JPS6222273B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222273B2
JPS6222273B2 JP53120214A JP12021478A JPS6222273B2 JP S6222273 B2 JPS6222273 B2 JP S6222273B2 JP 53120214 A JP53120214 A JP 53120214A JP 12021478 A JP12021478 A JP 12021478A JP S6222273 B2 JPS6222273 B2 JP S6222273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
semiconductor element
semiconductor region
optical
spectral sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53120214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5546557A (en
Inventor
Toshibumi Yoshikawa
Yoshihei Tani
Akira Aso
Hitoshi Kawanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP12021478A priority Critical patent/JPS5546557A/ja
Priority to US06/060,188 priority patent/US4318115A/en
Publication of JPS5546557A publication Critical patent/JPS5546557A/ja
Publication of JPS6222273B2 publication Critical patent/JPS6222273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フイルターを利用することなく所望
波長域の光に対して分光感度特性の改善を図つた
光半導体装置に関する。
光電変換機能を備えたホトトランジスタ、ホト
ダイオード或いはホトサイリスタ等の光半導体装
置は、各種の光源に対して光検知装置として用い
られている。ここで光検知機能をもつ受光素子と
して、カメラの露出制御を行わせる場合は、人間
の視感度に一致させて可視領域に感度をもつた分
光感度特性を得ることが必要であり、またテレビ
ジヨン受像機のチヤネル選局を遠隔操縦によつて
行わせる場合には、発光ダイオードの光信号(例
えば赤外光)に感度をもつ分光感度特性を得るこ
とが必要である。上記のように受光素子の分光感
度は用途によつて種々の波長に応答することが要
求される。しかし従来から用いられている受光素
子は、素子自体だけでは可視領域或いは赤外領域
等の限られた波長域にすぐれた感度を自由にもた
せることはできず、特定の波長に感度のピークが
あるとしても周辺波長に対しても相当の感度を有
し、周辺光に対する感度が誤差の原因になつて光
検知の機能を低いものにしていた。このような問
題に対して従来装置では受光素子の受光面に入射
光を制限するフイルタを装着し、特定波長のみを
選択して入射させることによつて光検知を行わせ
ていた。
本発明は上記従来の光半導体装置における欠点
を除去して、フイルターを装着することなく分光
感度特性の改善を図つた新規な光半導体装置を提
供するものである。
フイルターを取付けることなく分光感度特性の
改善を図つた光半導体素子として、発明者によつ
て次に説明するような光半導体装置が開発されて
いる。第1図は光半導体素子の断面図で、シリコ
ン半導体基板1の受光表面に対して、表面から深
さが異なる位置に2個のPN接合2及び3がエピ
タキシヤル成長、不純物の拡散或いはイオン注入
等によつて層状に形成されている。
上記のように基板表面からの深さが異なる第
1PN接合2及び第2PN接合3を備えた光半導体装
置は、第1PN接合及び第2PN接合によつて第2図
の等価回路図に示す如く2個のホトダイオード
PD1,PD2が逆方向に接続された形態をなし、PN
接合が半導体基板表面から深くに位置する第1ホ
トダイオードPD1は照射された光の内長波長成分
に感度を有し、PN接合が浅くに位置する第2ホ
トダイオードPD2は短波長成分に感度を有し、
夫々第3図の曲線PD1,PD2に示す分光感度特性
を示す。ただし他方のホトダイオードは開放状態
である。従つて上記半導体装置に光が照射される
と、短波長成分は表面に比較的近い領域で吸収さ
れて第2ホトダイオードPD2で光電変換されて、
また長波長成分は半導体層のより深くまで浸透し
て第1ホトダイオードPD1で光電変換され、照射
光に対応した光出力電流が各P或いはN領域に設
けられた電極4,5及び6から夫々のホトダイオ
ード出力として取り出される。
ここで長波長成分の光出力電流を取り出す電極
4及び電極5間をAl配線によつて短絡或いは抵
抗を介して接続し、第1ホトダイオードPD1で発
生した光出力電流を短絡電流として消費させる
と、光半導体装置の分光感度特性は長波長側(赤
外光)の感度が著しく低減され、可視領域に比較
的鋭いピークをもつた特性(第3図曲線PD2′)
が得られ、また電極5及び電極6間を同様に短絡
或いは接続し、第2ホトダイオードPD2で発生し
た光出力電流を短絡電流として消費させると、光
半導体装置の分光感度特性は短波長側(可視光)
の感度が著しく低減され、赤外領域に比較的鋭い
ピークをもつた特性(第3図曲線PD1′)が得ら
れる。上記のように2個のPN接合をもつ光半導
体装置で一方のPN接合間における光出力電流を
消費させ、他方のPN接合の光出力電流を取り出
すことによつて、一方のPN接合をオープン状態
のままにして他方のPN接合から光出力電流を取
り出す場合に比べて第3図から判るように分光感
度の特性は改善される。
本発明は上記光半導体装置における分光感度特
性の改善原理を利用して更に一層特性改善を図る
もので、同一半導体基板内に長波長側感度或いは
短波長側感度を夫々低減させた上記基本構造の光
半導体素子を組み込んで構成する。
分光感度特性の改善は所望の波長域について得
られるが、最も応用範囲の広い実施例として長上
長側の赤外領域の光に対して感度を低減させ、短
波長側の可視領域に鋭い感度をもたせた光半導体
装置(実施例1)と、短波長側の可視領域の光に
対して感度を低減させ、長波長側の赤外光に鋭い
感度をもたせた光半導体装置(実施例2)を挙げ
て本発明を詳細に説明する。
実施例 1 第4図Aは本発明による光半導体装置の断面図
で、同一基板11内に第1光半導体素子10
第2光半導体素子102がP+分離領域12を介して
組み込まれている。製造工程は従来公知の光半導
体製造技術が用いられ、第1光半導体素子10
と第2光半導体素子10はいずれもPNP構造に
形成されて、第1PN接合13,13及び第
2PN接合14,14を有している。尚N型領
域をエピタキシヤル成長によつて形成する際、バ
イポーラトランジスタの製造工程で実施されてい
る如く、P型半導体基板の光半導体素子となる領
域にN+埋込み層を予め形成しておくこともでき
る。上記第1光半導体10及び第2光半導体素
子10は従来のPNP構造をもつホトトランジス
タとは異なり、基板表面から浅いP+領域がN型
領域を充分に広く被つて形成され、第2PN接合1
,14が第1PN接合13,13上を覆
う形態に設けられている。
上記第1光半導体素子10は、長波長感度が
低減された構造をなし、第2光半導体素子10
は短波長感度が低減される。即ち第1光半導体素
子10においては、第1PN接合13に基づく
第1ホトダイオードPD11を短絡するため、第1PN
接合13が半導体基板表面に達する部分にAl
配線15を設け、第1ホトダイオードPD11を短
絡させて発生した光出力電流を消費させる。尚
N+領域はAl配線15とN型領域との電気的接続
を確実するために形成された高濃度不純物領域で
ある。
他方第2光半導体素子10は、第2PN接合1
に基づく第2ホトダイオードPD22を短絡す
るために、第2PN接合14が半導体基板表面に
達する部分にAl配線16を設け、第2ホトダイ
オードPD22を短絡させて発生した光出力電流を
消費させる。N+領域は上記第1光半導体素子と
同様Al配線16とN型領域との接続を確実にす
る。
上記夫々Al配線15及び16によつて接続さ
れた光半導体装置10,10の等価回路を第
5図Aに示す。
ここで第1光半導体素子10及び第2光半導
体素子10の有効受光面積と分光感度特性との
関係は、有効受光面積が減少すれば第3図に示す
分光感度特性のピークが低くなつて現われる。
従つて本実施例においては、赤外感度を低減さ
せるために、第2光半導体素子10の有効受光
面積S2を第1半導体素子10の有効受光面積S1
に比べて小さく、例えばS2/S1=0.3に設計し、
第1光半導体素子10のP+領域から導出され
た電極と第2光半導体素子10の上記Al配線
16との間を配線17によつて電気的に接続し、
両光半導体素子10,10間を並列接続して
光出力電流を取り出す。
有効受光面積が0.3S1に設計された第2光半導
体素子10の分光感度特性はピークが著しく低
くなり、第6図の曲線Bに示す如く、第1光半導
体素子10の分光感度特性Aの赤外感度曲線内
に含まれた状態で現われる。第1光半導体素子1
及び第2光半導体素子10間は配線17に
よつて並列接続されるため、両素子の光出力は減
算されたものとなり、分光感度特性として曲線C
に示す如く曲線Aから曲線Bを差し引いた感度が
得られる。即ち第1光半導体素子10と第2光
半導体素子10を接続して得られる光半導体装
置の分光感度は、第1光半導体素子10のみの
分光感度に比べて更に一層長波長側の感度が低減
されたものになる。
光半導体装置の分光感度は、同一半導体基板内
に組み込まれる第1光半導体素子10と第2光
半導体素子10の有効受光面積比S2/S1を変え
ることによつて変化し、第7図にS2/S1=0、
0.3、1.0に設計された光半導体装置の分光感度特
性を示す。従つて各光半導体素子の有効受光面積
を適宜設定することにより所望の分光感度特性を
得ることができる。
上記実施例はPNP3層構造について説明した
が、第4図Bに示す如くP+半導体基板21にN
型エピタキシヤル層22を成長させ、該エピタキ
シヤル層22内にP+拡散層23,23′及びN+
散層24,24′を形成して第1光半導体素子2
及び第2光半導体素子20を備えた光半導
体装置を構成し、第1光半導体素子20の第
1PN接合を短絡させているAl配線25と上記P+
半導体基板21間を更に電気的接続26して構成
することもできる。接続26によつてP+半導体
基板21とN型エピタキシヤル層22間を接続す
ることにより、両者間に生じている第3PN接合で
発生した光出力電流もまた短絡電流として消費さ
れることになり、第6図の曲線Bは一層長波長側
の感度が低減されて分光感度特性が向上する。
同一半導体基板に組み込まれる第1光半導体素
子及び第2光半導体素子共に少なく共2個のPN
接合を形成した装置について述べたが、第5図B
の等価回路図に示す如く一方の例えば第2光半導
体素子を従来と同様の1個のPN接合を備えたホ
トダイオードPD0で構成することもできる。この
場合ホトダイオードの特性は、第6図の特性図の
如く第1光半導体素子の長波長感度を低減させる
特性に設定することが望ましい。
実施例 2 上記実施例1は長波長側の感度を低減させた光
半導体装置について述べたが、次に短波長側の感
度を低減させた光半導体装置について説明する。
第8図において、実施例1と同様にシリコン半
導体基板31内に少なくも2層にPN接合33
,33,34,34が夫々形成された第
1光半導体素子30及び第2光半導体素子30
が設けられ、第1光半導体素子30は第1PN
接合33がAl配線35によつて短絡され、第
2光半導体素子30は第2PN接合34がAl配
線36によつて短絡されている。
ここで本実施例においては、短波長側の感度を
低減させて長波長に対する感度を主として得るた
め、第2光半導体素子30の有効受光面積S2
充分広く設計し、第1光半導体素子30の有効
受光面積S1を小さく例えばS1/S2=0.2に設計し
て、両素子30及び30間を実施例1と同様
に配線37によつて電気的に接続する。
本実施例においては第1光半導体素子30
有効受光面積S1が小さく設計されているため、第
9図に示す如く第2光半導体素子30の分光感
度特性B′に比べて第1光半導体素子30の分光
感度特性A′が非常に低いピークをもつた曲線と
なつて現われる。従つて両素子30,30
接続された光半導体装置における分光感度特性
C′は、短波長側の感度が一層低減されたものと
して得られる。即ち、本実施例における光半導体
装置では、第2光半導体素子30のみで構成さ
れる場合に比べて短波長側の感度が低減され、分
光感度特性の改善が図られる。
本実施例においても第1光半導体素子30
有効受光面積の縮小程度によつて光半導体装置の
分光感度は変化し、第10図に両素子30,3
の有効受光面積比S1/S2と分光感度との関係
を示し、各素子の有効受光面積を変えることによ
つて所望の分光感度特性を得ることができる。
両実施例共にPNP構造を用いて説明したが、
NPN構造を用いても実施することができ、また
第1光半導体素子及び第2光半導体素子は同時に
製作することができるが、分光感度特性はPN接
合深さ及び不純物の拡散条件等にぐつて変え得る
ため、所望の分光感度特性を得るために夫々の光
半導体素子を異なる拡散工程等によつて製作する
ことができる。
第1光半導体素子及び第2光半導体素子共に、
半導体基板表面の浅く位置する第1PN接合によつ
て照射光の内の短波長成分が吸収されて分光感度
が低下するのを防ぐため、第1PN接合が半導体基
板表面に達している部分は遮光膜が設けられるこ
とが望ましい。該遮光膜はAl配線を兼用させて
設けることができる。
以上本発明によれば、極めて簡単な構成で光半
導体装置の分光感度特性を改善することができ、
従来装置のようにフイルター等を装着する必要が
なく、小型で量産性に適し、使用勝手の良好な光
半導体装置を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による原理を示す光半導体素子
の断面図、第2図は同素子の等価回路図、第3図
は同素子の分光感度特性図、第4図A,Bは本発
明による実施例1を示す光半導体装置の断面図、
第5図A,Bは同装置の等価回路図、第6図は同
光半導体装置の分光感度特性図、第7図は同光半
導体装置の有効受光面積と分光感度の関係を示す
図、第8図は本発明による実施例2を示す光半導
体装置の断面図、第9図は同実施例2における分
光感度特性図、第10図は同実施例2の光半導体
装置の有効受光面積と分光感度の関係を示す図で
ある。 10,30:第1光半導体素子、10
30:第2光半導体素子、13,33:第
1PN接合、14,34:第2PN接合、15,
35,16,36:Al電極、17,37:配
線、C,C′:分光感度特性。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 同一半導体基板の互いに離れた領域に、受光
    表面からの深さが異なる少なく共2層のPN接合
    を夫々形成した第1光半導体領域及び第2光半導
    体領域を備え、第1光半導体領域に形成された表
    面から深くに位置するPN接合間を短絡或いは抵
    抗を介して接続することにより、上記第1光導体
    領域の深くに位置するPN接合間で発生した光出
    力電流を短絡電流として消費する構造とすると共
    に、第2光半導体領域に形成された表面から浅く
    に位置するPN接合間を短絡或いは抵抗を介して
    接続することにより、上記第2光半導体領域の浅
    くに位置するPN接合間で発生した光出力電流を
    短絡電流として消費する構造とし、かつ、上記第
    1光半導体領域又は第2光半導体領域の一方の有
    効受光面積を他方の有効受光面積より小として、
    上記第1光半導体領域の浅くに位置するPN接合
    間の光出力電流と上記第2光半導体領域の深くに
    位置するPN接合間の光出力電流が減算されるよ
    うに、上記第1光半導体領域及び第2光半導体領
    域を並列接続してなることを特徴とする光半導体
    装置。
JP12021478A 1978-07-24 1978-09-28 Light semiconductor device Granted JPS5546557A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12021478A JPS5546557A (en) 1978-09-28 1978-09-28 Light semiconductor device
US06/060,188 US4318115A (en) 1978-07-24 1979-07-24 Dual junction photoelectric semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12021478A JPS5546557A (en) 1978-09-28 1978-09-28 Light semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5546557A JPS5546557A (en) 1980-04-01
JPS6222273B2 true JPS6222273B2 (ja) 1987-05-16

Family

ID=14780709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12021478A Granted JPS5546557A (en) 1978-07-24 1978-09-28 Light semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5546557A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291182A (ja) * 1989-05-01 1990-11-30 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP3159386B2 (ja) * 1990-03-27 2001-04-23 松下電工株式会社 光センサ
JP2007305868A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Rohm Co Ltd 受光素子
JP5161625B2 (ja) * 2008-03-26 2013-03-13 セイコーNpc株式会社 照度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5546557A (en) 1980-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318115A (en) Dual junction photoelectric semiconductor device
US20040061152A1 (en) Semiconductor photosensor device
US4698658A (en) Amorphous semiconductor device
JPH0738136A (ja) 受光素子
JPS6222273B2 (ja)
JP2998646B2 (ja) 受光演算素子
JPS6116580A (ja) 光検知半導体装置
US6989522B2 (en) Light-receiving module and light-receiving device having malfunction preventing structure
JP4443390B2 (ja) 半導体光検出装置
JPS58193B2 (ja) 半導体光検波装置
JPS63174357A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6177375A (ja) カラ−センサ
JP3594418B6 (ja) 受光素子
JPS626170B2 (ja)
JPH02240527A (ja) 半導体光検出装置
JP3177287B2 (ja) 受光モジュ−ル
JP3696177B2 (ja) 光リモコン用受光モジュール
JPS5922371A (ja) 半導体光検出装置及びその製造方法
JP3594418B2 (ja) 受光素子
JPS58192B2 (ja) 半導体光検波装置
JP2000269537A (ja) 半導体受光装置
JPS63131571A (ja) 固体撮像素子
JPS5812744B2 (ja) 半導体装置
JPH022693A (ja) 半導体受光素子
JPH0329193B2 (ja)