JPS62222244A - 高感度で色再現性の良好なハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高感度で色再現性の良好なハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62222244A
JPS62222244A JP6537986A JP6537986A JPS62222244A JP S62222244 A JPS62222244 A JP S62222244A JP 6537986 A JP6537986 A JP 6537986A JP 6537986 A JP6537986 A JP 6537986A JP S62222244 A JPS62222244 A JP S62222244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
alkyl group
general formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6537986A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Hiroshi Otani
博史 大谷
Junko Aoki
青木 順子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6537986A priority Critical patent/JPS62222244A/ja
Publication of JPS62222244A publication Critical patent/JPS62222244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、特に良好な色再現性と高い感度を持つ緑色光感光性
ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関するものである。
[発明の背景] ハロゲン化銀乳剤をスペクトル増感させる手段として、
ある種のシアニン色素類が極めて有効であることは周知
である。さらに、該増感色素に、ある種の他の増感色素
又は有機化合物を併用することにより、それぞれの化合
物が単独で付与しうる感光度の総和以上の感光度を乳剤
に付与することも良く知られており、斯かる効果は超色
増感と呼ばれ、すでに数多くの組み合わせが報告されて
いる。
ところで、人間の視覚においては緑色光に対する感度が
最も高く、緑色光感度の微妙なバランスが色彩に与える
影響が大きいことが知られている。
それゆえ、カラー写真感光材料の緑色光感光層において
は感度が充分高いことに加えて、分光感度が適切である
ことが要求されている。
そして、撮影用感光材料において、良好な色再現性を実
現するための緑色光感光層の分光感度は、500〜60
0nmの領域に渡って分光増感され、おおよそ、550
r+mにその分光感度極大を持つのが良いとされている
従来、緑色光分光増感に関し、多くの特許が開示されて
おり、例えば特公昭46−11627号、特開昭57−
14834号においてはオキサカルボシアニンとオキサ
チアカルボシアニンの併用による超色増感を用いている
。しかしながら、これによると緑色光感度は高くなるが
、分光増感領域が長波にシフトしてしまうために良好な
色再現性が得られなくなる。
また、特開昭46−7782号では単独で550nmよ
り短波長領域を増感する増感色素を、オキサカルボシア
ニン及びオキサチアカルボシアニンと併用した超色増感
により、良好な分光感度を得ている。
しかしながら、近年カラー感光材料の一居の高感度化が
要求される中で、上記特許により開示された色素の組み
合せではもはや最良の分光感度と充分な緑色光感度を得
ることができないのが実情である。
[発明の目的1 そこで本発明の目的は、良好な色再現性と高い感度を持
った緑色光感光性ハロゲン化銀乳剤を得ることにより、
優れた色再現性と高い感度を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成〕 本発明者等は、上記従来の諸問題について様々な検討を
重ねた結果、上記の目的は、緑色光感光性ハロゲン化銀
乳剤層が、下記一般式[■]によって表わされる増感色
素の少くとも1種と、下記一般式[Ir]によって表わ
される増感色素の少くとも1種と、下記一般式[II]
によって表わされる増感色素の少くとも1種とによって
、色増感されたハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化
銀写真感光材料により達成し得ることを見い出した。
一般式[I] [式中、R1とR2は、それぞれ炭素数1〜6のアルキ
ル基を表わし、Z1はベンゼン環を形成するのに必要な
原子群を表わし、z2はベンゾチアゾール核又はベンゾ
セレナゾール核を形成するのに必要な原子群を表わし、
そして、×1 はアニオンを表わし、mは1又は2を表
わし、分子内塩を形成する場合にはmは1である。]一
般式[II] (X2)八−1 [式中、■1〜V8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、又はアリール基を表わし、V2V5、V3とV6及び
/又はV4とv8はそれぞれ共同して縮合環を形成して
も良く、Aは水素原子又はアルキル基を表わし、R3及
びR4はそれぞれアルキル基を表わし、そのうち少くと
も一方はスルホアルキル基又はカルボキシアルキル基を
表わし、そして、×2− はアニオンを表わし、nは1
又は2を表わし、分子内塩を形成する場合にはnは1で
ある。] 一般式[I[II] %式%) [式中、Wl及びW2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はアル
コキシカルボニル基を表わし、素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はアルコキ
シカルボニル基を表わし、Bは水素原子又はアルキル基
を表わし、R5及びR6はそれぞれアルキル基を表わし
、このうち少くとも一方は、スルホアルキル基又はカル
ボキシアルキル基を表わし、そして×3 はアニオンを
表わし、夕は1又は2を表わし、分子内塩を形成する場
合には夕は1を表わす。][発明の具体的構成] 一般式[工]についてさらに詳しく述べる。
式中、Zl はベンゼン環を形成するのに必要な原子群
を表わし、これらの原子群の少なくとも1つの原子は低
級アルキル基又はアルコキシ基により置換されていても
よく、好ましくはZlにより形成されたベンゼン環の6
位が低級アルキル基により置換されたものである。
ここで71が置換される低級アルキル基は、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基等であり、好ましくはメチ
ル基であり、アルコキシ基は、例えばメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基等であり、好ましくはメトキシ基
である。
Z2は、ベンゾチアゾール核又はベンゾセレナゾール核
を形成するのに必要な原子群を表わし、このベンゾチア
ゾール核又はベンゾセレナゾール核は置換基を有してい
てもよい。Z2は好ましくはベンゾチアゾール核を表わ
す。更に好ましくは、無置換又は5位にハロゲン原子、
アルキル基又はアルコキシ基の置換されたベンゾチアゾ
ール核を表わす。
ここでベンゾチアゾール核が置換されるハロゲン原子は
、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等
であり、好ましくは塩素原子であり、アルキル基は、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基等であり、好ましくはメチル基であ
り、アルコキシ基は、例えばメトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基等であり、好ましくはメトキ
シ基である。
一般式[I]中、R1およびR2は、炭素数1〜6のア
ルキル基を表わし、スルホン基またはカルボキシル基で
買換されたものを含み、好ましくはそのうち少なくとも
一方がスルホフ・ルキル基またはカルボキシアルキル基
を表わし、さらに好ましくは一方がカルボキシアルキル
基を表わす。
ここで、R1およびR2で表わされるアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等が挙げられる。また、スルホン基で置換されたアルキ
ル基としては、例えばスルホメチル基、スルホエチル基
、スルホプロピル基、スルホブチル基等が挙げられ、好
ましくはスルホエチル基であり、またカルボキシル基で
置換されたアルキル基としては、例えばカルボキシメチ
ル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基等が
挙げられ、好ましくはカルボキシメチルカルボキシエチ
ル基である。
一般式[I]中、×1− で表わされるアニオンとしで
は、例えばヒドロキシイオンおよびハロゲンイオン、例
えばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオ
ンが挙げられ、好ましくは沃素イオンである。、 また、mは1または2を表わすが、前記一般式[I]で
表わされる化合物が分子内塩を形成するときは、このm
は1である。
一般式[II]について更に詳しく述べる。
式中、■1〜V8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
又はアリール基を表わし、好ましくはvl または■3
の少なくとも一方がアリール基以外の置換であって、且
つV5〜v8がすべて水素原子の場合である。更に好ま
しくはVlがフェニル基を表わし、V3がハロゲン原子
を表わし、■5〜V8が水素原子の場合である。Aは水
素原子又はアルキル基を表わし、好ましくはアルキル 
一基であり、メチル基またはエチル基が更に好ましい。
最も好ましくはエチル基である。
また、■1〜v8で表わされるハロゲン原子としては、
例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等が
挙げられ、好ましくは塩素原子である。また、■1〜V
8で表わざi,るアルキル基としては、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基等が挙げられ、好ましくはメチ
ル基である。また、■1〜V8で表わされるアルキル基
は、例えばハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子
、臭素原子等)等で置換されたものを含み、トリフルオ
ロメチル基、トリクロロエチル基等が挙げられ、好まし
くはトリフルオロメチル基である。さらに、アルコキシ
基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基等が挙げられ、好ましくはメトキシ基
である。また、アルコキシカルボニル基としては、例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロ
ポキシカルボニル基等が挙げられ、好ましくはエトキシ
カルボニル基である。さらに、アリール基は置換基を有
するものも含み、例えばフェニル基、トリル基、キシリ
ル基が挙げられ、好ましくはフェニル基である。
R3及びR4はそれぞれアルキル基を表わし、スルボン
基またはカルボキシル基で置換されたものを含み、その
うち少くとも一方はスルホアルキル基又はカルボキシア
ルキル基を表わし、好ましくは少なくとも一方がスルホ
アルキル基を表わす場合である。
ここで、R3及びR4はで表わされるアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等を挙げることができ、好ましくはエチル基である。ま
た、スルホアルキル基としては、例えばスルホメチル基
、スルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチル基
、スルホペンチル基、スルホヘキシル基等を挙げること
ができ、このうち好ましいものはスルホエチル基、スル
ホプロピル基、スルホブチル基である。また、カルボキ
シアルキル基としては、例えばカルボキシメチル基、カ
ルボキシエチル基、カルボキシプロピル基等が挙げられ
、このうち好ましいものはカルボキシエチル基である。
前記一般式[U]中、x2−  で表わされるアニオン
としては、例えばヒドロ書シイオンおよびハロゲンイオ
ン、例えばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、沃
素イオンが挙げられ、好ましくは沃素イオンである。
一般式[II[]について更に詳しく説明する。
Wl およびR2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、アリール基またはアルコ
キシカルボニル基を表わし、好ましくはWlはアリール
基、特にフェニル基を表わし、R2は水素原子を表わす
WlおよびR2で表わされるハロゲン原子としては、例
えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等が挙
げられ、好ましくは塩素原子である。また、〜■1 お
よびR2で表わされるアルキル基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、
好ましくはメチル基である。アルコキシ基としては、例
えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げら
れ、好ましくはメトキシ基である。アリール基としては
、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基等が芋げら
れ、好ましくはフェニル基である。そしてアルコキシカ
ルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等が挙げ
られ、好ましくはエト4ジカルボニル基である。
R3はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、またはアルコキシカルボニル基を表わし、好ま
しくはハロゲン原子またはアルキル基を表わす。
ここで、R3で表わされるハロゲン原子としては、例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等が挙げ
られ、好ましくは塩素原子である。
また、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等が挙げられ、好ましくはメチル基で
ある。アルコキシ基としては、例えばメト1シ基、エト
キシ基、プロポキシ基が挙げられる。アリール基として
は、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基等が挙げ
られる。アルコキシカルボニル基としては、例えばメト
キシカルボニル!1、エトキシカルボニル基、プロポキ
シカルボニル基等が挙げられる。
R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリール基、またはアルコキシカルボニル基を表
わし、好ましくは水素原子またはアルキル基を表わす。
ここで、R4で表わされるハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、アルコキシカルボニル基の
具体例としては、R3で表わされるハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、アリール基、アルコキシカルボ
ニル基と同様のものが挙げられる。
Bは水素原子またはアルキル基を表わし、このうちアル
ギル基が好ましく、更に好ましくはメチル基またはエチ
ル基である。
R5およびR6はそれぞれアルキル基を表わし、このア
ルキル基にはスルホン基またはカルボキシル基で置換さ
れたものを含み、好ましくはそのうち少なくとも一方が
スルホアルキル基またはカルボキシアルキル基であり、
さらに好ましくはR5およびR6のうちの一方がカルボ
キシアルキル基の場合である。
ここで、R5およびR6で表わされるアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等が挙げられ、好ましくはエチル基である。また、スル
ホアルギル基としては、例えばスルホメチル基、スルホ
エチル基、スルホプロピル基等が挙げられ、好ましくは
スルホエチル基、スルホプロピル基またはスルホブチル
基であり、カルボキシルアルキル基としては、例えばカ
ルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプ
ロピル基等のカルボキシアルキル基を挙げることができ
、好ましくはカルボキシエチル基である。
一般式[II]中、×3− で表わされるアニオンとし
ては、例えばヒドロキシイオンおよびハロゲンイオン、
例えばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、沃素イ
オン等を挙げることができ、好ましくは沃素イオンであ
る。
次に、上記一般式[I]、[II]および[■コで表わ
される化合物の代表的な具体例を挙げるが、これにより
本発明において使用される増感色素が限定されるもので
はない。
以下余白 前記一般式〔工〕の例示化合物 以下余白 一般式(I[〕の例示化合物 (し月4)351J3LNa        (CHt
)s3th  (−)一般式〔■〕の例示化合物 (CH2)3SO3C2H3 本発明に用いる一般式[I]、[Ir]および[nNで
表わさ九る増感色素は、例えばエフ・エム・ヘイマー(
F、 M、 Hamer)著(J)r+f  シ7ニン
ダイズ アンド リレイテツド コンパウンズ< T 
he Cyaninedyes and  relat
edCompounds) J  (1964年 イン
ター・サイエンス・パブリッシャーズ出版)に記載され
た合成法に類似の方法により、百業者ならば容易に合成
することができる。
一般式[I]で表わされる増感色素は、増感色素を含有
すべき乳剤層のハロゲン化銀1モル当り、好ましくは5
X10−6〜5×1o−今モル、一般式[[]で表わさ
れる増感色素は、好ましくはハロゲン化銀1モル当り1
X10−5〜1X10−3モル、そして一般式[I[I
]で表わされる増感色素は、好ましくは、ハロゲン化銀
1モル当り5X10−6〜5XIO−4モルの割合でハ
ロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
一般式[I]、[I]および[Iff]によって表わさ
れる増感色素の好ましい使用量の比率は、モル比で、一
般式[IIで示される増感色素1に対し、一般式[II
r]で示される増感色素0.5〜5、一般式[II[]
で示される増感色素0.3〜3の範囲である。てLで1
片tマー博飢1フ衣A量a比辛/J、I:2:Iζ゛チ
ル。
本発明において使用される前記一般式[II]、[II
および[III]で示される増感色素は、それぞれ別々
にハロゲン化銀乳剤に添加してもよいし、2種または3
種の増感色素を同時に添加してもよい。前記一般式[I
I、[IIおよび[III]で示される増感色素をハロ
ゲン化銀乳剤に添加するには従来公知の方法が適用でき
る。例えば特開昭50−80826号、同50−808
27号記載のプロトン化溶解方法、特公昭49−448
95号、特開昭50−11419号記載の界面活性剤と
共に分散させて添加する方法、米国特許3,676.1
47号、同3,469,987号、同4,247,62
7号、特開昭51−59942号、同53〜16824
号、同53−102732号、同 53−102733
号、同 53−137131号記載の親水性基質との分
散物として添加する方法、東独特許143,324号明
細書記載の固溶体として添加する方法等が挙げられる。
その他、例えばリサーチ・ディスクロージャー 718
02号、特公昭50−40659号、特開昭59−14
805号に記載の水溶性溶媒、例えば水、メタノール、
エタノール、プロピルアルコール、アセトン、フッ素化
アルコール、ジメチルホルムアミド等の単独またはそれ
らの混合溶媒に溶解して乳剤中に添加する方法もある。
前記一般式[■]、[II]および[I[l]で示され
る増感色素は、緑感性乳剤層に添加するが、緑感性乳剤
層が低感度層、高感度層などの多層からなる場合には、
増感色素は1つの層に添加してもよいし、2つ以上の層
あるいは全ての層に添加してもよい。
添加の時期は乳剤製造工程中のどの段階でも良いが、化
学熟成中あるいは化学熟成後が良い。化学熟成工程にお
いて増感剤の添加に先立って、あるいは増感剤の添加の
直後での、本発明に係わる増感色素の添加は、化学熟成
に伴う階調変化もなく、また感度変化の誘導期を短縮す
る効果を有し特に好ましく用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は通常水溶性銀塩
(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭化
カリウム)溶液とを、ゼラチンのごとき水溶性高分子溶
液の存在下で混合してつくられる。このハロゲン化銀と
しては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀写真感光材料に使用
される任意のハロゲン化銀を用いることができる。
これらのハロゲン化銀乳剤は公知、慣用の方法(例えば
シングル或いはダブルジェット法、コントロールダブル
ジェット法などンに従って作られる。また別々に形成し
た2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を混合してもよい。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一様なもの
であっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたも
のや、所謂コンバージョン乳剤、リップマン乳剤、カバ
ード・グレイン乳剤あるいは予め光学的もしくは化学的
にカプリを付与されたものであってもよい。
また潜すを主として表面に形成する型のものでも、粒子
内部に形成する内部潜像型のものでも何れでもよい。こ
れらのハロゲン化銀写真乳剤は一般に認められているア
ンモニア法、中性法、酸性法等、種々の方法で調製し得
る。またハロゲン化銀の種類、ハロゲン化銀の含有量及
び混合比、平均粒子サイズ、サイズ分布等は写真感光材
料の種類、用途に応じて適宜選択される。
これらの方法は、ビー・グラフキッヅ(P。
G 1afkides)著ケミ・エト・フィシイック・
フォトグラフィック(Chimie et  P hy
siquephotographtque ) Cボー
ル・モンテル(pauJMontel )社刊、196
7年〕、シー−エフ・デユーフィンCG、 F、 Du
ffin )著フォトグラフィック・エマルジョン・ケ
ミストリー (Photographic Emulsion Ch
emistry>  [ザ俸フォーカル・プレス(T 
he  F ocal  P ress)刊、1966
年]、ブイ・エル・ゼリクマン(V、L。
zelikman ) et at著メーキング−7’
/ド・コーティング・フォトグラフィック・エマルジョ
ン(M aking and  Coating  p
 hotographtcEmulsion ) [ザ
・フォーカル・プレス(T heF ocal  p 
ress)刊、1964年コなどに記載されている。
本発明による効果は、多分散、単分散性の各種ハロゲン
化銀粒子に共通であるが、好ましくは単分散性のハロゲ
ン化銀粒子が良い。単分散性のハロゲン化銀粒子とは、
ハロゲン化銀粒子の粒径分布の標準偏差S(下記)を平
均粒径r(下記)で割った値(以下、変動係数という)
が0,20以下のものをいい、好ましくはこの値が0.
15 以下のものである。
ここでいう平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合はその直径、または立方体や球状以外の形状の粒子の
場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径
の平均値であって、個々のその粒径がrlであり、その
数が旧である時、下記の式によってrが定義されたもの
である。
なお、上記粒子は、上記の目的のために当該技術分野に
おいて一般に用いられる各種の方法によってこれを測定
することができる。代表的な方法としては、ラブラウン
ドの「粒子径分析法JA。
S、J、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁または「写真プロ
セスの理論」ミースおよびジエームズ共著、第3版、マ
クミラン社発行(1966年)の第2章に記載されてい
る。この粒子径は粒子の投影面積か直径近似値を使って
これを測定することができる。
粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径
か投影面積としてかなり正確にこれを表わすことができ
る。
粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシトメトリー
分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフ
ィックジャーナル、LXXIX巻(1848年)330
〜338頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法
で、これを決めることができる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、上記単分散性のハロゲン化銀粒子を同一
ハロゲン化銀乳剤層における全粒子の70%以上含んで
いることが好ましく、特に全粒子が単分散性のハロゲン
化銀粒子であることが好ましい。
本発明においては、実質的に単分散性のハロゲン化銀粒
子は単独で使用してもよく、平均粒子径の異なる2種以
上の単分散性のハロゲン化銀粒子を任意に混合して好ま
しく使用することもできる。
また後述の沃化銀含有率の異なるコア/シェル型のハロ
ゲン化銀粒子を2種以上混合して好ましく使用すること
ができる。
また、本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は、例えば
大面1体、八面体、十四面体、板状体、球状体等のいず
れでもよく、またこれら各種形状の混合したものであっ
てもよいが、八面体、十四面体の粒子が好ましい。
ハロゲン化銀写真感光材料を形成するために、ハロゲン
化銀は適当な保護コロイド中に分散されて感光層を構成
するが、該感光層及び他の非感光層例えば中間層、保護
層、フィルタ一層等の層構成に用いられる保護コロイド
としては、アルカリ処理ゼラチンが一般的で、その他酸
処理ゼラチン、誘導体ゼラチン、コロイド状アルブミン
、セルロース誘導体あるいはポリビニルアルコール、ポ
リビニルとロリドン等の合成樹脂等があり、これらは単
独であるいは併用して用いられる。
上記のハロゲン化銀乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。化学増感剤は責合2増感剤(カリウム−
リチオシアネート、アンモニウムクロロバラデート、カ
リウムクロロブラチネート等)、硫黄増感剤(アリルチ
オカルバミド、チオ尿素、シスチン等)、セレン増感剤
(活性及び不活性セレン化合物等)及び還元増感剤(第
1スズ塩、ポリアミン等)の4種に大別される。ハロゲ
ン化銀乳剤はこれら増感剤の単独であるいは適宜併用で
化学的に増感することができる。
これらの化学増感法は、例えば米国特許第1,574.
944号、同 1,623,499号、同 2,410
,689号、同2.448,060号、同2,399,
083号、同2,642,361号、同2,487,8
50号、同2,518,698号、同1,623,49
9号、同1,602,592号等に記載されている。ま
た他の増感剤としてポリアルキレンオキサイド系化合物
等を用いることもできる。
更に上記ハロゲン化銀乳剤には種々の添加剤を加えるこ
とができる。例えばホルムアルデヒド等のアルデヒド類
、ムコプロへ酸等のハロゲン置換脂肪酸、エポキシ系化
合物、活性ハロゲン系化合物、活性ビニル系化合物、エ
チレンイミン系化合物等の如き硬膜剤、サポニン、ノニ
オン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活
性剤、両面活性剤等の如き界面活性剤、アゾール類、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等のへテロ環
メルカプト化合物、4−ヒドロキシ−6−メチル1,3
.3a、7−チトラザインデン等の如きアザインデン類
、ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸の如
きカブリ防止剤または安定剤、グリセリン重合体水分散
物(ラテックス)の如き物性改良剤、5−ピラゾロン系
、ピラゾロトリアゾール等のピラゾロアゾール系マゼン
タカプラー、アシルアセトアニリド系イエローカプラー
あるいはフェノール、ナフトール系シアンカプラーの如
き色素画像形成カプラーおよびカラードカプラー、画像
の鮮鋭度、粒状性を改良したり階調を調節するためのコ
ンビ−ティングカプラー、現像抑制剤放出型カプラー(
DIRカプラー)等の如きカプラー類、ジブチルフタレ
ート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェート、N、N−ジエチルラウリルアミド、酢酸エチル
、酢酸ブチル、クロロホルム、メタノール等の如きカプ
ラー溶剤しても用いられる分散剤、ベンゾトリアゾール
類、トリアジン類、ベンゾフェノン系化合物等の如き紫
外線吸収剤、核置換ハイドロキノン類、p−アルコキシ
フェノール類、6−クロマノール類、6,6′−ジヒド
ロキシ−2,2′−スピロクマロンおよびそれらのアル
コキシ誘導体等の如きスティン防止剤および褪色防止剤
、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾール系あるい
はクマリン系等の増白剤、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料、アゾ染料等のフィルター染料およびイラジェ
ーション防止染料等の種々の写真用添加剤を添加しても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、平面性が良好で
、かつ製造工程中あるいは処理中に寸度安定性がよく寸
度変化の少ない支持体上に塗布することによって製造さ
れる。この場合の支持体としては、例えば硝酸セルロー
スフィルム、セルロースエステルフィルム、ポリビニル
アセタールフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ガラス、紙、金屈、ポリオレフィン、例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン等で被覆した紙等を用いること
ができる。
そしてこれら支持体は写真乳剤層との接着性を改良する
目的で、種々の親水性処理などの表面処理を行なうこと
ができ、例えばケン化処理、コロナ放電処理、下引処理
、セット化処理等の処理が行なわれる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、基本的には支持
体と感光性乳剤層から構成されるが、ハロゲン化銀写真
感光材料の種類によっては、下引層、中間層、フィルタ
一層、ハレーション防止層、カール防止層、パラ91i
?、保護層等の補助層が適切に組合わされて重層されて
もよい。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なった分光感
度を有する多層カラー写真感光材料にも適用し得る。
上記多層カラー写真感光材料は、通常支持体上に支持体
側から順に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳
剤層を各々少なくとも1層有する構成となるものである
が、これらの暦の順序は必要に応じて任意に選択し得る
ものである。そして赤感性乳剤層にはシアンカプラーを
、緑感性乳剤層にはマゼンタカプラーを、青感性乳剤層
にはイエローカプラーをそれぞれ含有するのが普通であ
るが、場合により上記とは異なる組合わせにより含有さ
れてもよい。
上記の如き多層カラー写真感光材料に本発明が適用され
た場合、本発明に係わる増感色素により分光層感された
緑感性乳剤層に用いられるマゼンタカプラーの具体例と
しては、例えば、米国特許2.600,788号、同 
2,983,608号、同 3,062,653号、同
3,127,269号、同3,311.4i’6号、同
3,419,391号、同3,519,429号、同3
,558,319号、同3,582.322号、同 3
,615,506号、同 3,725,067号、同 
3.834,908号、同3,891,445号、英国
特許1,810,464号、西独特許出版(○L S 
)  2,408,665号、同2.417,945号
、同 2,418,959号、同 2,424,467
号、特公昭40−6031号、特開昭51−20826
号、同52−58922号、同 49−129536号
、同49−74027号、同 50−159336号、
同52−42121号、同49−74028号、同50
−60223号、同51−26541号、同53−55
122号、などに記載のものが挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばリサーチ
・ディスクロージャー、第116号、20〜30頁(R
D−17643)に記載されている公知の写真処理方法
および処理液を用いて処理することができる。この写真
処理方法は銀画像を得るための黒白写真処理であっても
色画画像を得るためのカラー写真処理であってもよい。
写真処理に適用される処理温度は通常18℃〜50℃で
あるが、18℃より低い温度でも50℃以上の温度であ
っても処理は可能である。
[発明の効果コ 本発明により提供されたハロゲン化銀写真感光材料は、
一般式[II、[lI]および[II[]で表わされる
3種の増感色素を併用して色増感することにより、良好
な色再現性と高い感度を持つ緑色光感光性ハロゲン化錫
乳剤を含有したから、優れた色再現性と高い感度を持つ
ものとなった。
以下余白 5実施例コ 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に記載するが
、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例1 特開ri! 57−154232号公報に記載されてい
る方法と同様の方法に従って、平均粒径が0.56μの
八面体結晶のハロゲン化銀粒子からなる沃臭化銀乳剤(
沃化銀含有率8モル%、粒度分布s/r −0,14)
であって、沃化銀が上記ハロゲン化銀粒子中に均一に分
布している乳剤を調整した。
このように調整された乳剤を分割し、第1表に示すよう
に各乳剤に対して、それぞれ本発明に係る増感色素(前
記一般式[II、[INおよび[IIff] )とチオ
硫酸ナトリウム、塩化金、チオシアン酸アンモニウムを
添加し、それぞれ最適の条件で化学熟成J3よび分光増
感を施した。
次に各乳剤に、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,38,7−チトラザインデン、1−フェニ
ル−5−メルカプト−テトラゾール、塗布助剤としてサ
ポニン、および硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスル
ホニル)エタンをそれぞれ適lおよびゼネラルアニリン
・アンドフィルムコーポレーションIPVK−90(ポ
リ−ビニルピロリドン)を3g添加し、さらにプロテク
ト分散したマゼンタカプラーとして、1−(2゜4.6
−)−リクロロフェニル)−3−[3−(2゜4−ジ−
t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンズアミド]−
5−ピラゾロン54G 、1− (2゜4.6−トリク
ロロフエニル)−3−(3−ドデシルサクシンイミドベ
ンズアミド)−5−ピラゾロン22g、カラードマゼン
タカプラーとして1− (2,4,6−トリクロロフエ
ニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ
−5−オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−
ごラゾロン2.5g、ドデシルガレート o、sgの分
散液を添加した。
かくしてU4ffiした乳剤をセルローストリアセテー
トベース支持体上に塗布、乾燥して試料N o、 1〜
7を作成した。
次いで、上記各試料に緑色光フィルター(東芝株式会社
製)を介して1150秒のウェッジ露光を施した後、下
記の如きカラーネガ現像処理を行った。
[現像条件] 処理工程(38℃)      処理時間発色現像  
        2分45秒漂  白        
 6分30秒水    洗             
    3分15秒定    着          
       6分3o秒水   洗        
        3分15秒安定化         
  1分30秒各処理工程において使用した処理液組成
は下記の如である。
発色現像液組成 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)−アニリン硫酸塩      4.8g無水亜
硫酸ナトリウム        0.14gヒドロキシ
アミン1/2硫酸塩    1 、98g硫酸    
           0.74g無水炭酸カリウム 
        28.85g無炭酸水素カリウム  
      3.46il無水亜硫酸カリウム    
     5.10jl臭化カリウム        
    i、46g塩化ナトリ・クム        
   0.14qニトリロトリ酢酸・3ナトリウム 塩(1水塩)             4,20!I
I水酸化カリウム           +、48(]
水を加えて1りとする。
漂白液組成 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩         100.0(1エレ
ンジアミンテトラ酢酸2 アンモニウム塩          10.OQ臭化ア
ンモニウム         +50.Og氷酢駁  
            10.(hffi水を加えて
1夕とし、アンモニア水を用いて1) H6,0に調整
する。
定着液組成 チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.6Qメタ亜硫酸
ナトリウム       2.3g水を加えて12とし
、酢酸を用いてpH6,0に調整する。
安定化液組成 ホルマリン(37%水溶液)      1.5dコニ
ダツクス(小西六写真 工業株式会社製品)          7.5v/l
ルターを通し濃度測定を行ない、緑色光感度を求めた。
感度は「カブリ+0.1」の光学濃度を与えるのに必要
な露光量から求めた。得られた結果を下記第1表に示す
以下余白 (■)の化合物は、本発明外の増感色素であって下記化
合物より選択される。
■の化合物 上記第1表に示ずように、試料1〜3は本発明に係る増
感色素[I]〜[■]の各々1唖によって色増感された
ものであり、試料4は本発明外の増感色素(IV)によ
り増感されたものであり、試料5は本発明に係る増感色
素[■〕および[I]の2種と本発明外の増感色素(I
V)とにより増感されたものであり、そして、試料6お
よび7は本発明に係る増感色素M]〜[II11]の3
種全てによって色増感されたものである。
上記第1表から明らかなように、一般式[I]、[I]
および[III]で表わされる増感色素3種を併用した
本発明に係る試料6および7は、本発明に係る増感色素
1種を用いた試料1〜3、本発明外の増感色素を用いた
試料4および本発明に係る増感色素2種と本発明外の増
感色素を併用した試料5よりもはるかに優れた感度を有
している。
以下余白 実施例2 特開昭57−14232号公報に記載されている方法と
同様の方法に従って、八面体結晶のハロゲン化銀粒子か
らなる沃臭化銀乳剤(沃化銀含有率7モル%、粒度分布
s/r−0,14)であって、沃臭化銀粒子に厚さ0.
03μの実質的に臭化銀のシェルを被覆してなる乳剤を
A、82種類調整した。
乳剤A   粒径  0.8μ 乳剤B   粒径   1,6μ このようにして調整された各乳剤A1Bに対して、チオ
硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸アンモニウム
を添加し、それぞれ最適の条件で化学熟成し、分割した
後、乳剤A又は已に対して下記のように増感色素を添加
して、乳剤試料EM−1ないしEM−12を作製し、次
に各乳剤試料EM−1ないしEM−12に安定剤として
、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チ
トラザインデン及び1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールを添加した。
EM−1乳剤A 増感色素; アンヒドロ−9−エチル−3゜ 3′−ジー(3−スルホプロピル) −4,5,4’ 、5’ −ジベンゾ チアカルボシアニンヒドロキシド 及び アンヒドロ−5,5′−ジクロル −9−エチル−3,3′−ジー (3−スルホプロピル)−チア力 ルボシアニンヒドロキシド EM−2乳剤B 増感色素;EM’−1と同じ EM−3乳剤A 増感色素;下記第2表に記載 EM−4乳剤B 増感色素:下記第2表に記載 EM−5乳剤A 増感色素;含有せず EM−6乳剤B 増感色素;含有せず このようにして調整した乳剤試料EM−1ないしEM−
6を用いて下記の層コないし9を作製し、これらの各層
を下引加工したセルローストリアセテートフィルムから
なり、ハレーション防止層 。
(黒色コロイド銀0.40g及びゼラチン3.Ogを含
有する。)を有する透明支持体上に、順次塗設すること
により試料N0.8を作成した。
[試料N o、 81・・・比較試料 層1;赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL−
1) 1.89のEM−1と、o、agの1−ヒドロキシ−4
−(β−メトロキシエチルアミノカルボニルメトキシ)
−N−[δ−2,4−ジーも一アミルフェノキシ)ブチ
ル]−2−ナフトアミド(C−1という)、0.075
gの1−ヒドロキシ−4−[4−(1−ヒドロキシ−8
−アセトアミド−3゜6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ
)フェノキシ〕−N−[δ−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチル]−2−ナフトアミド・ジナトリウ
ム(CC−1という)、o、otsgの1−ヒドロキシ
−2−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−
n−ブチル1ナフトアミド、0.07(lの4−オクタ
デシルスクシニミド−2−(1−フェニル−5−テトラ
ゾリルチオ)−1−インダノン(D−1という)を0.
65(lのトリクンレジルフォスフ工−ト(TCPとい
う)に溶解し、1.850のゼラチンを含む水溶液中に
乳化分散した分散物を含有している赤感光性ハロゲン化
銀乳剤ツの低感度層。
層2;赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH−
1> 1.2gのEM−2と、0.211;lのシアンカプラ
ー(C−1)と、0.22(lのカラードシアンカプラ
ー(CC−1)を溶解した0、23(lのTCPに溶解
し、1.2gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した
分散物を含有している赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高
感度層。
層3:中間層(IL) 0.8gのゼラチンと、0.07Qの2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノン(HQ−1という)を溶解した
0、 040のジブチルフタレート(D[3Pという)
を含有する中間層。
層4:緑感光性ハロゲン化銀乳剤暦の低感度層(GL−
1) o、 aogのEM−3と、O,go!Itの下記マゼ
ンタカプラー(M−1>、0.01(lのDIR化合物
(D−1)を溶解した0、 95gのジ−t−ノニルフ
ェノールを2.2gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分
散した分散物を含有している緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層の低感度層。
マゼンタカプラー(M−1) 層5;緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G)−
1−1) 1.8gのEM−4と、0.20(lの前記化合物(M
−1>を溶解した0、 251;lのジ−t−ノニルフ
ェノールを1.9gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分
散した分散物を含有している緑感光性ハロゲン化銀乳剤
の高感度層。
層6;黄色フィルター(YF) 0、150の黄色コロイド銀と、0.2gの色汚染防止
剤(HQ−1)を溶解した0、11(lのDBPと、1
.5gのゼラチンを含有する黄色フィルタ一層。
層7:青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL−
1) 0.2gのEM−5と、1.5gのα−ピバロイル−α
−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジオキシン
イミダゾリジン−4−イル)−2−クロロ−5−[α−
ドアシルオキシカルボニル)エトキシ力ルポニルコアセ
トアニライド(Y−1という)を溶解した0、61;l
のTCPを1.9gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分
散した分散物を含有している青感光性ハロゲン化銀乳剤
層の低感度層。
層8;青感光性ハロゲン化銀乳剤の高感度層(BH−1
) 0.9gのEM−6と、1.30(lのイエローカプラ
ー(Y−1)を溶解した0、 65(lのTCPを1.
5gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を
含有している青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
層9:保護層(Pro) 0、239のゼラチン保護層。
このようにして作製した試料を、試料No、8とする。
そして、下記第2表に示すように、乳剤EM−3及びE
M−4における増感色素:例示化合物(3)の代わりに
別の増感色素を用いた以外は前記試料N0.8と同様に
して試料N009〜14をそれぞれ作成した。
このようにして作成した各試料N 0.8〜14を、白
色光を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行
った。但し、発色現像はpH10,02で行った。
処理工程(38℃) 発色現像  3分15秒 漂   白   6分30秒 水   洗   3分15秒 定   着    6分30秒 水   洗   3分15秒 安定化 1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩         4.75Q無水亜
硫酸ナトリウム        4.25(1ヒドロキ
シルアミン・1/2硫酸塩 2.0g無水炭酸カリウム
         37.5 (1臭化ナトリウム  
         1.3gニトリロトリ酢酸・3ナト
リウム塩 (1水塩) 水酸化カリウム           1・0g水を加
えて12とする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          ioo、o gエ
チレンジアミン四酢′fa2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         iso、o g木酢’
Fll               1o、o、1水
を加えて12とし、アンモニア水を用いてpH−6,0
に調整する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム       175.0 (1
無水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜
硫酸ナトリウム        2.3g水を加えて1
1とし、酢酸を用いてI)H=6.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液>      1.5mj2
コニダックス(小西六写真工業社製>  7.5vfl
水を加えて11とすを・。
第2表に緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の感度を示す。
なお、光学濃度の測定はサクラデンシトメーターPDA
65を使い、緑色光により行った。感度はrカブリ+0
.1」の光学濃度を与えるのに必要な露光量から求めた
以下余白 上記第2表から明らかなように、一般式(I)、(1)
及び(I[[)で表わされる増感色素3種を併用した、
本発明に係る試料13及び14は、本発明に係る増感色
素1種を用いた試料8〜10、本発明外の増感色素を用
いた試料11及び本発明に係る増感色素2種と本発明外
の増感色素を併用した試料12よりもはるかに優れた感
度を有している。
実施例3 色再現性試験 マクベスカラーチェッカー°′カラーレンディションチ
ャートを、標準太陽光により照明し、前記実施例2の試
料8.9.13および14に該当する未露光フィルムを
用いて撮影した。撮影後、これらのフィルム8.9.1
3及び14を、それぞれ前記実施例2と同様の処理工程
により現像して、陰画像を得た。夫々の陰画像において
、マクベスカラーチェッカー”カラーレンディションチ
ャートの中性灰色0.5が忠実に再生されるように、印
画紙(サクラカラーPCペーパータイプSRを使用)に
焼付け、EP−2処理(イーストマンコダック社製)を
行なった。
濃度計(小西六写真工業株式会社24: PDA−65
)を用いて、グリーン光と赤色光により、印画紙上に記
録されたマクベスカラーチェッカー“カラーレンディシ
ョンチャートのシアン像と被写体であるマクベスカラー
チェッカー”カラーレンディションチャートのシアンと
の反射濃度を測定した。
結果を下記第3表に示す。
第3表 この表から明らかなように、本発明にかかるフィルム1
3及び14な用いた場合には、印画紙上のシアン像の緑
色光濃度が、より被写体の緑色光濃度に近似しており、
赤色光濃度と緑色光濃度との差も被写体のものに近似し
ている。
すなわち、比較例であるフィルム8及び9においては、
シアンが青色に寄った色調になっているのに対して、本
発明にかかるフィルム13及び14においては、より忠
実に色再現が行なわれていることが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 緑色光感光性ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式[ I ]
    によって表わされる増感色素の少くとも1種と、下記一
    般式[II]によって表わされる増感色素の少くとも1種
    と、下記一般式[III]によって表わされる増感色素の
    少くとも1種とによって、色増感されたハロゲン化銀乳
    剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式[ I ] [式中、R_1とR_2は、それぞれ炭素数1〜6のア
    ルキル基を表わし、Z_1はベンゼン環を形成するのに
    必要な原子群を表わし、Z_2はベンゾチアゾール核又
    はベンゾセレナゾール核を形成するのに必要な原子群を
    表わし、そして、X_1^−はアニオンを表わし、mは
    1又は2を表わし、分子内塩を形成する場合にはmは1
    である。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、V_1〜V_8はそれぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
    ル基、又はアリール基を表わし、V_1とV_2、V_
    1とV_5及び/又はV_2とV_7はそれぞれ共同し
    て縮合環を形成してもよく、更にV_3とV_4、V_
    3とV_6及び/又はV_4とV_8は、それぞれ共同
    して縮合環を形成してもよく、Aは水素原子又はアルキ
    ル基を表わし、R_3及びR_4はそれぞれアルキル基
    を表わし、そのうち少くとも一方はスルホアルキル基又
    はカルボキシアルキル基を表わし、そして、X_2^−
    はアニオンを表わし、nは1又は2を表わし、分子内塩
    を形成する場合にはnは1である。] 一般式[III] [式中、W_1、W_2はそれぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はア
    ルコキシカルボニル基を表わし、W_3はハロゲン原子
    、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はアルコ
    キシカルボニル基を表わし、W_4は水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、又は
    アルコキシカルボニル基を表わし、Bは水素原子又はア
    ルキル基を表わし、R_5及びR_6はそれぞれアルキ
    ル基を表わし、このうち少くとも一方は、スルホアルキ
    ル基又はカルボキシアルキル基を表わし、そして、X_
    3^−はアニオンを表わし、lは1又は2を表わし、分
    子内塩を形成する場合にはlは1を表わす。]
JP6537986A 1986-03-24 1986-03-24 高感度で色再現性の良好なハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62222244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6537986A JPS62222244A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 高感度で色再現性の良好なハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6537986A JPS62222244A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 高感度で色再現性の良好なハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222244A true JPS62222244A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13285280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6537986A Pending JPS62222244A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 高感度で色再現性の良好なハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222244A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251932A (en) * 1975-10-22 1977-04-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color sensitized silver halide photographic light sensitive material
JPS5714834A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide emulsion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251932A (en) * 1975-10-22 1977-04-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color sensitized silver halide photographic light sensitive material
JPS5714834A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide emulsion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469773B2 (ja)
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
US4407940A (en) Silver halide color photographic material
US4539289A (en) Silver halide light-sensitive material
US5096804A (en) Silver halide color photographic material
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS62222244A (ja) 高感度で色再現性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0219939B2 (ja)
JPH0510660B2 (ja)
JP3240547B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS627043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896937B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP2717696B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPS62187339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678610B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP2686804B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPH032286B2 (ja)
JPS6041036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09179257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62276545A (ja) 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6136739A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63223634A (ja) 緑欠性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02106737A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63241547A (ja) 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料