39でc/2J
+が乗算され、その乗算出力は表示部41に被測定物体
26の変位として表示される。
この従来のヘテロダイン形光ファイバ変位計では光ファ
イバを4本用い、反射鏡を3個、ハーフミラを4個用い
、これらの数が多く、これら相互の位置合せ調整が厄介
であり、かつ小形化が困難であった。
「問題点を解決するための手段」 この発明によれば偏光方向が互に直交し、周波数を異に
する信号光と参照光とが偏波面保存光ファイバに入射さ
れ、その光ファイバからの出射光は偏光成分分離手段に
より信号光と参照光とに分離され、その信号光は被測定
物体へ照射され、被測定物体よりの反射信号光と参照光
とは合成手段により互に合成され、その合成された反射
信号光と参照光とは干渉手段により干渉を起こしそれら
の周波数の差のビート周波数をもつ干渉光が得られる。
その干渉光は光ファイバにより検出器へ送られる。ある
いは合成された反射信号光と参照光とが光ファイバにて
検出器側へ送られ、検出器側で干渉手段により干渉光を
得るようにしてもよい。
要するに光信号を伝送する光ファイバと干渉手段とは互
いに縦続的に設けられる。
その干渉光は検出器側で電気信号に変換され、この電気
信号と、上記信号光及び参照光の周波数差の信号との周
波数差が積算されて、被測定物体の変位置が得られる。
このようにこの発明では使用する光ファイバは2本で済
み、かつ光部品の数も少ない。
「実施例」 第1図にこの発明の実施例を示し、第3図と対応する部
分に均一符号を付けである。発明では偏光方向が互に直
交し、周波数が異なる信号光と参照光とが偏波面保存光
ファイバ43の一端に入射される。例えば光Sttより
の周波数f0の光は周波数変換器13.16において発
振器44.45からの信号によりそれぞれ周波数! 、
、 J 、の信号光と参照光とに変換される。その一方
、この例では参照先は2分の1波長板46により部面方
向が90度回転され、更に反射鏡47を介して偏光ビー
ムスプリッタ48に入射される。偏光ビームスプリンタ
48には周波数変換器13からの信号光も入射され、信
号光と参照光とはその偏光方向が互に直角な状態で合成
される。その合成光は収束レンズ17を介して偏波面保
存光ファイバ43の一端に入射される。
偏波面保存光ファイバ43の他端、つまりセンサヘッド
側より、互に直角な偏波方向が保持された状態で信号光
と参照光とが得られ、これらは収束レンズ22を介して
偏光ビームスプリッタ49に入射されて信号光と参照光
とはその偏光方向によって分離される。その分離された
信号光は被測定物体26の反射体27に入射され、その
反射信号光は被測定物体26の変位速度±Vに応じて周
波数が±Δf変化する。
その反射信号光と参照光とは偏光ビームスプリッタ51
で合成される。その合成光は4分の1波長板52に入射
され、その波長板52の長軸方向を反射信号光と参照光
との各偏光方向に対し45゜傾けることにより反射信号
光と参照光とは互いに逆回りの円偏光に変換される。こ
れら円偏光の反射信号光と参照光とは偏光板53に入射
されて同一偏光方向の反射信号光と参照光とされ、両光
が干渉されて両光の周波数差ftAf+±Δ[)のビー
ト周波数をもつ干渉光が得られる。
この干渉光は収束レンズ34により光ファイバ35の一
端に入射され、光ファイバ35により干渉光は検出器側
に導びかれる。光ファイバ35の他端より出射される干
渉光は光電変換回路37で電気信号に変換されて可逆カ
ウンタ38に加算入力として供給される。
一方発振器44.45の出力は周波数混合器54にも供
給され、周波数混合器54から周波数f2−f、の信号
が取り出されて可逆カウンタ38に減算入力として供給
される。従って可逆カウンタ38では被測定物体26の
変位速度に応じた周波乗算されて被測定物体26の変位
1として表示部41に表示される。
第2図Aに示すように4分の1波長板52よりの互に逆
方向に回転する円偏光の反射信号光と参照光とを光ファ
イバ35に入射し、検出器側で円偏光の反射信号光及び
参照光を偏光板53に入射して干渉光を得てもよい。
第2図Bに示すように偏光ビームスプリッタ51で合成
された反射信号光及び参照光を偏波面保存光ファイバ5
5に入射してその互に直交した偏光方向を保持した状態
で検出a側へ導びき、検出器側で偏光方向が互に直交し
た反射信号光と参照光とを4分の1波長板52と偏光板
53とを用いて干渉させて干渉光を得るようにしてもよ
い。
また周波数混合器54の代りに発振周波数がJ+−fz
の発振器を用いてもよい。
「発明の効果」 以上述べたようにこの発明によれば偏向方向が互に直交
し、周波数が異なる信号光と参照光とを偏波面保存光フ
ァイバを用いてセンサヘッド側へ送り、センサヘッド側
では偏光ビームスプリフタで信号光と参照光とを分離し
、反射信号光と参照光とを偏光ビ、−ムスブリソタで合
成し、その干渉光を作って光ファイバで検出器側へ導び
き、又は反射信号光及び参照光の合成光を光ファイバで
検出器側へ導びき、検出器側で両光を干渉させて干渉光
を得、その干渉光を光電変換した電気信号と、信号光及
び参照光の差周波数の信号との周波数差の積算値を得て
変位量を測定するものであるから、使用する光ファイバ
は2本で済み、他の使用部品数も少なく、特にセンサヘ
ッド側の部品数が少なく小形化が可能であり、かつ位置
合せの調整も簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるヘテロダイン形光ファイバ変位
計の実施例を示すブロック図、第2図はその変位例の一
部を示す図、第3図は従来のへテロダイオン形光ファイ
バ変位計を示すブロック図である。 11;光源、13,16:周波数変換器、26::被測
定物体、27:反射体、35:光ファイバ、38:可逆
カウンタ、41:表示部、43.55:偏波面保存光フ
ァイバ、44.45:発振器、48:合成用偏光ビーム
スプリッタ、49:分離手段としての偏光ビームスプリ
ッタ、51:合成手段としての偏光ビームスプリッタ、
52:4分の1波長板、53:干渉手段としての偏光板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)偏光方向が互に直交し、周波数を異にする参照光
    及び信号光が供給される偏波面保存光ファイバと、 その光ファイバの出射光より参照光と信号光とを分離し
    、信号光を被測定物体へ照射する偏光成分分離手段と、 その被測定物体よりの反射信号光と上記分離された参照
    光とを合成する合成手段と、 その合成手段により合成された反射信号光と参照光とを
    干渉させてその周波数差のビート周波数をもつ干渉光を
    得る干渉手段と、 その干渉手段と縦続的に配され、上記反射信号光及び参
    照光又は上記干渉光を検出器側に導びく光ファイバと、 検出器側で上記干渉光を電気信号に変換する光電変換回
    路と、 その光電変換回路の出力と、上記参照光及び信号光の差
    周波数の信号との周波数差を積算して上記被測定物体の
    変位量を得る手段とを具備するヘテロダイン形光ファイ
    バ変位計。
JP7331086A 1986-03-31 1986-03-31 ヘテロダイン形光フアイバ変位計 Pending JPS62229005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7331086A JPS62229005A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 ヘテロダイン形光フアイバ変位計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7331086A JPS62229005A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 ヘテロダイン形光フアイバ変位計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62229005A true JPS62229005A (ja) 1987-10-07

Family

ID=13514465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7331086A Pending JPS62229005A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 ヘテロダイン形光フアイバ変位計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62229005A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3891321A (en) Optical method and apparatus for measuring the relative displacement of a diffraction grid
US7355719B2 (en) Interferometer for measuring perpendicular translations
JPH0339605A (ja) 光学式表面形状測定装置
JPH07190714A (ja) 干渉計
JPH11183116A (ja) 光波干渉測定方法および装置
JP2572111B2 (ja) レーザ干渉測定装置
JPH06174844A (ja) レーザ測距装置
JPS62229005A (ja) ヘテロダイン形光フアイバ変位計
JPS62229004A (ja) ヘテロダイン形光フアイバ変位計
JPS6355035B2 (ja)
JPH03118477A (ja) ビーム分岐光学系を用いたレーザドップラ振動計
JPH0463305A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びレーザ干渉測長計
JP2757072B2 (ja) レーザー干渉測長計
JPH11108614A (ja) 光波干渉測定装置
JPH09138110A (ja) 回折格子を用いた位置合わせ方法およびその装置
JPH07167606A (ja) 干渉測定装置
JP3141363B2 (ja) 干渉計
JPH04248421A (ja) 多次元振動計
JP2723977B2 (ja) 回転速度測定方法
JP2505823Y2 (ja) レ―ザ変位計
JPH0115833B2 (ja)
JPH06194116A (ja) レーザ測長器
JPH02176512A (ja) 光ヘテロダイン干渉表面形状測定装置
JPH05302809A (ja) 2波長干渉測長装置
JPH01175099A (ja) 光ファイバセンサ装置