JPS62220Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62220Y2
JPS62220Y2 JP14571280U JP14571280U JPS62220Y2 JP S62220 Y2 JPS62220 Y2 JP S62220Y2 JP 14571280 U JP14571280 U JP 14571280U JP 14571280 U JP14571280 U JP 14571280U JP S62220 Y2 JPS62220 Y2 JP S62220Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
support structure
convex
concave
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14571280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5769252U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14571280U priority Critical patent/JPS62220Y2/ja
Publication of JPS5769252U publication Critical patent/JPS5769252U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS62220Y2 publication Critical patent/JPS62220Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は熱侵入量が少なく、かつ高強度で超電
導機器本体を支持する超電導機器用支持構造物に
関する。
超電導機器を極低温に冷却するために、冷媒と
して一般に液体ヘリウムが用いられ、液体ヘリウ
ム温度約4.2〓で超電導機器は運転されている。
第1図は本考案の一実施例を適用する対象の超
電導装置の構成を示す。超電導装置では、図示し
ない超電導機器と液体ヘリウムを収納した超電導
機器本体1への入熱を少なくし、効果的に運転す
るために、超電導機器本体1を真空容器2の内部
に収納する。真空容器2に内部を真空引きし、
10-5Torr程度の真空に保つ事により、対流によ
る熱移動がほぼ無視できるようになる。このため
内部への熱侵入は熱ふく射と熱伝導によるものの
みとなる。真空容器2からのふく射熱を冷却する
ために、ふく射シールド3を設け、ふく射シール
ド3は取付けた冷却管4に冷却材たとえば液体窒
素等を流し冷却する。ふく射シールド3と超電導
機器本体1の間のふく射を少なくするために、ア
ルミニウム蒸着ポリエステルフイルム等の反射率
の高い材質で構成された多層断熱材5をふく射シ
ールド3に取付け、断熱効果を上げている。超電
導機器本体1の重量を支え、固定するために支持
構造物6が取付けられるが、支持構造物6の熱伝
導による侵入熱も、できるだけ少ない方が良い。
一般に熱伝導を少なくするためには、伝熱断面積
を小さくし、伝熱長さを長くし、熱伝導率の小さ
い材質を使用すれば良い。しかし、強度部材とし
て支持構造物を見た場合には、断面寸法が大き
く、強度の強い構造とする事が好ましい。この伝
熱と強度の関係は相反するものとなる事が多い。
従来用いられている支持構造物6としては、細
い棒や、ワイヤロープなどにより、超電導機器本
体1を吊り下げたり、熱伝導率の低い材質を使用
したりし、熱侵入の低減を計つている。しかし核
融合コイルとして超電導磁石を用いるような場合
には、大きな電磁力が働くため、従来の支持構造
物では強度不足となる。また寸法的にも小さなも
のが要求される。
本考案は侵入熱量が少なく、強度が強く、かつ
コンパクトな超電導機器用支持構造物を提供する
ことをE的とする。
以下、本考案の一実施例について第2図を参照
して説明する。支持構造物6は、縦断面形状が凹
形をなし、かつ中空である凹形構造物7と、縦断
面形状が凸形をなし、かつ中空でなる凸形構造物
8を交互に凹部7aが凸部8aに遊嵌するように
積み重ねて、接触部で接続している。支持構造物
6の最内部(図では最上部)に超電導機器本体1
があり、最外部(図では最下部)に真空容器2の
壁がある。また凹形および凸形の各構造物7,8
にはガス抜き孔10を設け、中空部にふく射熱を
少なくするためのアルミニウム箔などの反射率の
高い材料を多層に積層した多層断熱材5を取付
け、最外部の高温となり易い凸形構造物8に冷却
管4を設け、液体窒素を通して強制冷却する。こ
の支持構造物6を超電導機器本体1の上部に取付
けるときは、第2図の位置を逆さまにすればよ
い。
次に作用について説明する。超電導機器本体1
の下部に取付けた支持構造物6を取り付けたと
き、即ち第2図の状態では矢印11の方向に圧縮
力を受け、上部に取付けた時は逆の方向に引張力
を受ける。従つて超電導機器本体1の自重や電磁
力などの力は凹形構造物7と凸形構造物8を伝わ
り真空容器2に伝えられることになる。このと
き、両構造物7,8は中空状で、横方向の寸法を
大きくしてあるから、機械的強度が大である。そ
して侵入熱は高温側の真空容器2から、凸形構造
物8と凹形構造物7を介して超電導機器本体1へ
伝えられる。このとき、両構造物7,8は中空状
であり、凹部7aが凸部8aに遊嵌しているか
ら、熱は矢印12の如く曲りくねつて伝わる。つ
まり支持構造物6の全高を長くすることなく、伝
熱長さが長く、かつ伝熱面積を小さくできる。そ
して両構造物7,8の中空部には多層断熱材5の
取付けたから、両構造物7,8内のふく射熱を少
なくし、又、最外部の高温となり易い凸形構造物
8を強制冷却したから、侵入熱を除去して断熱交
果を増している。
第3図に示す実施例は第2図に示したものから
冷却管4を除いたものであり、第4図に示す実施
例は更に多層断熱材5を除去したものであるが、
これからでも断熱交果はかなり大きい。
尚、本考案は上記し、かつ図面に示した実施例
のみに限定されるものではなく、例えば最外部の
凸形構造物8を密閉にし、その中を液体窒素で強
制冷却してもよいし、最外部の構造物を凹形にし
てもよい等、その要旨を変更しない範囲で、種々
変形して実施できることは勿論である。
本考案は、以上のように凹形状でかつ中空な凹
形構造物と、凹形状でかつ中空な凸形構造物を組
み合せて支持構造物を構成することにより、伝熱
長さを長くし、伝熱面積を少なくすることによ
り、従来の支持構造物に比べて侵入熱を大巾に減
少することができ、また形状もコンパクトで強度
の高い超電導機器用支持構造物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を適用する対象の超
電導装置を示す縦断面図、第2図ないし第4図は
それぞれ異なる本考案の超電導機器用支持構造物
の実施例を示す縦断面図である。 1……超電導機器本体、2……真空容器、4…
…冷却装置である冷却管、5……多層断熱材、6
……支持構造物、7……凹形構造物、7a……凹
部、8……凸形構造物、8a……凸部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 液体ヘリウムと超電導機器を収納した超電導
    機器本体を真空容器内側に断熱支持する支持構
    造物において、縦断面形状が凹形をなし、かつ
    中空である凹形構造物と、縦断面形状が凸形を
    なし、かつ中空である凸形構造物を交互に凹部
    が凸部に遊嵌するように積み重ねて接触部を接
    続し、最内部に超電導機器本体を取付け、最外
    部を真空容器内側で支持したことを特徴とする
    超電導機器用支持構造物。 (2) 凸形及び凹形構造物の中空部に多層断熱材を
    取付けたことを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の超電導機器用支持構造物。 (3) 最外部の構造物に強制冷却装置を設けたこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項又
    は第2項記載の超電導機器用支持構造物。
JP14571280U 1980-10-15 1980-10-15 Expired JPS62220Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14571280U JPS62220Y2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14571280U JPS62220Y2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5769252U JPS5769252U (ja) 1982-04-26
JPS62220Y2 true JPS62220Y2 (ja) 1987-01-07

Family

ID=29505330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14571280U Expired JPS62220Y2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5769252U (ja) 1982-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404021B2 (ja) Mri用超電導磁石
US3532158A (en) Thermal control structure
JP4177740B2 (ja) Mri用超電導磁石
JP2006054444A (ja) クライオクーラとガスギャップ熱伝達デバイスとを備えたクライオスタット構造
JP2023138763A (ja) 低温熱伝導率測定装置
US4713941A (en) Cryogenic vessel
JP5972368B2 (ja) 冷却容器
JPS62220Y2 (ja)
US4651117A (en) Superconducting magnet with shielding apparatus
US3781733A (en) Low heat conductant temperature stabilized structural support
JP2952552B2 (ja) 超電導機器用電流リード
JPH08248001A (ja) 磁場下物性測定装置
JPH06163251A (ja) 極低温容器
JPH11233839A (ja) 低温恒温装置
JPS63299180A (ja) 超電導装置
JPH0711564B2 (ja) 超伝導装置
JPH02195099A (ja) 2重球形タンクの断熱支持装置
CN109143131B (zh) 磁共振成像系统及其低温保持器
JPH06101946A (ja) 極低温容器
US20220068529A1 (en) Apparatus and System to Enhance Thermal Gradients in Cryogenic Devices
JPH0155720B2 (ja)
JP4135913B2 (ja) 冷温蔵庫
JPS6254982A (ja) クライオスタツト
JPH0137841B2 (ja)
JPH11237456A (ja) 熱シールド体