JPS62228352A - 突切り用のncデ−タ作成方法 - Google Patents

突切り用のncデ−タ作成方法

Info

Publication number
JPS62228352A
JPS62228352A JP6948386A JP6948386A JPS62228352A JP S62228352 A JPS62228352 A JP S62228352A JP 6948386 A JP6948386 A JP 6948386A JP 6948386 A JP6948386 A JP 6948386A JP S62228352 A JPS62228352 A JP S62228352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
data
point
parting
start point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6948386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074728B2 (ja
Inventor
Maki Seki
関 真樹
Takashi Takegahara
竹ケ原 隆史
Takeshi Aragaki
新垣 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP6948386A priority Critical patent/JPH074728B2/ja
Publication of JPS62228352A publication Critical patent/JPS62228352A/ja
Publication of JPH074728B2 publication Critical patent/JPH074728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分計〉 本発明は突切り用のNCデータ作成方法に係り、特に仕
上げ加工後に突切り工具でバー材から部品を切り落とす
突切り用NCデータの作成方法に関する。
〈従来技術〉 棒状の部材(バー材)に旋削加工する旋盤がある。かか
るバー材の加工は通常第8図を参照すれば、バー材BW
を図示しない主軸の中を通して固定し、この状態で所定
の仕上げ加工(太実1lFF参照)を行い、仕上げ加工
後部品を突っ切り工具により切り落としく斜線部参照)
、ついで図示しないバーフィーダ(バーフィード用工具
を含む)用いてバー材BWを点線位置迄所定量(B、)
送り出し、以後仕上げ加工、突切り加工、バーフィード
を繰り返して次々とバー材に加工を施す。
さて、旋削加工用のNCデータを対話画面を用いて自動
作成する自動プログラミング装置は従来より存在するが
、かかる従来の自動プログラミング装置においては溝切
り加工などで一端定義を行い、該定義に基づいて出力さ
れたNCデータを突切り用のNCデータに修正すること
により突切り用のNCデータを作成している。
〈発明が解決しようとしている問題点〉しかし、かかる
従来の方法では溝切り用のNCデータを突切り用のNC
データに修正する作業が必要にな1)NCデータ作成処
理が面倒となる問題があっt二。
以上から、本発明の目的は必要なデータを入力するだけ
て自動的に突切り用のNCデータを作成できろNCデー
タ作成方法を提供することである。
く問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明にかかるNCデータ作成方法の概略説明
図である。
TLは突切り工具、BWは穴あき丸棒状のバー材、FF
は仕上げ形状、C3Rはカー・ノル、In→1b→1c
→1d→1e→1fは突切り工具の移動通路、C1はク
リアランス、TZは仕上げ代、COは突切り点、CRは
加工条件変更点、RAは引き抜き1、dは中心穴径であ
る。
く作用〉 仕上げ形状FFを含む対話画面をCRTに表示して突切
り加工に必要なデータ (CI、Co、CR,RA、T
Z、切削速度、送り速度)を入力する。これにより自動
プログラミング装置は、突切りの切削開始点を仕上げ形
状FFのチャック側最端部(カーソルC3Rの表示位置
)として前記入力されたデータを用いて突切り工具TL
の通路を1a→1b→1c→1d→1fとする突切り用
のNCデータを作成する 尚、突切りの切削開始点を仕上げ形状のチャック側最端
部以外の位置にする場合には、仕上げ形状FFに沿って
移動するカーソルC3Rで突切りの切削開始点を特定し
て突切り用のNCデータを作成する。
〈実施例〉 第4図は本発明にかかる突切り用のNCデータを作成す
る自動プログラミング装置のブロック図である。
11はプロセッサ、12はROM、13はRAM114
はワーキングメモリ、15はディスプレイ装置、16は
データを入力するキーボード、17は作成されたNCプ
ログラムデータを外部記憶媒体に出力するNCデータ出
力装置である。
キーボード16上には、状態セットキ一群168、作業
指示キー16b1その他英数字や仕上げ形状入力用の矢
印キーを有するキ一群16cが設けられている。作業指
示キー16aのうちRO主キー自動プログラミングの開
始と次のステップへの移行等を指示するキー、R1キー
はカーソルC3R(第1図参照)を仕上げ形状に沿って
1ブ四νクツつ前進あるいは後退させるためのキーであ
り、状態表示キーF1がオン(点灯)している時にカー
ソルを前進させろことができ、オフ (消灯)している
時に後退させることができる。
この第4図の自動プログラミング装置によれば、対話画
面を用いて必要なデータを入力するとNCデータが自動
作成されるようになっている。すなわち、自動プログラ
ミング処理は第5図に示すように、 (1)  ”自動プログラミング゛の実行を選択する第
1ステツプ、 (2)  入力すべきデータ(次に実行すべきステップ
)を選択する第2ステツプ (3)素材の材質を選択する第3ステツプ、(4)面粗
さを設定する第4ステツプ (5)図面形式を選択する第5ステツプ、(6)  素
材形状とその寸法を入力する第6ステツプ、(7)部品
形状とその寸法を入力する第7ステツプ、(8)線域原
点とクレット位置入力の第8ステ・ンプ、(9)加工工
程を選択する第9ステツプ、+11  工具の選択と工
具データ入力の第10ステツプ、 (11)加工条件決定の第11ステツプ、+la  切
削方向入力の第12ステツゴ、(131切削範囲入力の
第13ステツプ、(14)同じ工具で切削する領域の有
無を入力する第14ステ、プ (1つ 工具通路の計算(NCデータ作成)の第15ス
テッゴ よりなり、第4図に示す自動プログラミング装置は順次
所定の設問画像をディスプレイ装置15に表示し、該設
問に応じて必要なデータをオペレータをして操作盤(キ
ーボード)16から入力させ、該データに基づいた画像
を生成して表示し、最終的に入力された全データを用い
てNCデータを作成する。
尚、第9ステツプにおいて突切り加工を入力すると後述
するようにディスプレイ画面に突切り用のデータ入力画
面が表示されるから該画面に従って突切り用データを入
力する。
第6図は本発明にかかる突切り用のNCデータ作成方法
の処理の流れ図である。
(al第5図の第9ステツプで加工工程として突切りを
入力すると、ディスプレイ画面に第7図(A)に示す突
切り用データ入力の対話画面が表示されろ。
これにより、該対話画面を用いて突切り用のNCデータ
作成に必要な加工条件データを入力する。
尚、加工条件データとしては第1図を参照すると以下の
(it〜(V山に示す加工条件データが存在する。
すなわち、 (i)クリアランスC1・・素材形状からX軸方向のク
リアランスを指定するもの、 (ii)仕上げ代TZ・・突切りを行った時の部品側の
仕上げ代を示すもの、 (ii)突切り点CO・・ワークの内径、あるいはワー
クセンタからの距離で示されろ突切り点、Gvl加工条
件変更点CR・・突切り点からの距離で示される加工条
件の変更を行う点、 M引き抜き量RA・・加工条件変更点からの工具のX軸
方向への引き抜き量を示すもの、(vil切削速度Vl
、V2、 (viil送り速度Fl、F2 がある。尚、切削速度■は主軸の回転速度全特定するも
のであり、刃先のX軸方同位W(半径方向位置)をr、
主軸の回転数をNとすれば次式%式% が成立するように主軸回転数Nが制御される。又、送り
速度Fは突切り工具を中心方向及びZ軸方向に移動させ
る速度である。
(bl加工条件データの入力が終了すれば自動的に、あ
るいはキーボード上のROキーを押圧することにより、
ディスプレイ画面に第7図(B)に示す突切り加工の切
削開始位置を定義するための対話画面が表示される。
尚、カーソルC3Rが仕上げ形状のチャック側最端部に
表示されている。この、チャック側最端部は、第5図に
おける第7ステツプで入力された部品形状(仕上げ形状
)のうち−2軸方向最左端点であり、該点は仕上げ形状
から自動的に求まる。
(C)突切り加工の切削開始位置を仕上げ形状の最左端
点でよければキーボード上のROキーあるいはNLキー
を押圧する。
しかし、突切り加工の切削開始点を仕上げ形状のチャッ
ク側最左端点以外の位置にする場合には、仕上げ形状F
Fに沿って1ブロツクづつカーソルC3Rを移動させ、
所定のポイントに位置させた後、ROキー(第4図参照
)あるいはNLキーを押圧して突切りの切削開始点を特
定する。尚、R1キーを押圧することによりカーソルC
3Rを前進あるいは後退させろことができろ。すなわち
、キーF1がオン(点灯)している時に押圧すればカー
ソルC3Rを前進でき、オフ(消灯)している時に押圧
すれば後退できろ。
以上では、突切り加工の切削開始点定義画面を用いて切
削開始点を入力した場合であるが、切削開始点を仕上げ
形状の最左端点であると予め定めておけば該切削開始点
は自動的に決定される。
以上より所定のデータが入力され−ば、以下のステップ
においてこれらデータから自動的に突切り用のNCデー
タが作成されろ。尚、特定された突切り加工の切削開始
点Pcoの座標値を(XCO2zr、。)とする。
(e)プロセνすは、まずZ。。> 2M、、、かどう
かをチェックする。尚、Zl、。は仕上げ形状の最左端
点のZ軸座標値である。
(d)Zoo>Z、、、でなければ、換言すればz。o
=Z であり、切削開始点が仕上げ形状の最左端点であ
れば(第1図参照)、アプローチ点PAの座標値(xA
、ZA)を次式 Xoo+C,−XA、 Zco−TZ−ZA(こより求
め、突切り工具をクレット旋回位置から該アプローチ点
に位置決めするNCデータを作成する。
(e)ついで、プロセッサは突切り工具が加工条件変更
点PC,に到達する迄主軸を切削速度V1で回転させ1
、かつ突切り工具を送り速度F1で送ろNCデータを作
成する。
(f)シかる後、プロセッサは突切り工具を加工条件変
更点P6からポイントP8(PoよりRAだけ上のポイ
ント)迄、切削速度Vl、送り速度F1で引き上げろた
めのNCデータを作成する。
ig)引き上げのNCデータの作成処理が終了すれば、
次にプロセッサは突切り工具が突切り点P6に到達する
迄主軸を切削速度v2で回転させ、かつ突切り工具を送
り速度F2で送るNCデータを作成する。
(h)シかる後、突切咋工具を突切り点P5から早退で
アプローチ点PAに引き上げろためのNCデータを作成
する。
(ilそして、最後に突切り工具をクレット旋回位置に
復帰させるNCデータを作成して処理を終了する。
(i)一方、ステップ(c)でZ。。〉Z。、、、であ
れば、換言すれば突切りの切削開始点が仕上げ形状の最
左端位置でない場合には、プロセッサは次式2式%( が成立するかどうかをチェックする。尚、WTは突切り
工具の刃幅であり、第5図におけろ第10ステツプで突
切り工具が特定されており刃幅も既知である。
(kl (ZCo−Zffi、、、)が刃幅w、以下で
あれば(第2図参照)、突切り工具を第2図に示すよう
に移動させて突切り加工を行うNCデータを作成する。
尚、第2図は (ilタレット旋回位置からアプローチ点PA(X、、
、、、+C,,Z、、、、、−TZ)に突切り工具TL
をアプローチしくただし、X。in’ Z□1.は仕上
げ形状の最左端点Q1の座標値である)、 (11)ついで、設定された切削速度Vl、送り速度F
1でポイントP0迄切削しくただし、ポイン1−Poは
仕上げ形状の最左端点Q1より仕上げ代分だけ上のポイ
ントである)、 (iiilポイントP0迄切削後アプローチ点PA迄突
切り工具を引き上げ、 (M Lかろ後早送りでポインI−P、 (Xco+ 
C1。
z 、−、。−TZ)に位置決めし、 M位置決め後、仕上げ代分切り込んだ後ポイントP。迄
矢印方向に送って切削し、 (■1)以後第1図の場合と同様にして突切り加工を行
うものである。
(mlス子スンプj)において、(Zo、 −Z、、、
 )が刃幅WTより大きければ第3図に示すように番号
順に、送り(1,5,9,13) 、切削(2,6,1
0゜14)、引き上げ(3,7,11,15)、シフ+
−(4,8,12)を繰り返して加工するNCデータを
作成する。
尚、第3図は、 (1)アプローチ点PA’  (X、o+C1,Z=、
、+5−TZ)に突切り工具をアプローチさせ(Sは既
知)、 (iilついで、仕上げ形状より仕上げ代分だけ上のポ
イン)・迄切削しく1,5,9.13)、(iiil 
シかる後工具を仕上げ形状に沿って移動させて切削しく
2,6,10,14)、 (!ψ切削完了後工具を引き上げ(3,7,11゜15
)、 M引き上げ後+2方向に所定量シフトさせ、(v)以後
指定された突切りの切削開始点Q2に到達する迄ti)
〜()を繰り返し、到達したら工具をP5(Xo0+C
,、Zffi、、 −TZ)に位置決めし、しかろ後第
2図に示す通路に沿って突切り加工を行うものである。
尚、工具通路は第1図乃至第3図に示すものとは限らず
、適宜変更が可能である。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば、対話画面を用いて必要なデータを
入力するだけで自動的に突切り用のNCデータを作成で
き、NCCデータ作成佳作容易になった。
又、本発明によれば突切り加工の切削開始点を仕上げ形
状の最左端点とみなすことにより、−々該切削開始点を
設定する必要がなく操作が容易である。
更に、本発明によれば突切り加工の切削開始点をマニュ
アルで設定する場合でも、対話画面に仕上げ形状を表示
すると共に、該仕上げ形状に沿ってカーソルを移動させ
るようにしたから、このカーソルを用いて切削開始点を
容易に設定でき操作が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明にかかるNCデータ作成方法
の概略説明図、 第4図は本発明を実施する自動プログラミング装置のブ
ロック図、 第5図は自動プログラミング処理の概略的流れ図、 第6図は本発明の突切り用のNCデータ作成処理の流れ
図、 第7図は突切り用NGデータ作成に必要なデータ入力用
の対話画面例、 第8図は突切り加工の説明図である。 TL・・突切り工具、 BW・・穴あき丸棒状のバー材、 FF・・仕上げ形状、 C3R・・カーソル、 l B →l )) −41c=+ l d −* l
 6−a−1f・・・突切り工具の移動通路、 C1・・クリアランス、TZ・・仕上げ代、CO・・突
切り点、CR・・加工条件変更点、RA・・引き手友き
量、Vl、V2・・切削速度、Fl、F2・・送り速度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)仕上げ加工後に突切り工具でバー材から部品を切
    り落とす突切り用NCデータの作成方法において、 仕上げ形状を含む対話画面を表示して突切り加工に必要
    なデータを入力し、 突切りの切削開始点を仕上げ形状のチャック側最端部と
    して前記入力されたデータを用いて突切り用のNCデー
    タを作成する ことを特徴とする突切り用NCデータの作成方法。
  2. (2)突切りの切削開始点を仕上げ形状のチャック側最
    端部以外の位置にする場合には、仕上げ形状に沿って移
    動するカーソルで突切りの切削開始点を特定して突切り
    用のNCデータを作成することを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の突っ切り用のNCデータ作成方法
JP6948386A 1986-03-27 1986-03-27 突切り用のncデ−タ作成方法 Expired - Fee Related JPH074728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6948386A JPH074728B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 突切り用のncデ−タ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6948386A JPH074728B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 突切り用のncデ−タ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228352A true JPS62228352A (ja) 1987-10-07
JPH074728B2 JPH074728B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=13403993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6948386A Expired - Fee Related JPH074728B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 突切り用のncデ−タ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074728B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140304A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Fanuc Ltd 対話型nc入力装置
JPH02252003A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Fanuc Ltd Nc文作成方式
JPH039405A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fanuc Ltd 円筒溝形状の加工プログラムの作成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140304A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Fanuc Ltd 対話型nc入力装置
JPH02252003A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Fanuc Ltd Nc文作成方式
JPH039405A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fanuc Ltd 円筒溝形状の加工プログラムの作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074728B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949270A (en) Method of creating NC program for pocket machining
US10775768B2 (en) Machine control program creating device
JP6001720B1 (ja) 工作機械の駆動軸に関するデータ取得機能を備えた波形表示装置
EP1480095B1 (de) Verfahren und System zum Erstellen oder Visualisieren von Steuerdatensätzen
WO1985002692A1 (en) Machining step determination method for automatic programming
US4794514A (en) NC program editing method for four-axis lathes
KR930011214B1 (ko) 절삭공구에 의한 날선단반경 보정형상의 작성방법
US4639855A (en) Tool display method for lathe equipped with numerical control unit
JPS62228352A (ja) 突切り用のncデ−タ作成方法
JPH01200413A (ja) 相似形状のパートプログラム作成方法
JPS61103213A (ja) Ncデ−タ作成方法
JPH0370242B2 (ja)
EP0509102A1 (en) Method of working simulation
JPS62251044A (ja) 4軸旋盤のncプログラム作成方法
JPS63133210A (ja) Nc装置の加工プログラム作成方式
WO1985002693A1 (en) Tool-selecting method for automatic programming
US5184294A (en) Apparatus for generating numerical control information for machining parts
JPH0857744A (ja) 対話型数値制御装置の入力データ表示方法
JPH06104292B2 (ja) 自動プログラミング装置における加工工程自動分割方法および装置
JPH10124124A (ja) 数値制御装置における加工プログラムの描画方法及び描画機能を備えた数値制御装置
JPH0679581A (ja) Nc工作機械の切削条件自動設定装置
JP3372582B2 (ja) Ncデータ作成装置、及び方法
JPH07160738A (ja) 設計支援装置
EP0453570A1 (en) Nc program preparation method of interactive numeric controller or automatic programming apparatus
JPS58143941A (ja) 数値制御加工方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees