JPS6222786A - 複素環メチレンペネム化合物、その製造法および抗菌組成物 - Google Patents

複素環メチレンペネム化合物、その製造法および抗菌組成物

Info

Publication number
JPS6222786A
JPS6222786A JP61171473A JP17147386A JPS6222786A JP S6222786 A JPS6222786 A JP S6222786A JP 61171473 A JP61171473 A JP 61171473A JP 17147386 A JP17147386 A JP 17147386A JP S6222786 A JPS6222786 A JP S6222786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
penem
group
preparation
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61171473A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン コールトン
ジエラルド ブルックス
ゴードン ブルートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beecham Group PLC
Original Assignee
Beecham Group PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beecham Group PLC filed Critical Beecham Group PLC
Publication of JPS6222786A publication Critical patent/JPS6222786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/88Compounds with a double bond between positions 2 and 3 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、β−ラクタム化合物に関し、特に6−アル
キリデンペネム化合物に属し、β−ラクタマーゼ阻害性
と抗菌性とを有する化合物類に関する。それ故、これら
の化合物は、単独もしくは他の抗生物質との組合せで、
ヒトもしくは動物の細菌感染症の治療に有用である。
(ロ)従来の技術 ヨーロッパ特許公告箱E P O041,76gA号(
ご−チャム社; 1981年12月16日公告;米国特
許第4.485,110号に対応)には、式(A):(
以下余白次頁に続く) Y。
(式中、R′L  とR′ はおのおの、水素原子また
は任意に置換された炭化水素基もしくは複素Ivj4基
;およびR′ は水素原子または有機基)で表される6
−アルキリデン−2−ペネム化合物が開示されている。
これらの化合物は、抗菌活性を有し、β−ラクタマーゼ
類を阻害し、また他のβ−ラクタム抗生物質と組合せる
と相乗効果を有する。
ヨーロッパ特許公告箱EPO120,613A号(ビー
チャム社: 1984年10月3日公告)には、前記式
(A>に含まれる小グループの化合物であって式<A)
の他の化合物よりも良好な活性を有するものが開示され
ている。この小グループは下記式(B)の化合物で構成
されている。
式(B): 一7′− d (式中、Rは水素原子もしくは有機基;RとRe  と
のうちの一つは水素原子、および他方のR′とRは式(
C): (式中、R′は置換基;Xは酸素原子、硫黄原子または
基’;xR’<式中Rは水素原子、炭化水素基または窒
素保護基〉およびnは0,1.2または3である)〕 で表される化合物。
(ハ)発明の構成 この発明は、式■: (式中、R1とR2のうちの一つが水素原子、他方のR
’とR2はその一つの炭素原子によって結合する置換も
しくは非置換の非芳香族の複素環基;R3は水素原子も
しくは有機基) で表される化合物またはその医薬として受容な塩もしく
は生体内で加水分解しうるエステルを提供するものであ
る。
R1もしくはR2によって示される非芳香族の複素環基
は、少なくとも三つの環原子を有し、塙切なものとして
3〜7の環原子を有していてもよく、有利なものとして
3〜6の環原子を有していてもよい。
環原子は、そのなかの、少なくとも一つ、適切なのは一
つないし四つ、有利なのは一つないし三つ、好ましくは
一つもしくは二つが、窒素原子、酸素原子および硫黄原
子から選ばれた異原子であり、残りの環原子は炭素原子
である。環原子は、そのなかの、少なくとも一つ、有利
なのは少なくとも二つが炭素原子である。この環構造、
その不飽和体が芳香族性を示さないならば、飽和もしく
は不飽和のいずれであってもよい。この複素環基は、そ
のリングの一つの炭素原子によって、分子のそれ以外の
部分に結合している。
予想される、飽和度もしくは不飽和度のみならず、予想
される、各種異原子の最大数や2以上の界なる異原子の
各種組合わせは、非芳香族性の要件や環構造によって規
定されるが、このことは化学技術者にとって明らかなこ
とであろう。
一般に複素環基は、パーオキシド構造の二つの隣接酸素
原子を有しない方が有利である。
リングが不飽和部を有する場合、その不飽和部は一般に
、C−C二重結合、C−N二重結合またはN=N二重結
合として存在する。
リングが環異原子として硫黄原子を有する場合、その硫
黄原子は充分17元された形態でもよく、またはリング
が一つまたは二つの酸素原子を有しスルフオキシドまた
はスルフォンの形態であってもよい。
窒素原子を有するリングの場合、その窒素原子は、置換
されずにリングの二重結合に結合していてもよい1ノ、
水素原子もしくは有機基で置換されていてもよく、また
は酸素原子で置換されてN−オキシドの形態であっても
よい。置換された窒素原子は、例えば−N−(R,”’
)−で示され、式中のR”は、水素原子、酸素原子もし
くは有機基を示し、この有機基には、例えば、置換もし
くは非置換の炭化水素基(例えばアルキル基もしくはア
リール基)、アシル基、置換ヒドロキシ基(アシルオキ
シもしくはアルコキシ券)、置換アミノ基(例えば、ア
シルアミノ基)または窒素保護基(好都合な段階で任意
に除去できる)が含まれる。
非芳香族性複素環基のR1もしくはR2は置換されてい
なくてもよく、またはそのリングの炭素原子に結合、す
る1以上の置換基で置換されていてもよい。
この複素環基としては、置換されていないかまたは一つ
もしくは二つの置換基を有するものが適切であろう。
前記複素環基R1もしくはR2の炭素原子に存在してい
てもよい適切な置換基の例としては、(C1−6)アル
カノイル ルオキシ、複素環基、アミン、(C,−s)アルカノイ
ルアミノ、(モノもしくはジ)   (C1−s)アル
キルアミノ、ヒドロキシ、(C,−。)アルコキシ、ス
ルフオ、メルカプト、(Ct−s)アルキルチオ、(C
□−6)アルキルスルフィニル、(C1−6)アルキル
−スルフォニル、ヘテロシクリルチオ、アリールチオ、
スルフ1モイル、カルバモイル、アミジノ、グアニジノ
、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、カルボ
キシ、カルボキシ塩の基、カルボキシエステル ルボニル さらに置換もしくは非置換の、(Ct−s)アルキル、
(C2−6>フルケニル、(C2−6)アルキニル、ア
リールおよび(Ct−s)アルキル基が挙げられる。
前記の(CI−6)アルキル、(C2−6)アルケニル
、(C2,−6)アルキニル、アリールおよびアリール
(Cx−s)アルキル置IIAMの適切な任意装置1!
il!基には、(Ct−6)アルカノイルアルカノイル
オキシ、ヘテロシクリル、アミノ、(CI−6)アルカ
ノイルアミノ、(モノもl)くはジ)   (C1−6
)アルキルアミノ、ヒドロキシ、(CI−6)アルキル
スルフィニル、(Ct−e)アルキルスルフォニル、ヘ
テロシクリルチオ、アリールチオ、スルファモイル ジノ、グアジノ、ニトロ、ハロゲン原子、カルボキシ、
カルボキシ塩の基、カルボキシエステル棋、アリールカ
ルボニル ルボニル基が挙げられる。
複素環基R1もしくは,R2の、前記の一価の置換基の
代りにb+,<はこれらの置換基に加えて、複素環基R
1もしくはR2は、式、−〇、−S。
=N<R?L)およびーCR” R02(式中R4 は
上記定義のとおり,R とR は、同一もしくは異なり
、水素原子、置換もしくは非置換の炭化水素基または置
換もしくは非置換のへテロシクリル基)で表される基の
ごとき二価の置換基の一つ以上を、任意に有していても
よい。かような二面の置換基は勿論、そのリングに芳香
族性を付与してはならない。
複素環基R1もしくはR2は、同一もしくは異なっても
よく、二.つの前記−画の置換基で、リングの一つの炭
素原子がジ置換されてもよい。代りにリングの一つの炭
素原子が、リングでジ置換されてスピロリング構造を形
成してもよい。
複素環基R1もしくはR2は、この基がそれによって分
子の他の部分に結合する炭素原子に、例えば前記の基の
ような一価の置換基を有していてもよい。かような置換
基としては、例えばメチル基のような小さな置換基が有
利である。
複素環基R1もしくはR2がカルボキシ塩もしくはカル
ボキシエステルの置換基を有する場合、その置換基とし
ては、医薬的に受容な塩もしくはエステルの基が適切で
ある。
また複素環1 R tもしくはR2が塩tt性基である
かもしくは塩基性基を有する場合の、この発明の化合物
は双生イオンの形態であってもよい。
この明lIlaで用いられる用語゛複素環(ヘテロシク
リル)’ <MR”もしくはR2の定義の場合を除く)
には、酸素、窒素も1ノくは硫黄原子から選択される異
原子を四つまで各リングに有する、芳香族と非芳香族の
単独リングおよび縮合リングが含まれ、これらのリング
は、非置換であってもよく、またはハロゲン原子、(C
1−6>アルキル、(Ct−s)アルコキシ、八〇(C
t=s)アルキル、ヒドロキシ、アミン、カルボキシ、
(Cl−6.)アルコキシカルボニル ニル アルキルチオ オキソ基から選択される基の三つまでで置換されていて
もよい。
この明litaiで用いられる用語゛アリール″には、
フェニルおよびナフチル基が含まれ、これらの基は非置
換でもよく、またはハロゲン原子、(C1−6>アルキ
ル、フェニル、(Ct−s)アルコキシ、ハロ(C1−
s)アルキル、ヒドロキシ、アミン、ニトロ、カルボキ
シ、(Ct−6>アルコキシカルボニル ル<01−s)アルキル、(Cs−6)アルキルカルボ
ニルオキシ、(C1−6)アルキルカルボニル、(C1
s )アルキルチオ、アリールチオおよびメルカプト基
から選択される基の五つまで好ましくは三つまでで置換
されていてもよい。
この明細書で用いられる用語゛炭化水素″には、18個
までの炭素原子、適切には10個までの炭素原子、好都
合には6個までの炭素原子を有する基が含まれる。適切
な炭化水素基には、(C□−6)アルキル、(C2=e
)アルケニル、(C2−siアルキニル、(CB−7)
シクロアルキル、(C3=7)シクロアルキル(Ci−
6)アルキル、アリールおよびアリール(C□−6)ア
ルキル基である。
前記炭化水素基の適切な任意の置換基の例としては、(
C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C2
−6)アルキニル、アリール、アリール(C1−6)ア
ルキル (Cz−6)アルカノイルオキシ アミノ、(Cl−6)アルカノイルアミノ、(モノもし
くはジ)   (Ct−s)アルキルアミノ、ヒドロキ
シ、(C1−6>アルキルスルフィニル、(C1−6)
アルキルスルフォニル、ヘテロシクリルチオ、アリール
チオ、スルフィニル、カルバモイル、アミジノ、グアニ
ジノ、シアン、ニトロ、ハロゲン原子、カルボキシ、カ
ルボキシ塩の基、カルボキシエステルの基、アリールカ
ルボニルおよびヘテロシクリルカルボニル この明細書で用いられる用語“アシル″は、゛°カルボ
ン酸アシル″、例えば置換もしくは非置換の炭化水素−
カルボニル基、例えばアルカノイルもしくはアリールカ
ルボニル基を意味する。
R1もしくはR2で示される非芳香族の複数環基は、適
切なものとして三〇環であってもよく、リング中異原子
を1つだけ有するものが有利であり、また飽和されてい
るものが有利である。そのリングは三つまでの一価置換
基を有するものが適切であり、これら置換基としては、
置換もしくは非置換のアルキル、アリール、アシルおよ
び複素環基から選択するのが適切である。かわりに、そ
のリングは一つの置換基を有1ノでいてもよくまたは単
一の炭素原子上で一つのリングによってジ置換されてス
ビロシクリックリング構造を形成してもよい。
適切な複基膿基の例には、下記式(予想される置換基は
除いである) (式中lは炭素原子、硫黄原子まはたはN(R)(R″
は上記定義のとおり) で表される基が含まれる。
三員非芳香族複素環基R1もしくはR2の具体例には、
オキシラニル基類が含まれる。これらの基は、複素環基
R1もしくはR2の前記の一価置換基の一つによって、
3位が任意に置換されている。これら置換基として適切
なのは、例えば(C1−6)アルキル基、例えばメチル
基である。かような複素環基は下記式: %式%) R1もしくはR2によって示される、非芳香族複素環基
は、適切なものとして西門環であってもよく、これはリ
ングに一つもしくは二つの異原子を有するものが有利で
あり(但しリングは隣接する二つの酸素原子を有しない
)、また飽和されるかまたは一つの二重結合を有するの
が有利である。
リングは五つまでの一IiIIi置換基を有するのが適
切であり、この置環基は、非芳香族複素環基R1もしく
はR2の適切な置換基として前記したものから有利に選
択することができる。かわりにそのリングは一つもしく
は二つの二価置換基を有していてもよく、または一つの
炭素原子上で一つのリングによってジ置換されてスピロ
環構造を形成してもよい。リングにおけるいずれの不飽
和もしくは第二の異原子によって勿論、予想される置換
基の数が減少する。適切な複素環基には下記式のものが
含まれる(但し、予想される置換基は省略しである。) (式中、リング中央に示す結合手はリングのいずれの炭
素原子と結合してもよい;×1と×2はおのおの、同一
もしくは異なってもよく、酸素原子、硫黄原子、So,
SO2 、NoまたはN(R″′)を示す:Y1は硫黄
原子、So,SO2 、NOまたはNCR”)を示す;
およびR は前記定義のとおり) で表される基。
西門非芳香族複素環基R1もしくはR2の具体例として
は、アゼチジニル基類、特にアゼチジン−2−イル基類
があり、これらの基は、複素環基R1もしくはR2の前
記の一価置換基〔例えば、(C1−6)アルキル基類、
例えばメチル基)の一つもしくは二つ、または複素環基
R1もしくはR2の前記の二価置換基(例えばオキソ基
類)によって任意に置換されている。かような複素環基
は、下記式: (式中、R″Lは前記定義と同一;およびR51とR”
2 ↓まおのおの、水素原子もしくは前記の一価置換基
類の一つを示し、またはRSl  とRS2  はとも
に前記の二価置換基類の一つを示す)で表されるもので
あってもよい。
R1もしくはR2によって示される非芳香族複素環基は
適切なものとして五員環であってもよく、そのリング一
つ、二つまたは三つの異原子を有するものが有利であり
(但しそのリングは隣接する二つの酸素原子を有しない
)、そして飽和されているかもしくは一つの二重結合を
有するのが有利である。そのリングは、七つまでの一価
置換基を有するものが適切であり、またこれら置換基は
非芳香族複素環基R1もしくはR2の適切な置換基とし
て前記したものから有利に選択できる。かわりにそのリ
ングは三つまでの二価@換基を有していてもよいがその
二価置換基はリングに芳香族性を付与してはいけない。
さらにそのリングは単一の炭素原子上一つのリングによ
ってジ置換されスピロ環構造を形成してもよい。リング
中の不飽和または第二もしくは第三の異原子によって当
然に予想される置換基の数が減少する。適切な複素環基
の例としては、下記式(予想される置換基は省略しであ
る): (式中、リング中央に示す結合手は、リングのいずれの
炭素原子に結合してもよい;Xl、×2、×4、×5お
よび×6はおのおの、同一もしくは異なっていてもよく
、酸素原子、硫黄原子、501S02、NO、モジくハ
N(Rf″)ヲ示ス(但シ×4とXs、またはXIiと
x6は、両者が同時に酸素原子ではない):およびR″
Lは前記定義と同一) で表される基、ならびに リング中に、C=C,C=NもしくはN=N結合であっ
てもよい一つの二重結合を有する、対応する不飽和の基
が含まれる。
五目の非芳香族複素環基R1もしくはR2の具体例とし
ては、ピロリジニル、(ジもしくはテトラ)ヒドローオ
キナゾリルもしくは−イソキサゾリルおよびジオキソラ
ニル基があり、これらの基はおのおの、複素環基R1も
しくはR2の前記の一価置換基(例えば(C1−s)ア
ルキル基、例えばメチル基)の一つもしくは二つ、また
は複素環基R1もしくはR2の前記の二価置換基(例え
ばオキソ基類)の一つによって任意に置換されてい一2
3= でもよい。
R1もしくはR2によって示される、非芳香族複素環基
は適切なものとして六員環であってもよく、これはその
リングに一つないし四つの異原子を有するものが有利で
あり(但しそのリングは隣接する二つの酸素原子を有し
ない)、飽和されているかもしくは一つもしくは二つの
二重結合を有するものが有利である。そのリングは九つ
までの一価置換基を有するものが適切であり、これらの
置換基は非芳香族複素環基R1もしくはR2の適切な置
換基として前記したものから有利に選択できる。かわり
にそのリングは三つまでの二価置換基を有していてもよ
い(@シこの基はそのリングに芳香族性を付与してはな
らない)。さらにそのリングは、甲−の炭素原子上一つ
のリングによってジ置換されスピロ環構造を形成しても
よい。リングのいずれの不飽和もしくは追加の異原子に
よって、当然に、予想される置換基の数が減少する。
適切な複素環基の例として下記式のものがある。
(予想される置換基は省略しである)。
〔式中、リング中央に示す結合手はいずれの環炭素原子
と結合してもよい;X1×2、×3、×4、×6および
×6はおのおの、同一もしくは異なっていてもよく、酸
素原子、硫黄原子、5O1SO2、NO,もしくはN(
R″′)を示す(但し×4と×5、または×5と×6は
両者が同時に酸素原子ではない);YlとRへは前記定
義と同一〕で表される基、ならびに リング中に、C=C,C=NもしくはN=N結合であっ
てもよい一つもしくは二つの二重結合を有する、対応す
る不飽和の基が含まれる。
六員の非芳香族複素環基の具体例には、(ジもしくはテ
トラ)ヒドロピラニル基類、特に−ピラン−2−イル基
類およびジヒドロピラニル基類が含まれ、これらの基は
、複素環基R1もしくはR2の前記の一百置換基(例え
ば(C1−6)アルキル基類例えばロチル基類)の一つ
もしくは二つ、および/または複素環基R1もしくはR
2の前記の二価置換基(例えばオキソ基類)の一つによ
って任意に置換されていてもよい。
式■において、R3は水素原子もしくは有機基を示し、
この有機基は硫黄原子もしくは炭素原子によって適切に
結合されている。例えばR3は水素原子もしくは式−R
4もしくは一8R’の基(R’は置換もしくは非置換の
(C,−9)炭化水素基もしくは複素環基を示す)であ
ってもよい。
R3として好ましいのは、水素原子(C1−o)アルキ
ルもしくは(C1−n)アルキルチオ、または置換(C
1−幻)アルキルもしくは置換(C1−a’)−アルキ
ルチオ基であり、その置換基は、ヒドロキシ、(C1’
−s)アルコキシ、(Ctf6)アルカノイルオキシ、
ハロゲン原子、メルカプト、(Cz−i、)アルキルチ
オ、ヘテロシクリルチオ、アミン、(モノもしくはジ)
 −(C1−s )アルキルアミノ、(Cz−6)アル
カノイルアミノ、カルボキシまたは(CI−6)アルコ
キシキシカルボニル基であってもよい。
適切な有機基R3の例は、メチル、エチル、プロピル、
メチルチオ、■チルチオ、メチルスルフィニル、エチル
スルフィニル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、エ
トキシメチル、アセトキシメチル、(1もしくは2)ア
セトキシエチル、アミノメチル、′2−アミンエチル、
アセタミドメチル、2−アセタミドエチル、カルボキシ
メチルヒドロキシエチルチオ、メトキシメチルチオ、2
−メトキシエチルチオ、アセトキシメチルチオ、2−ア
ミノエチルチオ、アセタミドメチルチオ、2−アセタミ
ドエチルチオ、カルボキシエチルチ牙、2−カルボキシ
エチルチオ フェニル)、アリールチオ(特にフェニルチオ)、ピリ
ジル、ピリミジル、イソキサゾリル、ピリミジルチオ、
テトラゾリル′チオおよびピリジルチオ基である。特に
R3は水素原子原子であってもよい。
かわりにR9は、式−OR’もしくはーR8の基(式中
R7は置換もしくは非置換のフェニル、ナフチル、チェ
ニル、ピリジル、キノリルもしくはイソキノリル基:R
8はリングの窒素原子によって結合する窒素含有複素環
基を示す)であってもよい。R7とRBで示される基の
例およびR7で示されるアリール環もしくは複素環基の
適切な置換基の例は、英国特許第2102798A号(
ヘキスト社)、欧州特許第0099059A号(ヘキス
ト社)′、ヨーロッパ特許第0148128A号(チバ
ーガイギイ社、オーストラリア特許願第37236号,
 19g’4年)に示されている。
式■の化合物の医薬的に受容で生体内で加水分解しうる
エステル類(゛代謝しうるエステル類パとも呼称される
)は、人体内で加水分解し、親の酸もしくはその塩を生
成するエステル類である。
かようなエステル類は、試験動物に経口投与もしくは静
脈段□与し、次いで試験動物の体液についてバエの化合
物もしくはその塩を試験することによって測定すること
ができる。
ある場合、生体内で加水分解しうるエステルの部分(モ
イエテイ)によって、二つの異なる活性成分間に、すな
わちこの発明の化合物の一つともう一つの治療的に活性
の化合物でもよい他の化合物の間にリンクを形成させる
ことができ、そのニステルモイエティが生体内で加水分
解してそのエステルリンクが切断され二つの別個の活性
成分を生成することができる。このリンクされた物質は
、共同前駆体(mutual  pro−drug)と
呼称される。
生体内で加水分解しうるエステル基として適切なものに
は、下記部分式(al、(b〉および(C1の基が含ま
れる。  A1 A) −CO2CH2−OA6           (c)
(式中、A1は水素原子メチルもしくはフェニル:A2
は(Cz−s)アルキル、(Ct−s)アルコキシもし
くはフェニル:またはA1とA2とで1,2−フェニレ
ンを形成し、これは非置換であってもよく、または一つ
もしくは二つのメトキシ基で置換されていてもよい:△
3は(C1−6)アルキレンであり、非置換であっても
よく、またはメチルもしくはエチル基で置換されていて
もよい:A4とA5とはおのおの同一もしくは異なって
もよく、(C1−s)アルキルであってもよい:および
A6は(C1−6)アルキル基である) で表される基。
生体内で加水分解しうるエステル基として適切なものの
例は、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、α
−アセトキシエチル、α−アセトキシベンジル、α−ピ
バロイルオキシエチル、エトキシカルボニルオキシメチ
ル ルポニルオキシエチル、ジメチルアミノメチル、ジエチ
ルアミノメチル、フタリジルおよびジメトキシフタジル
基である。
式Tの化合物の3−カルボン酸の基の医薬的に受容な塩
として適切なものは、アルミニウム塩、アルカリ金属塩
(例えばナトリウム塩もしくはカリウム塩)およびアル
カリ土類金属塩(例えばカルシウムもしくはマグネシウ
ム塩)のような金属塩;アンモニウム塩および置換アン
モニウム塩、例えば、低級アルキルアミン類(例えばト
リエチルアミン)の塩、ヒドロキシ−低級アルキルアミ
ン類〔例えば2−ヒドロキシエチルアミン、ジ(2−ヒ
ドロキシエチル)アミンもしくはトリ( 2−ヒドロキ
シエチル)アミン〕の塩、シクロアルキルアミン類(例
えばジシクロヘキシルアミン)の塩、またはプロ力イン
、ジベンジルアミン、N.N−ジベンジルエチレンジア
ミン、1−エフエナミン、N−エチルピペリジン、N−
ベンジル−βーフ■ネシルアミン、ジヒドロアごエチル
アミン、N,N−−ビスヒドロアビエチレン−ジアミン
、ピリジン型の塩基類(例えば、ピリジン、コリジンお
よびキノリン)、およびペニシリン類と塩を形成するた
めに用いられてきたがまたは用いることのできる他のア
ミン類の塩がある。
バエの化合物とその塩は水和型もしくは非水和型で存在
してもよい。
式1の化合物、その塩とエステルは、ペネムリング構造
の第5位について、二つの光学的に活性な形態のものが
あるが、これらの二つの形態とそのラセミ混合物はこの
発明に包含されるということは理解されるべきである。
活性の強い方は、下記構造I Aのものであると信じる
式TA; (式中、R’ 、R’とR3は前記定義と同一)の化合
物。
また式■の化合物、その塩およびエステルは、複素環リ
ングが分子の残りの部分に結合しているその環炭素原子
にメチル中心(不斉中心)を有しでいてもよい。ある場
合には、この発明の化合物は、その複素環リング内の伯
の部位にキラル中心(不斉中心)を有しているであろう
。すべてのかようなジアステレオマー形態のもの、光学
的異性体もしくは幾何異性体のいずれであろうともすへ
ての他の異性体形態のものやかような異性体のいずれか
もしくはすべてのものの混合物は、この発明に含まれる
ことは理解されるべきである。
式■およびIAにおいて、R1が複素環基でR2が水素
原子であるものが有利であると考えられる。この発明の
個々の化合物の例は次のとおりである。
(5R)  (Z) −6−〔(1,3−ジオキソラン
−4−イル)メチレン)ペネム−3−カルボン酸;(5
RS)(Z)  (Z) −6−(2,3−エポキシブ
チリデン)ペネム−3−カルボ ン酸:(5R)  (Z) −6−(2,3−エポキシ
ブチリデン)ペネム−3−カルボン酸; (5R5)(Z)−6−〔(N−ペンジルオキシカルボ
ニル−ビロリジン−2−イル)メチレン)ペネム−3−
カルボン酸; (5R)(Zl−6−〔((2S)−アゼチジン−2−
イル〕メチレン〕ペネム−3−カルボン酸;(5RS)
(Z)(Z)−6−〔(3,4−ジヒドロ〜 2H−ビ
ラン−2−イル)メチレン)−ペネム−3−カルボン酸
; (5R)(F)−6−(〔(4R)−1−メチルオキシ
−2−オキソアゼチジン−4−イル)メチレン〕−ペネ
ム−3−カルボン酸; (5R)  (Z)−6−〔(3−メチル−2−イソキ
サゾリン−5−イル)メチレン〕−ペネム−3−カルボ
ン酸; (5RS)  (Z) −6−〔(’1−メチルー 2
−オキソ−ピロリジン−5−イル)メチレン〕−ペネム
−3−カルボン酸; ならびにその医薬として需要な塩および生体内で加水分
解しうるエステル。
弐Tの化合物、その塩もしくはエステルは、部分式xr
v:: (式中、R1とR2は前記弐工における定義と同一;X
o  はヒドロキシ基または脱離基)で表されるペネム
もしくはペネム中間体がら、式XI[I::H−XD 
Xlffの化合物の要素を除去して、 部分式Xv: (式中R1とR2は前記式■に゛おける定義と同一)で
表される化合物を得、得られた式XVの化合物がペネム
中間体の際は、これを式■のペネムまたはその塩もしく
はエステルに変換することによって製造することができ
る。
部分式X IVの化合物の適切なものとしては部分(式
中、R1、R2およびXoは前記定義と同一)で表され
る化合物であってもよく、特に部分式X■B: (式中、R” 、R2およびXoは前記定義と同一)で
表される化合物であってもよい。
Rtlは、(C1−6”)アルキル、アリール、アリー
ル(C0−6>アルキル、(ct=>アルキルチオ、ア
リールチオ、ヘテロ−アロマチック−チオ、アシル[例
えば、(C1−s)アルキルカルボニル、特にアセチル
基1、(C2−6)アルケニル(特にビニル)、または
アリール(C2−6)アルケニルを示し、これらはすべ
て任意に2換されていてもよい。
R″ は、水素原子もしくは窒素保護基を示し、または
R1とRHはペネム核の残りの部分を示し、これらは置
換されていてもよくおよび/または任意に保護基を有し
ていてもよい。
式XIVBのRIllとRJIとでペネム核の残りの部
分を示す場合、これらの基によって適切なものとして、
副式XVI: (式中R7)は水素原子もしくは有1filR3;また
は弐Tのペネム化合物、その塩もしくはエステルの製造
工程中でR3に変換しうる阜;Ro  は水素原子もし
くはカルボキシルーブロッキッンググループ)で表され
る基を示す。
この場合、部分式X IVのペネムもしくはペネム中間
体は下記式XrVDで示される。
カルボキシ−ブロッキンググループRX (カルボキシ
−保護基とも呼称される)は、ペネム製造工程の後の方
の段階で容易に除去しうる基が適切である。
基−CO2Rを形成できる適切なカルボキシ−ブロッキ
ング誘導体の例には、カルボン酸の塩、エステルおよび
無水物誘導体が含まれる。
その塩は有機塩もしくは無機塩であってもよく医薬的に
受容である必要はない。適切な塩形成基RX の例とし
ては、無機塩、例えばアルカリ金属原子(例えばリチウ
ムおよびナトリウム)、伯の金属原子、または第三アミ
ノ基(例えばトリー低級−アルキルアミノ、N−エチル
ピペリジノおよびジメチルピペラジノ基)が含まれる。
好ましい塩形成基Rゞはトリエチルアミノ基である。
エステル形成基Rゝとしては、通常の条件下で除去しう
るちのが有利である。適切なエステル形成基Rの例には
、ベンジル、p−メトキシベンジル、2,4.6−ドリ
メチルベンジル、3,5−ジー[−ブチル−4−ヒドロ
キシ−ベンジル、ベンゾイルメチル、p−ニトロベンジ
ル、4−ピリジルメチル、2,2.2− t−リクロロ
エチル、2,2.2−トリブロモエチル、アリル、アセ
トニル、[−ブチル、■−アミル、ジフェニルメチル、
トリフェニルメチル、アダマンチル、2−ペンジルオキ
シフ工二ル、4−メチルチオフェニル、テトラヒドロフ
ルー2−イル、テ1へラヒドロビランー2−イル、ペン
タクロロフェニル、p−トルエン−スルフォニルエチル
およびメトキシメチル基が含まれ、シリル、スタンニル
およびリン含有基、ならびに式−N=CHR’  (R
oはアリールまたは複素環基を示す)のオキシムラジカ
ルも含まれる。さらにエステル形成基RX  は、特に
、前記の生体内で加水分解しうるエステル基であっても
よい。
遊離のカルボキシ基は、特定のR基に適切な通常の方法
、例えば酸触媒、塩基触媒もしくは酵素触媒による加水
分解法または水素添加分解法によって、・いずれの前記
エステルからでも再生成させることができる。この加水
分解法は勿論、分子の他の基が安定である条件下で行わ
ねばならない。
遊離酸もしくは塩の形態の式1の化合物を、この発明の
方法によって製造したい場合は、RX がカルボキシ−
ブロッキンググループを示す化合物を用いるのが一般に
有利である。医薬的に受容なエステルの形態の式■の化
合物を製造したい場合は、Rゞ が所望のエステル基を
示す化合物を使用するのが一般に便利である。
この発明の方法には、部分式XrVのペネムもしくはペ
ネム中間体(式中x0 はヒドロキシ基または脱離基)
から、化合物H−X’ の要素を除去する工程が含まれ
ている。
X′ がヒドロキシ基の場合、除去される式H−X の
化合物は水であり、この除去反応は脱水反応であり、こ
の反応は、弐X IVの化合物を、式Xv■: R” 02 C−N=N−CO2R”    XVT〔
式中、RとRのおのおのは、同一もしくは異なってもよ
く、アリール、(C□−6)アルキルもしくはアリール
(C1−6)アルキルであってもよい)で表される化合
物と、 式xvnr : (a 、 bおよびCは、同一もしくは異なってもよく
、0もしくは1を示し、R+’;、R14およびRI7
は、同一もしくは異なってもよく、アリール。
(C1−6)アルキルもしくはアリール(Ct−6)ア
ルキルであってもよい) で表される化合物とで処理することによって適切に行う
ことができる。
式X■の化合物において、RとRとしては、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、フェニルおよびベンジルから
選択したものが好ましく、エチルおよびイソプロピル基
が好ましい。RとR1’)が同一の場合が有利である。
式X■の好ましい化合物はジエチルアゾジカルボキシレ
ートである。
式X■の好ましい化合物には、トリアリールフォスフイ
ン類およびトリアルキルフォスファイト類が含まれる。
好ましい基R15、Rl“およびRI7には、メチル、
エチル、n−プロピル、N−ブチル、ベンジル、フェニ
ルおよびメトキシフェニルが含まれる。R” 、R”と
R17はすべて同一であるものが有利である。弐X1l
lの好ましい化合物はトリフェニルフォスフインである
式Xv■およびX■の化合物おのおののほぼ2当量が部
分式XrVの化合物の1モルに対して用いるのが有利で
ある。
この脱水反応は、極端でない温度、例えば−20℃〜+
 100℃の温度で行うのが適切である。この反応は低
めた温度、例えば0℃で開始し、次いで温度をほぼ室温
にまで上昇するのにまかせるのが簡便である。
この反応は、不活性の非プロトン性有機溶媒中で行うの
が適切であり、適切な溶媒には、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、酢酸エチル、ペンゼンおよびジクロロメタ
ンが含まれる。
式XrVにおいて、Xo が脱離基(以後X″と呼称す
る)である場合、この基としては、ハロゲン原子または
下記式: %式% (式中、n4.toもしくは1.Rは(Ct−s)アル
キル、アリールまたはアリール(C1−6)アルキル;
およびRは(C1−6)アルキルもしくはアリール) で表される基の一つが適切である。
弐XrXBの好ましい基は、nがOで、Rが(Cエーロ
)アルキル基、特にアセトキシ基である。
XQ  が脱離基× である式X■の化合物の要素を、
式X IVの化合物から除去する反応は、式XrVの化
合物を非プロトン性媒体中塩基で処理することによって
行うのが適切である。
上記目的に適する塩基類には、例えば粉末化された無機
塩基、例えばアルカリ金属の炭酸塩、重炭酸塩、水酸化
物および水素化物(例えば粉末化された炭酸カリウム)
、および低求咳性の有機塩基、例えば1,8−ジアザビ
シクロ(5,4,0)ウンデク−1−エンが含まれる。
この反応に非プロ1−ン性媒体として用いる適切な溶媒
には、例えばジメチルホルムアミド、ヘキサメチルフォ
スフオルアミド、ジクロロメタンおよびテトラヒドロフ
ランが含まれる。
前記除去反応は、低温の例えば−70℃〜+70℃、有
利には一り0℃〜θ℃で適切に行うことができる。
Xo が脱離基X O/を示す式XIVの化合物は、x
″がヒドロキシ基の対応する化合物のヒドロキシ基を脱
離基X に変換することによって適切に製造することが
できる。一方、下記式XrVDの化合物の場合、脱離基
X は、ペネム核合成のはやい段階に分子中に導入する
ことができる。特に式XrXAもしくはXIXBの基X
 は、ペネム合成の開始時もしくはいずれの段階でも導
入することがでl きる。それぞれの場合、基X はヒドロキシ基を公、知
のしかたで取りかえることによって適切に導入すること
ができる。
この発明の方法の脱水反応もしくは他の除去反応は、式
1のペネム、その塩もしくはエステルの製造中の適切な
段階で行うことができ、製造T稈の初期の段階もしくは
後期の段階が適切である。
適切な脱M%のその外の例は当業者にとって明らかであ
り、スルフオキシド、セレンオキシドおよびザンテート
の基が含まれ、これらの基は公知の方法で除去できる(
 W 、 Carrutier3 。
“Some modern methods of o
rganic 5ynthesis ”、 Canbr
idge  1Jniv、press、 1978年(
第2版)、第93〜103頁参照)。
特に脱水反応もしくは他の除去反応は、式X■Cニ Rは(C1−6)アルキル、アリール、アリール(C1
−6)アルキル、(Ct−6>フルキルチオ、アリール
チオ、ヘテロ−アロマチック−チオ、アシル(例えば、
(C1−6)アルキルカルボニル、特にアセチル)、(
C2−6)アルケニル(特にビニル)またはアリール(
C2−6)アルケニル基であり、これらの基はすべて任
意に置換されていてもよい、Rは水素原子もしくは窒素
保護基〕で表される化合物について行い、式XVC:(
式中、R”、R” 、R”およびR−L/は前記定義と
同一) で表される化合物を得、次いでこの化合物を、公知のし
かたで、適切には通常のペネム製造法によって、式■の
ペネム、その塩もしくはエステルに変換することができ
る。
かわりに、脱水反応もしくは伯の除去は反応は、式xr
vo : (式中、R1、R2、R′2、R′におよびxoは上記
定義と同一) で表される化合物について行い、式XVO:(式中、R
’ 、R2、R’ #、J:びRxは上記室’aと同一
) で表される化合物を得、次いで必要もしくは所望により
、 (a)  カルボキシ−ブロッキンググループRを除去
し、および/または 山) 基RをR3の基もしくは原子に変換し、および/
または (C)生成物を、遊離酸、医薬的に受容な塩もしくは 生体内で加水分解しうるエステルに変換することによっ
て行われる。式XvCの化合物の所望のペネムへの変換
反応は、公知のペネム製造法によって式XVDの化合物
を経由して適切に行うことができる。
式X IV Dの特に式中のX が脱離基X07の化合
物は1.一般式Xr′VCの特にX が脱MIX、(7
)化合物から、公知のペネム製造法によって簡便に製造
することができる。。
式X IV BもしくはXrVCの化合物において、R
IlもしくはRがそ、れぞれ、トリフェニルメチル基で
あるものが適切である。窒素保護基のR7′もしくはR
の適切な例には、シリル基類例えば[−ブチルジメチル
シリル基が含まれる。
式X IV r) # J: ヒX V D ニおイテ
、基R” ハ、ペネム製造工程中R3に変換しうる基で
あってもよい。かような基の特例として、式−8R’ 
 (R’は前記定義と同一)の基R3の製造に簡便に用
いられるものは、式XX: ↑ −S −R’       X X (式中、Rは基R4とは異なる有機ラジカルである) で表される基である。
式中のR/ 2が式XXの基である、弐X IV Dも
しくはXVDのスルフオキシド化合物を、式XXI:R
’−8HXXIのチオール(式中R4は前記定義と同一
)またはその反応性誘導体と反応さけ、式中のR′1が
式XX]I ニーS−R’XXff (式中、R4は前
記定義と同一)で表される、弐XIVDもしくはXVD
の化合物を得ることができる。
このスルフオキシドとチオールとの反応は、ヨーロッパ
特許公告用[P 0046363A号に記載されている
のと同様にして行うことができる。
式中のRI 2が前記式XXのスルフオキシド基である
、式XIVDもしくはXVDのスルフオキシド化合物は
、R′Iが−8−R”の基である、弐XrVDもしくは
XvDの化合物の5−III化反応によって製造できる
。このS−酸化反応は、緩和な酸化剤、例えば過安息香
酸、過酸化水素、二酸化レレン、メタ過ヨウ素酸ナトリ
ウムを用いて行うことができる。過安息香酸類、例えば
■−クロロ過安息香酸が好ましい。
またこの発明は、式xxm : (式中、R”、R2、R2および蛭は前記定義DIJ− と同一) で表される化合物を、前記式XXIのチオールもしくは
その反応性誘導体と反応させ、次いで必要もしくは所望
により、 (ω カルボキシーブロッキンググル−ブRを除去し、
および/または +b)  生成物を遊離酸もしくは医薬的に受容な塩ま
たは生体内で加水分解しうるエステルに変換することか
らなる、式中のR3が式−8R’  (R’は前記定義
と同一)の式■の化合物、その医薬的に受容な塩または
生体内で加水分解しうるエステルの製造法を提供するも
のである。
式x rv cとXvCの化合物は、新規な中間体で、
かつこの発明の対象物を構成するものである。式XrV
Dで特にR/J−がR3又は式X■のスルホキシド基で
ある化合物は、これも新規な中間体で、この発明の対象
物を形成する式XVDでRが式X■のスルホキシド基で
ある化合物も、さらに新規な中間体で、この発明の対象
物を構成する。
この発明による化合物は、β−ラクタマーゼ阻害及び抗
菌性を有し、動物特に哺乳動物(ヒト、及び飼慣らした
(農場を含む)動物)の感染症の治療に有用である。こ
の発明の化合物は、特にヒトの、ことに呼吸系、尿路系
、軟組織の感染症のン台療に用いることができる。
この発明の化合物は、スタフィロコッカス・アウレウス
、クレブシラ・エアロゲネス、エシェリヒア・コリ、プ
ロテウス種やバクチオロイデス・フラギリスなどの菌で
の感染症の治療に使用できる。この発明の化合物は、ペ
ニシリン、セファロスポリン又は他のβ−ラクタム抗生
物質と組合せて使用するのが一般的に有利である。これ
はこの発明の化合物のβ−ラクタマーゼ阻害効果のため
相乗効宋が得られることが多いためである。この場合に
、この発明の化合物と他のβ−ラクタム抗 ゛生物質と
は、以下に詳述するように、別々に投与することも、両
活性成分を1つの組成物の形にして投与することもでき
る。
この発明による化合物は、実質的に純粋な形、例えば少
イ1くとも50%純度、有利には少なくとも75%純度
、好ましくは少な(とも95%純度、特に少なくとも9
8%純度で提供するのが適切である。
(百分率はすべて重量/重量%による)。この発明の不
純又は純度の低い化合物は、例えば、医薬としての使用
に適するよう、同じ化合物又は関連化合物〈例えば、対
応する塩、エステル又は遊離酸)のより高純度のものの
製造に使用できる。中間体として使用される化合物の純
度は、最終生成物質例えば医薬用に直接使用されるもの
(例えば下記のこの発明による組成物)に比較して問題
ではないが、中間体も実質的に純粋な形で提供するのが
有利である。この発明による化合物は結晶形で提供する
のが一般に有利である。この発明による遊離酸塩は、水
和型もしくは非水和型であってもよい。
この発明は、この発明の化合物すなわち、式■の化合物
、又はその医薬的に受容な塩もしくは生体内で加水分解
しうるエステルと、医薬的に受容な担体とからなる医薬
組成物、特に抗菌組成物を提供するものである。
この発明は、またこの発明の化合物もしくは組成物を動
物に投与することからなる動物、特に人間及び飼育哺乳
動物(農場哺乳動物を含む)の細菌感染症を治療する方
法を提供するものである。
このような投与において、ペニシリン、セファロスポリ
ン又は他のβ−ラクタム抗生物質を、この発明の化合物
の投与の前に、同時にまたは続いて投与することを組合
すのが有利であろう。
この発明の組成物は、経口、局所又は非経口用に適用さ
れる形であってもよく、動物、人間を含む哺乳動物に特
に人間と飼育動物(農場の動物を含む)における感染症
の治療に用いることができる。
この発明の組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、クリ
ーム剤、シロップ剤、懸濁剤、液剤、再生粉末剤及び注
射もしくは注入に適する滅菌形に製造することができる
。このような組成物は、抗生物質の製剤技術での当業者
によりよく知られた通常の製薬実務に従い、通常の医薬
的に受容な物質、たとえば希釈剤、結合剤、着色剤、香
味剤、保存剤や崩解材を含有させることができる。
この発明の化合物は、注射または注入により患者に投与
することが特に有利である。その投与法によれば、投与
される活性成分化合物の血中レベルが速やかに高くなる
利点がある。従って、この発明の組成物の一つの好まl
ノい形態は、この発明による化合物が、滅菌結晶形を含
む滅菌形にあることである。さらにこの発明の組成物の
好ましい形態は、組成物が注射又は注入しうる形である
ことである。
この発明の組成物の一つの注射又は注入可能な形態は、
この発明の化合物を滅菌の発熱物質を含まない液体、例
えば水又は水性エタノールに溶解した溶液からなる注射
又は注入液である。
この発明の組成物のさらに注射又は注入可能な形態には
注射又は注入可能な懸濁液があり、この場合この発明の
化合物は微粉末の形であるのが有利でおる。懸濁液は、
例えば滅菌水又は滅菌食塩水中での水性懸濁液であって
もよく、これにポリビニルピロリドンのような懸濁液が
添加されてもよい。かわりに、懸濁液は、医薬的に受容
な油懸濁剤、例えば落下生油中での油性懸濁液であって
もよい。
この発明による組成物は、中位投与形例えば経口投与、
局所投与、又は非経口投与(注射又は注入による投与を
含む)用の単位投与形とすることができる。
この発明による組成物は、この発明の化合物を唯一の活
性成分または治療剤として含有するものであってもよく
、また一つ以上の付加的活性成分又は治療剤、例えばペ
ニシリン、セファロスポリン又は他のβ−ラクタム抗生
物質又はこれらの前駆薬を含むものでもよい。この発明
の化合物と、もう一つの活性成分又は治療剤特にペニシ
リン、セファロポリン又は他のβ−ラクタム抗生物質、
又はこれらの前駆薬とからなる組成物は、効力を増強で
き、特に相乗効果を示す。
この発明の化合物と共に投与する(別々に投与又はこの
発明の組成物に含めて投与)に適するぺニジリン類、セ
ファロスポリン類、及び他のβ−ラクタム抗生物質類に
は、β−ラクタマーゼ類に対し不安定であるかマは感受
性であることが知られたもの、β−ラクタマ゛−ゼ類に
ある程度耐性であることが知られたものが共に含まれる
この発明の化合物と共に投与するのに適するペニシリン
類例には、ベンジルペニシリン、フェノキシメチルペニ
シリン、カルベニシリン、アジドシリン、プロピシリン
、アンピシリン、アモキシシリン、■ピシリン、タイカ
ルシリン、シリンシリン、ビルペニシリン、アズロシリ
ン、メズロシリン、スルペニシリン、ピペラジリン、及
び伯の公知のペニシリン類が含まれる。ペニシリン類は
、前駆薬の形、例えば、アンピシリン、ベンジルペニシ
リン及びアモキシシリンのアヒトキシメチル、ピバロイ
ルオキシメチル、α−■1〜キシカルボニルオキシエチ
ル及びブタリジルエステル類のような生体内でカI水分
解しうるエステル類; 6−α−アミノアセタミド側鎖
を含有するペニシリン類のアルデヒド又はケトン付加物
(例えばヘタシリン、メタンピシリン及びアモキシシリ
ンの類似誘導体):カルベニシリンやタイカルシリンの
α−エステル類(例えばフェニル亡インダニルα−エス
テル類)として用いることができる。
この発明の化合物と共に投与しうるセファロスポリン類
の例には、セファトリジン、セファロリジン、セファロ
チン、セファゾリン、セファレキシン、セフアセドリル
、セファビリン、セファマンドール・ナフエート、セフ
ラジン、4−ヒドロキシセファレキシン、セファログリ
シン、セホペラゾン、セファロチン、セフタジジム、セ
フロキシム、セフメタゾール、セホタキシム、セフトリ
アキソン、及び他の公知のセファロスポリン類が含まれ
、これらの全ては前駆薬の形で使用してもよい。
この発明の化合物と共に投与できるペニシリン類やセフ
ァロスポリン類以外の他のβ−′ラクタ11抗生物質の
例には、アズトレオナム、ラタモキセフ(商標名−モキ
サラクタム)、他の公知のβ−ラクタム抗生物質が含ま
れ、これらはすべて前駆薬の形であってもよい。
この発明の組成物において、この発明の化合物と、ペニ
シリン、セファロボリンもしくは他のβ−ラクタム抗生
物質とは、相互前駆薬の形に、生体内で加水分解しうる
エステル基によって結合してもよい。
この発明の組成物に含めうるある種のペニシリン類やセ
ファロスポリン類は、経口投与に適さない場合があり、
゛その場合の組成物は非経口には局所□投与に適する形
態であ□る。
この発明の化合物と共に投与する特に適するペニシリン
類には、アンピシリン、アモキシシリン、カルベニシリ
ン、ピペラジリン、アズロシリン、メズロシリンとタイ
カルシリンが含まれる。このようなペニシリン類は、医
薬的に受容な塩類、例えばナトリウム塩の形で用いうる
。代りに、アンピシリン又はアモキシシリンは、例えば
この発明の化合物について前述した仕方に従って、注射
又は注入できる懸濁液に用いるのに適する双生イオン形
やアモキシシリン3水和物として)で用いることができ
る。ナトリウム塩や3水和物のような形でのアモキシシ
リンは、この発明による相乗効果組成物に用いるのに特
に好ましい。
この発明の化合物と共に投与する特に適するセファロス
ポリン類には、セファロリジン、セホペラゾンとけファ
ゾリンがあり、これらは医薬的に受容な塩類、例えばナ
トリウム塩の形で用いることができる。
この発明による化合物は、患者に抗菌的に有効な借で投
与されるが、ペニシリン、セファロスポリン又は他のβ
−ラクタム抗生物質と共に用いるときは、相乗効果的に
有効な量で用いることができる。
この発明によるイし合物は、患者に対し、1日投与量と
して0.1〜2501Il!J/kg体重で投与するの
が適切である。成人(はぼ70に9体重)に対しては、
この発明の化合物の50〜3000II1g好ましくは
100〜1000111 !+を一日mとして、1〜6
回、好ましくは2〜゛4回に分けた容量で投与できる。
しかし、臨床実務に従って、これより多いか少ない投与
量であってもよい。
この発明による組成物を単位投与形とする場合、各単位
は、この発明の化合物力25〜1000mgが適し、5
0〜500mgが好ましい。各単位投与ωは、この発明
の化合物が例えば62,5. 100. 125. 1
50゜200又は500mgである。
この発明の化合物をペニシリン、セファロスポリン又は
他のβ−ラクタム抗生物質と共に投与する場合、この発
明の化合物の吊と他のβ−ラクタム抗生物質の量の割合
は、広い範囲に変えることができる。例えば、その割合
は、10:1〜1:100で、特に例えば2:1〜1:
50であってもよい。
この発明による相乗効果組成物中のペニシリン、セファ
ロスポリン又は他のβ−ラクタム抗生物質の吊は、単独
で通常用いる量にはイ匹敵する量が暗通で、例えば中位
用量当り約50m9から、有利には約62.5mgから
約3000+ngまで、より普通には中位用量当り約4
25. 250. 500又は1000m9rある。
この発明による特に適切な組成物の例は、単位投与当り
、この発明の化合物の5〜500mg好ましくは20〜
250mgと混合した、アモキシシリンもしくはアンピ
シリン又は200〜700mgからなるものである。こ
のような組成物で、アモキシシリンは3水和物又はナト
リウム塩であるのが適し、アンピシリンは、アンピシリ
ン3水相物、アンピシリン無水物、アンピシリンナトリ
ウム塩、ヘタシリン、ビバンビシリン堪酸塩、バカンビ
シリン塩酸塩又はタランビシリン塩酸塩であるのが好ま
しべ、この発明の化合物は結晶形であるのが最も適する
このような組成物は、経口又は非経口用に適する形にす
ることができる。しかし、アンピシリンもしくはアモキ
シシリンが生体内で加水分解しうるエステルであるとき
は、組成物は通常非経口投与されない。
この発明の組成物に特に適する組成物の別の例は、単位
投与当り、この発明の化合物の5〜500mg好ましく
は25〜250…9と混合又は組合せで、カルベニシリ
ン又はタイカルシリン又はその前駆薬の200〜200
0mgからなるものである。このような組成物で、カル
ベニシリン又はタイカルシリンはジナトリウム塩の形が
最も適し、この発明の化合物は結晶体であるのが最も適
する。組成物がジ塩の形のカルベニシリン又はタイカル
シリンを含む場合、非経口投与に適する形とするのが最
も適切である。
次にこの発明を実施例によって説明する。特に断らない
限り、温度は全て  ℃でありバーセンi〜は重量ベー
スである。また用語″゛バイオゲルおよび゛アンバーラ
イト″は商標名である。
製造ト オブ・ケミカル・ソサエティー(J 、 Chem、3
oc、 ) 1039 (1930)による)塩化アセ
チル(17,4if)を氷冷したメタノール(250y
f)に加えてメタノール性塩酸を作り、水冷塔を外ずし
、これに(R8)グリセリン酸カルシウムの二水塩(2
51J )を溶解した。その溶液を還流下に3時間加熱
し、溶剤を蒸発した。もはや粘稠性が無くなるまでメタ
ノールを加えて、「アロ3− ンバリスト15 (Amberlyst 15 ) J
樹脂(300Q )のカラムに通し、メタノールで溶離
した。適当なフラクションを合わせて減子下で蒸発させ
た。残留物をベンゼン(200vf)に溶解し、溶液を
蒸発させた。この操作を繰返して油状の粗製グリセリン
酸メチル(19c+)を1qた。
ン酸メチル[ケミカル・アブストラクト(Che…。
A bs、 > 63761t (1971)による]
粗It (R3)グリセリン酸メチル(1h>、パラホ
ルムアルデヒド(5,6g’) 、 l1l−i−ル■
ンスルホン酸−水和物(1,6o、)及びベンゼン(5
0if)を混合し、溶剤をディージ・スターク装置([
)ean 、3tark)で2時間j!流()た。混合
物を冷却し、セライトで濾過し、濾液を飽和重炭酸ナト
リウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下で蒸発し油状物を得た。得られた油状物を34〜38
℃、0.05mmで蒸溜し無色油状のR3−1,3−ジ
オキソラン−4−カルボン、酸メチル(7,81J )
を得た。
製造1(a) (33,4R)  1−t−ブチルジメチルシリル−乾
燥テトラヒドロフラン(以下rTHFJと略す)(60
yf)中の(3S、4R)  3−ブロモ−1−[−ブ
チルジメチルシリル−4−1〜リチルチオアゼチジン−
2−オン(9,7o )を−78°Cでアルゴン雰囲気
下で撹拌し、ローブチルリチウム(18ミリモル)のへ
キサン(10,6yf)溶液で処理した。
15分後(R8)−1,3−ジオキソラン−4−カルボ
ン酸メチル(4,750)を加えた。更に15分後、酢
酸(1,5yf)の水(56′IF>溶液を添加して反
応液をクエンチし、酢酸エチル(200yf)とブライ
ン(100xf)で希釈した。混合物を1辰とうし、分
液し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発した。残漬を酢
酸エチル:ヘキリーン(1:9)を溶離剤とするシリカ
停汐ロマトゲラフィに付して2つの生成物を得た。
極性の小さい方の(38,4R)  1−t−ブチルジ
メチルシリル−3−(1,3−ジオキソラン−4−イル
カルボニル)−4−トリチルチオアゼチジン−2−オン
を白色泡状物(3,!ill )としciqた。
r R: vmaX、 (CHCI 3 ) 1750
.1705cm−’NMR:δ−(CDCI 3 ) 
 0.29及び0.30(6H,2s)、0.93  
(9H,s )、3.7−3.8(11−+、m)、3
;9−4.1 (2H,m )、4.36(IH,d、
、J  2Hz )、4.72  (IH,d、J  
2H7)、 4.99  (月」、S ) 、 5.1
3  (1H,S  )  、7゜1−7.5(15H
,m > 。
極性の大きい方の(3S、4R)1−t−ブチルジメチ
ルシリル−3−(1,3−ジオキソラン−4−イルカル
ボニル ン−2−オンを無色のガム状物(4g)として得た。
(R:vmax、( C H C 13) 1750.
 1710cm −’NMR  :  δ「 (CDC
I  3  )  0.27  (  6H,s  )
、  0,9.2  (  9H,  s  )  、
 3.8 −  4.0(  21−1,  m  )
  、4、1− 4.2(  2H,m  )  、 
4.76  (  月4,  d,J  21−1z)
  、 4.89  (  IH,  s  )  、
 4.97  (  IH,s  )、  7.1− 
 7.5(15f(、  m  )  。
製造1山) 一オン 製造1(a)で得た極性の小さい方の(3S,4R)1
−(−ブチルジメチルシリル− 3− <  i’,3
−ジオキソラン−4−イルカルボニル ルチオアゼチジンー2ーオン(  3.9g>をTHF
/エタノール(  1:  1, 40Mりに溶解し、
氷冷した。その溶液を撹拌しつつ水素化硼素す[・リウ
ム(133m’o ’)で処理した。10分後、その溶
液を酢酸エチル(  150n) 、酢酸(lif)及
びブライン(100xf)で処理した。混合物を振とう
し、相分離させた。有機相を重炭酸ナトリウム溶液(5
0yf)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下
で蒸発した。残漬を酢酸エチル/ヘキサン(1:4次い
で1:2)混合物で溶離するシリカのクロマトグラフィ
に付して標題の化合物の2つのジアステレオマーに分け
た。極性の多き方の(3S,4R)1−t−ブチルジメ
チルシリル− 3− [ ( 1.3−ジオキソラン−
4−イル)ヒドロキシメチル]−4−トリチルチオアゼ
チジン−2−オン(  1.44L白色泡状物)の物性
は次の通りである。
IR :vmax : (CI−1cI 3 )340
0(ブロード)、 1730cm’ NMR :δ−(CDCI 3)  0.12  ( 
3H, s )、0.14  (  3H, S ”)
、0.88  (  9H, s )、1、81  (
  11−1. d.J 8.31−1z 、 exc
h, D2’O )、3、17  (  IH,ブロー
ドQ’+D20交換によりt,J7Hzになる)、3.
48  ( IH, dll, J  7及び21−1
z)、3.7−’ 3.9( 3H, m )、4.4
9(   1)1,  d,、ノ  2H z ) 、
  4 、71   (   i ト1 、 S ) 
、4、83  (  IH, S )、7.1− 7.
6(’15H, m ) 。
製造1(C) (33,4R)  3− [(L3−ジオキソラン−4
製造1(b)で1qた極性の大きい方の(33,4R)
1−[−ブチルジメチルシリル−,3−r (1,3−
ジオキソラン−4−イル)ヒドロキシメチル]−4−ト
リチルチオアゼチジン−2−オン(1,441J)をメ
タノール(10nf)に溶解した。その溶液を撹拌しつ
つ一20℃に冷却し無水弗化カリウム(194m!])
のメタノール(6yf)溶液で処理した。−20℃〜−
10℃において1時間後、溶液を酢酸エチル(50il
)で希釈し、ブライン(2x50i1)で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。残漬を酢
酸エチル/ヘキサン(2:1)混合物で溶!!1するシ
リカのクロマトグラフィに付して(3S、4R)  3
− [(1,3−ジオキソラン−4−イル)ヒドロキシ
メチル]−4−t−リチルチオアゼチジン−2−オンを
白色泡状物(1,15g)として得た。
旋光度:「α」−39° (c 1.1.CHCl 3
 )I R:  νmaX、(CHCI  3  )3
380.1760cm−’NMR:  δ― (CDC
I  3  )  2.69  (11−1,d。
J 3.5H2,D20交換)、3.37 (IH,7
0−ド  t、  J   2Hz  >  、  3
.8−  4.1  (4H,m  )  、4.42
  (1H,ブロードS)、4.56  (11−(、
d。
J  2Hz  )  4.90  (1H,s  )
  、 5.11  (1)−1゜S )、 7.1−
 7.6 (15−H,m  ) 。
製造1(d) 製造1(C)の生成物(1,15!])をジクロルメタ
ン(15νI)に溶解し、その溶液を氷冷し、撹拌しつ
つトリエチルアミン(0,4311)、4−ジメチルア
ミノピリジ ン(20mg )および無水酢酸(0,293iりで処
理した。10分後、溶液を酢酸エチル (10011f)で希釈し、0.5N塩酸(50yf)
、水(50zf)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(50
if)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で
一/U− 蒸発させた。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:2次
いで1:1)で溶離するシリカのクロマトグラフィに付
して標題化合物を白色泡状物(1,25o)として得た
I R: l/ll1aX、 (CHC’l s ) 
、3480.1765゜1740 (S ) cm −
’ NMR:δWn (CDCI 3)  2.09  (
3H,S )、3.37  (IH,ddd、J  5
,5,2.7及び 0.6Hz  )、3.85  (
IH,dd、  J  8,6及び 5.6Hz  )
、3.97  (1)−1,dd、  J  8,6及
び 6,8l−1z )、 4.1−4.3(2H,l
l1)、4.54  (IH,d、J  2,7H2)
、4.90  (IH,s )、5.16  (11−
(、S )、5.33  (IH,t、J  5Hz 
)、7.1−7.6(15H。
m)。
製造1(e) p−ニトロベンジルグリオキシレート−水和物(700
yf)のベンゼン(50yf)溶液を水を共沸除去する
ために還流加熱した(ディージ・スターク装置)。更に
ベンゼン1007jlを溶媒が溜去されるのとはず同じ
速度で加え、@終的に容積を5ufにして冷却した。
製造1(小の生成物(1,25(1)のTHF(7Ei
)溶液を撹拌しp−ニトロベンジルグリオキシレートの
上記溶液で処理し、そしてトリエチルアミン(0,04
,2if )で処理した。30分後溶液を蒸発させた。
残漬にトルエンを加えて蒸発させた。残漬を乾燥THF
(1511F)に溶解した。2の溶液を−30゜℃に冷
却し2.6−ルチジン(0,6if)と塩化チオニル(
0,28xi )で処理し、室温になるまで放置して濾
過した。濾液を蒸発し残渣をトルエン(2011)に溶
解し、セライトで濾過した。濾液を蒸発し、残漬を乾燥
、ジオキサン(7xl)に溶解した。
トリフェニルホスフィン(4g)と2,6−ルチジン(
0,7xf)とを加え、溶液を60℃、アルゴン雰囲気
で11時間撹拌し、冷却し、蒸発させた。残漬を酢酸エ
チル/ヘキサン(1: 2次いで2:1)で溶離するシ
リカゲルのクロマトグラフィに付し標題化合物を淡い黄
色の泡状物(1,80)として得た。
IR: νmaX、 (CHCI 3 ) 1745.
1620.1610゜1520、1350cm’ 製造1〈f) 製造1(e)の生成物(1,8g>のジクロロメタン(
3yi)/メタノール(15ii)混合物溶液を撹拌し
つつピリジン(0,2+vZ)と硝酸銀の0.15モル
メタノール(11,51f)溶液とで処理した。45分
後沈澱を濾別し、メタノール(5ii)とエーテル(2
0yf)で洗浄した。濾液と洗浄液と合わせて約10 
xjになるまで蒸発し、更に沈澱を濾別しメタノール(
2yf)とエーテル(20if)で洗浄した。両沈澱を
合わせて真空乾燥し、題記化合物を灰白色固体(1,3
3g)として得た。
製造1(9) 製造1([)で得られた銀チオレート(1,33il)
のジクロロメタン(25iZ)溶液を氷冷し、撹拌しつ
つ蟻酸酢酸混合無水物(1,32xi )、4−ジメチ
ルアミノピリジン(0,2o )とトリエチルアミン塩
酸塩(2,28g)で処理した。30分後懸濁液をセテ
イトで濾過し、濾液を酢酸エチル(200yf)で希釈
し、0.5N塩l (100if ) 、ブライン(1
0011)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(100il
)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、約100if
になるまで部分蒸発させた。この溶液を5℃で20時時
間数置し、蒸発させて残漬をジクロルメタン/キサンで
結晶化させた。母液は蒸発し、残漬を酢酸Tチル/ヘキ
サン(1:1)混合物で溶離するシリカゲルのクロマト
グラフィに付した。これからjqられた化合物は前記し
たのと同様にして結晶化させた。その結晶を合わせて標
題化合物を無色針状結晶(0,5(+ >として得た。
m、p、161− 164℃; [α]1ダ+71° (cO05,CHcI a )ρ lRニジmaX、(ヌジョール> 1790.1740
.1720゜1555aa−’ UV:λIDax、 (ジオキサン) 264nm  
(ε12270)、317rv  (ε8200) NMR:δpl(d s  DMSO)  2.07 
 (3H。
S)、3.89  (2H,d、J  5,5Hz )
、4.27(1H,ブロードq、J ’5Hz )、 
4.37  (IH。
ブロードS)、 4.75  (IH,s )、 4.
97  (1)1.S)、5.22  (IH,t、J
  3.5Hz )、5.38  (2H,ABQ )
、 5.94  (IH,ブロードS)、 7.68 
 (2H,d、J  8,5Hz )、 1.94(I
H,s )、8.24  (2H,d、J  8,5H
z )元素分析CIP H/I? N 20 s SH
NS 実測値 50,5 3.9 6.1  ’7.2%計痺
値 50.7  ’4.0 6,2 7.1%実施例1
(at 製造1(9)の生成物(478mg)のジクロルメタン
(30111)溶液を一40℃に冷却し、撹拌しっつ1
,8−ジアナビシクロ[5,4,0]ウンデケ−7−エ
ン(DBV)  (0,24il>で処理した。20分
後クエン酸の5%水溶液(50νりと酢酸エチル(15
0r、f)とを加え、その混合物を振とうし分液した。
有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
、約511で蒸発した。ヘキサンを飽和点まで加え、混
合物を結晶化させた。濾過して<5R)p−ニトロベン
ジル(Z) −6−[(1,3−ジオキソラン−4−イ
ル)メチレン1ペネム−3−カルボキシレート(0,2
5(])を淡黄色の針状のクラスターを得た。
111、r)、140− 1’42℃ T R; ν…ax  (ヌジョール) 1775.1710.1
550c+n−’IJV; λmax、 (ヂオキ廿ン)  267.5qm (ε
11060)、294.5qm (5101010 0)N : 、5閘(d 6−DMSO)  3.68
  (IH。
d、d、 J  8および6H7)、4.10  (1
1−1,1,j  81」Z)   、   4.7−
   、’1.9(,2H,■  )  、   4.
96   (月」 。
S )、 5.38  (2H,AF3q  )  、
 6.5− 6.7(2H,m  )  、 7.70
  (21−1,d、J  9l−1z  )  、7
.92  (IH,S  )  、 8.25  (2
1−1,d、J  9H2)元素分析 Ct7 Htt
lN207 SC11N    S 実測値 52,5 3.6 7.1 8.4%計痺1直
  52.3   3,6   7.2   8..2
%実施例1山) す1〜リウム (5R)p−ニトロベンジル(,7)−6=[、(1,
3−ジオキソラン−4−イル)メチレン]ペネム−3−
カルボキシレート(150if)のジオキサン(TOy
i)溶液を水(2Hl)と、5%パラジウム−炭(22
5mg )で処理した。混合物を常圧の水素雰囲気で1
時間娠とうじ、セライトで濾過した。濾波を0.1N重
炭酸ナトリウム溶液(3,85711)で処即し、減圧
下で約2戴になるまで蒸発した。水(20yL)を加え
て、約211になるまで蒸発した。1qられた黄色の懸
濁液を[バイオゲルP2J(B iogel P 2 
)のカラムを通し、水で溶離した。
適当なフラクションを合わせて凍結乾燥して題記化合物
を黄色固体(73mg)としてiqだ。
〔α)、−5,4° (cO65,H20>lRニジm
aX、 (K B R) 1760.1600.155
0cm −’LJ V :λmaX、 (H20) 2
88nlll  (ε5000)NMRδtlllll
l  (D20)  3.84  (IH,dd、 J
8.5及び 5.8Hz )、 4.18  (IH,
t 、  J 、8.5Hz)、4.8−5.0 (2
H、m )、5,13 11t−1゜S)、 6.47
  (IH,dd、  J  3.7及び 1l−(z
)、6.52  (IH,d 、 J  IH2)、7
.08  (IH。
3 )。
!’l造2(a) 一オン 製M1(a)で得られた極性の大きい方の(3S。
4R)1−t−ブチルジメチルシリル−3−(1,3−
ジオキソラン−4−イルカルボニルトリチルチオアゼチ
ジン− 2−オン(  4.Oa )をT)−IF/エ
タノール(  1:  1, 40ypl)に溶解し水
冷した。その溶液を撹拌しつつ水素化硼素ナトリウム(
136mr+ )で処理した。10分後、製造1市)ど
同様の方法で反応液を処理し生成物をクロマトグラフィ
に付し、題記化合物の2つのジアステレオマーに分けた
。極性の小さい方の化合物(、 2y77Q)は白色泡
状物として1qた。
f R : しmaX,’1735.c+m −’NM
R:δ1111111 (CDC I 3 )  0.
01  (  3H,s)、0.0!1  ( ’3H
=sl、0.84  <  98, s )、1、6(
、IH,ブロードS〉、3,32  (  IH, t
 。
1、0Hz. )  、 3.6−3.9 ( 、3H
 、  III  )  、 4,04  、<  1
8。
ブロードt,J6Hz)、 4.28  (  IH,
、 d 、 J。
1、5Hz  )  、 4.81  (  IH,S
.、)  、 4.94  (  IH。
S )、 7.1−7.7 ( 15H 、  Il.
  )  。
製造2山) 製造2山)の極性の小さい方の生成物( 2,、77(
J)を無水弗化カリウム(302mg)とメタノール(
合計2!i17)中で反応させた。反応、処理及び精製
を製造1(C)と同様に行って題記化合物(  1.6
8(])を白eの泡状物として得た。
〔α)”  −52° (cl.0,CHCI 31r
 R : l’maX. (CHCI 3 )  33
80.1765c+n−’NMRδρDI  (CDC
I 3,)  2.46  (  1+,ブロードd,
J6Hz)、 3.24  (  1H, dd,  
J  6休び2.5Hl)、3,、8−、3.、−9 
( 2.1−1 、…)、4.01(  IH, t 
、 J  7,5Hz )、4.1−4,2(  1)
−1. III ’)、4.27  (IH,ブロード
S)、 4.61  (IH。
d  、  J  2.5Hz  )  、 4.94
  (IH,s  >  、 5.14(IH,S  
)  、 7.1−7.6(15H,m  )  。
製造2〈C) 製造2(b)の生成物(1,68(])をジクロルメタ
ン(25if)に溶解し、冷却し、トリエチルアミン(
0,625iZ)、4−ジメチルアミノピリジン(20
+no)及び無水酢酸(0,425yf)で処理した。
10分後、製造1(小を記載したのと同様に処理しクロ
マトグラフィに付して題記化合物(1,76(+)を白
色泡状物として得た。
IHニ ジInaX、 (CHCl 3) 3380.1770
.1735cm−’NMR:δH1ll  (CDCI
 3 )  2.18  (3H,s )、3.47 
 (IH,drJd 、 J  7,7. 2,7. 
1.IHz )、3.73  (IH,dd、 J  
8.7. 5.2Hz )、3.95  (IH,dd
、 J  8.7. 7.OHz )、4.16(1H
,ブロードS)、 4.31  (IH,ddd 、 
J7.0.  5.2、3. Hz)  、 4.49
  (IH,d  、  J2.7Hz  )  、 
4.96  (IH,S  )  、 5.08  (
IH。
S )、 5.30  (IH,dd、J  7.7、
3.3Hz  )  、7.1− 7.6(15H,r
n  )  。
製造2(d) p−ニトロベンジル グリオキシレート−水和物(98
0mg)のベンゼン(50νり溶液を水の共沸除去のた
めに還流加熱した(ディージ・スターク装置)。更にベ
ンゼン100 xlをる溜出物の量に対応した速度で加
え、得られる透明溶液が約1011になるまで続け、冷
却した。製造2(C)の生成物(1,76(1)のTH
F(10yf)溶液を撹拌しつつ、p−ニトロベンジル
 グリオキシレートの上記溶液で処理し、トリエチルア
ミン(0,055if)で処理した。1時間後溶剤を蒸
発し、残漬をトルエンに溶解し、蒸発した。残漬はTH
F(20if)に溶解し、撹拌しつつ一30℃に冷却し
、2.6−ルチジン(0,87il )と塩化チオニル
(0,4yf)とで処理し、至温迄温度が上るにまかせ
た。懸濁液を濾過し、濾液を蒸発した。残漬をトルエン
(20yf)に溶解し、セライトで濾過し、濾液を蒸発
した。
残漬をジオキサン(12if)に溶解し、2,6−ルチ
ジン(lif)とトリフェニルホスフィン(5,25(
1)で処理し、アルゴン雰囲気、68℃で20時間撹拌
した。溶液を酢酸エチル(50if)で希釈し、0.5
N塩酸(50if)とブライン(50if)で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発した。残漬を酢酸エチ
ル/ヘキサン(1:2次いで2:1)で溶−するシリカ
のクロマトグラフィーに付して題記化合物(2,9(1
)を得た。
I R: ν1llaX、 (CHCI 3 ) 17
45,1615,1605ao−’製造2(e) 製造2面の生成物(2,9(+ )をジクロルメタン(
5zf)/メタノール(20yf)混合物に溶解しピリ
ジン(0,316tf)と硝酸銀の0.15モルメタノ
ール(26yf)溶液で処理した。製造1(t)と同様
の処理を行って題記化合物(2,31(1)を灰白色固
体として得た。
製造2(t) 製造2(e)で得られた銀チオレート(2,31(])
のジクロルメタン(30′M1)溶液を氷冷し、撹拌し
つつ蟻酸酢酸混合無水物(2,24xi )、4−ジメ
チルアミノピリジン(0,342111)及びトリエチ
ルアミン塩酸塩(3,86(1)で処理した。30分後
、製造1(9)に記載したのと同様に、処理し得られた
粗生成物の溶液を一夜放置した。その溶液を蒸発し、残
漬を酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で溶離するシリカ
のクロマトグラフィに付して題記化合物(1g)を淡黄
色泡状物として得た。
r R: ll1ax、 (CHG I 3 >  1
795.1740,1720.1560−’Uv:λm
ax、 (ジオキサン) 263nm  (ε1239
0)、315r++++  (ε7830 )NMR(
51)IJ  (CDCI 3 )  2.14  (
3M、 S )、3.8−4.0(2H,m )、4.
2−4.4(2H,III )、4.87  (IH,
s )、5.08  (IH,Im )、5.2−5.
6(3H,l )、5.88  (IH,D、 J2t
−1z)、7.33  (1H,d 、 J  1l−
1z )、7.58  (2H,d 、 J  8,6
Hz )、8.23  (2H。
d 、 J 8.6l−1z )。
実測値9M←、  450.072 計算値    450,073 (C+I H,1N 
20 B Sとして) 実施例2(J V 造2 (f)の生成物(954mg)のジクロルメ
タン(17zj’)溶液を一40℃で 1,8−ジアザ
ビシクロ(5,4,0)ウンデケ−7−エン(0,45
6yf)で処理した。実施例1(a)と同様の処理を行
い(5R)p−ニトロベンジル(Z) −6−〔(1,
3−ジオキソラン−4−イル)メチレン〕ペネム−3−
カルボキシレート(0,56o)を淡黄色の長方形板状
結晶として得た。
m、p、153− 155℃ 〔α亡 +86° (cO,8,r)MSO)[R: 
vmax、(ヌジョール)  1790,1775,1
705゜1565傭−1 λmax、 (ジオキサン) 268nm  (ε12
100)、295nm  (s >  (ε 11l1
000)N :61111111  (d s  DM
SO)  3.74  (IH。
dd、 J  8.3. 5.4H7)、4.07  
(IH,j 、 JllHz)、4.75−4.85 
 (IH,nl )、4,87(IH,S )、5.0
7  (11−1,s )、5.38(2H,ABq 
>、6.58  (IH,dd、 J  3,4.0.
9Hz>、6.62  (IH,s )、7.10<2
1−1.d、J91−IZ)  、   7.90  
 (1)−1,s  )  、8.25 (2H,d 
 、J  9Hz  )  。
元素分析C,,H,、N207 S l−lN5 実測値 52.6 3.5 7.3 7.85%計鋒値
 52.3 3,6 7,2 8.2  %実施例2(
b〉 トリウム 実施例2 (a) (7’)生成物(150mg)を実
施例1(b)と全く同じ処理を行い題記化合物にした。
かくして得られた題記化合物(75mg)は黄色固体で
あった。
〔α亡+122℃(cO,7,H20)I R: νm
aX、 (K B r ) 1770,1600,15
50ao−’LJV:λmax、 (H20) 289
r+m  (ε6020)NMR:δop係 (D20
)  3.85  (IH,dd、 J8、s、   
 5.2l−1z   )  、   4.16   
(IH,t  、   J   8H2)、  4.7
−5.0(2H,ttr 、 )IODによって部分的
に不明瞭であった)、5.12  (IH,S )、6
.4− 6.5(2H,m  )  、 7.08  
(IH,s  )  。
製造3(J n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中2.16モル、8
.7yf)をジイソプロピルアミン(4yf)の乾燥T
HF(70が)溶液に一40℃に於いて、窒素をゆっく
り通しながら加えた。−40℃で15分間おいた後温度
を一10℃に下げ、1−t−ブチルジメチルシリル−4
−トリチルチオアゼチジン−2−オン(10a)の乾燥
THE<30n)溶液で処理した。10分後反応液にエ
チル2,3−丁ポキシーブチレート(llyりを一度に
加えて処理した。更に30分後反応液を塩化アンモニウ
ム水溶液でクエンチした。反応液を酢酸エチルで希釈し
、ブライン、希酢酸及び炭酸水素ナトリウム飽和溶液で
洗浄した。有機相を1iiII酸マグネシウムで乾燥し
、蒸発し、n−へキサン/酢酸エチル(2:1)を溶離
剤として用いるシリカゲルによるクロマトグラフィに付
した。極性の高い方のフラクションを単離し、K2と名
付ける題詞アセチジノン(2,6Q )を19だ。
r R: νmax、 (film)  1758.1
712cm−’NMR:611m  (CDCI 3)
  0.33  (6H,s )、0.95  (9H
,’S  )  、 1.31  (3+−1,d  
、  J  5Hz)  、 2.52 − 2.88
  (IH,in  )  、 2.9(iH,d  
、、J  2Hz  )  、 3.75  (ill
、  d  、  J2Hz)、4.79  (IH,
d 、 J 21−12 >、7.14−’7.68 
 (15H,m >。
製造3(b〉 製造3(a)で1qられた異性体に2をジメトキシエタ
ン(40+vf)に溶解し、−20℃に冷却した。水素
化硼素す]〜リウム(L5Q )を少しづ)添加した。
薄層クロマトラフィによって1.5時間後反応が完結し
たことが分かった。反応液を酢酸エチルで希釈し、りT
ン酸溶液で洗浄後乾燥し、蒸発し、トルエン/酢酸エチ
ル(4:1)を溶離剤として使用するシリカゲルによる
クロマトグラフィに付し!、:。題詞アルコールを無色
泡状物の異性体混合物(2,!1llo)としてiqだ
N〜IR゛δIIpIII  (CDCI 3 )  
0.87  (S )及び0.96  (S )  (
全部9H)、1.21  (d 、 J  5H7)及
び1.29  <d 、 J  5Hz )  (金部
3H)。
2.3−  3.68   (4H,m   )   
、   4.3(”d   J   2f−1z   
)及び4.52  (d 、 J  2Hz )  (
全部用」)、7.18− 7.77  (15H,m 
)。
製造3〈C) 製造3(b)から得られたアルコールを製造1(C)に
記載したのと同じ方法で処理し、題詞アゼチジンー2−
オン異性体(2,04Q)をクロマトグラフィに付さず
に実質的な純品として得た。
I R: vmax、 (フィルム)  3390.1
764cm −’製造3(d) 製造3〈C〉から1qられたアルコールを製i’M 1
 (小に記載したのと同様に処理しクロマトグラフィで
精製して題詞アゼチジノン(1,9(+ )を異性体混
合物として得た。
I R: vmax、 (フィルム) 1774cm−
’NMR:δ1111111  (CDCI 3 ) 
’1.34  (d 、 J  2、’5t−1z)及
び1.42  (d 、 J 2.5Hz )  (全
部3H)、2.05  (s )及び2.20  (”
S )  (全部3H)、2.88−3.2(2H,m
 )、3.4−3.72  (2H,m )、4.32
−5.36  <  3H,m >、7.25− 7.
80  (15H,m )。
製造3〈e) ラニリデンメチル>−4−トリチルチオアゼチジシー2
−オン 製造3 +cbで得らたれアゼチジノン類を製造1(e
〉に記載したのと同様に処理し、ヒドロキシエステル(
IR:ymax、(フィルム) 3420,1779,
1760 。
1712cm−1)を経由して題詞のホスホラン異性体
(3,6!] ) ニ変換させた( I R: vma
x、 (フイ/L/ム) 1751cm−’ )。
製造3(f) 製造3(e)で得られたホスホラン類を製造1(f)記
載と同様にして銀チオレートに変換し、次いで製造1(
Q)記載と同様に処理して題詞のペネム(0,96g)
を2つのア廿トキシ異性体として得た。
IRニジmax、 (’CHCl 3)  1800.
1720cm−’νmax、(フィルム) 1790.
1750.1723cm −1HMR:δ(CDCI 
3)  1.32  (3H,d’、 J5)−11り
、2.09  (31−1,S )、2.86−3.2
5(2H,m)、4.I5−4.4(1H,m )、5
−5.55  (3H,m >、5.73及び5.90
  (1H各d、各J2H2)、7.40 (IH,s
 >、7.65(2H,d、J9Hz>  、 8.2
5  (2H,d  、  、J91−12)  。
実施間3(a+ 凡 製造3〈f)で得られたペネムを実施例1 (a+と同
様に処理して照射ペネム(0,55G>を66%の収率
で得た。
l R: 1.ImaX、 (CHCI 3 >  1
787.17i8an−’vmax、(ヌジョール) 
 1774.1704cyn −’NMR:δppm 
 (CDCI 3 )  i、4;)  (3H,d 
J  4,7Hz )、2.85−3.36〈2H,m
 )、5.22および5.53  (2t−(、ABq
 、 J14,5H7)、  6.39  (IH,b
r s)、6.53  (1H,dd、 J4H7及び
IHz)、7.43  (IH,S )、7.66  
(2H,d 、 J  8.6l−1z )、8.28
  (2H。
d 、 J 8,6Hz )。
実施例3市) 実施例3(a〉で得られたペネムエステル(0,1(+
 >を実施例1(b)と同様にして水素添加して題詞の
塩(0,034(] >  (]巽性体Z:E−fl:
の混合物)を48%のべ率で得た。
λmaX、 (H20) 347nm  (ε1300
) 、289nm  (65,000)および226n
m  (812,100)(R: νmax、 (ヌジ
ョール)  1766.1604cm−’NMR:δD
DIII  (D2o)  1.36  (3H,d 
、 J5.1H7)、3.19−3.29  (H−1
,III )、3.49  (月@、 dd、 J  
1,94及び4.75 Hz、)、6.42  (IH
,s )、6.45  (11−1,d 、 J  4
,9Hz)及び7.08  (1H,s )。
製造4(a) 1−j−ブチルジメチルシリル−4−トリチルチオアゼ
チジン−2−オン(10o)のテトラヒドロフラン溶液
を製造3(んと同様に処理した。7sられた陰イオンを
ラセミ体のメチル−N−ベンジルオキソカルボニルプロ
リン ロフラン(6ffZ>溶液でクエンチした。後処理を行
った後n−ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤とするシリカ
ゲルのクロマトグラフィーに付して題詞アゼチジノン(
 12;55(1)を油状物として得た。
I R : νmax. (フィルム>  1760.
1724および1707CI11 ’ NMR :δ011111  (CDCI 3)  0
.24  ( 6H, s )、0.90  (  9
1−1, s )、 1.5 − 2.2(  4H,
 rn )、3、17 − 3.56  (  2H.
 m )、3.90 − 4.23(  2H, m 
>、4.44  (  IH, br s)、4.93
 −5、17  ( 2)−1, br s)、6.9
3−7.53  (19H。
m)。
製造4(b) ( 3RS,45R)1−t−ブチルジメチルシリフレ
−3−〔(N−ペンジルオキシカルポニルビロ製造4(
a)で得られたケトン( 9.h )を製造3(b)に
記載したのと同様に処理し、トルエン/酢酸エチル(7
:1)を溶離剤とするシリカゲルのり[1マドグラフイ
ーにより精製し、分離可能な異性体として題記化合物を
得た。極性の小,さい方の異性体は収率69%、極性の
大ぎい方の異性体は収率21%で得られた。極性の小さ
い異性体の物性は次のとおり。
NMR:δill)III (CpCj:+ ) 0.
01 ( 61−11シングレツトであるがT.M.S
.内部標準によって不明瞭である)、0.86  ( 
9H, s )、1.48〜1.9( 51−1, m
)、2.9 〜3.75  ( 5H, II)、4、
2〜4.5(  IH, m )  4.92〜5.3
2  ( 2H。
IIl)、7.0 〜7.8(19H, m )。
製造4(C) チル)−4−トリチルチオアゼチジン−2−オン製造4
(b〉で得られた極性の小さい異性体(6g)を45j
J造1(C)と同様に処理した。生成物はクマトグラフ
ィーの必要はなく、トルエンから再結晶して4.69を
得た。
M、 P、  160− 162℃ IR:ymax、(ヌジョール) 3200.1759
.および1649cm−’ NMR:δ(CDC13) 1゜63−2.16  (
4H。
m)、2.99−3.59  (3H,m )、3.7
4−4.0(2H,m )、4.74  (11−1,
br  s )、4.67  (IH,d 、 J  
2@z )、5,1o  (2H。
S)、5.27−5.56  (IH,m 、 exc
h、 C20追加で交換)、6.98−7.67  (
19H,m ) 。
製造4(市 製造4(C)で得られたアゼチジノン(4;611 )
を製造1(d)と同様にして処理した。生成物はクロマ
トグラフィーによる精製を必要とせず、アセトンから再
結晶して3.83(lを得た。
M、 p、  214℃ JR:vmax、(ヌジョール) 1779.1743
および1700cm−’ NMR:δ1111m  (CDCI 3 )  1.
70−2.1(7H,m>、3.30−3.71  (
31−1,m )、4.16−4.72  (3H,m
 )、!1.10−5.44(3H,m)、7.20−
 7.71  (19H,m ) 。
製造4(e〉 製造4(d)で得られたアゼチジノン(3,8g)を製
造1(e)と同様に処理し、n−ヘキサン/酢酸エチル
(1:1)を溶離剤とするシリカゲルのクロマトグラフ
ィーによって精製して頭囲ホスホラン(4,52g)を
得た。
I R: vmax 、  (Nujol) 1740
.1690cm−’製造4(t) ボキシレート 製造4(e)で得られたホスホラン(4,52g)を1
(f)と同様に処理して銀チオレートを得た。
■Rニ ジmax、(ヌジョール) 1740.1694. I
Fioocm −’これを製造1(g)と同様にして環
化し題記のペネム(1g)を得た。その物性は次のとお
り。
M、 P、  143−144℃ NMR:δl1l)III  (CDCI 3)  1
.7−2.1(4H。
ll1)、2.03  <  3H,s )、3.25
−3.75(2H,m )、4.07−4.42  (
2H,m )、5.21  (2H,br  s )、
5.3−5.45  (21−1゜l11)、5.45
−5.62  (IH,m )、5.81<  IH,
d、 J  2H2)、7.26− 7.76  (8
)−1゜川)および8.28  (2H,d’、 J 
9Hz )。
実施例4 (a) 製造4(t)で得られた酢酸ペネム(1,0g)を実施
例1(a)と同様に1)BLIで処理し、極性の小さい
w性体Z (oJ3g)と極性の大きい異性体E(0,
3!])とを得た。異性体7は下記の特性値をもってい
る。
)Rニジmax、(フィルム)1784および1708
brcm−’NM’R:δop… (’CDCl 3 
)  1.7−2.09(4H,m )、3.3−3.
65  (2H,m)、4.28−4.7(IH,m 
)、5,05−5.59(4H,m )、6.1−6.
5(2H,m )、1.3−7.41  (6H,br
  s )、7゜55(2H,d、J9H2)  、 
  8.17   (2H,d  、   J   9
Hz   )  。
実施例4山) 実施例4(a〉で1qられた(7)−エステルを実施1
〈b〉と同様に水素添加lノで題記の塩(0,2459
>を収率60%で1qだ。
Uv:λmax 、 288nm  (ε 11,80
0)および207nm(830,800) I R: l/maX 、  (KBr > 1763
.1696 1605cm−’NMR:δIIIIII
I  (D20)  (ロートメリック)、1.7−2
.0及び、 2.0− 2.23  (4H,m )、
3.3−3.5(2H,m )、4.46−4.63 
 (IH。
m)、4.98−5.26  (2H,m )  6.
15及び6.28  (IH,各 S)、6.36及び
6.44(月4.各 d、各々1) 5.5及び 4,
5.)lz)、6.96及び6.97 (IH,各 S
)、7.35及び7.4(5日、各S)。
製造5(a) (3S、  4R)  3−ブロモ−1−t−ブチルジ
メチルシリル−4−トリチルチオアゼチジン−2−オン
(8,5(1)を乾燥再蒸溜したテトラヒドロフラン(
35+yF)に添加しアルゴン雰囲気で一78℃に冷加
した。この溶液にn−ブチルリチウムのヘキ゛す゛ン溶
液(1,69モル、  9.511F)を加え、得られ
た濃赤色の溶液を10分間撹拌を続けた。反応液は次い
でエチル2,3−■ポキシブレチートの乾燥再蒸溜した
テトラヒドロフラン溶液(!1fff)でクエンチした
。更に20分間撹拌を続け、塩化アンモニウム溶液を加
え次いで、酢酸エチルで希釈した。
この酢酸エチル液をブライン(3X)で洗浄し、蒸発し
た。過剰のエチル2,3−エポキシブチレートを高温で
蒸発させた。残渣の油状物はトルエン酢酸エチル(18
:  1)を溶離剤とするシリカゲルのクロマトグラフ
ィには付した。極性の小さい異性体(Klと呼ぶ)は極
性の大きい異性体から容易に分離できるが単純な形では
得られない。従ってジメチルオキシエタン(30yJ’
)中に採取し、出発物質が全部無くなるまで水素化硼素
ナトリウムを少しづつ加えて処理した。反応液は次いで
酢酸エチルで希釈しクエン酸溶液で洗浄し、蒸発し、0
−ヘキサン/酢酸エチル(,3:1)を溶離剤とするシ
リカゲルのクロマトグラフィにf寸した。かくして題記
エポキシド(K1異性体)  (1,49>を収率16
%で得た。
I R: vmax  (フィルム) 3425および
1740cm−INMR:δ(CDCI 3 )  0
.86  (9H,S )、1.16  (31−(、
d J  51−12 >、2.41−3.3<48.
l1l)、3.46  (11−(、dd、 J  2
および7Hz)、4.41  ’(11−1,d 、 
J  21−12 )および7.12− 7.7(15
H,m ) 。
製造5(b) 2−オン 製造5(a)で得られたアゼチジノン〈異性体K 1)
(1,,8q )を製造1(C)と同様に反応させた。
後処理を行い0−ヘキサン/酢酸エチル(1:1)を溶
離剤・とするシリカゲルのクロマトグラフィーにより題
記のアゼチジン−2−オン(1,38(])を収率94
%で得た。
IP:vmax、(フィルム) 3390.1764c
m−’NMR:  6011m  (CDCI  3 
)  1.40  (3日、d  。
J5Hz>  、 2.63 − 2.95  (2H
,m  、  D2 0の添加により 1H,lid、
 J  2.5および3.5)1zへ単純化する)、2
.95−3.4(2H,m )、4.0−4.23  
(1)−1,Ill、 D20の添加により単純化する
)、4.47−4.7(2)−1,m D20添加によ
り 月(、d 、 J  2,5l−1zに単純化する
)、および7.2− 7.8(15H,m )。
製造5(C) 2−オン 製造5市)で得られたアゼチジン−2−オン(1、38
g)を111造1(d)と同様に処理した。題記の7ゼ
チジンー2−オン(1,242(1)をクロマトグラフ
ィーに付さずに酢酸エチル/n−へキサン]1:1)か
らの再結晶により収率82%で得た。
M、 P、 、179℃ I R: νmaX 、  (CHCl 3) 178
0(br) Cl11−’NMR: δppHl  (
CDCI  3  )  1.33  (3H,d  
J5Hz>  、 2.06  (3H,s  )  
、  2’、85  (月」。
ddd 、  J<  1. 2及び 4.51−12
>、 3.17  (11−1゜dd、  J  2及
び 5H7)、 3.40  (IH,ddd 、  
J<  1. 2.5及び 5.5l−12)、 4.
54  (2H,brd 、  J  2.5Hz >
 、 5.18  (IH,dry、  J  4,5
及び5.5Hz )、7.2−7.77 (15H,m
 )。
製造5〈d) 2−オン 製造5(C)で得られた酢酸エステル(1,2(+ )
を製造1(e)と同様に処理し、n−ヘキサン/酢酸エ
チル(1:1)を溶離剤とするシリカゲルによる精製を
行って題記のホスホラン(1,659)を得た。
(収率71%) IRニジmax、(フィルム)1756cm−’製造5
 fel (5R,6S)rl−ニトロベンジル6−(1−ア製造
5面でiFlられたホスホラン(1,65!])を製造
1([)と同様に処理して銀チオレート(1,340)
を得た。製造1り9)に記載したのと同様に処理して題
記のペネム(0,47g)を64%で得た。
■Rニジmax、 (フィルム) 17’90.174
9.1722cm−’NMR:δl111m  (CD
CI 3 )  1.37  (3H,d 。
J51−1z)、2.15  (3)−1,S )、2
.91−3.29  (2H,’ m >、4.0−4
.19  (IH,m )、5.30−5.60  (
31−1,rn )、5.9111  (IH,d 。
J2Hz>、7.43  (IH,s )、7.69 
 (2H。
d、J9)−1z)、8.31  (2H,d 、 J
  9H2”)。
実施例5(a) k5二ニド 製造5(e)で得られたアセテート(0,47g)を実
施例1(a)と同様に処理した。n−ヘキサン、/酢酸
エチル(1:i)を溶離剤とするシリカゲルのクロマト
グラフィーで精製し、酢酸エチル/ヘキサン混合物から
の再結晶で題記のペネム(0,204g )を収率50
%で4%だ。
M、 P、  135℃ IRニジma×、 CCl−lCl 3 ) 1793
および1724cm−’NMR:δI)pm  (CD
C13)  1.39  (31−1,d 。
J  51−12 )、2.90−3.20  (IH
,m )、3.2−3.38  (iH,m )、5.
24および5.51(2)−1,ABQ  、   J
13H2)  、   6.51   (2H,m  
 )、7.36  (IH,S )、7.64  (2
H,d、 J  8.5Hz)および8.26  (2
H,d 、 J 8,5Hz )。
実施例5山) 実施例5(a)で得られたペネム(0,19(1)を実
施例1(b)と同様に水素添加した。パイオーゲルp−
2によるクロマトグラフィーに付した後、関連のフラク
ションを合せて凍結乾燥した。水を溶離剤とするダイレ
イオン)−I P 20S Sによるり[1マトグラフ
イーによって題記の塩(0,014g)を凍結乾燥した
固体として得た。
UV:λmax、(H20) 352nm  (61,
350>、285nlll  <ε 3,700>およ
び218nm  (ε 9,15(1)lRHνmax
(ヌジョール) 1763および1604cm−’NM
R:δIlpm  (ITI2Q)  1.37  (
3H,d 、 J5.3及び 4.7H7)、 6.4
4  (IH,d 、  J  4,7Hz)、6.5
2  (IH,d 、 J 006Hz )および7.
7(11−1,s  )  。
製造6 凡 (S)−2−アゼチジン−カルボン酸(5g)のジメチ
ルホルムアミド(40if)中への氷冷した懸濁液に、
p−メトキシベンジルオキシカルボニルアジド(15,
’40)と1.1,3,3.−テトラメチルグアニジン
(12,5xf)とを加えた。添加後冷却浴を取り外し
、反応液を3日間放置し、更にジメチルホルムアミド(
60xf)、+1−メ]〜キシベンジルオキジカルボニ
ルアジド(5,io )及び1,1,3,3.−テトラ
メチルグアニジン(6,25xi )を加えた。更に3
日後、反応液を蒸発し、残渣を酢酸エチルと20%クエ
ン酸溶液との混合液にいれた。有機相を分離し、炭酸カ
リウム溶液で抽出し、その後20%クエン酸溶液で酸性
化し、酢酸エチルで再抽出した。lii!l酸マグネシ
ウムで乾燥後酢酸エチルを蒸発し、無色のシロップ状物
8.9gを得た。このシロップのジクロロメタン(90
zf)溶液を0℃に冷即し、次いでトリエチルアミン<
4.7yl)とトリエチルオキソニウムテトラフルオロ
ボレート(6,4a )で処理した。1時間後反応液を
酢酸エチルで希釈し、ブライン(2x)、稀クエン酸溶
液、最後に重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、蒸発してガム状物(7,5q )を得
た。(α)I)−69’  (C5,6,。
CHCl3) IRニジmax(フィルム) 1737.および170
9cm−’NMR:  δ Dllm   (CDCI
  3  >   1.2(3H,t  。
J6Hz)、1.9−2.79  (2H,m )、3
.16(31−1,s)  、 3.8− 4.85 
 (5H,m  )  、5.06  (21−1,s
 )、6.8− 7.5(4H1芳香族)+vA造 6
(a〉 (33,4R)  3−ブロモ−1−[−ブチルジメチ
ルシリル−4−トリチルチオアゼチジン−2−オン(8
g)のテトラヒドロフラン(40hf)溶液を製造1(
a)と同様にn−ブチルリチウムで処理した。得られた
陰イオンを5分後(2S)エチルN−(p−メトキシベ
ンジルオキシカルボニルゼチジン−2−カルボキシレー
ト( 、6.01J )でクエンチした。塩化アンモニ
ウム飽和溶液を加え、12分後酢酸エチルで稀釈した。
ブライン洗浄、溶剤蒸発のあと、残渣はn−ヘキサン/
酢酸エチル(3:1)を溶離剤としたクロマトグラフィ
に付して頭記のケトン(  3.9430 )を得た。
〔α)  −18.5° (c  4,0,、 C H
C l x )ー ] 1 υ− IR ニジmax。
(KF3r)1753、1705(ブ0 − ト) c
m −1製造6山〉 2−オン 製造6〈a〉で得られたケトン( 3.8fl )を、
粗生成物をメタノール<30i1)に溶解し製造1(c
)と同様に処理したこと以外は製造1〈b〉と同様に処
理した。生成物はn−ヘキサン/酢酸エチル(1:1)
を溶離剤とするシリカゲルのクロマトグラフィに付して
頭記のアルコール(  2.421J)を得た。
lR:1,lIllaX.(フィルム) 3530, 
3360, 1747。
1710印−1 製造6(C) 製造6山)で得られたアルコール(  2.23q)の
ジクロロメタン(20mlj溶液を製造1(小と同様に
処理した。トルエン/酢酸エチル(4:1)を溶離剤と
するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して題詞の酢
酸エステル(  1,73.30 )を11だ。
rRニジmax(フィルム) 3380. 3260,
 1774。
1140およびi704cm’ 製造6(山 製造6(C)で得られた酢酸エステル(  1,733
!] )を製造1(e)記載の操作に従ってp−メトキ
シベンジルグリオキシレート( 0.64g)と反応さ
せた。
得られたヒドロキシエステルを塩化チオニルで処理し、
次いでトリフェニルホスフィンで処理して、n−ヘキサ
ン/酢酸エチル(1:1)を溶離剤とするシリカゲルの
カラムクロマトグラフィーに付して題記のホスホラン(
1,623fl )を得た。
[Rニジmax、(フィルム) 1749.1700お
よび1609cゆ−1 製造例6(e) 製造6(小で得られたホスホラン(1,623(1>を
製造1([)と同様に処理して題記のチオレート(0,
866g)を(qた。
製造6(f) 製造6(e)で得られた銀チオレート(0,866(1
)を製造1(9)と同様に処理した。乾燥(硫酸マグネ
シウム)後酢酸エチル溶液を40℃で半時間加熱した。
次いで蒸発し、n−へキサン/酢酸エチル(1:1)を
溶離剤とするシリカゲルのクロマトグラフィーに付して
、題記のペネム(0,548(+ )を1qだ。
(α)I)−3,8(cl、74 、  CHCl 3
)IR:ymax(フィルム) 1796.1745.
1711および1705 (sh) cm ’ NMR:600m  (CDCl 3 )  1.56
−2.66(5H,m ) 、3.5−4.02  (
8H,m )、4.02−4.25  (IH,1Il
)、4.25−4.66  (IH。
■)、4.99及び5.10各〈2H,ブロードS)、
5.31− 5.51  (IH,m )、 5.66
  (1)−1ブロードd ) JIにU  6.60
− 7.40  (91−1,m )。
実施例6(a) 製造6(f)で1qたアセテ−1−(0,473g)を
実施ρl i (alと同様に処理した。但し粗生成物
はn−へキサン/酢酸エチル(1:1)を溶離剤とした
シリカゲルのクロマ1〜グラフイに付した。題記のペネ
ムを泡状物(0,418a )として得た。
IRνlla×(フィルム) 1780.1705c+
n−’実施PA 6 +tn 実施例6(a)で得られたペネム(0,06470)の
アニソール(0,22xl>溶液をアルゴン雰囲気下−
50℃まで冷却した。三塩化アルミ(0,013(1>
のジクロルメタン(0,8if)中の懸濁液を加え、2
0分後燐M緩衝液(0,01モル、  1.6m)を加
えて反応液をクエンチした。反応液を脱イオン水で希釈
し、酢酸エチルで洗浄した。水相を濃縮し[ダイヤイオ
ンI(P20SSJのカラムを流下させ、脱イオン水で
溶離した。紫外部吸収が287.7と212,5qmで
ある2つのフラクションを合わせて、凍結乾燥して題記
のペネム(0,0024(1)を1qた。
IR;νll1aX  (ヌジョール) 1765およ
び1590cm−’NMR: δI)l1m  (D2
 0)  2.5− 2.86  (2H。
m ) 、 3.87 − 4.25  (2H,m 
 )  、 4.6− 5.1(HODによりシグナル
は不明瞭になる)、6.43  (IH,s )、6.
71  (11−1,’ d 、 J 6.3)1z)
、および7.11  (IH,s )。
製造7 、−1 f 71ムユ〕二」リニHa二二2H=ey>
ニーに二江に一ポキシレート 3.4−ジヒドロ−2H−ビラン−2−カルボン酸ナト
リウム(120)の沃化メタン(4,11F)を含むジ
メチルホルムアミド(100vl)溶液を16時間ff
1f!¥した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和ブラ
インで充分洗浄した(5x)。次いで注意深く溶媒を蒸
発させた。粗生成物を水流ポンプの減斤化で蒸溜して精
製した(59)。
沸点ニアB−80℃ NMR:δ11F+111  (<CDCl 3)  
1.fil−2,36(4H,m)3.84  (3H
,s)、4.37−4.99  (2H,l )、6.
46  (IH,brd 、 J  6)1z)。
雪91)7国 7くa) 製造3(a〉で得られた 1−[−ブチルジメチルシリ
ル−4−トリチルチオアゼチジン−2−オンの陰イオン
(10o)を、メチル3,4−ジヒドロ−2H−ビラン
−2−カルボキシレート(3,9g)のテトラヒドロフ
ラン(6if)溶液を加えてクエンチした。粗生成物は
製造3(a)の操作を行った後、n−ヘキサンから再結
晶して中離出来た(11.3G >。
m 、 p 、  121−123℃ NMR:δ1111111  (CDCI 3)  0
.9(1(!11−1. S )、1.65−2.20
  (4H,rn )、3.80−4.15(IH,m
 )、4.3−4.9(3@、 ll1)  6.41
(11−1,hr  d 、 J  6,6Hz )、
7.15−7.7(+5H,m )。
製造7〈b) (3R8,45R)1−t−ブチルジメチルシリル−3
−〔(3,4−ジヒドロ−2日−ビラン−2V造7〈a
)で1qられたケトン(10o)をジメキシエタン(5
0tf)に溶解し製造1(b)と同様に処理した。粗生
成物をトルエン/酢酸エチル(10:  +)を溶離剤
とするシリカゲルのりOマドグラフィに付して題記のア
ルコールの最も極性の大きい異性体(3g)を得た。
lR:vmay、(フィルム> 3440.1744.
164flc+n−’製造7(C) 製造7(b)で得られたアルコール(3g)のメタノー
ル(30if)とジメトキシエタン(15yl)混合溶
媒溶液を製造1(C)と同様に処理した。粗生成物はト
リエン/酢酸エチル(7:  i>を溶離剤とするシリ
カゲルのフロントグラフィに付して精製し題記の7ゼチ
ジノンを泡状物(2,4q >として得た。
1R:vmax(ヌジョール) 3390.2520.
1750および1643傭−1 胃)告 7〈d) 製造7(C)で得られたアゼチジノン(2,4o >を
製造1〈市と同様に処理して題記のアセテート(29)
を1qだ。
)Rニジmax(ヌジョール) 1770.1747.
および1651cm−’ NMR:6011111  (CDCI 3)  1.
5−2.3(5日。
m)、3.4−3.62  (IH,rn )、3.8
−4.41(2H,m )、4.59  (11−1,
d 、 J  L5Hz )、4.66−4.96  
(IH,m )、5.37  (ll−1,t 。
J  2.6l−1z )、6.51  (IH,d 
、J  3.5Hz )、7.16− 7.81(15
H,m )。
製造7〈e) (3R8,45R)3−(アセトキシ(3,4−ジヒド
ロ−2日−ビラン−2−イル)メチル〕−1製造7(d
)で得られたアゼチジノン(2g)を製造1(e)と同
様に処理して題記のホスホラン(3,641>を得た。
(R:vmax(フィルム) 1745.1644.1
620および1603cl、l−1 製造7〈f) 製造7(e)で得られたホスホラン(3,6!] )を
製造1([)と同様に処理した。iqられた銀塩は単離
せず、かわりに減圧下で溶剤を除去し、残漬をジクロル
メタンに添加し、製造1(引と同様に処、理した。
処理後、反応生成物の溶液を40℃15分間加熱した。
溶剤を蒸発し、n−ヘキサン/酢酸エチル(2:1)を
溶離剤とするシリカゲルによる精製を行って題記のペネ
ム(0,4o )を得た。
rR:vmay、(ヌジョール> 1769.1742
.1713゜1647J5よび1605cm−’ NMR:  δppm  〔(CDCI  3)  +
、5− 2.34(7日、m  )  、 3.9− 
4.32  (2t−1,m  )  、5.25  
−  5.57   (3H,m、  )   、  
 !i、99   (IH,+1   。
J  IH2) 、  6.37  (月」ブロードd
 、  J3,5H2)、 7.2− 8.51  (
61−(、m  )。
実m1列 7 fat 製造7(f)で得られたペネムアセテート(0,4!]
、)を実施例i (a)と同様に処理した。但し反応時
間は6分間にした。トルエン/酢酸エチル(7:?)を
溶離剤とするシリカゲルのクロマトグラフィーによる精
製を行い題詞のペネム(0,14h )を得た。
m 、 p 、13’2− 133°C(ジエ+)レエ
ーデル)fRニジmax1γ90.1718.1650
および1609.−、−’ :NMR:6011m  
(CDCI 3 )  1.68−2.24(41−1
,m>  、  4.6− 4.68  (11−l、
’ m  )  、   ・4.74−4.85  (
月」、■)、5.28および5.44  (2H,AB
Q  、  Ji3.6l−1z  )  、 6.3
3−.6,6(2H,m  )  、 6.48  (
iH,s  )  、 7,36(11−l、   s
   )  、   7.61   (21−l、  
 d  、   J   B、7  HZ   )  
、8.23  (2H,d  、  J  8,7+−
IZ  )  。 ゛実施例7(b) 実施例7(a)で得られたペネム(0,1460)を実
施例1(b)と同様に処理して題詞の塩を凍結乾燥した
固体(0,0449)として得た。
fR:vrnax(ヌジョール) R59,1645,
および1599cm−1 NMR:   δ lll1m   (R20)   
 1.65  −  2.2(4H。
m ) 、  4.7−4.85  (11−1,■、
l−10Dで部分的に不明瞭になる) 、  4.85
−4.93  (IH,m >、6.42  (1l−
1rl  、  J  fi、月−12)  、  6
.45 − 6.54(2H,m゛)および7.06 
 (IH,s )。
製造8 (L)−1−リンゴ酸水素□メチル(methyl  
hydrogen  malal)  (9,26g)
  (ミラー等:ジャーナル・オブ・オーガニック・ケ
ミストリー4L4928(1982)  (Mille
r  et  al、 J、 Ora、 C’hem、
)]とメトキシアミン塩酸塩(7,8(+’ )を水(
220if)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液を
滴下してpH4jに調節した。1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(25
す)水(80n)溶液を加えた。溶液のpHは1N塩酸
を加えることによって1.5時間4.5に保持した。溶
剤を減圧下で蒸発し、残漬にn−プロパン(3001!
)を加え、減圧下で蒸発した。
残漬は酢酸エチル/エタノール(4:1)を溶離剤とす
るシリカゲルのり自マドゲラフンに付して題詞の化合物
(10,4g >を無色の油状物として得た。
IRニジmax(三塩化メタン) 3400.3360
.1740=1 23− および1690au−’ NMR:  δDI)m  (R20:  HOD= 
 4.06 6)2.55  (2H,d  、J  
6Hz  )  、 3.64  (3H。
S)および:3.70  (31−1,s )メチル(
S)2−ヒト臼キシ−N−(メチルオキシ)サクシナメ
ート(10,2(1)とトリフェニルホスフィン(15
,1jl )とを乾燥テトラヒドロフラン(300if
)に溶解し、水浴中で冷却した。ジエチルアゾジカルボ
キシレート(9,4yf)を加え、冷蔵庫中に18時間
貯蔵し、減圧下で蒸発した。残渣は酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:2)を溶離剤とするシリカのクロマトグラフィ
に付してジエチルヒドラゾジカルボキシレートを不純物
として含む題記化合物を得た。この混合物を12g塩化
炭素(20011)中に入れ、2時間放置しジエチルヒ
ドラゾジカルボキシレートの結晶を濾別した。濾液は蒸
発し、残漬を減圧下で乾燥し、放置して結晶化させ標記
化合物をガム状物(7,8!J )として得た。
〔α ヰプ  +  135°  (c9.5.  C
HCl  3  )L R: Vmax 1780. 
1740cm−’NMR:δDpm  (CDCI 3
 )  2.5− 3.2(2H。
…)、 3.82  (]−4,s ) 、  3.8
7  (3H,s >4.40  (1t−(、dd、
  J  5.5及び 3.5Hz)。
製ンq B ta+ 製造1(a)で使用した方法によって(3S、4R)3
−ブロモ−1−t−ブチルジメチルシリル−4−トリチ
ルチオアゼチジン−2−オン(6,3g)から得られた
陰イオンをメチル(R)1−メチルオキシアゼチジン−
2−オン−4−カルボキシレート(2,2tl )のテ
トラヒドロフラン(81j)溶液を用いてクエンチした
。8分間の反応時間の後、製造3(ωと同様に処理し、
生成物をn−ヘキサン/酢酸エチル(3:1)を溶離剤
とするシリカゲルのクロマトグラフィで精製し、題詞の
ケトン(・3.2g )を得た。
I R: vmaX  (K B r ) 1786.
1754および1713,2.−/NMR:δ11(1
m  (CDCI g)  0.91  (9H,S 
)、2.35および2.74  (21−1,d AB
Q 、 J  3および6Hz>、3.73  (3)
−1,s >、3.98(1)−1,d、 J  2H
2)、4.32  (1)(、dd、 J3および6H
z>、4.81  (IH,d 、 J  2Hz >
および7.14−7.62  (15H,m )。
製造8(i) 製造8(a)で得られたケトン(3,2g)をジメトキ
シエタン(30if)に溶解し製造1(b)と同様に還
元した。0−ヘキサン/酢酸エチル(2:1)を溶離剤
とするシリカゲルのクロマトグラフィに付して精製し、
題詞のアルコール(2,350)を異性体の1: 1混
合物として得た。
I Rニ ジmax  (cH2Cl 、、 ) 1744.およ
び1741 cm −”NMR:  δppm  (C
DCI  3  )  0,067、 0,11  。
0、30及び0.34各(3H,S、)、0.81及び
0.96各(9H,S)、1.66  (IH,ブロー
ドシグナルS、胃性体B)、1.94及び2.66(2
+−1,ABX、 J 2.3. 5.3及び13.7
Hz 、異性体A)、2.05  (IH,m 、異性
体A)、2.44  (2H,m 、 異性体B)、2
.54  (IH。
oct 、 J 2,5. 4.1及び9.2Hz、異
性体A)、2.97  (IH,m 、異性体A)、3
.37 (1H。
dd、 J 9.99及び1.4Hz、異性体B)、3
.736及び3.738各(3)−1,s、異性体A及
びB)。
3.81  (IH,OCt 、  J  1,6. 
6.8及び 9.’8Hz。
異性体B ”)、3.94−4.2(IH,rn 、異
性体B)、4.13  (1H,oct 、  J  
2.3. 5.3及び 9.2H7,異性体△)、4.
22  (IH,d 、 J  1.4Hz’。
W性体B)、4.47  (IH,d 、 J  1.
9l−1z異性体へ)及び7.17−7.59 (30
H,m 、異性体A及びB)。
製造8(C) 一オン 製造8(b)で得られたアルコール(2,io )を製
@ l (C)と同様に処理して題詞のアルコール(1
,4q)を異性体の1=1混合物として得た。
IRニジ1Ilax(フィルム) 3375  および
17.62(ブロード) cnI’ 製造8(小 一オン 製造8(C)で得られたアルコールを製造1(山と同様
に処理して2つのアセテートを得た。異性体6−〔(1
,6(16(1)の物質は次のとおり。
lRニ ジraa×(フィルム) 3380.3260および1
778cm−’NMR:  61111m  〔(CD
CI  3  )  2.23  (3)−1゜S )
、 2.72−2.8(2H,m  )  、 3.1
9  (11−1゜ブロードシグナルd 、 J  9
.4Hz >、3.73  (3H,S)  、 4.
17 − 4.24  (月1.■ )、 4.25−
4.34  (1f−1,ブロードシグナルS)、4.
44(1H,ブロードシグナルS)、5.60  (月
1ブロードシグナルd 、 J  9,6H2)、 7
.21− 7.6(15H,III ) 異性体TI (0,52o)の物性は次のとおりIRニ
ジmax(フィルム) 3395.3275.1780
(br)および1750 (sh) Cl11−’NM
R:600m  (CDCI 3 )  2.04  
(3H,s )、2.62及び2.82  (2H,A
BX、、 J  2.7゜5.5及び14Hz)、 3
.37  <  IH,oct 、  J <1.3及
び 4.5Hz )、 3.77  (3H,s  >
、4.20  (IH,oct 、  J  2.7.
 5.6及び 7l−1z)、4.26  (IH,d
  、J  3H2)  、 4.52  (月1゜ブ
ロードシグナル S)、5.38  (月−1,dd、
J4.5及び7Hz)および7.2−7.51  (1
5)−1,m )製造8(e) (33,4R)  3− (アセ]〜キシ〔(4R)−
12−オン 製造8(d)で得られたアセトートのン昆合物(1,1
26g)を製造1(e)と同様に処理し、n−ヘキサン
/酢酸エチルに(1:1)を溶離剤とするシリカゲルの
クロマ[−グラフィに付して題詞のホスホラン(1,8
33Q )をiqだ。
IHニ ジmax  (フィルム) 1779.1752および
1628cm−1製造8(f) 製造8〈e)で得られたホスホラン(1,833g >
を製造1(「)及び1(9)と同様に処理し、次いでn
−へ−13(’)− キサン/酢酸エチル(1:2)を溶離剤とするシリカゲ
ルによる精製を行って標題のペネムアレチー t−(0
,5,24CI )を得た。
(R:vmax(フィルム) 1782 (br) 、
1744.および1720cm−1 N’MR:600m  (CDCI 3 )  2.1
5  (31−1,s 。
異性体A)、2.18  (3H,s 、異性体B)。
2.74及び2.92  (2,H’、 ABX、 J
 2,7. 5.6及び11.1H2,異性体B)、2
.76及び2.87(2H,ABX、 J 2,8. 
5.3及び13.8l−1z 1異性体△)、3.77
  (31−1,s 、異性体A)、3.81  (3
1−1,s 、異性体B)、3.97  (IH。
OCt 、 J、1. 1.7及び7.9Hz、異性体
A)、4、.11  (IH,’oct 、  J  
1.1. 1.9及び 3.7l−jz。
異性体B)、4.21  (IH,oct 、 J 2
,6. 2.8及び5.31−12.異性体A)、4.
27  (1H,oct 。
J  2,7.’ 5.6及び7@z、異性体1B)、
5.28及び5.43  (4H,スーパーインポーズ
された2XABQ 、 J13,4l−IZ 、異性体
A及びB)、5,52(IH,dd、 J 3.7及び
7Hz、異性体B)。
5.63  (IH,dd、 J 2.6及び7.9H
z、異性体A)、5.67  (IH,d 、 J  
1,9Hz、異性体B)、  5.86  (IH,d
 、 J  1,7Hz 、異性体A)、7.32  
(IH,d 、 J  1.IHz 、異性体B)、7
.34  (月−1,d、Jll−1z、異性体A)、
7.57  (4H,2xd 、 J 8.7+−IZ
 、異性体A及びB)、8.24  (4H,2xd 
、 J 8.7Hz異性体A及びB) 実施例8(a) 製造8(f)で得られたアセテート混合物(0,51J
 )を実施例1(a)と同様に処理した。n−へキサン
/酢酸エチル(1:2)を溶離剤とするシリカゲルのク
ロマトグラフィによる精製を行って2つの異性体を得た
最初に溶離した異性体は(5R)p−ニトロベンジル(
E)−6−〔((4R)−,1−メチルオキシ−2−オ
キソアゼチジン−4−イル〕メチレン〕ペネム−3−カ
ルボキシレート(0,19o)であり、次の物性を有す
る。
(α )p    −214°  (c2.6.   
CトICI   a   )IRニジmax  (CH
CI :l )1780および1720cm−’NMR
:δDDm  (CDCI 3 )  2.59および
3.10  (2H,ΔBX、J<  2. 5.2及
び14Hz)、3.81  (3H,s >、5.14
−5.57  (3H。
m)、5.91  (11−1,ブロードシグナルd、
J9.6l−1z )、6.36  (IH,ブロード
シグナルS)、7.43  (IH,s )、7.61
  (2H,d 。
J 8.4H2)及び8.24  (2H,d 、 J
 8.4Hz )第2に溶離した異性体は(5R)p−
ニトロベンジル(Z)−i l(4R)−1−メチルオ
キシ−2−オキソ−アゼチジン−4−イル〕メチレン〕
ペネム−3−カルボキシレート(0,222Q )であ
った。
(a  〕E’   +  6.6°  (c2.7.
  CHCl  3  )   :l R: vmax
  (CHCl 3 ) 1781および1720cm
−INMR:δI)Dll  (CDCI a )  
2.68及び3.09(2)−1,ABX、  J  
2.5. 5.8及び13.8H7>、3.85  (
3H,s  )、  4.59  (IH,oct  
、J2.5. 5.8及び5.9l−1z )、5.2
9及び5.44(2H,ABQ  、  J13.6H
z  )  、 6.4− 6.52(2H,m  )
  、 7.40  (IH,s  )  、 7.6
1(2H,d 、 J 8.7Hz )および8.23
  (2H。
s  、  J  8,7Hz  )  。
実施例8市) 実施例8(a)で得られた第2溶離物(Z−異性体)(
0,222(1)を実施例1(b)と同様に処理して題
詞の塩(0,093(] )を凍結乾燥した固体として
得た。
IRニジll1ax(ヌショール) 1764および1
600CI11−’NMR:δppm  (D20) 
 2.73及び3.14(2H,ABX、J  2,1
. 5.3及び14H2)、3.80  (3H,、s
 )、4.87  (IH,oct 、 J2.1. 
5.3及び 6.4Hz )、 6.48  (IH,
d 。
J  O,9Hz )、 6.53  (IH,dd、
  J  O,9及び6.4Hz )および7.08 
 (ll−1,s )。
134一 実施例8(C) 実施例8(a)で得られた第一溶離物(E−異性体)(
0,19(1>を実施例1(b)と同様に処理して題詞
の塩(0,055(1)を凍結乾燥した固体として得た
IR:l/maX(ヌジョール) 1760.1740
および16000m−’ NMR:δFIIIIO(D20)  2.69及び3
.12  (2H,ABX、J  2.0. 5.1及
び14.、IH2)  3.78(3)−1,3)、5
.24  (1H,oct 、 J  2,0゜5.1
および9.8H2)、6.17  (IH,d 、 J
9.8Hz )、6.35  (IH,S ) 、及び
1.09(IH,S )。
製造9(ω オアゼチジンー2−オンと(3S、4R)  1−t(
3比、  4R)  3−ブロモ−1−[−ブチルジメ
チルシリル−4−トリチルチオアゼチジン−2−オンの
乾燥テトラヒドロフラン溶液を、製造1(ωのようにn
−ブチルリチウムで処理した。生成するアニオンをメチ
ル(R,S)−3−メチル−2−イソオキサゾリン−5
−カルボキシレートでクエンチした。20分間反応させ
た後、反応をさらに飽和アンモニウムクロリド溶液でク
エンチし、製造1(田のように仕上げた。シリカ上、酢
酸エチル/n−ヘキサン(1:3)で溶離さすクロマト
グラフィーによる精製で、2つの生成物を得た。
極性の少ない異性体(異性体に1と表示)を、ジエチル
エーテル/n−ヘキサンから結晶性固体く収率33%)
として単離したく融点115〜116℃ν1llaX 
 (CHCI 3 ) : 1752.1711an−
’ )−より極性の大きい異性体(異性体に2と表示)
をガム状物として(収率36%)単離した。
vmax  (フィルム)  : 1752.1712
an−’製造9山) 製造9(田からの極性の少ない異性体に1をジメトキシ
エタンに溶解、水冷した。水素化硼素ナトリウムを加え
、製造1市)のように仕上げを行ない粗生成物を得、こ
のものをシリカの短いプラグを通し、トルエン/酢酸エ
チル(2:1)で溶離した。分離したガム状物をメタノ
ールに再溶解し、製造1(C)のように弗化カリウムで
処理した。室温15分後、反応物を酢酸エチルで希釈し
ブラインで3回洗い、かつ飽和炭酸水素ナトリウムで洗
った。
濃縮後、残渣をシリカ上、n−ヘキサン/酢酸エチル(
1:2)で溶離して、上記のアルコールを泡状物(収率
36%)として1qた。しmax  (フィルム):3
390と1760C11−’ 0製造9〈C) 2−イソキサゾリン−5−イル)メチル〕−4−製造9
〈b〉からのアルコールをジクロロメタンに溶解し、0
℃に冷却し、製造1(小のように無水酢酸で処理した。
20分後に、反応物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで
2回、次に希クエン酸液で洗った。蒸発とシリカ上、n
−ヘキサン/酢酸エチル(1:2)でのクロマトにより
、上記のアセテートを泡状物(収率80%)として得た
vmax(フィルム) : 33g5.3260.17
77と1759(SFI)cm−’。
製造9 (C)からのアセテートをp−ニトロベンジル
グリオキシレート、1水和物とともにベンゼンに溶解し
た。混合物をディージ・スターク装置を用いて加熱還流
した。20分後に、容量が101!に減少するまでベン
ゼンを留去し、冷却した。最後に、反応物を1滴の1−
リエチルアミンで処理し、次いで製造1(e)のように
、チオニルクロリドとトリフェニルホスフィンで処理し
た。トリフェニルホスフィンと16時間反応させた後に
、反応物を酢酸エチルで希釈し、クエン酸で洗った。蒸
発と、シリカ上酢酸エチル/n−へキサン<8:3)で
溶離さすクロマトグラフィーを行い、上記のホスホラン
(収率12%)を得た。
vmax(フィルム) : 1753.1s4sと16
25C11−’。
製造9(e) 製造9(d)からのホスホランとをメタノールに溶解し
、製造1([〉に記載のように硝酸銀で処理した。
15分後に反応物を濃縮に、ジクロロメタンに再溶解し
、ギ酸・酢酸無水物で、製造1(9)に従い処理した。
最後に溶液を40℃に3時間加温し、次いで濃縮、シリ
カ上酢酸エチル/n−ヘキサン(2:1)での溶離によ
るクロマトグラフィーで、上記のペネムを泡状物(収率
90%)として得た。
vmax  (KBr  )  : 1791. 17
49と1720cm−’。
実施例9(f) 製造9(e)からのペネムをジクロロメタンに溶解し、
実施例1(ωのようにDBUと処理した。ざらにシリカ
上、酢酸エチル/n−ヘキサン(3:1)で溶離のクロ
マトグラフィーで処理し、次にジエチルエーテルから固
体(収率49%)の上記のペネムを得た。融点15〜1
9℃、 L/ll1aX  (KBr  )  :1784と1
716ao−’。
実施例9(g) ペネム−3−カルボキシレート 実施例9(f)からのペネムを実施例1山)に従い、2
0分間水添分解した。バイオゲルp2上のクロマトグラ
フィー及びそれからの適当なフラクションの凍結乾燥に
より上記の塩(収率36%)を得た。
〔α)、=−56° (C0,1866、H20> 。
v max  (K B r  )  : 1763と
1616cl、l−1、δ(D20= 2.06 (3
H,S)、3.05 ト3.47  (21−1,ΔB
X、  J  6,7. 11.5と17.71−12
  )、s、4〜5.5!i  (IH,m )、6.
51  (IH,d 。
J  3.5Hz >、6.56  (H,d J 0
.7Hz >、7.12  (IH,、S )。
実施例10(a 製造9(a)からの極性大の異性体(異性体K 2)を
水素化硼素ナトリウムで還元し、製造9山)の手法に従
って弗化カリウムで保護基を脱離した。さらに、同様に
処理と精製を行って、上記のアルコールを泡状物(収率
54%)として得た。
vmay、  (フィルム):3390と1760cm
’。
製造10山) 製造10〔(支)からのアルコールを、製造9(C)に
従って異性体に1のように処理した。上記アセテートを
泡状物(収率62%)を単離した。νm、ax  (フ
ィルム):3385.3290.1717と1740 
cm −1,。
製造10(C) 製造10山)からのアセテートを、製造9(小のよる異
性体に1のように処理して、標記のホスホランを泡状物
(収率75%)として単離した。
vmax(フィルム):1750.1645と1022
3−’。
製造10(d) 製造10(C)からのホスホランを製造9(e)による
異性体に1のように処理し、上記のペネムを泡状物(収
率58%)として単離した。
vmax  (KBr  )  : 1792.174
6と1720cm−10実施例10(J 製造10(小からのペネムを実施例9(a)に従って異
性体に1に対するように処理し、上記のペネムを酢酸エ
チル/n−ヘキサンから結晶性固体(収率58%)と9
して単離した。融点137〜139℃コ3 〔α)p=、129° (CO,1366、CHCl 
3 )、vmax  (KBr )  : 1791.
1711aIl−’δ (CDCI  3)  :  
2.O5(3,H,s  ) 、 2.82と3..3
1 (−2,8、A B M X 、±0.6.1. 
、6゜11.3と16..9H2)、 5.2〜5.1
9  (,3日、 、ta  )、6.29  (IH
,、dd、  J  1と 3,1H2)、 6.47
(IH,dd、  J  O,7と IHz) 、 7
.40  (11−1,。
S)と7.52〜8.29(4H,芳香族)。
実施例10(b) 実施例10(ωのペネムを実施例9(b〉に従って異性
体KIのように処理した。表記のペネムを凍結乾燥固体
(収率56%)として単離した。
(α)I7=+160° (CO,1116、H20)
vmax  ()(13r  > 1763と1607
cm−’δ(D20)、 = 2.07 (3H,s 
)、3.08と3.48.  (2H,Δ8r、、  
J、5,9. 11.3と17.6H7)、  5.3
6〜5.48 、(1H,m、 )、6.42〜6.5
3(2日、■)と7.13 (IH,!li )。
製造11(ω ロリジンー5−イルカルボニル)−4−トリチルチオア
ゼチジン−2−オンと(3R8,45R)、It> (4R8)   1−t−ブチルジメチルシリル−4−
トリチルチオアゼチジン−2−オンのアニオンを、製造
3(a)に記載の方法に従って作った。このアニオンを
、エチル(2R3)1−メチル−5−オキソピロリジン
−2−カルボキシレートのテトラヒドロフラン溶液でク
エンチした。15分後に、反応物をさらに、飽和水性ア
ンモニ1クムクロリドでクエンチし、酢酸エチルで希釈
した。続いて、飽和炭酸水素ナトリウム、ブラインで洗
い、溶剤を留去した。残漬をシリカと酢酸エチルで溶離
させるクロマトグラフィーを行い、ジエチルエーテルか
ら均一な結晶性固体(収率17%)、融点113〜17
9℃(分解)の題詞のケトンを得た。
lR: vmax  (KBr )  :1751と1
70601−’製造11山) (3R8,45R)3− (ヒドロキシ〔(5RS)(
Z)ン二と・ シー 製造11(ωからのケトン類をジメトキシエタン/テト
ラヒドロフラン/エタノール(10:  5:  1)
に溶解し、製造3(b)に従い水素化硼素トリウムと処
理した。1時間後に、反応液を酢酸エチルで希釈し、希
クエン酸、ブライン最後に水性飽和炭酸水素ナトリウム
液で洗った。溶媒を留去し、残漬をジメトキシエタン/
メタノール(6:  5)に再度溶解した。この溶液を
製造1(C)に記載のように弗化カリウムと処理し、1
5分後に酢酸エチルで希釈した。ブラインで3回洗った
後に、溶液を留去し、共に結晶化する題詞のアルコール
類(収率70%)を得た。融点204〜205℃(分解
)−14(j − vraax  (K B r  )  : 3383.
 3057. 3029. 1768と1669al−
’  。
製造11(C) ン」L 製造11市)からのアルコール類をジクロロメタンに溶
解し、製造1〈山に従って無水酢酸と反応させた。30
分後に、反応液を酢酸エチルで希釈し、ブライン、希り
エン酸最優に水性飽和炭酸水素ナトリウム液で洗った。
シリカと酢酸エチルを用いるクロマトグラフィーに付し
、均一なガム状物(収率51%)として題詞のアセテー
ト類を得た。
vmax  (K B r  )  : 3386. 
3219. 1774. 1745と1688C11−
’。
製造11(市 オンと オン 製造11(C)からのアセテート類を、p−ニトロベン
ジルグリオキシレート・1水和物/トリエチルアミン、
2.6−ルチジン/チオニルクロリド最後にトリフェニ
ルホスフィン/2,6−ルチジンで、製造1(t)に従
い順次処理した。シリカ、酢酸エチルを用いるクロマト
グラフィでの精製により、均一なガム状物(収率50%
)として題詞のホスホラン類を(qだ。
νn+ax  (フィルム) : 1759.1692
.1657と1629C1l九製造11(e) 製造11 (d+からのホスホラン類をジクロロメタン
/メタノール(3:4)に溶解し、製造1(f)に従い
、ピリジン及び硝酸銀で順次処理した。20分後に、反
応混合物を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解した。ギ酸
・酢酸無水物/4−ジメチルアミノピリジン次いでトリ
エチルアミン塩酸塩を、製造1(g)のように加えた。
30分後に、反応混合物を濾過し、クロロホルムで希釈
し、ブライン、希釈クエン酸及び水性炭酸水素ナトリウ
ムで順次洗っ一1巨凸− た。溶液を15分間50°Cに加熱し、濃縮した。標記
のペネム類を残漬の酢酸エチル/ジエチルニーチルから
の結晶化によって単離した(収率51%)。
vmax  (KBr  )  : 1787. 17
49. 1710と1685cm−”。
実施例11 +a+ イル)メチ1ノン〕ペ ムー3−カルボキシレー1〜ζ 製3311(e)からのペネム類をジクロロメタンに溶
解し、実施例1(a)に従ってDBUと処理した。
25分後に、冷却浴を除き、さらに10分間撹拌を続け
た。酢酸エチルで希釈し、クエン酸、ブライン及び水性
炭酸水素ナトリウムで順次洗い、減圧下で濃縮した。シ
リカ上酢酸エチルで溶離するクロマトグラフィーで泡状
物として上記のペネム類(収率65%)を得た。
νll1ax  (KBr  )  :1782. 1
715と16863−10実施例11(b) イル)メチレン〕ペネムー3−カルボキシレートζ 実施例11(おからのペネム類をジオキサン/水(3:
1)に溶解し、実施例1(b)に従って10%パラジウ
ム/炭の存在下で還元した。25分後に反応混合物を濾
過し、1当量の炭酸水素ナトリウム含有する当量の水を
加えた。反応混合物を20分間攪拌し、濃縮し、バイオ
ゲルP2のカラムを通し水で溶離させた。適切なフラク
ションを集めて合し、凍結乾燥して、上記の塩類を1:
1の混合物として得た(収率76%)。
v n+ax  (K B r  )  : 1763
. 1676と16093−”。
δ(D20) : 1.84〜2.03 (!: 2.
32〜2.64(8H,ra  )、 4.4〜4.5
3  (IH,ra  )、 4.8e 〜5.02 
 (IH,m  )、 6.12  (IH,d、J9
.5l−1z )、 6.40  (IH,S )、 
6.49  (IH。
d、J  9.IHz )、 6.54  <  IH
,d、J  009Hz )、7.15 (IH,s 
)と7.17 (IH,S )。
製造12(J 製造5(a+で作った極性の大きい方の異性体の(3S
、4R)1−t−ブチルジメチルシリル−3−(2,3
−■ホキシブチリル)−4−トリチルチオアゼチジン−
2−オン(異性体に2)を水素化硼素ナトリウムで還元
し、異性体に1と同様に仕上げ精製した。上記のエポキ
シド(K2異性体)を泡状物として得た(収率28%)
vmax  (フィル):3420と1740cm−’
製造12(わ) (334R3−(23−■ホキシー 1−ヒ。
ロキシブチル)−4−t−リチルチオアゼチジンー2−
オン 製造12+a+からのアルコール(異性体に2)を製造
5(b)に従って反応させ、処理した。十゛記のアルコ
ールを泡状物として得た(収率89%)。
ymax(フィルム):3385と1764cm−1゜
製造12(C) 2−オン 製造12(b)からのアルコール(異性体に2)を製造
5(C)に従ってアセチル化した。反応混合物を酢酸エ
チルで希釈し、ブライン、希釈クエン酸、水性炭酸水素
ナトリウム液で順次洗った。溶媒を減圧留去し、残漬を
酢酸エチル/n−ヘキサン(1:1)を用いるシリカの
クロマトグラフィーに付し、上記のアセテートを泡状物
として得た(収率94%)。
νmax(フィルム) : 3’380.3295.1
774と1750(sh)am−’。
製造12面 (3S、4R)  3− (1−アセトキシ−2,3−
工2−オン 製造12(C)からのアセテート(異性体に2)を、p
−ニトロベンジルグリオキサレート・1水和物/トリエ
チルアミン、チオニルクロリド/ 2.6−ルチジン、
最後にトリフェニルホスフィン/2,6−ルチジンと製
造5(小に従って順次処理し、上記のホスホランを泡状
物として得た(収率74%)。
しmax’ (フィルム)  : 1752.’+64
9と1’624 cm−’。
製造12(e) 製造12(小からのホスホラン(異性′体に2’)を硝
酸銀/ビリ゛ジンとギ酸・酢酸無水物/4−ジメチルア
ミノピリジン/トリエチルアミン塩酸塩で、製造5(e
〉の異性体に1の2蔽に従って順次処理した。上記のペ
ネムを泡状物として得た(収率65%)。
νmax  (フィルム) : 1788.1749と
1726cm −’ 。
実施例12(ω シレート 製造12+e+からのペネム(異性体に2)を実施例5
(田に従って、異性体に1と同様にDBUと処理した。
上に5のペネムを酢酸−エチルから結晶花させて単離し
た(収率48%)。
νIDax(フィルム) 1780と1722cm−’
実施例1’ 2 +b) 実施例12(a)のペネム(異性体に2)を、実施例5
山)の異性体に1で記載したように還元し、精製した。
上記のペネムを凍結乾燥固体(収率1−1%)としで得
た。
δ(D20) :  1.39  (3H,d、J  
5.’2H’z )、3,20〜  3’、、29  
 (1H,m   >   、   3.50   (
IH’。
dd、  J  2.2と 4.8l−1z)、 6.
44  (1H,3’−)、6.47  (1H:  
dd、  J  O,6と 5l−1z)  と 1.
1(IH,S )  。              
  −生物学的データ この発明の化合物から選択したものの、選択された微生
物に対するβ−ラクタマーゼ活性を下記第1表にまとめ
た。このデータは、5μ(J’ / 111のこの発明
の各化合物と組合わせて用いた場合のアモキシシリンの
最小阻害濃度(MTC)゛(μg/11)で示した。同
じ微生物に対するアモキシシリン単独のMIC値および
この発明の化合物単独の。
薗IC値(括弧内)も比較のために記載己た。表中のN
王は試験していないことを意味する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼  I (式中、R^1とR^2のうちの一つが水素原子、他方
    のR^1とR^2はその一つの炭素原子によって結合す
    る置換もしくは非置換の非芳香族の複素環基;R^3は
    水素原子もしくは有機基) で表される化合物またはその医薬として受容な塩もしく
    は生体内で加水分解しうるエステル。 2、式 I A: ▲数式、化学式、表等があります▼  I A (式中、R^1、R^2およびR^3は請求の範囲第1
    項における定義と同一) で表される特許請求の範囲第1項の化合物。 3、R^1とR^2のうち一つが水素原子で他方のR^
    1とR^2が下記の基: (i)酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択され
    る一つの異原子を有し、非置換かもしくは、三つまでの
    一価置換基もしくは一つの二価の置換基で置換されてい
    る三員飽和複素環基;(ii)酸素原子、窒素原子およ
    び硫黄原子から選択される一つもしくは二つの異原子を
    有し(但しそのリングは隣接する二つの酸素原子を有し
    ない)、飽和されているかもしくは一つの環二重結合を
    有し、非置換かもしくは五つまでの一価の置換基および
    /または二つまでの二価の置換基で置換されている四員
    複素環基; (iii)酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択
    される、一つ、二つもしくは三つの異原子を有し(但し
    そのリングは隣接する二つの酸素原子を有しない)、飽
    和されているかもしくは一つの環二重結合を有し、非置
    換かもしくは七つまでの一価の置換基および/または三
    つまでの二価の置換基で置換されている五員非芳香族複
    素環基;および (iv)酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択さ
    れる一つないし四つの異原子を有し(但しそのリングは
    隣接する二つの酸素原子を有しない)、飽和されている
    かもしくは一つもしくは二つの環二重結合を有し、非置
    換かもしくは九つまでの一価の置換基および/または三
    つまでの二価の置換基で置換されている六員非芳香族複
    素環基 から選択される基である特許請求の範囲第1項または第
    2項の化合物。 4、R^1が水素原子でR^2が非芳香族複素環基であ
    る特許請求の範囲第1〜3項のいずれか一つの化合物。 5、(5R)(Z)−6−〔(1,3−ジオキソラン−
    4−イル)メチレン〕ペネム−3−カルボン酸; (5RS)(Z)−6−(2,3−エポキシブチリデン
    )ペネム−3−カルボン酸; (5R)(Z)−6−(2,3−エポキシブチリデン)
    ペネム−3−カルボン酸; (5RS)(Z)−6−〔(N−ベンジルオキシカルボ
    ニル−ピロリジン−2−イル)メチレン〕ペネム−3−
    カルボン酸; (5R)(Z)−6−〔〔(2S)−アゼチジン−2−
    イル〕メチレン〕ペネム−3−カルボン酸;(5RS)
    (Z)−6−〔(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2
    −イル)メチレン〕ペネム−3−カルボン酸; (5R)(E)−6−〔〔(4R)−1−メチルオキシ
    −2−オキソアゼチジン−4−イル〕メチレン〕ペネム
    −3−カルボン酸; (5R)(Z)−6−〔(3−メチル−2−イソキサゾ
    リン−5−イル)メチレン〕ペネム−3−カルボン酸; (5RS)(Z)−6−〔(1−メチル−2−オキソ−
    ピロリジン−5−イル)メチレン〕ペネム−3−カルボ
    ン酸; ならびにその医薬として受容な塩および生体内で加水分
    解しうるエステルから選択される特許請求の範囲第1項
    の化合物。 6、部分式XIV: ▲数式、化学式、表等があります▼XIV (式中、R^1とR^2は後記式 I における定義と同
    一:X^0はヒドロキシ基または脱離基) で表されるペネムもしくはペネム中間体から、式XIII
    :H−X XIIIの化合物の要素を除去して、 部分式XV: ▲数式、化学式、表等があります▼XV (式中R^1とR^2は後記式 I における定義と同一
    )で表される化合物を得、得られた式XV:の化合物が
    ペネム中間体の際は、これを後記式 I のペネムまたは
    その塩もしくはエステルに変換することからなる式 I
    : ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1とR^2のうちの一つが水素原子、他方
    のR^1とR^2はその一つの炭素原子によって結合す
    る置換もしくは非置換の非芳香族の複素環基;R^3は
    水素原子もしくは有機基)で表される化合物、その塩も
    しくはエステルに変換することからなる、前記式 I の
    化合物またはその塩もしくはエステルの製造法。 7、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼  I (式中、R^1とR^2のうちの一つが水素原子、他方
    のR^1とR^2はその一つの炭素原子によって結合す
    る置換もしくは非置換の非芳香族の複素環基;R^3は
    水素原子もしくは有機基) で表される化合物またはその医薬として受容な塩もしく
    は生体内で加水分解しうるエステルと医薬的に受容な担
    体とからなる抗菌組成物。 8、さらにペニシリン、セフアロスポリンもしくは他の
    β−ラクタム抗生物質を含有する特許請求の範囲第7項
    の組成物。
JP61171473A 1985-07-22 1986-07-21 複素環メチレンペネム化合物、その製造法および抗菌組成物 Pending JPS6222786A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8518421 1985-07-22
GB858518421A GB8518421D0 (en) 1985-07-22 1985-07-22 Compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6222786A true JPS6222786A (ja) 1987-01-30

Family

ID=10582644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171473A Pending JPS6222786A (ja) 1985-07-22 1986-07-21 複素環メチレンペネム化合物、その製造法および抗菌組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0210065A1 (ja)
JP (1) JPS6222786A (ja)
GB (1) GB8518421D0 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9222700D0 (en) * 1992-10-29 1992-12-09 Smithkline Beecham Plc Chemical compounds
AU690685B2 (en) * 1994-04-25 1998-04-30 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical formulations containing a beta-lactamase inhibiting penem in combination with a beta-lactam antibiotic and their use in the treatment of bacterial infections
US6472383B1 (en) 1994-04-25 2002-10-29 Smithkline Beecham P.L.C. Pharmaceutical formulations
US5629306A (en) 1994-12-09 1997-05-13 Research Corporation Technologies, Inc. 7-alkylidene cephalosporanic acid derivatives and methods of using the same
US6407091B1 (en) 1999-04-15 2002-06-18 Research Corporation Technologies, Inc. β-lactamase inhibiting compounds
AR039475A1 (es) * 2002-05-01 2005-02-23 Wyeth Corp 6-alquiliden-penems triciclicos como inhibidores de beta-lactamasa
AR039774A1 (es) 2002-05-01 2005-03-02 Wyeth Corp 6-alquiliden-penems biciclicos como inhibidores de beta-lactamasas

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0041768B1 (en) * 1980-04-24 1987-11-11 Beecham Group Plc Beta-lactam compounds, their preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
GB8518421D0 (en) 1985-08-29
EP0210065A1 (en) 1987-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0689004B2 (ja) β―ラクタム化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
US4217453A (en) 6-Amido-3-substituted-amino-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
US4798828A (en) Heterocyclic-methylene-penems
JPH05279367A (ja) β−ラクタム誘導体の製法
US4218459A (en) 6-Amido-1-carba-2-penem-3-carboxylic acid
JPS6222786A (ja) 複素環メチレンペネム化合物、その製造法および抗菌組成物
EP0110280A1 (en) Process for the production of penem compounds
KR890005148B1 (ko) 2-(플루오로알킬티오)치환된 페넴
AU609488B2 (en) (5r, 6s, 1r)-6-(1-hydroxyethyl)-2-(methoxymethyl)penem-3- carboxylic acid derivatives
IE63026B1 (en) Stable oxapenem-3-carboxylic acids
US4298741A (en) 6-Amido-3-substituted-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
US4224336A (en) 3-(2-Aminoethylthio)-6-amido-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid
EP0362622B1 (de) Verwendung stabiler Oxapenem-3-carbonsäuren zur Herstellung Beta-Lactamase hemmender Arzneimittel
SE462492B (sv) 6-('-fluoretyl)- och 6-(l'-fluor-l'-metyl-etyl)-karbapenemer foerfarande foer framstaellning daerav och deras anvaendning som kemoterapeutika
JPH0516433B2 (ja)
OA10287A (en) 2- (Pyrazol-3-yl) carbapenem derivatives
KR910009270B1 (ko) 카바펜엠 항생제의 제조방법
JPH04364183A (ja) フルオロアルキル化カルバペネム中間体
EP0150781A1 (en) 6-Alkylidene pemens, their preparation and use, and intermediates
US4281002A (en) 3-(2-Aminoethylthio)-6-amido-7-oxo-1-azabicyclo(3.2.0)-hept-2-ene-2-carboxylic acid
EP0321186A1 (en) 6-(Substituted methylene)penems
JPH08134075A (ja) 新規なカルバペネム誘導体
JP2832742B2 (ja) カルバペネム誘導体
JPH05194528A (ja) 新規な1−オキサペネム−3−カルボン酸類及びそのβ−ラクタマーゼ阻害薬としての用途
KR100246950B1 (ko) 신규 카바페넴계 항생제 및 그의 제조방법