JPS62223073A - セラミツク発泡体の製造方法 - Google Patents

セラミツク発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS62223073A
JPS62223073A JP6286786A JP6286786A JPS62223073A JP S62223073 A JPS62223073 A JP S62223073A JP 6286786 A JP6286786 A JP 6286786A JP 6286786 A JP6286786 A JP 6286786A JP S62223073 A JPS62223073 A JP S62223073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
foam
ceramic foam
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6286786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335269B2 (ja
Inventor
修二 佐藤
小笠原 忠興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6286786A priority Critical patent/JPS62223073A/ja
Publication of JPS62223073A publication Critical patent/JPS62223073A/ja
Publication of JPH0335269B2 publication Critical patent/JPH0335269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/02Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding chemical blowing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セラミック発泡体の製造方法に関する。さら
に詳しくは、家屋の外壁パネル等の建材としての応用が
好適なセラミック発泡体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
セラミック発泡体が軽量で断熱性、耐久性に優れている
という建材として好適な特性を有していることは従来か
ら良く知られている。
セラミック発泡体の製造方法としては、例えば特開昭5
2−22010号公報に火山質ガラスに発泡剤の量を変
えて多層構造にする方法が記載され、特開昭54−65
716号公報に高炉水砕スラグにケイ酸含有物質を配合
する方法が記載され、特開昭53−35730号公報に
シラスと高炉水砕スラグに水ガラスを配合する方法が記
載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このセラミック発泡体を実用性を有するものと
して且つ工業的に製造しうる技術は未だに見出されてい
ない。
セラミック発泡体を建材として即ち防火材料、耐火材料
として使用するためには、第1の条件とシテ、JIS 
 A  1302−1975、JrSA  1304−
1975に規定されている防火試験方法、耐火試験方法
において、800℃好ましくは900℃に耐えることが
必要である。第2の条件として実用性を有することが要
求され、このためには大型板を製造しうろことが必要で
ある。セラミック発泡体の大型板を製造するためには、
ステンレス等の耐熱性金属製の板または金網の上または
型の中で加熱発泡させ成形しうろことが望ましい。金属
製部材の耐熱性を考慮すると、加熱発泡温度は1100
℃好ましくは1000℃以下であることが必要である。
また加熱発泡温度が低いことはエネルギーコストの面か
らも望ましい。第3の条件として、工業的に製造しうる
ためには、連続的生産が可能なことが要求される。この
ためには加熱発泡後、できるだけ急速に冷却することが
必要であるが、この冷却が急速であってもセラミック発
泡体の表面部と内部との温度差による亀裂等が生じない
ことが望ましい。′ 発明者らは従来から知られているセラミック発泡体につ
いて検討を重ねてみたが、上記条件を満足するものは全
(見出されなかった1例えば、火山質ガラスに発泡剤の
量を変え多層構造とした無機質発泡体の製造方法(特開
昭52−22010号)、高炉水砕スラグにケイ酸含有
物質を配合した無機材料の製造方法(特開昭54−65
716号)では、その加熱発泡温度は1100−130
0℃であり、上記条件を満足するものではない。シラス
及び高炉水砕スラグに水ガラスを配合した無機材料の製
造方法(特開昭53−35730号)では、多量の水ガ
ラスを添加するため、加熱発泡温度は1000℃付近ま
で低下するが、ナトリウムが表面近くに侵出し、このた
め表面部分の気泡が大となり内部の気泡は小さく均一な
発泡をした製品が得られない。
本発明の目的は、加熱発泡温度が800〜1100℃で
あるセラミック発泡体の製造方法を提供することにある
本発明の他の目的は、気泡が均一に分散した機械的強度
の優れたセラミック発泡体の製造方法の提供にある。
本発明の更に他の目的は、大型板を製造しうるセラミッ
ク発泡体の製造方法の提供にある。
本発明の他の目的は、加熱発泡後の冷却が急速であって
も亀裂、そり、割れ等が生じることのないセラミック発
泡体の製造方法の提供にある。
本発明の他の目的は、工業的且つ安価に製造しうるセラ
ミック発泡体の製造方法の提供にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のセラミック発泡体の製造方法は、火山噴出物 
      40〜80重量%アルカリ金属酸化物化合
物 5〜15重量%CaO化合物       2〜1
0重量%珪砂           1〜40重量%を
含む粉末状物100重量部に、発泡剤0.1〜1重量部
を均一に混合し、800〜1100℃に加熱することか
らなる。
〔作用〕
本発明においては、火山噴出物、アルカリ金属酸化物化
合物、CaO化合物、珪砂を上記割合で含む原料化合物
の粉末状物が発泡剤と均一に混合され、この混合物が8
00〜1100℃の熱を受けて溶融軟化して反応し、溶
融反応して適性な粘度のときに発泡剤が分解して良好に
発泡する。この時、アルカリ金属酸化物化合物、CaO
化合物などによって混合物の溶融軟化温度が上記温度範
囲となり、しかも発泡適性粘度となって良好な発泡体が
得られる。また、反応生成物は熱膨張率が小さくなって
おり、加熱発泡後の冷却時に生じる表面部分と内部との
温度差による亀裂を生じることがない。このため冷却時
間が短縮される。
本発明で使用する火山噴出物としては、火山岩、火山灰
などであり、その化学組成において5intが45〜8
0重量%、Al2O2が5〜25重量%含まれているも
のが好ましい。かかる火山噴出物としては、抗火石、流
紋岩、シラス、安山岩、玄武岩等がある。これらの火山
噴出物は粉末状、好ましくは200メツシュ以上の篩を
通過する微粉末として使用するのがよい。
本発明ではかかる火山噴出物を40〜80重量%使用す
るのである。80重量%を越えると発泡適性温度が高く
なり、本発明の目的の一つである大型板の製造が困難と
なる。40重量%より少ないと溶融反応したセラミック
の熱膨張率が大となり、冷却時に表面部と内部との温度
差によって亀裂等が生じるので好ましくない。
本発明に使用するアリカリ金属酸化物化合物としては酸
化ナトリウムの他NatO成分を含有する水酸化ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム(ソーダ灰)及び水ガラスを例示
しうる。これらは混合して用いてもよい。
本発明ではかかるアルカリ金属酸化物化合物を5〜15
重量%使用するのである。15重量%を越えると冷却時
に亀裂等が入りやすく、5重量%より少ないと発泡適性
温度が高くなり、好ましくない。
一般に火山噴出物にアルカリ金属酸化物化合物や発泡剤
を加えて加熱発泡させ、セラミック発泡体を製造できる
が、加熱発泡後の冷却を早くするためには、熱膨張率の
小さいSin、成分の多い方が有利である。本発明では
熱膨張率を小さくする成分として珪砂を1〜40重量%
混入しているのである。特に安山岩や玄武岩のようにS
iO□成分の少ない火山噴出物を使用するときに効果を
発揮する。
本発明に使用する珪砂としては5iOz(石英)を主成
分とするものであり、天然、人工どちらのものでもよい
。この珪砂は粉末状、好ましくは200メツシュ以上の
篩を通過する微粉末として使用するのがよい、珪砂の撥
力 0重量%を越えると発泡適性温度が高くなり、大型
板の製造が困難となる。
本発明に使用するCaO化合物としては、酸化カルシウ
ムの他CaO成分を含有する水酸化カルシウム、炭酸カ
ルシウム及びシュウ酸カルシウム、天然物としては石灰
岩、石灰、消石灰などを例示しうる。ガラスを混合する
場合は、ガラス中のCaO成分も有効である。CaO化
合物は軟化点を下げる効果があり、それだけ熱膨張の大
きいアルカリ金属酸化物化合物を少なくできるので有効
である。またCaO化合物はできたセラミック発泡体の
硬度を増す効果がある。本発明ではかかるCaO化合物
を2〜10重量%使用するのである。しかし、10重量
%を越えると発泡適性温度が高くなり又セラミック発泡
体の表面が硬く且つ脆くなり好ましくない。2重量%よ
り少なくても発泡適性温度が高くなり、良好な発泡体が
得られない。
本発明においては、上記火山噴出物、アルカリ金属酸化
物化合物、CaO化合物、珪砂の他に、ガラスを40重
重量まで好ましくは1〜35重量%加えても良い。ガラ
スとしては、どんなものでも良いが、特に板ガラス等に
使用されるソーダ石灰ガラス(NazO−Ca0・5S
iOx)が良い。粉末状で使用するため、窓ガラス等に
使用された残りの屑、或いは破損したガラス等の産業廃
棄物を粉末にしたものが安価で入手でき便利である。ガ
ラスの量がおおくなりすぎると、セラミック発泡体がも
ろく、割れ易いものとなり、本発明の目的である強度を
必要とする壁等の建材に不適当なものとなる。
本発明においては粘土を15重量%まで、好ましくは1
〜10重量%まで配合してもよい。
粘土の配合は混合物の溶融粘度を増大させ、気泡の小さ
い良好な発泡体の取得に寄与する。しかし15重量%を
超えると、加熱発泡温度が上昇するので好ましくない。
粘土としては、ベントナイト、白土、フライアッシュ、
カオリン、蛙目粘上等を例示しうる。これらを混合して
用いても良い。
本発明においては、B20.化合物を高々7重量%まで
、好ましくはI〜7重量%配合してもよい。Bt 03
化合物は発泡体の気泡を小さくし、機械的強度を大きく
する。B20.化合物の割合がおおすぎると高発泡倍率
のセラミック発泡体の取得が困難となり、発泡体の機械
的強度も小さくなる。B20.化合物としては、酸化ホ
ウ素の他、B2O3成分を有するホウ酸、ホウ酸ナトリ
ウムなどのホウ酸塩なども含むものであり、天然にホウ
砂、ウレキサイド、コレマイトなどとして存在するもの
が使用できる。
本発明においては、燐酸カルシウムを高々5重量%まで
、好ましくは0.5〜5重量%配合してもよい。燐酸カ
ルシウムは発泡体の気泡を小さくし、機械的強度を大き
くする。燐酸カルシウムの割合がおおすぎると高発泡倍
率のセラミック発泡体の取得が困難となり、発泡体の機
械的強度も小さくなる。燐酸カルシウムとしては正塩が
好ましい。酸性塩では気泡の細かい機械的強度の大きい
セラミック発泡体を得ることが難しくなる。
本発明においては火山噴出物、アルカリ金属酸化物化合
物、CaO化合物、珪砂の粉末状物100重量部に対し
て発泡剤を0.1〜1重量部好ましくは0.1〜0.・
5重量部を均一に混合する。
発泡剤の量が少ないと発泡倍率が小さくなり、0.1重
量部より少ないと建材用として使用しうるに十分な発泡
体とはならない0発泡剤の量を多くしても1重量部を超
えるとそれ以上の発泡効果がなく費用がかかるだけであ
る。
本発明に用いる発泡剤としては、炭化珪素、窒化珪素、
窒化ボロン、カーボンブラック等や炭酸ソーダ、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト等の炭酸塩等
である。
本発明で使用する火山噴出物、アルカリ金属酸化物化合
物、珪砂、CaO化合物、ガラス、粘土、Bt 03化
合物、燐酸カルシウム、発泡剤等はいずれも粉末状態で
好ましくは200メツシユパスの粉末状態で使用するの
が好ましい。
本発明においては、上記火山噴出物等の混合物を、粉末
のまま加熱発泡させてもよいし、この混合物を造粒機で
造粒したり、プレス成形した後に加熱発泡させることも
できる。
加熱発泡温度は800℃〜1100℃であり、好ましく
は900〜1000℃である。
本発明においては、上記原料混合物を、電気炉、回転炉
、トンネル炉などを用いて加熱発泡させる。加熱発泡の
際、原料の混合物の中に補強のため金属の針金や金網を
埋め込むことができるし、また、治具を埋め込むことも
できる。
この原料混合物の粉末、粒状物あるいは成形体を炉の中
で加熱発泡させる時、炉の中を通過するエンドレスベル
ト上に混合物を載せ、混合物が炉内を通過している間に
加熱発泡させ、必要があればまだ変形可能な軟らかい間
にロール等で適宜形状に圧縮成形し、その後、徐冷して
から炉からででくるようにすれば、連続的にセラミック
発泡体を製造することができる。このようなエンドレス
ベルトには、粉末や溶融物が落下しないように、針金と
針金の間隙の小さい密集バランス型のステンレス金網ベ
ルトが好適である。尚、ベルトに溶融物が付着するのを
防ぐ為に、アルミナ粉や水酸化アルミナ粉、珪砂粉、粘
土粉等をベルト上に塗布するとよい。
混合物の粉末、造粒物あるいは成形体を、アルミナ粉等
を塗布した型の中に入れ、トンネル炉を通過する間に加
熱発泡させ、まだ変形可能な軟らかい状態でプレス成形
し、その後徐冷することもできる。
本発明においては、原料化合物の粉末状物が発泡剤と均
一に混合され、この混合物が、加熱炉の中で800〜1
100℃の熱を受けて溶融軟化し、溶融して適性な粘度
のときに発泡剤が分解して良好に発泡する。この時、ア
ルカリ金属酸化物化合物、CaO化合物等によって混合
物の溶融軟化温度が上記温度範囲となり、然も発泡適性
粘度となって良好に発泡する。そしてB、O,化合物又
は燐酸カルシウムによって発泡体の気泡が小さく揃った
ものとなり、機械的強度も大きなものとなる。また、粘
土の存在により溶融物の溶融粘度が増大し、気泡径が揃
った良好な発泡体となる。また、ガラスを加えると全体
のコストが低(なる。
〔発明の効果〕
本発明のセラミック発泡体の製造方法は、加熱発泡温度
が800〜11000℃であるから防火材、耐火材とし
ての用途に適しているとともに、大型板の製造を極めて
容易に可能ならしめるものである。また使用される材料
の反応生成力であるセラミックの熱膨張率をできるだけ
小さくするように配慮されているから、加熱後の冷却時
に生じる表面部分と内部の温度差による亀裂を生ずるこ
ともなく、工業的生産を高性能の加熱炉も用いることな
く可能ならしめるものである。さらに加熱冷却時間が短
縮され、エネルギーコストが低下するとともに製造効率
が向上し、生産コストが低下する。また発泡体の気泡が
小さく揃ったものとなるから、機械的強度にも優れてい
る。
本発明により得られるセラミック発泡体は、板状であれ
ば、外壁材、屋根材、床材等の建築用板として使用する
ことができる。また、型を使用してプレス成形したもの
は、瓦、タイル、板材等に使用できる。
以下本発明を実施例により更に詳細に説明する。
〔実施例1〕 300メツシュ通過の安山岩59重量部、ソーダ灰粉末
5重量部、珪砂28重量部、消石灰3重量部、炭化珪素
粉末0.25重量部とを均一に混合し、加熱炉の中を通
過するエンドレスベルト上に粉末のままほぼ均一な厚み
に載せ、加熱炉内を通過する間に970℃に20分間加
熱して発泡させた後、徐冷するとセラミック発泡体が得
られた。
得られた発泡体は比重0.62、曲げ強度38kg /
 cd、圧縮強度125 kg/c+(であった。
このセラミック発泡体を切断し、切断面をみると、径0
.5〜1flの気泡が均一に分散していた。
〔実施例2〕 250メツシュ通過のシラス60重量部、ソーダ灰粉末
11重量部、珪砂15重量部、石灰石粉末5重量部、炭
化珪素粉末0.3重量部とを均一に混合した後、水10
重量部を加え、充分混練した後、押出し式造粒機で造粒
し、充分乾燥し、造粒体を製造した。この造粒体を加熱
炉の中を通過するエンドレスベルト上にほぼ均一な厚み
に載せ、加熱炉内を通過する間に980℃に20分間加
熱して発泡させた後、徐冷すると、セラミック発泡体が
得られた。
このセラミック発泡体は、比重0.56、曲げ強度33
kg/cffl、圧縮強度85kg/−であった。
この発泡体を切断し、その切断面を見ると、径約0.3
〜0.5鶴の気泡が均一に分散していた。
〔実施例3〕 300メツシュ通過のシラス58重量部、珪砂25重量
部、ソーダ灰粉末11重量部、消石灰3重量部、ウシキ
サイド3重量部、炭化珪素0.3重量部を均一に混合し
た後、水10重量部を加え、充分混練した後、押出し式
造粒機で造粒し、充分乾燥し、造粒体を製造した。 こ
の造粒体を加熱炉の中を通過するエンドレスベルト上に
ほぼ均一な厚みに載せ、加熱炉内を通過する間に980
℃に20分間加熱して発泡させた後、徐冷すると、セラ
ミック発泡体が得られた。
このセラミック発泡体は、比重0.58、曲げ強度35
kg/ad、圧縮強度85kg/cdであった。
この発泡体を切断し、その切断面を見ると、径約0.3
〜0.5 tmの気泡が均一に分散していた。
〔実施例4〕 300メツシュ通過の安山岩゛45重量部、ソーダ灰粉
末5重量部、珪砂15重量部、板ガラス(NazO−C
a0 ・53 ioz )粉末30重量部、ベントナイ
ト5重量部、炭化珪素粉末0゜3重量部とを均一に混合
した後、水10重量部を加え、充分混練した後、押出し
式造粒機で造粒し、充分乾燥し、造粒体を製造した。こ
の造粒体を加熱炉の中を通過するエンドレスベルト上に
ほぼ均一な厚みに載せ、加熱炉内を通過する間に980
℃に20分間加熱して発泡させた後、徐冷すると、セラ
ミック発泡体が得られた。
このセラミック発泡体は、比重0.53、曲げ強度30
kg/aJ、圧縮強度75kg/cdであった。
この発泡体を切断し、その切断面を見ると、径約0.3
〜0.7龍の気泡が均一に分散していた。
〔実施例5〕 300メツシュ通過の玄武岩50重量部、珪砂26重量
部、ソーダ灰粉末9重量部、消石灰2重量部、板ガラス
粉末5型景部、ベントナイト8重量部、炭化珪素0.2
重量部を均一に混合した。この混合物に水10重量部を
加え、充分混練した後、押出し式造粒機で造粒し、充分
乾燥し、造粒体を製造した。この造粒体を加熱炉の中を
通過するエンドレスベルト上にほぼ均一な厚みに載せ、
加熱炉内を通過する間に980℃に20分間加熱して発
泡させた後、徐冷すると、セラミック発泡体が得られた
このセラミック発泡体は、比重0.70、曲げ強度40
kg/cffl、圧縮強度140kg/cdであった。
この発泡体を切断し、その切断面を見ると径約0.4〜
0.7鶴の気泡が均一に分散していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、火山噴出物 40〜80重量% アルカリ金属酸化
    物化合物 5〜15重量%CaO化合物 2〜10重量
    % 珪砂 1〜40重量% を含む粉末状物100重量部に、発泡剤0.1〜1重量
    部を均一に混合し、800〜1100℃に加熱すること
    を特徴とするセラミック発泡体の製造方法。
JP6286786A 1986-03-20 1986-03-20 セラミツク発泡体の製造方法 Granted JPS62223073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286786A JPS62223073A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 セラミツク発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286786A JPS62223073A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 セラミツク発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223073A true JPS62223073A (ja) 1987-10-01
JPH0335269B2 JPH0335269B2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=13212664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6286786A Granted JPS62223073A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 セラミツク発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040172A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 利夫 永見 高物性発泡セラミックスの製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848513A (ja) * 1971-09-02 1973-07-10
JPS52963A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd Method of producing hollow molded article having different color pattern
JPS60221371A (ja) * 1984-04-13 1985-11-06 積水化学工業株式会社 セラミツク発泡体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848513A (ja) * 1971-09-02 1973-07-10
JPS52963A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd Method of producing hollow molded article having different color pattern
JPS60221371A (ja) * 1984-04-13 1985-11-06 積水化学工業株式会社 セラミツク発泡体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040172A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 利夫 永見 高物性発泡セラミックスの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335269B2 (ja) 1991-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758538A (en) Foamed ceramic body and process for production thereof
KR101275732B1 (ko) 에너지 절감 및 건강기능을 위한 건축용 판재 조성물, 그의 제조방법 및 이에 따라 제조된 판재
US9376344B2 (en) Foamed glass ceramic composite materials and a method for producing the same
US20140047999A1 (en) Acid and high temperature resistant cement composites
EP2830875B1 (en) Fire resistant composite structure
KR20100003920A (ko) 고강도 발포유리 및 그 제조방법
US6642164B2 (en) Lightweight heat-insulating building material having frost resistance
CN106082884B (zh) 一种含有固废煤渣的轻质保温墙板及制备工艺
JP2000063172A (ja) 高強度軽量セラミック板の製造方法
JPS62223073A (ja) セラミツク発泡体の製造方法
JPS62223074A (ja) セラミツク発泡体の製造方法
JPS605534B2 (ja) 無機ガラス質発泡体の製造法
JPH01301569A (ja) セラミック発泡体の製造方法
JPH0153236B2 (ja)
JPS5860634A (ja) 粒状泡ガラスの製造方法
JPS6283385A (ja) セラミツク発泡体の製造方法
JPS61222969A (ja) セラミツク発泡体の製造方法
JPS5815062A (ja) セラミツク多泡体の製造法
JPS6259580A (ja) セラミツク発泡体の製造方法
JPH1025171A (ja) 高強度セラミック複合板の製造方法
SU1599342A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени теплоизол ционного материала
SU1680665A1 (ru) Способ изготовлени жидкостекольных теплоизол ционных изделий
JPH01157433A (ja) 泡ガラスの製造方法
JPH11343128A (ja) ガラス発泡体およびその製造方法
JPS60166278A (ja) 独立気泡多泡構造を有する耐火断熱性セラミツクスの製造方法