JPS62222133A - 波長検知装置 - Google Patents

波長検知装置

Info

Publication number
JPS62222133A
JPS62222133A JP6634886A JP6634886A JPS62222133A JP S62222133 A JPS62222133 A JP S62222133A JP 6634886 A JP6634886 A JP 6634886A JP 6634886 A JP6634886 A JP 6634886A JP S62222133 A JPS62222133 A JP S62222133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
photo receptor
photo
monochromatic light
spectral sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6634886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Otake
史郎 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6634886A priority Critical patent/JPS62222133A/ja
Publication of JPS62222133A publication Critical patent/JPS62222133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、分光機器における単色光の波長を検知するだ
めの装置に関する。
従来の技術 照明用光源で照明された物体の色を予測するためには、
光源の分光分布や物体の分光反射率を正確に測定する必
要があることは公知である。このように光源や物体の分
光特性を測定するためには、たとえばプリズムモノクロ
メータや回折格子モノクロメータなどの分光機器が用い
られている。
これらの分光機器を用いた測定において、いま測定して
いる波長は何であるかを正確に検知することが重要であ
った。回折格子モノクロメータを例にとると、測定して
いる波長は、入射してくる被j[11定光の光軸と回折
格子の面とがなす傾き角と対応していることから、傾き
角から波長を算出している。このとき、傾き角から波長
を算出する機構の機械的な誤差などの原因により、この
回折格子の傾き角と波長との間の関係が変化することが
あるため、単色光を入射し、その波長と回折格子の傾き
角を校正する作業を頻繁に行なう必要があった。通常、
この校正には、高圧水銀ランプなど、発光特性が既知の
光源で波長がわかっている輝線の一つを回折格子モノク
ロメータに入射し、出射口には受光器を置き、受光器出
力が最大となるときの回折格子の傾きから算出される波
長を読み取り、この値が輝線の波長と一致するまで、回
近格子の傾き角から波長を算出する機構を調整しており
、大変手間のかかるものであった。
発明が解決しようとする問題点 以上のように、従来単色光光源の波長を簡便に検知でき
なかった。
問題点を解決するための手段 任意の分光感度をもつ第1の受光器と、波長を検知しよ
うとする範囲内で前記受光器の分光感度との比が波長ご
とに異なるような分光感度をもつ第2の受光器と、第1
の受光器からの出力と第2の受光器からの出力との比を
算出する第1の演算部と、第1の演算部からの出力をも
とに波長を算出する第2の演算部を設ける。
作用 第1の受光器からの出力と第2の受光器からの出力の比
と単色光の波長との関数関係をあらかじめ入力しておい
た第2の演算部により、波長を算出する。
実施例 本発明による表示装置の評価装置のブロック構成を第1
図に示す。第1図において、1は第1の受光器、2は第
2の受光器、3は第1の演算部、4は第2の演算部、5
は表示部である。
以下、第1図にしたがって、本発明による実施例の動作
を説明する。
測定対象とする単色光を第1の受光器1および第2の受
光器2で受光する。第1の演算部3では、第1の受光器
1からの信号と第2の受光器2からの信号とを入力し、
それらの比に対応する信号を出力する。第2図に、第1
の受光器1の分光感度(曲線人)および第2の受光器の
分光感度(曲線B)の−例を示す。これらのうち、第1
の受光部の分光感度曲線人の形状は任意であるが、第2
の受光器の分光感度曲線Bの形状は、測定対象とする単
色光の波長域において、第1の受光器の分光感度の値に
対して、同じ比例関係にならないような分光感度の値を
もつものとする。第2の演算部4では、あらかじめもと
めておいた、第1の受光器1の信号と第2の受光器2か
らの信号との比と、単色光の波長との関数関係にもとづ
いて、測定対象の単色光の波長を算出する。第2の演算
部4に入力しておく関数の一例を第3図に示す。表示部
5では、第2の演算部4の内容を表示する。
本発明による波長検知装置の使用方法の一例を第4図に
示す。第4図において、6は分光機器、7は本発明によ
る波長検知装置、8は分光測光用受光器である。通常の
分光測光を行なっているときは、分光機器6からの光は
分光測光用受光器8で受け、その出力値を測定値として
いる。分光機器6の波長校正のとき、分光測光用受光器
8の置かれていた位置に本発明による波長検知装置7を
置き、表示部5に示される値と分光機器6の波長目盛で
示される値とが一致するように分光機器6の機構部等を
調整する。
なお、本実施例において、第1の受光器1からの信号と
第2の受光器2からの信号との比によって、単色光の波
長を算出する構成として説明したが、第1の受光器1か
らの信号と第2の受光器2からの信号とできまり、測定
対象とする波長域において同じ値とならない関数(すな
わち、単調増加もしくは単調減少関数)に基づいて第1
の受光器1の分光感度曲線および第2の受光器2の分光
感度曲線を決定し、第2の演算部4にこの関数関係をあ
らかじめ入力しておくことにより、同様な効果が得られ
ることはいうまでもない。
発明の効果 本発明により、単色光の波長を検知する装置が安価に提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による波長検知装置のブロック構成図、
第2図は第1の受光器の分光感度と第2の受光器の分光
感度の一例を示す図、第3図は第2の演算部にあらかじ
め入力しておく関数の一例を示す図、第4図は本発明に
よる波長検知装置の使用例の一例を示す図である。 1・・・・・・第1の受光器、2・・・・・・第2の受
光器、3・・・・・・第1の演算部、4・・・・・・第
2の演算部、6・・・・・・表示部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 −汲  果

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 任意の分光感度をもつ第1の受光器と、波長を検知しよ
    うとする範囲内で前記受光器の分光感度との比が波長ご
    とに異なるような分光感度をもつ第2の受光器と、第1
    の受光器からの出力と第2の受光器からの出力との比を
    算出する第1の演算部と、第1の演算部からの出力をも
    とに波長を算出する第2の演算部とから構成したことを
    特徴とした波長検知装置。
JP6634886A 1986-03-25 1986-03-25 波長検知装置 Pending JPS62222133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6634886A JPS62222133A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 波長検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6634886A JPS62222133A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 波長検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222133A true JPS62222133A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13313264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6634886A Pending JPS62222133A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 波長検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1059338A (en) Textile color analyzer calibration
US5251006A (en) Automatic spectrophotometer calibration system
EP0300529B1 (en) Temperature measurement
US5432609A (en) Two-dimensional colorimeter
JPH08304272A (ja) 光学的測定方法および光学的測定装置
JPS6132607B2 (ja)
JP3702889B2 (ja) 分光装置及び分光装置の補正方法
JPH06317408A (ja) 偏光解析法を用いて透明層の特性値を決定するための方法
US4936684A (en) Spectrometer with photodetector array detecting uniform bandwidth intervals
JP3217069B2 (ja) 分光計測定の比較を可能にするための方法と装置組合せ
EP1120637A2 (en) Method and means for calibrating a grating monochromator
JP2689707B2 (ja) 波長校正機能付分光測定装置
JPS62222133A (ja) 波長検知装置
US7589837B2 (en) Multiple tile calibration method for color sensors
JP2002206967A (ja) 測光装置および測色装置
JPS62222132A (ja) 波長検知方法
JP2000111472A (ja) 複屈折測定装置及びフィルムの配向測定装置
JPH0789084B2 (ja) 分光測定方法
KR101927664B1 (ko) 다소자 분광분석기
JPS63243822A (ja) アレイ型検出器のデ−タ処理方法
JP2000105152A (ja) 温度測定方法及びその装置
JPH1194735A (ja) 分光光度測定と多変量解析法とを用いた試料特性の定量分析装置およびその定量分析装置を用いた分析方法。
JPH0610298Y2 (ja) 発光分光分析装置
JP3402524B2 (ja) 三次元分光測色器
JPS61233328A (ja) 測色色差計