JPS62225041A - 多重無線通信装置 - Google Patents

多重無線通信装置

Info

Publication number
JPS62225041A
JPS62225041A JP61069276A JP6927686A JPS62225041A JP S62225041 A JPS62225041 A JP S62225041A JP 61069276 A JP61069276 A JP 61069276A JP 6927686 A JP6927686 A JP 6927686A JP S62225041 A JPS62225041 A JP S62225041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
transmission
antenna
signal
terminal station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61069276A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kawakami
川上 壽夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61069276A priority Critical patent/JPS62225041A/ja
Publication of JPS62225041A publication Critical patent/JPS62225041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多重無線装置に関し、とくに超短波を使用し
て小容量のチャンネルを伝送する周波数分割式の多重無
線通信装置に関する。
〔従来の技術〕
従来,周波数分割式の小容量多重無線通信装置は、たと
えば第2図に示されるよ5に.各端局■。
■それぞれが、複数のチャンネA−IAを収容し、送信
信号を多重化すると共に受信信号を分離する搬送端局部
状と、該搬送端局部状からの多重化送信信号を入力して
処理し、空中線共用部分5Aを介して空中線6Aから送
出する送信部3Aと、空中線6人からの受信信号を空中
線共用部5Aから入力して処理し、搬送端局部録,へ送
出する受信部4Aとから構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のこの種の小容量多重無線通信装置は第2図に示す
様に、搬送端局部ハに収容される複数のチャンネル(1
人)の信号の有無にかかわらず常時、送信部3Aは起動
されており消費電力は一定となっていた。
チャンネルの使用状態にかかわらず常時、無線回線が接
続されているので、すべての構成部分は動作状態にある
ものの、小容量多重回線においては、常時いずれかのチ
ャンネルが使用状態にあることは少なく、この為チャン
ネルが使用されていない時も送信部が動作していること
となって、消費電力が太になるといつた欠点がある。
また無線の回線長く関係なく送信電力は出カ一定であり
、受信入力の電界が空中線の方式によって決定され、必
らずしも経済的な方式設計となっていなかった。
送信電力が出カ一定なので、無線回線の設計において受
信入力の設計は、空中線方式の選定によ ′っており、
短距離区間の場合、空中線方式の利得を抑えても実効送
信出力の低下には限界があって、必要以上に受信電界が
高くなこという欠点があり、また逆に実効送信出力を高
める場AKは、大きな利得の空中線が必要となって、空
中線支持物が大になるという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による多重無線通信装置は、複数のチャンネルを
収容し、送信信号を多重化すると共に受信信号を分離す
る搬送端局部と、該搬送端局部からの多重化された送信
信号を処理し空中線を介在して送信する送信部と、該空
中線から入力される受信信号を処理し前記搬送局部へ送
出する受信部とを備える多重無線通信装置において、前
記搬送端局部に接続されて、前記複数チャンネルの通信
状態を検出する通信検出部と、該通信検出部の通信状態
の検出によって、前記送信部を制御する送信制御部と、
を備え、さらに前記送信制御部が、前記受信部からの受
信電界を入力して、前記送信部を制御するよう圧したこ
とを特徴とするから、各チャンネルに信号がある時のみ
装置が通信状態になり、通信中、受信入力電界が必要以
上に過大、あるいは過少の入力とならぬよう送信制御部
で送信出力を制御し、これKよって消費電力を節約する
〔実 施 例〕
以下に本発明を、その実施例について図面を参照して説
明する。
第1図は本発明による一実施例を示すブロック図で、端
局I、■はそれぞれ、複数のチャンネルlを収容し、送
信信号を多重化すると共に受信信号を分離する搬送端局
部2と、該搬送端局部2からの多重化された送信信号を
入力して処理し、空中線共用部5を介在して空中線6か
ら送出する送信部3と、空中#i!6からの受信信号を
空中線共用部5から入力して処理し、搬送端局2へ送出
する受信部4と、前記搬送端局部2に接続されて、複数
の各チャンネルlの通信状態を検出する通信検出[7と
、該通信検出s7からの通信状態の検出信号を入力する
と共に、前記受信部4からの受信電界ならびに受信信号
を入力して、前記送信部3を制御する送信制御部8と、
を備えている。
ここで上述の実施例の動作について述べる。まず端局I
において、複数のすべてのチャンネル1が通話状態にな
い場合は、送信部3は断となっている。
ここで複数のチャンネに1のいずれかが通話状態となる
と、チャンネル1の状態変化が通信検出部7で検出され
、この情報信号が送信制御部8へ伝えられて、該送信制
御部8は、送信部3を起動するとともK、連続的にパイ
ロット信号を送出する。パイロット信号は送信部3内で
変調され、空中線共用部5を通って空中線6から送信さ
れる。
端局「の空中線6で受信された信号は、同局の受信部4
で復調されると共に、送信制御部8にてパイロット信号
が検出され、該送信制御部8は自局の送信部3を起動す
ると共に、端局■へ向けて連続的にパイロット信号を送
出する。
このあと無線回線における両方向のパイロット信号は、
それぞれの端局1.Mでの送信制御部8により制御され
ることとなり、複数チャンネル1のいずれかが通話状態
にある限り送信部3は起動状態に保たれる。
端局■ならびに端局■の複数チャンネル1の全てが無通
話状態となると、各通信検出部7ではこれを検出して、
各送信制御部8から連続的に送出されていたパイロット
信号を停止すると共に、各送信部3を断とし待受は状態
になる。
また通話時における各端局1.IIの各送信部3の出力
は、各受信部4の入力電界が各送信制御部8において監
視され、最適な電界値内に入力電界が抑えられるように
制御される。
〔発明の効果〕
以上説明したよ5に本発明は、無通話時における送信部
よりの送信を断とすることKよって、送信にともなう消
費電力の低減を計ることができ、端局における電源シス
テムを経済化できる効果がある。加えて、不要時の電波
発射を防ぎ他システムとの干渉を軽減できる効果がある
。さらに最適な受信電界値を設定するために、送信出力
を制御できるから、消費電力の低下や空中線支持物の経
済化を計れる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例を示すブロック図、第2
図は従来例を示すブロック図である。 1・・・チャンネル、 2・・・搬送端局部、3・・・
送  信  部、  4・・・受  信  部、5・・
・空中線共用部、 6・・・空  中  線、7・・・
通信検出部、 8・・・送信制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数のチャンネルを収容し、送信信号を多重化する
    と共に受信信号を分離する搬送端局部と、該搬送端局部
    からの多重化された送信信号を処理し空中線を介在して
    送信する送信部と、該空中線から入力される受信信号を
    処理し前記搬送端局部へ送出する受信部とを備える多重
    無線通信装置において、 前記搬送端局部に接続されて、前記複数チャンネルの通
    信状態を検出する通信検出部と、該通信検出部の通信状
    態の検出によって、前記送信部を制御する送信制御部と
    、を備えていることを特徴とする多重無線通信装置。 2)前記送信制御部が、前記受信部からの受信電界を入
    力して、前記送信部を制御するようにしたことを特徴と
    する前記特許請求の範囲第1項に記載の多重無線通信装
    置。
JP61069276A 1986-03-26 1986-03-26 多重無線通信装置 Pending JPS62225041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069276A JPS62225041A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 多重無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069276A JPS62225041A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 多重無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225041A true JPS62225041A (ja) 1987-10-03

Family

ID=13397967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069276A Pending JPS62225041A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 多重無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62225041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010170B1 (ko) 전력 소비를 절약하는 무선 송수신기
JPS6321368B2 (ja)
KR970707655A (ko) 무선전화 시스템용 자가-조정 rf 중계장치(self-adjusting rf repeater arrangements for wireless telephone system)
JPH0629910A (ja) 無線基地局間同期方式
JPH09247035A (ja) 低消費電力回路
EP0203819B1 (en) Cordless telephone system
JPH02256331A (ja) 無線通信システム
JPS58191542A (ja) 移動通信制御方式
JPS62225041A (ja) 多重無線通信装置
JPS6230426A (ja) 無線通信装置
JPH0298238A (ja) 無線通信装置
JPS6341455B2 (ja)
JP2836344B2 (ja) 無線通信システムの送受信装置
JPS6318738A (ja) Tdma加入者無線装置
JP2949733B2 (ja) 無線中継装置
JPS6272238A (ja) 着呼応答信号送信方式
JPS6130454B2 (ja)
JPH05347580A (ja) 移動通信システム
JPH10285647A (ja) 中継機能を有する無線通信装置
JPS6269739A (ja) 移動通信システム
JPH07336768A (ja) 無線通信装置
JP3006114B2 (ja) 地球局装置の電源制御方式
JPS6313525A (ja) 携帯無線機
JPH0897761A (ja) 統制通信方式
JPH1032525A (ja) 基地局無線装置