JPS62220285A - 横向エレクトロガス溶接方法 - Google Patents

横向エレクトロガス溶接方法

Info

Publication number
JPS62220285A
JPS62220285A JP6049686A JP6049686A JPS62220285A JP S62220285 A JPS62220285 A JP S62220285A JP 6049686 A JP6049686 A JP 6049686A JP 6049686 A JP6049686 A JP 6049686A JP S62220285 A JPS62220285 A JP S62220285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
limit value
wire
unit
welding current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6049686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046472B2 (ja
Inventor
Hirohisa Fujiyama
藤山 裕久
Shigeo Kimura
茂雄 木村
Hiroshi Kashiwara
柏原 博
Hiroshi Nakamuta
中牟田 浩
Nobuyuki Okui
信之 奥井
Atsuo Fujimoto
藤本 敦生
Yoshiro Nishihara
西原 義朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP6049686A priority Critical patent/JPS62220285A/ja
Publication of JPS62220285A publication Critical patent/JPS62220285A/ja
Publication of JPH046472B2 publication Critical patent/JPH046472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、−パス−ランで溶接な光子する横向エレクト
ロガス溶接方法の改良に関する。
(従来の技術) 横向溶接方法の高能率な溶接方法の一つとして、特開昭
54−23049号公報で、狭開先横向自動溶接方法す
なわち、第4図、第5図に示す横向エレクトロガス溶接
方法が提案されている。第4図はその溶接方法を実施し
ている状況を示す斜視図であり、第5図はその前面側の
部分断面図である。
第4図において、■、2はそれぞれ上母材、下母材を示
し、工形又は工形に近いV形、し形開先を示している。
又、開先裏面には固定裏当材3、開先表面には7−ルド
ノズル付摺勘銅当金4を当接している。
なお、固定裏当材の代りに、摺動銅当金か裏面に用いら
れる場合もある。これらにより形成されている空間内に
、溶接ワイヤ5を偏平にしたチップ6を通して挿入し、
溶接ワイヤの先端部を下板開先面に対し、0〜5°の角
度、および母材裏面に対し、0〜1000角度で狙い、
かつ、溶接ワイヤの先端部を板厚方向すなわち第4図に
おける矢印Aの方向に揺動しながら、溶接金属7を形成
し、前記開先を一パス−ランで溶接を行なっている。
この時摺動銅当金4およびチップ6等を塔載した溶接用
台車(図示されていない)は、第5図に示すチップ6と
、溶融金属8の湯面9との間のチップ、湯面間距離Pの
変化を、溶接電流変化として検知し、Pを一定に保つよ
うに、台車速度が制御されながら自動走行している。
上記溶接方法は、−パス−ランで横向溶接を行うことが
できる高能率な溶接方法ではあるが、溶接条件によって
は、第6図に示す如く、溶融金属8の先行による溶接不
良、又は第7図に示す如(、上母材側の溶は込み不良1
0等が発生し易く、その溶接は必ずしも安定したもので
はない。特に溶接長が、3mを越える長尺の溶接に際し
ては、溶接長が長くなるに従い、その傾向は大である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、上記問題点に鑑み、溶接条件を種々検討
した結果、上記問題点と溶接条件との間に関連性を見い
出した。よって本発明は溶接条件を規定することにより
、湯面先行や上母材側の溶込み不足がなく、長尺溶接で
も、常に安定した溶接が行える横向エレクトロガス溶接
方法を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは、上母材と下母材とを1形
、又は工形に近いV形、し形開先に形成し、開先裏面に
固定裏当材、又は摺動裏銅当金を当接し、かつ開先表面
に摺動銅当金を当接し、前記開先面および固定裏当材又
は摺動裏銅当金と、摺動銅当金とによって形成される空
間内に、溶接ワイヤを偏平したチップを通して挿入し、
溶接ワイヤの先端部を板厚方向に揺動し、台車走行か、
溶接電流を検知しながら自動制御走行する溶接用台車を
用い、前記開先を一パス−ランで溶接する横向エレクト
ロガス溶接方法において、直径1.5〜1.7Mのソリ
ッドワイヤを用い、上母材の板厚TA (単位暉)、下
母材の板厚TB (単位薗)に関連して、溶接速度V(
単位are/= )を下記の式を満足する下限値Va、
上限値vbの間 Va ≦V≦vb になろようにワイヤ送給速度を調整し、かつ、該ワイヤ
送給速度W(単位m/m )に対して、溶接電流工(単
位A)を、下記の式を満足する下限値Ia、上限値Ib
の間 Ia≦1≦1b ここで  Ia = 20W+150 Ib=20W+200 になるように溶接電流を設定し、かつ、該溶接電流■(
単位m/min)に対して、浴接電流I(単位V)を、
下記の式を満足する下限値Ia、上限値Ebの間Ia≦
I≦Ib ここで  Ea=1.147I   −1Eb、=1.
147I  +1 になるように溶接電流Iを設定しておこなうことを特徴
とする横向エレクトロガス溶接方法にある。
(作用) 第4図に示す状態で、板厚TA + TB、開先間隙量
Gを種々変化させて、溶接条件に対して、良好な溶接結
果を得る状態、溶融金属の先行により、溶接不良がおこ
る状態、及び上母材側に溶は込み不良が起こる状態との
、それぞれの関連性を、3m〜5mの溶接長さの試験体
を用い調べた。
その結果、溶接速度■と板厚TA 十TBとの間に、あ
る相関関係を見い出した。その関係を第1図に示す。
第1図において、曲線aとbの間にあるA範囲は、適正
領域を示し、これら曲線a、bに対応する溶接速度Va
 、 Vb (単位−/順)と板厚TA+TB(単位w
)との関係は図より次式のように求められる。
Va = 320      −15 −−(1)TA
+TB Vb = 320 =  + 1   ・・・・・・・
・(2)TA+TB 従って適正溶接速度は Va≦V≦vb       ・・・・・・・・・(3
)の関係を有する。
なおり、Cは不適正領域を示し、Bは溶融金属の先行に
より、溶接不良を生ずる範囲、Cは上母材側に溶は込み
不良を生ずる範囲である。
このことにより安定した溶接を行うためには、板厚TA
+TBが決まれば、上記(1)〜(3)式を守るように
、溶接速度を調整すればよいわけである。
ところで、本溶接法では、第4図におい℃説明した如く
、−パス−ランの溶接方法であり、開先内に溶接金属を
鋳込む形式の溶接方法であるために、開先断面積及び余
盛断面積の和が決まれば、溶接速度は、開先内に送り込
まれるワイヤの単位時間当りの送り量、つまりワイヤ送
坩速度によって決定される。
よって開先幅が変動して、開先断面積及び余盛断面積が
、種々変動する現場溶接において、溶接速度を調節する
ということは、間接的にワイヤ送給速度を調節すること
になる。
ここでTA + ’rBの上限は50fiである。それ
以上になると溶は込み不良の発生が多くなる。又、下限
は28間である。それ以下になるとアンダーカットの発
生があり、多大の手直しを要する。又TA  TBの絶
対値は6咽以下に抑える必要があり、それ以上では板厚
違いの段差が大きく、健全な溶接を行えない。
又上記結果を、ワイヤ径1.2団〜2.0−のソリッド
ワイヤ、フランクス入すワイヤにおいて%んだわけであ
るが、長尺浴接には、ワイヤ径1.5〜1.7關のソリ
ッドワイヤが適していた。フラックス入りワイヤでは、
スパッタ状のスラグの発生が多く、第4図に示すチップ
6に多量のスパッタ状スラグが付着し、浴接途中で落と
すことができないので、長尺溶接には不適であった。
又ワイヤ直径1.5喘未溝のソリッドワイヤは、ワイヤ
が軟か(、送給途中での座屈回数が多く、又ワイヤの直
進性が、ワイヤ直径1.5〜1.7酎のワイヤに比べて
悪いので、アーク狙い位置のコントロールが難しい。
又、ワイヤ直径1.7−を超えるソリッドワイヤは、ワ
イヤの直進性は良いが、ワイヤが硬くチップの磨耗が激
しいので、チップの穴径が広がり、アーク狙い位置が狂
い易い。以上の理由により、3m以上の長尺溶接には、
スパッタの発生の少ないワイヤ直径1.5〜1.7鴫の
ソリッドワイヤが適する。
又横同エレクトロガス溶接を行なう場合、第5図におけ
るワイヤ突出し長さPを、30fl〜606の適正範囲
にすることにより、アーク狙い位置を適正な位置に保持
し易い。上記状態を維持する為のワイヤ直径1.5〜1
.78のソリッドワイヤにおけるワイヤ送給速度W(単
位m/m)と、溶接電流工(単位A)との関係を、第2
図に示す。
直線a、bによってはさまれた適正領域Aか、ワイヤ突
き出し長さが30d〜60fiに保たれる関係にある。
これら直線a、bに対応する溶接電流Ia、Ib (単
位A)と、ワイヤ送給速度W(単位m、/” )との関
係は、図より次式のように求められる。
Ia = 20W+ 160 Ib = 20W+200 従って適正溶接電圧工は、Ia≦I≦Ibの関係を有す
る。不適正領域Bにおいては、ワイヤ送給速度Wに対し
て、溶接電流工が過大であり、ワイヤ突き出し長さが短
くなって、チップを損傷する恐れがあり、又不適正領域
Cにおいては、ワイヤ送給速度Wに対して、溶接電流工
が過小であり、ワイヤ突き出し長さが長くなって、ワイ
ヤ先端を溶融プールの適正位置に、正確に指向させるこ
とが回灯となり、その為にアーク不安定を生じ易い。
又ワイヤ直径1.5〜1.71+Imのソリッドワイヤ
における使用電流値の下限は、330Aである。これ以
下ではアークの移行状態が悪く、スパッタを発生し易い
。又上限値は450Aである。これ以上でもやはリスバ
ッタを発生し易く、該スパッタがチップに堆積するので
、長尺浴接には不適である。
さらに、溶接電流工(単位A)と溶接電流I(単位■)
の間には、横向エレクトロガス溶接のために適した関係
が存在する。その関係を第3図に示す。曲線a、bに狭
まれた領域Aが適正領域である。これら曲線a、bに対
応する溶接電流Ia、Eb(単位V)と、溶接電流工(
単位A)との関係は、図より次式のように求められる。
Ea = 1.147 l055−1 Eb = 1.147 I   +1 従って適正溶接電流Iは、Ia≦I≦Ibなる関係を有
する。この時の溶接電流Iはチップ−母材間の電圧を示
す。
領域Bにおいては、溶接電流工に対して溶接電流Iが過
大であり、よってアークの広がりか過大で、第6図に示
す溶融金属の先行を引き起こし、溶接不良となる。又、
不適正領域Cにおいては、溶接電流工に対して、溶接電
流Iが過小であり、よってアークの広がりが過小で、第
7図に示す上母材側に溶は込み不良のある靜接結果を生
じる。
シールドガスとしては、安・11iIiである理由によ
り、Co2ガス又は場面温度を上げ溶は込みを良(する
ことから、C02と02の混合ガスを用いればよい。
(実施例) ここで実施した条件を下記に示す。
鋼  種:5M−41B 板厚  : l 4x 〜2511D11開先形状:工
型 開先間隙G:8問〜16ff0I! シールドガス流量:30t/m 極  性:直流逆極性 アークの揺動巾:下母材板厚’pB  4+門アークの
揺動回数:40回〜100回/#I11他の条件は第1
表に記載した。
第1表から明らかなように、本発明による溶接条件実験
iih l〜12で行えば、いずれも、湯面先行と上母
材側の溶は込み不良はな(、長尺溶接に適し、健全な継
手が得られたが、比較例のA13〜16は、板厚と溶接
速度との関係が、A I 7〜22はワイヤの種類又は
ワイヤ直径が、/M23.24はワイヤ送給速度と連接
電流との関係が、さらに扁25.26は溶接電流と溶接
電圧との関係が、それぞれ本発明の条件からはずれてい
るために満足な継手か得られなかった。
第1表に、湯面先行の有無、上母材側の溶は込み不足、
長尺溶接における適正度等の溶接結果の判定等を示した
が、判定に横線を引いているものは、それ゛より上位の
判定が×であったために、判定しなかったものである。
つまり長尺溶接における適正度の判定に、横線を引いて
いるものは、上母材側に溶は込み不足があるか、又は湯
面先行が有り、溶接が安定してできなかったものであり
、上母材側の溶は込み不足の判定に横線があるものは、
湯面先行が有り、溶接が安定してできず、上母材側の溶
は込み不足の有無の判定まで至らなかったものである。
(発明の効果) 以上説明した如く、溶接条件を適正に設定した本発明溶
接法は、安定した高能率な横向溶接を提供することがで
き、その工業的価値は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の板厚と溶接速度との関係を示す線図、
第2図は本発明のワイヤ直径1,5〜1.71のソリッ
ドワイヤ使用時におけるワイヤ送給速度と浴接電流の関
係を示す線図、第3図は本発明の溶接電流と溶接電圧の
関係を示す線図、第4図は横向エレクトロガス溶接方法
の実施状況を表わす斜視図、第5図は第4図における正
面部分断面図、第6図は溶接不良状態を示す斜視図、第
7図は溶接欠陥を示す溶接縁に直角な断面図である。 1:上母材      2:下母材 3:固定裏当材    4:摺動銅当金5:溶接ワイヤ
    6:チツブ 7:溶接金属     8:浴融金属 q:溢面       10:溶け:17..み不向T
A:上母材の板厚   TB:下母材の板厚G :開先
間隙量    P :ワイヤ突き出し長さ代理人 弁理
士 茶野木 立 夫 版厚TA + T8 (rnm) 第2因 ワイヤ送到り牙7jt W (mln;n)第3図 溶拝電汎工(Al 手続補正書(自発) γ 昭和61年各月22日 昭和61年特許願第60496号 2、発明の名称 横向エレクトロガス溶接方法 3、補正をする者 事件との、関係 特許出願人 住所 東京都千代田区大手町二丁目6番3号名称(66
5)新日本製鐵株式会社 代表者 武  1)  豊 (外1名) 4、代理人 住所 東京都中央区日本橋3丁目3番3号図面(第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  上母材と下母材とをI形、又はI形に近いV形、レ形
    開先に形成し、開先裏面に固定裏当材、又は摺動裏銅当
    金を当接し、かつ開先表面に摺動銅当金を当接し、前記
    開先面および固定裏当材又は摺動裏銅当金と、摺動銅当
    金とによつて形成される空間内に、溶接ワイヤを偏平し
    たチップを通して挿入し、溶接ワイヤの先端部を板厚方
    向に揺動し、台車走行が、溶接電流を検知することによ
    り、自動制御走行する溶接用台車を用い、前記開先を一
    パス一ランで溶接する横向エレクトロガス溶接方法にお
    いて、直径1.5〜1.7mmのソリッドワイヤを用い
    、上母材の板厚T_A(単位mm)、下母材の板厚T_
    B(単位mm)に関連して、溶接速度V(単位cm/m
    in)を、下記の式を満足する下限値Va、上限値Vb
    の間、Va≦V≦Vb ここで Va=320[1/(T_A+T_B)]−1.5Vb
    =320[1/(T_A+T_B)]+1.0になるよ
    うにワイヤ送給速度を調整し、かつ該ワイヤ送給速度W
    (単位m/min)に対して、溶接電流I(単位A)を
    、下記の式を満足する下限値Ia、上限値Ibの間 Ia≦I≦Ib ここでIa=20W+160 Ib=20W+200 になるように溶接電流を設定し、かつ、該溶接電流I(
    単位A)に対して、溶接電圧E(単位V)を、下記の式
    を満足する下限値Ea、上限値Ebの間Ea≦E≦Eb ここでEa=1.147I^0^.^5^5−1Eb=
    1.147I^0^.^5^5+1 になるように、溶接電圧Eを設定しておこなうことを特
    徴とする横向エレクトロガス溶接方法。
JP6049686A 1986-03-20 1986-03-20 横向エレクトロガス溶接方法 Granted JPS62220285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049686A JPS62220285A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 横向エレクトロガス溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049686A JPS62220285A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 横向エレクトロガス溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220285A true JPS62220285A (ja) 1987-09-28
JPH046472B2 JPH046472B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=13143960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6049686A Granted JPS62220285A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 横向エレクトロガス溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016510263A (ja) * 2013-02-25 2016-04-07 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド 水平突き合わせ継手大溶着溶接装置及びその方法
JP2017514702A (ja) * 2014-04-17 2017-06-08 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド 水平突き合わせ継手大溶着溶接装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016510263A (ja) * 2013-02-25 2016-04-07 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド 水平突き合わせ継手大溶着溶接装置及びその方法
JP2017514702A (ja) * 2014-04-17 2017-06-08 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド 水平突き合わせ継手大溶着溶接装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046472B2 (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546230A (en) Welding process using laser beam
JP4676698B2 (ja) 改良した消耗電極アーク溶接
US3704358A (en) Submerged-arc both-side butt welding method of a square groove
US4187410A (en) Method of multi-pass narrow groove arc welding
JPS62220285A (ja) 横向エレクトロガス溶接方法
JP2016193444A (ja) 多電極片面1層サブマージアーク溶接方法
CN115703163A (zh) 多电极单面埋弧焊接方法
KR100605669B1 (ko) 일렉트로 가스 용접용 동담금
JP2991854B2 (ja) 片面溶接方法
JPS62220284A (ja) 横向エレクトロガス溶接方法
US7371994B2 (en) Buried arc welding of integrally backed square butt joints
JP2002336982A (ja) 薄板構造継手の複合溶接方法
JP4707949B2 (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
KR102396193B1 (ko) 일렉트로 가스 용접방법
EP4282571A1 (en) Laser brazing joining method
JP6715682B2 (ja) サブマージアーク溶接方法
JP2005349407A (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
KR20210107495A (ko) 맞대기 이음 편면용접 방법
RU2656431C2 (ru) Способ сварки прихваточными швами при производстве сварной стальной трубы большого диаметра
JPS6380970A (ja) 片面溶接方法
JP3105124B2 (ja) 非消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接方法
JPH0263683A (ja) マグ溶接方法
Stolbov et al. Special features of formation of fillet welds in welding T joints in aluminium alloys on special projections
RU2086371C1 (ru) Способ двухдуговой сварки
JPS61232066A (ja) 狭開先潜弧溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees