JPS62222915A - 振動機 - Google Patents

振動機

Info

Publication number
JPS62222915A
JPS62222915A JP6370086A JP6370086A JPS62222915A JP S62222915 A JPS62222915 A JP S62222915A JP 6370086 A JP6370086 A JP 6370086A JP 6370086 A JP6370086 A JP 6370086A JP S62222915 A JPS62222915 A JP S62222915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass body
base
mass
piezoelectric elements
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6370086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253328B2 (ja
Inventor
Masafumi Koyama
雅史 小山
Takeyoshi Nonaka
野中 丈義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP6370086A priority Critical patent/JPS62222915A/ja
Publication of JPS62222915A publication Critical patent/JPS62222915A/ja
Publication of JPH0253328B2 publication Critical patent/JPH0253328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は振動機、例えば振動パーツフィーダに関するも
のである。
〔従来の技術及びその問題点〕
最近、第5図に示すような振動パーツフィーダが開発さ
れている。すなわち、駆動方法に特色があるのであるが
、図においてボール(1)とベース(2)とは等角度間
隔で配設された複数の傾斜し九第1弾性板材(4)及び
第2弾性板材(6)によって結合され、各第1弾性板材
(4)の両面には圧電素子(5a)(5h)が貼着され
ている。ベース(2)は防振ゴム(3)によって床上に
支持されている。
圧電素子(5a)(5b)に交流電圧Vを印加すると第
1弾性板材(4)に曲げ振動を生じさせ、これが第2弾
性板材(6)を介してボール(1)に伝達され、ボール
(1)はねじシ振動、もしくは回転振動を行う。第2弾
性板材(6)は第1弾性板材(4)に比べばね常数が充
分に小さく、第1弾性板材(4)に貼着した圧電素子に
大きなねじシが生じることを防止すると共にボール(1
」の振巾を大きくする働らきを行うのであるが、この部
材(6)の存在のために振動パーツフィーダ全体の高さ
Hが大きくなる。
最近の工場設備ではこのような振動パーツフィ−ダに関
連して周辺に種々の機器が配設されるが、これら機器と
の配置関係上、撮動パーツフィーダの高さHはできるだ
け小さいことが望ましい。
また、ボール(11の大きさが変わると、必要な駆動力
を発生させるために容量の大きい圧電素子を用いなけれ
ばならないが、このだめの分解、組立作業が面倒である
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記問題に鑑みてなされ、振動機全体の高さを
小さくし、振動発生部をユニット化可能な回転振動機を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の目的は、第1質量体と第2質量体とを前記第1質
量体が上下方向に振動可能にほゞ水平に延びる複数の板
はねにより結合し、前記第2質量体と第3質量体とを前
記第3質量体が所定の方向に振動可能に上下方向に延び
る弾性手段により結合し、前記板はねの両面に圧電素子
を貼着して、これらに交流電圧を印加してこれらの伸縮
により前記第1質量体を上下方向に振動させると共に前
記第3質量体に前記第2質量体及び前記弾性手段を介し
て該振動力を伝達させて、前記第3質量体に前記所定の
方向に振動させるようにしたことを特徴とする振動機に
よって達成される。
〔作 用〕
各圧電素子に交流電圧を印加すると、各版はねに曲げ振
動が生じ、これらははゾ水平に配設されているので、第
1質量体ははゾ上下方向に振動する。この振動力は第2
質量体及び弾性手段を介して第2質量体に伝達され、該
第2質量体は所定の方向の振動を行う。
第2質量体と第3質量体とは上下方向に延びる弾性手段
だけで結合され、第11X量体は第2質量体と第3質量
との間の空間に配設され得るので、振動機全体の高さを
小さくすることができる。
〔実施例〕
まず、本発明の第1実施例による振動パーツフィーダに
ついて第1図及び第2図を参照して説明する。
図においてボール(10には公知のようにらせん状のト
ラック(10a)が形成されておシ、部品はこれに治っ
て移送される。ボール(10はベースQηと複数の等角
度間隔で配設された傾斜板ばね(6)によって結合され
る。ベースQυは床上に防振ゴム(至)により支持され
る。
ボール四とベースQηとの間には第2図に示すような平
面形状の駆動質量体α4が配設され、これはベース(1
1)と一体内な取付部(lla)とはゾ水平でかつ等角
度間隔で配設された板はね(ト)で結合される。
各板はね(へ)の両面には圧電素子(16B)(16b
)が貼着され、これらには図示せずとも交流電圧が印加
されるようになっている。
本発明の第1実施例は以上のように構成されるのである
が、振動学的には第4図に示すような振動系を構成する
すなわち、3質量系でありて質量脂、ml、−はそれぞ
れ上述のボールCIQ、ベース回及び駆動質量体σ弔に
対応する。またばねに3、k2、k、はそれぞれ板はね
(6)、板ばね明及び防振ゴム(至)に対応する。
圧電素子(16a)(16b)に交流電圧を印加すると
板ばね(ハ)に曲げ振動が生ずるのであるがこの振動力
は質量シと質量m、との間に発生する加振力Fに対応さ
せ得る。このような系の運動方程式から圧電素子(16
a)(16b)に印加する交流電圧の周波数で質量脂か
はソ共振々動するように各質量動・脂・WLaばねに8
、kl、k、のばね常数(防振ばね餞のばね常数は他の
ばねのばね常数に比べ充分に小さいので、これを無視し
て零とおいてもよい)を定めるものとする。
各圧電素子(16a)(16b)に交流電圧を印加する
と、これらの伸縮により駆動質量体α4は第1図で矢印
で示すように上下方向の振動を行う。この振動力はベー
スCIす及び板ばね亜を介してボールaqに伝達され、
ボールQOは矢印に示す方向に回転振動もしくはねじυ
振動を行う。図示せずともトラック(10a)上の部品
はこの振動によりトラック(XOa)に溢って移送され
る。
以上、本実施例の構成及び作用について説明したが、本
実施例は次のような効果を奏するものである。
すなわち、本実施例では第5図の従来例のように補助板
ばね(6)が上下方向に延びる板ばね(2)に結合され
ていないので、振動パーツフィーダ全体の高さをよう小
さくすることができる。
また、駆動源としての圧電素子(16a)(16b)及
びこれを貼着させる板ばね(ハ)は水平に配設されてい
るので、ボール0QとベースQηとの間の空間を有効に
利用することができ、これらだけでユニット化されるこ
とができる。すなわち、ボールQQを変える場合には、
板ばね(2)の上端部のボルトだけをゆるめて締めるだ
けでよい。あるいは、ボールσQは取υ付けたま\で駆
動能力を変えるために圧電素子(16a)(16h)及
びこれらを貼着させる板ばね(ト)だけを変更するよう
にしてもよい。この場合、駆動質量体CI4まで含めて
駆動ユニットと考えてもよいことは勿論である。
次K、本発明の第2実施例によるリニア振動フィーダに
ついて第3図を参照して説明する。
図においてトラフ■には公知のように直線的なトラック
が形成されておシ、材料又は部品はこれに溢って移送さ
れる。トラック(4)はベース(211と前後一対の傾
斜板ばね困によって結合される。ベース咀は床上に防振
ゴムc3υにより支持される。
トラフ(1)とベース(211との間には駆動質量体@
が配設され、これはベース囲と一体的な取付部(26)
(2)に配設された一対の板ばね(241で結合される
。各板はね(241の両面には圧電素子(2sa)(2
5b)が貼着され、これらには図示せずとも交流電圧が
印加されるようになっている。
本発明の第2実施例は以上のように構成されるのである
が、振動学的には第1実施例と同様な第4図に示すよう
な振動系を構成する。
すなわち、3質量系であって質量m1、ml、m、はそ
れぞれ上述のトラフ(イ)、ベースQD及び駆動質量体
I281に対応する。またばねに1、k!、ksはそれ
ぞれ板はね@、板はね(2)及び防振ゴム(3υに対応
する。
圧電素子(25a)(25b)に交流電圧を印加すると
板ばね(241に曲げ振動が生ずるのであるがこの振動
力は質量m、と質量m、との間に発生する加振力Fに対
応させ得る。このような系の運動方程式から圧電素子(
25a)(25b)に印加する交流電圧の周波数で質量
m、がはゾ共振々動するように各質量脂、WLl、TI
L、ばねに、、 k、、k、のばね常数(防振ばね3υ
のばね常数は他のばねのばね常数に比べ充分に小さいの
で、これを無視して零とおいてもよい)を定めるものと
する。
各圧電素子(25a)(25b)に交流電圧を印加する
と、これらの伸縮により駆動質量体(至)は第3図で矢
印で示すように上下方向の振動を行う。この振動力はベ
ースf211及び板ばねのを介してトラフ(ホ)に伝達
され、トラフ(1)は矢印に示す方向に直線的な振動を
行う。図示せずともトラフ園内のトラック上の部品はこ
の振動によりトラックに沿って移送される。
以上、本実施例の構成及び作用について説明したが、本
実施例も第1実施例と同様な効果を奏するものである。
以上、本発明の実施例について説明したが、勿論、本発
明はこれに限定されることなく、種々の変形が可能であ
る。
例えば、以上の第1実施例では圧電素子(16a)(1
6h)を貼着させている板はねαQの両端部は直後、ベ
ースqη及び駆動質量体α褐に固定させるようにしたが
、場合によっては板ばね萌の一端部とベース0η又は駆
動質量体(ロ)との間に第5図の従来例の補助板はね(
6)に対応する板ばねを取9付けるようにしてもよい。
また、以上の実施例ではいわゆる振動I(−ツフィーダ
及びリニアフィーダが説明されたが、これに代え、他の
振動機、例えば振動スノくイラルエレベータにも本発明
は適用可能である。
また以上の実施例ではボール(1(l又はトラフ翰に所
定方向の振動を得るのに傾斜した板ばねが用いられたが
、これに代え、コイルスプリングや板ゴムが所定方向の
振動を得るように配設してもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の振動機によれば、全体の高さ
を従来よシ小さくすることができ、また振動駆動部をユ
ニット化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例による振動パーツフィーダ
の側面図、第2図は部分破断同平面図、第3図は本発明
の第2実施例によるリニア振動フィーダの側面図、第4
図は上記実施例の振動系を示す概念図及び第5図は従来
の振動パーツフィーダの側面図である。 なお図において、 (ロ)(ト)(231c!4・・・・・・・・・板ばね
α4@・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 駆動質
量体(16a)(16b)(25a)(25b)・・・
・・・・・・・・・・・・・・・圧電素子第1図 t 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1質量体と第2質量体とを前記第1質量体が上下方向
    に振動可能にほゞ水平に延びる複数の板ばねにより結合
    し、前記第2質量体と第3質量体とを前記第3質量体が
    所定の方向に振動可能に上下方向に延びる弾性手段によ
    り結合し、前記板ばねの両面に圧電素子を貼着して、こ
    れらに交流電圧を印加してこれらの伸縮により前記第1
    質量体を上下方向に振動させると共に前記第3質量体に
    前記第2質量体及び前記弾性手段を介して該振動力を伝
    達させて、前記第3質量体に前記所定の方向に振動させ
    るようにしたことを特徴とする振動機。
JP6370086A 1986-03-20 1986-03-20 振動機 Granted JPS62222915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6370086A JPS62222915A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 振動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6370086A JPS62222915A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 振動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62222915A true JPS62222915A (ja) 1987-09-30
JPH0253328B2 JPH0253328B2 (ja) 1990-11-16

Family

ID=13236913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6370086A Granted JPS62222915A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 振動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222915A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303217A (ja) * 1988-05-28 1989-12-07 Shinko Electric Co Ltd 振動パーツフィーダ
JPH02124920U (ja) * 1989-03-23 1990-10-15

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303217A (ja) * 1988-05-28 1989-12-07 Shinko Electric Co Ltd 振動パーツフィーダ
JPH02124920U (ja) * 1989-03-23 1990-10-15
JPH0544329Y2 (ja) * 1989-03-23 1993-11-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253328B2 (ja) 1990-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3659465A (en) Vibrating apparatus utilizing a plurality of vibrating sources
US5199574A (en) Vibrating screen separator
JPS646086B2 (ja)
EP1448461A1 (en) Exciter mass assembly for a vibratory device
TWI686340B (zh) 直線送料機
JP2730210B2 (ja) 直線型振動フィーダ
JPS62222915A (ja) 振動機
US3396294A (en) Vibratory motor
CN1043743C (zh) 振动发生器和带有该发生器的机器
JP2003040418A (ja) 楕円振動フィーダ
JPH02169073A (ja) ふるい分け機械
JPH11199026A (ja) 振動機器
JPS62201710A (ja) 回転振動機
JPS63258311A (ja) 圧電素子駆動型振動機
JPH0344964B2 (ja)
JP2002302231A (ja) 圧電駆動型振動フィーダ
JPH0520473Y2 (ja)
JPH02233185A (ja) 振動篩機
JP2771621B2 (ja) 振動コンベヤの直線駆動装置
JPS62201709A (ja) 回転振動機
JP2730208B2 (ja) 直線型振動フィーダ
JPS62205911A (ja) 振動機
JPS6341306A (ja) 振動フイ−ダ
US20230117948A1 (en) Hybrid mold vibration
JPH072336A (ja) 振動搬送装置