JPS5922371A - 半導体光検出装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体光検出装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5922371A
JPS5922371A JP57131487A JP13148782A JPS5922371A JP S5922371 A JPS5922371 A JP S5922371A JP 57131487 A JP57131487 A JP 57131487A JP 13148782 A JP13148782 A JP 13148782A JP S5922371 A JPS5922371 A JP S5922371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
conductivity type
semiconductor region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57131487A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Morino
森野 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57131487A priority Critical patent/JPS5922371A/ja
Publication of JPS5922371A publication Critical patent/JPS5922371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体光検出装置及びその製造方法に関する。
シリコンホトダイオード、シリコンアノ(ランシエホト
ダイオードなどの半導体光検出装置は、その小形、高信
頼性などの特長を生かして、ファクシミリの光検出走査
素子あるいはVTR、カラーカメラの固体撮像素子さら
には計測用カラーセンサなどに広く利用されるようにな
っている。し〃為しながらその性能・特性は必ずしも十
分とは言えない。特に装置の分光感度特性が光の波長に
より一様でないために、その対策をいかにするかが重オ
ードの分光感度特性曲線を示したものである。
図で横軸は光の波長(λ)で問題となる可視光範阻]を
主としており、青色(B)、緑色(G)、赤色(几)合
一点鎖線で示しである。縦軸は短絡電流(I p)であ
る。図から明らかなように分光感度は一様ではなく波長
の長い赤色(R)は一番高く、波長の短い青色(B)は
一番低い、緑色(G)はそれらの中間の値となっている
ところで、カラーTVにおけるNTSC信号の色度信号
では白バランスをとるので赤、緑、青信号の電圧比を1
 :1 :1にしなければならない。
このため低感度の青信号だけを増幅するとか、撮像素子
の青色の検知面積を他よりも広くするなどいろいろの工
夫がなされているが、青色感度が低いことによる解像度
低下2画質低下による感度劣化の問題はなお十分に解決
されているとは言えない。
一方、光計測用のカラーセンサとしては、接合深さの異
なる二つのホトダイオードを直列に逆接続にした構造に
よりこれら二つのダイオードの短絡電流の比をとると比
較的に波長と相関性のある特性の得られることを利用し
たものなどが知られているが色の分離精度の点などなお
問題があるとみられる。
さらに、従来の固体撮像素子(ファクシミIJ用のイメ
ージセンツも含めて)は一度チツブができ上ると特性を
調整することが困難であp、カラーカメラなどの装置を
製作する側からの装置組立時において調整可能にして欲
しいと言う要求が強い。
本発明の目的は、従来のホトダイオードとは異なる新し
い構造のホトダイオードを用いることにより、前述のか
かる問題点を解決し、青色感度が高く分布特性の良い優
れた分光感度特性を有し、かつチップ製造後において感
度調整可能な半導体光検出装置とその製造方法を提供す
ることである。
木用1の発明の装置は一導電型の第1半導体領域と、該
第1半導体領域上に形成されその産出表面が受光面とな
る反対導電型の第2半導体領域とを含むことからなり、
該第2半導体領域における少数キャリアの拡散距離が前
記第1半導体領域における少数キャリアの拡散距離より
も大きいことからなっている。
木用2の発明の製造方法は、−導電型の半導体基板上に
該半導体基板と反対導電型でそれよりも低い不純物濃度
を有する半導体層をエピタキシャル成長させる工程を含
むことからなっている。
木用3の発明の製造方法は、−4電型の半導体基板上に
該半導体基板と反対導電型でそれよりも低い不純物濃度
を有する半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、
高温においてrIj+記半導体基板から一導電型の不純
物を前記半導体層中に拡散させる拡散工程と葡含むこと
からなっている。
木用4の発明の装置は、−導電型の第1半導体領域と、
該第1半導体領域上に形成されその動用表面が受光面と
なる反対導電型の第2半導体領域とを含むことからなり
、該第2半導体領域における少数キャリアの拡散距離が
前記第1半導体領域における少数キャリアの拡散距離よ
りも大きいことからなる半導体光検出装置において、前
記第1半導体領域と前記第2半導体領域の中間に該第1
゜第2半導体領域の不純物濃度よりも低不純物濃度の第
3半導体領域を有することがらなっている。
木用5の発明の製造方法は、−導電型の半導体基板上に
一導電型あるいは反対導電型の前記半導体基板の不純物
濃度よりも低い不純物濃度を有する第3半導体層をエピ
タキシャル成長させる工程と、該第3半導体層上に前記
半導体基板とは反対導電型でその不純物濃度が前記第3
半導体層よりは高く前記半導体基板よりは低いところの
第2半導体層をエピタキシャル成長させる工程とを含む
ことからなっている。
木用6の発明の装置は、−導電型の半導体基板と、該半
導体基板の一生面領域に設けた反対導電型の島領域と、
該島領域内に設けられた一導電型の半導体領域とを含む
ことからなり、該半導体領域における少数キャリアの拡
散距離が前記島領域における少数キャリアの拡散距iよ
りも犬なることからなっている。
木用7の発明の装置は、−導電型の半導体基板と、該半
導体基板の一生面領域の少くとも一部分に設けた反対導
電型の島領域と、該島領域内に設けられた一導電型の半
導体領域とを含むことからなり、該半導体領域における
少数キャリアの拡散距離が前記島領域における少数キャ
リアの拡散距離よりも犬なることからなる半導体光検出
装置において、前記島領域と該島領域内に設けられた前
記半導体領域に駆動電圧を与えるだめの電極を設けたこ
とからなっている。
木用8の発明の製造方法は、−導電型の半導体基板の一
生面上の少くとも一部分に不純物濃度が前記半導体基板
よりも高不純物濃度の反対導電型の半導体領域を形成す
る工程と、この半導体基板上に不純物濃度が前記半導体
基板よりも低不純物濃度の一導電型の半導体層をエピタ
キシャル成長させる工程と、該半導体層の上面から前記
反対導電型の半導体領域の周縁に沿うて該半導体領域に
接する反対導電型の半導体領域を形成する工程とを含む
ことからなっている。
木用9の発明の装置は、−導電型の第1半導体領域と、
該第1半導体領域上に形成されその非出表面が受光面と
なる反対導電型の厚さdlなる第2半導体領域とを含む
ことからなり、該第2半導体領域における少数キャリア
の拡散距* L 1及び厚さdlと光の吸収係数αとの
関係が次式を満足するよう設定された半導体光検出装置
と、該半導体光検出装置上に設けた赤外純フィルタを含
むことからなっている。
以下本発明について図面を参照して詳細に説明する。
初めに本発明の原理について説明する。
第1図に示すよりなPN接合からなるホトダイオードに
光を照射したとき、光によって生じる短絡電流Ipは近
似的に(1)式によって与えられる。
(エル9エム・ターマンゝゝスベクトラル レスポンス
 オプ ソーラーセル ストラクチニアズIL、M、T
erman  ”5pectral Re5ponse
 ofSolar−Cell f9tructures
“ソリッドーステートエレクトロニク2 、5olid
 −8tate Ele−ctronics l 96
1 Vol 2. No、I PP l−7参たソし λ :入射光の波長 α :入射光の吸収係数 Llニー導電型の半導体領域(P領域)における少数キ
ャリアの拡散長 L2:反対導電型の半導体領域(N領域)における少数
キャリアの拡散距離 dl:接合深さ すなわち、ホトダイオードの入射光による短絡電流Ip
は、入射光によりP領域で発生した電子−正孔対のうち
の少数キャリアである電子にょシPN接合により形成さ
れた空乏層領域中に趣はれる電流成分工p1((1)式
の第一項)と、同様にしてN細巾で少数キャリアである
正孔にょシ運ばれる電流IP2((1)式の第二項)と
の合成されたものとして与えられる。そして短絡電流I
Pは、入射光の波長λ、入射光の吸収係数α+P、Nr
#領域における少数キャリアの拡散長LL、L!及び接
合深さdlによって変化することが分る。
従来のホトダイオードにおいては、第2図にその一例の
要部断面図を示すように、高不純物濃度のP 領域2′
と低不純物濃度のN領域1′から彦すP 領域2′が受
光面となっている。なお3’ 、 4’は電極である。
ととろで不純物濃度が大になると少数キャリアの拡散距
離は小さくなる関係にあるので、(1)式においてL 
s < L 2なる関係にある。いま、その代表的な値
としてLt=0.5μm、L2=5Qμmにと9、かつ
接合深さd 1 = 0.5μmとして短絡電流IPの
分光感度特性を計算すると、第4図曲線■に示すように
、赤色(λ=0゜78μm)のところでほぼピーク値と
なり緑色(λ=0.58μm)、青色(λ=0.38μ
m)になるに従い急激に低下する間融の曲線が得られる
そこで本発明においては、この分光感度特性を改善する
ために、第3図にその一夾施例の要部断面図を示すよう
に、従来構造とは反対に、低不純物濃度のP領域2と高
不純物濃度のN++領域1とからなり、P領域2の上面
が受光面となるようにしたものである。すなわち(1)
式においてLl>L2なる関係が満足されているもので
ある。
第4図中の曲線■〜■はL1=50μm、L2=0.5
ttmとして、接合深さdlを0.5ttm、3pm。
5μm、10μm、20μmの5つに変えたときのIP
の分光感度特性を示したものである。これより分光感度
特性は接合深さdlが大になるに従ってピーク値(Ip
maxという)となる入射光の波長(λmaxという)
及びIp maxともに大きくなっている。そしてdl
として適当な値をとれば、可視光範囲において対称性の
良い分光感度特性が得られることが分る。
第5図はこの対称性を明らかにするために、IPの値を
ピーク値Ipmaxで規正化したIp/Ipmaを縦軸
にとって示したものである。従来例の曲線■に比べて、
曲線■あるいは曲線■は優れた分布特性を示しているこ
とが分る。
次に第6図は接合深さd、とλmaxの関係を対数グラ
フ紙上にプロットしたもので、両者の間には近似的にλ
maX’oc d 1 ””なる関係式が得られる。
又、第4図に示すデータからも明らかなように、この接
合深さdlを変えたとき波長の長い赤色でのIPの変化
が波長の短い青色での変化よりもはるかに大きいことが
分る。第7図のデータはこの関係を明らかにしたもので
、■、。とじてd 1”=10μmでλ=0.78μm
における工、の値をと’)、dxの各偶に対するλ=0
.78μmにおける工、の値を工1.としてIp1/I
poO値を縦軸にとり示したものである。これによると
dx=10μmに対してd1=0.5μmでは16%ま
で急激に低下している。
一方、これとは反対に短波長(青色)における感度は接
合深さdlが大きくなるに従って改善されている。特に
従来のものに比べて大きく改善されている。第8図はこ
のことを明らかにするために示したもので、従来例の波
長λ−0,38μIn(青色)における工、の値ヲ工P
2゜とじ、各d1におけるλ=038μmにおける工、
の値をIP2として、IP□/Ip□0の値を縦軸にと
っである。すなわちd 1= 0.5μmでは従来のも
のの約2.1倍にも改善されることが分る。
ところで、この場合の接合深さdlは第3図に示すよう
にP領域2の厚さであるが、このダイオードに逆バイア
ス電圧Vbを印加すると、空乏層は低不純物領域である
P領域2側に形成されるので、接合深さdlはd1/の
ように小さくなる。従ってダイオードに逆バイアス電圧
を与えると実効的に接合深さdlが変化しそれについて
分光感度特性が変ることになる。第9図はd1=5μI
Qの場合の′バイアスー電圧Vb とλmaxの関係を
示したもので、ある一定の関係に従ってバイアス1圧v
bが犬になるとλmaxが小さくなシ分光感度特性は短
波長側に整向することが分る。すなわちダイオードに適
切な逆バイアス電圧を印加することにより広範囲に分光
感度特性を変えることができる。
以上本発明の原理について詳細に説明したがこれを要約
すると次のとおりとなる。
ホトダイオードの構造を、例えば従来の))++ N構
造からPN”構造すなわち接合構成を反転させることに
より以下の特長が具現される。
(+)  青色感度を上げるとともに可視光佃域内です
なわち、この製造方法によると本紀1の発明の装置を容
易に作ることができる。
第11図に本紀3の発明の製造方法の一実施例を説明す
るための主要工程における工程要部断面図を示す。この
実施例が第10図に示した実施例と異なる点は最後にア
ウト拡散工程を追加したことである。すなわち、第10
図の場合と同様にして、不純物温度約I Q20ato
ms/cm”のN++型基板21(第11図(a))上
に不純物温度約1015atoms/ Cm3のP型半
導体基板2を厚さdl’=5.5μmにエピタキシャル
法を用いて形成しく第11図(b))、その後で熱拡散
によりP型半導体r@22中にN++型基板21からN
型不純物を拡散させることによって新にN++半導体領
域21′を形成させる(第11図(C))。このとき領
域21′の厚さを0.5μmとすると、このダイオード
の接合深さdlは5.5−0.5=5μmとなる。最後
に電極23.24を形成して、第9図に示した一実施例
のダイオードと同じ構造寸法のダイオードが得られる。
一般にエピタキシャル成長層によるPN接合は接合界面
における欠陥のためにダイオード特性が劣化する場合が
ちるが、この方法を用いると接合面は通常の拡散接合面
となるので、ダイオード特性が劣化する恐れのない優れ
た特性のダイオードが得られる。すなわち本紀3の発明
によるとより優れた特性の装置が得られる。
第12図(C)に本紀4の発明の一実施例であるところ
のシリコンアバランシェホトダイオードの要部断面図を
示す。これは前述の第9図に示したP’N″構造ePI
N″構造としたものである。図で31はN″型(不純物
温度約1020atoms/cm3)の第1半導体領域
、32はP型(不純物温度約1015at6ms/cm
”) (D第2半導体領域、33idI型(X性)#導
体領域(ここで■型半導体領域とは、この層に隣接する
N型あるいはP型の半導体領域のいずれよりも低不純物
濃度を有する半導体領域のことであり導電型としてはν
型と呼はれるN−型、π聾と呼ばれるP−型のいずれで
も良い)、34.35は電極である。この構造によると
、これまでの説明から明らかなように従来のものに比べ
て、比較均一な分布でかつ青色感度の高い優れた分光感
度特性を有するアバランシェホトダイオードが得られる
。すなわち本紀4の発明によると優れた特性の装置が得
られる。
第12図(a)〜(C)は本紀5の発明の一実施例とし
ての7リコンアバランシエホトダイオードの製造方法を
説明するだめの主要工程における工程要部断面図である
。初めに不純物温度約I Q  atoms/Cm3の
N++型半導体基板31を用意しく第12図(a) )
 、次いでこの基板31上にエピタキシャル法により不
純物温度約I X 10  atoms/cmでノ9さ
約20μmのν型の半導体層33を形成する(第12図
(b))。次いでこの上にエピタキシャル法により不純
物温度約10  atoms/cmのP型の半導体N3
2を形成し、最後に電極34.35を形成することで前
述の本紀5の発明の一実施例のアバランシェホトダイオ
ードが出来上る(第12図(C))。
すなわち本紀5の発明によると優れた特性の装置を容易
に作ることができる。
第13図に本発明の第6の発明の一実施例としてi%九
コン固体撮像装置の要部断面図を示す。
5 厚さくh=5pmの不純物温度約I Q  atoms
/cmのP型半導体領域43が形成された、不純物温度
約I Q  atoms/cmのP 型半導体基板41
の一生面領域に設けられた不純物温度約10  ato
ms/cmのN  mの島領域42と、この島領域内に
6 設けられた不純物温度約10  atoms/cmのP
型半導体領域43とからこの実施例のホトダイオード部
分はできている。そしてN 型半導体領域42の一方の
側に隣接して生成電荷掃引用のMOS トランジスタの
チャネル領域44上にシリコン酸化膜48を介してゲー
ト電極45が、更にチャネル領域44に隣接してドレイ
ンとなるN 型半導体領域46とドレイン電極47が設
けられている。
なお49はフィールド酸化膜である。なおこの実施例に
おいては、半導体基板41としてP 型を用いたが、こ
れは半導体領域43と同じP型であっても良い。
この実施例におけるホトダイオードは実質的には前述の
第3図に示した第1の発明の実施例と同じ構造となって
いるので、優れた分布特性とともに高い青色感度の優れ
た分光感度特性を有している。すなわち、その分光感度
特性は前述の第4図曲線■のようになるので、従来必要
とした赤外線フィルタも場合により省略しても差支えな
く、更に青色の検知面積を他よりも特に大きくするなど
の複雑な色フィルタの配置も必要なくなり単純な赤色(
R)、緑色(G)、青色(B)の三色配置とすることが
できる。更に前述の第2図に示す従来構造では入射光の
基板深部で発生するキャリアの拡散による混色による解
像の低下が問題となっているが、この実施例の構造によ
ると基&深部で発生したキャリアはその拡散距離が短か
いために、接合に到達しないうちに消滅してしまい混色
を起こし解像度を低下させるようなことは無い。すなわ
ち本部6の発明によると、優れた特性を有するカラー固
体撮像装置としての半導体光検出装置が得られる。
第14図に本部7の発明の一実施例としてのカラーシリ
コン固体撮像装置の要部断面図を示す。
この実施例が前述の第13図に示した実施例と異なる点
は、ホトダイオードを形成するN++型半導体領域42
及びP型半導体領域43にそれぞれカソード電極50及
びアノード電極51を付加しであることであ名。従って
この実施例によると、第13図に示した実施例の特長に
加えて、更に前述の第9図に示すように撮像装置として
のチップ制止後において実際のカラー撮像装置としての
調整段階において、印加バイアス電圧を調節して色訓を
微細に調整できる。すなわち本部7の発明によると、従
来にない優れたカラー固体撮像装置としての半導体光検
出装置が得られる。
□1.1sa(a)〜(叱オ□8o工。−実施タa祈ト
リコン撮像装置のホトダイオード部分の製造方法を説明
するための工程要部断面図である。
初めに不純物濃度的10198toms7’cm3)P
+型シリコン半導体基板51を用意する(第15図(a
))。
次いでこの半導体基板51の一生面領域の少くとも一部
分に、不純物濃度的l Q  atoms 7cmの深
さ約5μmのN++型半導体領域52を例えば拡散法に
より形成する(第15図(b))。次いでとのN++型
半導体領域52が設けられた半導体基板51上に、不純
物濃度的1015a joms / Cm”の厚さd1
=5μmのP型半導体層53をエピタキシャル法により
形成する(第15図(C))。次いで例えば選択拡散法
を用いてこの半導体層53の上面から、先に形成したN
++型半導体領域52の周縁に沿うてこの半導体領域5
2に接する幅約5μmの不純物濃度的1020atom
s/cm3(7) N”型半4体In域52’ 6形成
する(第15図(d))。なお図示していないがこの選
択拡散により前述の第13図に示したMOSトランジス
タ0ドレイン領域46も同時に形成される。更に必要で
あればダイオードのカソード。
アノード電極(図示していない)を形成することでこの
実施例の装置は出来上る。
かくして本部8の発明によれぼ優れた特性を有している
前述の第13図あるいは第14図に示した構造のカラー
固体撮像装置を従来の技術を用いて比較的簡単に製造で
きる。
第16図は本部、9の発明の一実施例であるカラーセン
サーの要部断面図である。不純物濃度的l Q  at
oms/cmのN 型半導体領域61上に不純物濃度的
1oatoms/cmで厚さd t = 20μmのP
型半導体領域62が設けられておりその上に通常の赤外
線カットフィルタ63を設け、更に所要の電極(図面は
省略)を設けてこの実施例のカラーセンサはできている
この構造によると、前述のホトダイオードの短絡電流を
表す(1)式においてs Ll”’50 fim Hd
l ==20μmとし、可視光範囲のαをとると、とな
り(1)式は近似的に次のようになる。
とこで接合深さdl及び拡散距離L1は一定であるので
短絡電流IPは入射光の波長λに正比例することになる
。前述の第4図に示した曲線■はこの実施例のダイオー
ドの分光感度特性で(3)式に示すように工、は可視光
範囲でλに比例して短波長側から長波長側へと増大して
いる。そして赤外線領域に入ると急激に減少する形とな
っている。そこでこの実施例のセンサーにおいては、こ
の赤外線領域において流れるIPの成分を赤外線カット
フィルタ63によりカットしているので、このセンサー
の出力電流は、入射光の波長すなわち色に、対応した値
となり入射光の色を正確に検知できる。
すなわち本第9の発明の装置によると、従来のように接
合深さの異なる二つのダイオードを組合せその二つの電
流の比をとるなどの複雑な構成をとる必要もなくなり、
簡単か構成でしかも可視光範囲全領域にわたり混色の恐
れもなく正確に入射光の色を検知できると言う効果が得
られる。
以上本第1〜第9の発明についての説明においては、光
検出装置として、ホトダイオード、アバランシェホトダ
イオード、カラー固体撮像装置及びカラーセンサーのよ
うに、それぞれの発明の説明に適当な具体的な実施例を
と9上げて行った。
又、これらの説明においては、ダイオードとしてPN”
+型を基準として行ったがNP++型でも同様であるこ
とはもちろんである。
更に以上の説明においては、PNN領領域おける少数キ
ャリアL!、L2の制御は領域の不純物濃度を変えるこ
とで行っているが、例えばイオン注入による欠陥発生に
より制御するなど他の方法を用いても可能である。
以上詳細に説明したとおり、第1〜第9の本発明による
と、従来のホトダイオードとは異なる新しい構造のホト
ダイオードを用いているので、青色感度が高く分布特性
の良い優れた分光感度特性を有し、かつチップ製造後に
おいて感度調整可能な半導体光検出装置、更には入射光
の色を正確に識別検知できる半導体光検出装置を得るこ
とができ、その効果は極めて太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はホトダイオードの説明図、第2図は一従来例の
シリコンホトダイオードの要部断面図、第3図は本第1
の発明の一実施例としてのシリコンホトダイオードの要
部断面図、第4図〜第9図はこの実施例のホトダイオー
ドの特性図、第10図〜第16図はそれぞれ本第2〜第
9の発明の一実施例の要部断面図あるいは工程要部断面
図である。 1′・・・・・・N型半導体領域 2/・・・・・・P
++型半導体領域、3.3’、 13.23.34.5
0・・・・・・カソード電極、4.4’、14,24,
35.51−・・°°°アノード電極、1.21’、3
1.46,52.52’。 61・・・・・・N″l+型半導体領域、2,32,4
3.62・・・・・・P型半導体領域、11.2113
1・・・・・・N++型半導体基板、12.22.32
153・・・19.P型半導体層、33・・・・・・工
型半導体領域(ν型半導体層)、41.51・・・・・
・P+型半導体基板、42°゛。 、、、N++型島領域、44・・・・・・チャネル領域
、46”゛゛°°°°ドレイン領域・・・・・・ドレイ
ン電極、48・・・・・・シリコン酸化膜、49・・・
・・・フィールド酸化膜、63・・・・・・赤外線カッ
トフィルタ。 奎2 図 茅り図 裕 7 図 芥lρ図 募 I3 図 梁f/図 芥 12  図 し 葆 I4  図 竿/S図 察/J図 303−

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)−導電型の第1半導体領域と、該第1半導体領域
    上に形成されその露出表面が受光面となる反対導電型の
    第2半導体領域とを含むことからなり、該第2半導体領
    域における少数キャリアの拡散距離が前記第1半導体領
    域における少数キャリアの拡散距離よりも大きいことを
    特徴とする半導体光検出装置。
  2. (2)−導電型の半導体基板上に該半導体基板と反対導
    電型でそれよりも低い不純物濃度を翁する半導体層をエ
    ピタキシャル成長させる工程を含むことを特徴とする半
    導体光検出装置の製造方法0
  3. (3)−導電型の半導体基板上に該半導体基板と反対導
    電型でそれよりも低い不純物濃度を有する半導体層をエ
    ピタキシャル成長させる工程と、高温において前記半導
    体基板から一導電型の不純物を前記半導体層中に拡散さ
    せる拡散工程とを含むことを特徴とする半導体光検出装
    置の製造方法。
  4. (4)−導電型の第1半導体領域と、該第1半導体領域
    上に形成されその露出表面が受光面となる反対導電型の
    第2半導体領域とを含むことからな9、該第2半導体領
    域における少数キャリアの拡散距離が前記第1半導体領
    域における少数キャリアの拡散距離よりも大きいことか
    らなる半導体光検出装置拠おいて、前記81半導体領域
    と前記第2半導体領域の中間に該第1.第2半導体領域
    の不純物濃度よりも低不純物潤度の第3半導体領域を有
    することを特徴とする半導体光検出装置。
  5. (5)−導電型の半導体基板上に一導電型あるいは反対
    導電型の前記半導体基板の不純物#度よシも低い不純物
    濃度を有する第3半導体層をエピタキシャル成長させる
    工程と、該第3半導体層上に前記半導体基板とは反対導
    電型でその不純物濃度が前記第3半導体層よりは高く前
    記半導体基板よりは低いところの第2半導体層をエピタ
    キシャル成長させる工程とを含むことを特徴とする半導
    体光検出装置の製造方法。
  6. (6)−導電型の半導体基板と、該半導体基板の一生面
    領域に設けた反対導電型の島領域と、該島領域内に設け
    られた一導電型の半導体領域とを含むことからなり、該
    半導体領域における少数キャリアの拡散距離が前記島領
    域における少数キャリアの拡散距離よりも犬なることを
    特徴とする半導体光検出装置。
  7. (7)−導電型の半導体基板と、該半導体基板の一生面
    領域の少くとも一部分に設けた反対導電型の島領域と、
    該島領域内に設けられた一導電型の半導体領域とを含む
    ことからなり、該半導体領域における少数キャリアの拡
    散距離が前記島領域における少数キャリアの拡散距離よ
    りも犬なることからなる半導体光検出装置において、前
    記島領域と該島領域内に設けられた前記半導体領域に駆
    動電圧を与えるだめの電極を設けたことを特徴とする半
    導体光検出装置。
  8. (8)−導電型の半導体基板の一生面上の少くとも一部
    分に不純物濃度が前記半導体基板よりも高不純物濃度の
    反対導電型の半導体領域を形成する工程と、この半導体
    基板上に不純物濃度が前記半導体基板よりも低不純物濃
    度の一導電型の半導体層をエピタキシャル成長させる工
    程と、該半導体層の上面から前記反対導電型の半導体領
    域の周縁に沿うて該半導体領域に接する反対導電型の半
    導体領域を形成する工程とを含むことを特徴とする半導
    体光検出装置の製造方法。
  9. (9)−導電型の第1半導体領域と、該第1半導体領域
    上に形成されその無用表面が受光面となる反対導電型の
    厚さdlなる第2半導体領域とを含むことからなり、該
    第2半導体領域における少数キャリアの拡散距@L□及
    び厚さd、と光の吸収係数αとの関係が次式を満足する
    よう設定された半導体光検出装置と、 該半導体光検出装置上に設けた赤外線フィルタとを含む
    ことを特徴とする半導体光検出装置。
JP57131487A 1982-07-28 1982-07-28 半導体光検出装置及びその製造方法 Pending JPS5922371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131487A JPS5922371A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 半導体光検出装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131487A JPS5922371A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 半導体光検出装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5922371A true JPS5922371A (ja) 1984-02-04

Family

ID=15059131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131487A Pending JPS5922371A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 半導体光検出装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922371A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167479A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 Canon Inc フオトセンサアレイ
US4918508A (en) * 1986-03-28 1990-04-17 General Electric Company Vertical photoconductive detector
JPH0525737A (ja) * 1991-07-26 1993-02-02 Nissan Motor Co Ltd 流体噴射式織機の緯入れ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167479A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 Canon Inc フオトセンサアレイ
US4918508A (en) * 1986-03-28 1990-04-17 General Electric Company Vertical photoconductive detector
JPH0525737A (ja) * 1991-07-26 1993-02-02 Nissan Motor Co Ltd 流体噴射式織機の緯入れ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7760254B2 (en) Single plate-type color solid-state image sensing device
US20080217724A1 (en) Backside illuminated solid-state imaging device
US8350937B2 (en) Solid-state imaging device having pixels including avalanche photodiodes
US4318115A (en) Dual junction photoelectric semiconductor device
JP2005532695A (ja) 光検出器回路
JPH0318793B2 (ja)
JPH09266296A (ja) 固体撮像装置
JPH02100363A (ja) 固体撮像素子
KR940011915B1 (ko) 칼라필터장치
JPH05267695A (ja) 赤外線撮像装置
JPS61139061A (ja) 半導体光検出装置
US20080017893A1 (en) Back-lit image sensor
JPS5922371A (ja) 半導体光検出装置及びその製造方法
JPH0416948B2 (ja)
JP2006269922A (ja) 単板式カラー固体撮像素子
JPS6116580A (ja) 光検知半導体装置
JPS59178769A (ja) 固体撮像装置
JPH09289333A (ja) 半導体受光素子
JPH0570946B2 (ja)
JPS61141175A (ja) 半導体光検出装置
JPH0570945B2 (ja)
JPS6089967A (ja) 光電変換素子
JPS61183958A (ja) 固体光検出装置
JP2004214341A (ja) 半導体光検出装置
JPH01220862A (ja) 固体撮像素子