JPS6221917A - 超軟弱粘性土中の構造物の防護方法 - Google Patents

超軟弱粘性土中の構造物の防護方法

Info

Publication number
JPS6221917A
JPS6221917A JP60160377A JP16037785A JPS6221917A JP S6221917 A JPS6221917 A JP S6221917A JP 60160377 A JP60160377 A JP 60160377A JP 16037785 A JP16037785 A JP 16037785A JP S6221917 A JPS6221917 A JP S6221917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
soil
ultra
cohesive soil
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60160377A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Matsumura
松村 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP60160377A priority Critical patent/JPS6221917A/ja
Publication of JPS6221917A publication Critical patent/JPS6221917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −〔産業上の利用分野〕 この発明は、湖沼、河川、海等の下の超軟弱粘性土、す
なわち含水比、鋭敏性が非常に高いいわゆるヘドロ状の
土でレオ′ロノー的性質を有すると共にチクントロビー
性が高く、外力を受けると容易に液性流動化する土の中
の構造物の防護方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、超軟弱粘性土中に土木構造物を設置する場合は、
周辺の土の強度が評価できないため、本体構造物の強度
を増強するか、他の部分例えば強度を評価できる地層等
へ直接荷重を伝達負担させる方法を採用するのが一般的
である。
また構造物周辺の超軟弱粘性土を強度の評価できる土に
変えるために、各種の地盤改良工法(例えば粉体噴射攪
拌工法、薬注工法等)あるいは粘土、砕石その他による
置換工法等が採用されてい ゛るが、これらの工法の場
合は、(1)改良効果の評価が困難である。(2)水域
の汚染が著しい、(3)水域の占用域が広くかつ水域の
占用時間が長くかかる等の問題がある。
%にシールドトンネルにおいては、トンネル構造物を防
護するために裏込材の注入が行なわれるが、従来の裏込
材を使用する場合は、裏込材の希釈の問題、注入域の不
確実等の問題があるので、超軟弱粘性土中での裏込施工
は殆んど行なわれていないのが現状である。
〔発明の目的、構成〕
この発明は、従来困難とされていた超軟弱粘性土中の構
造物の防護を、その超軟弱粘性土の液性化度を逆に利用
して容易に行なうことができる超軟弱粘性土中の構造物
の防護方法を提供することを目的とするものであって、
との発明の要旨とするところは、超軟弱粘性土1の中に
埋設された構造物2の頂部から、希釈抑制および増粘性
を有する混和剤と減水剤とを混入した液状の防護用モル
タル6を前記超軟弱粘性土1に注入し、その液状防護用
モルタル3を、超軟弱粘性土1との比重差により構造物
2の周面に沿って自動的に置換下降させたのち硬化させ
て、構造物2の周囲に前記モルタルの防護層4を形成す
ることを特徴とする超軟弱粘性土中の構造物の防護方法
にある。
〔実施・例〕
次にこの発明の実施例について説明する。
まず第1図および第2図に示すように、水域12の下方
の強度評価ができる地層5の上にある超軟弱粘性土1の
中において、公知のシールド機械6により掘進すると共
にセメントモルタルてによりトンネル構造物2を構成し
ていくと、超軟弱粘性土1が撹乱されて流動液性化領域
8が発生する。
次に第6図および第4図に示すように、前記構造物2内
に設置されたモルタルプラント9のグラウトホース10
を、シールド機械乙の若干後方において構造物2の天頂
付近に設けられているグラウト孔11に接続し、前記モ
ルタルプラント9において、普通のセメントモルタルに
、希釈抑制および増粘性を有する混和剤と減水剤を、ま
た必要に応じて強化用繊維を混入して液状の防護用モル
タルを作り、構造物2の頂部から超軟弱粘性土1中に前
記液状の防護用モルタル6を注入する。
構造物2の頂部から超軟弱粘性土1中に注入された液状
防護用モルタル3は、非希釈性、粘性。
流動性を有しかつ超軟弱粘性土1よりも高比重であるの
で、構造物2の周囲の超軟弱粘性土1を排除しながら構
造物2の外面に接して徐々に下降していく。すなわち構
造物2の周囲の超軟弱粘性土1は液状防護用モルタル6
と置換され、その液状防護用モルタル3が硬化すると、
第5図および第6図に示すように構造物2を囲む防護層
4が形成され、その防護層4によシ構造物2が半永久的
に防護される。
前記超軟弱粘性土1と液状防護用モルタル3との置換は
、比重の異なる液状物質の拡散性が低い場合、それぞれ
の比重の順に安定するという現象を利用したものである
次に前記液状防護用モルタル3の組成について説明する
モルタルとしては、例えば普通ポルトランドセメントと
砂と水とを混合したものあるいは普通ポルトランドセメ
ントと砂とフライアッシュと水と−を混合したものを使
用する。
また希釈抑制および増粘性を有する混和剤としては、例
えばセルロースエーテルを主成分とするもの例えば商品
名hiミーメトローズたはアスカクリーン(信越化学工
業に、 K、製)を使用するが、あるいはアクリル系高
分子化合物を主成分とするもの例えば商品名シーペター
AD(三基化成工業に、 K、製)を使用する。
また減水剤としては、例えばリグニンスルホン酸塩ポリ
オール複合体を主成分とするもの例えば商品名ホゾリス
No、 70 (ホゾリス物産に、 K、製)またはリ
グニンスルホン酸塩を主成分とするもの例えば商品名ホ
ゾリスNo、 5 L (ホゾリス物産K。
K、製)あるいは高縮合トリアジン系化合物を主成分と
するもの例えば商品名NL−4’000(ホゾリス物産
に、 K、製)を使用する。
普通のセメントモルタルに、希釈抑制および増粘性を有
す混和剤と減水剤等を添加することによシ、流動性を損
なうことなく高粘性を付与し、セメント分の流出および
防護用モルタル構成材料の分離を抑えて品質の低下を防
止する水中モルタルとすることができる。
前記防護用モルタルに鉱物性繊維または植物性繊維を混
入すれば、防護層4による構造物2の強度向上効果を向
上させることができる。
なおこの発明において用いられる液状防護用モルタルの
比重は1.8〜2.2である。
次に前記液状防護用モルタル3の1m当りの配合例を示
す。
(1)水 =322却 (2)  セメント:  537に9 (3)砂 :1268kg (4)減水剤: 1340 cc (5)混和剤:   1.6kg 前記配合例における減水剤は前記ホゾリスNo。
70であシ、また混和剤は前記hiミーメトローズたは
アスカクリーンでちる。
前記実施例はこの発明をシールドトンネルからなる構造
物の防護に実施した例であるが、この発明は、超軟弱粘
性土に一部あるいは全部が埋設される構造物で、埋設時
に周辺の土が流動化を起こす場合であれば、シールドト
ンネル以外の任意の構造物の防護にも実施することがで
きる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、超軟弱粘性土1の中に埋設された構
造物2の頂部から、希釈抑制および増粘性を有する混和
剤と減水剤とを混入した液状の防護用モルタル6を前記
超軟弱粘性土1に注入し、その液状防護用モルタル6を
、超軟弱粘性土1との比重差により構造物2の周面に沿
って自動的に置換下降させたのち硬化させるので、超軟
弱粘性土1中の構造物2の周囲に、その構造物2を安定
させると共に補強するだめの防護層4を容易に形成する
ことができ、かつ前記液状防護用モルタル6の注入箇所
は流動液性化領域であるので、必要な注入圧が低くて済
むと共に、注入圧が構造物に及ぼす影響が少なく、しか
も前記モルタルは非希釈性が著しく高いので、水域の汚
染が著しく少なく、さらに防護層4は、構造物2の浮力
を抑制すると共に近接工事の影響に対する緩衝材として
働く。壕だ前記防護用モルダルのセルフレベリング性す
なわち経時的に重力にしたがって水平になろうとする性
質を利用して水平な支持用防護層を形成することができ
、かつ軟弱土のうち液性化されない箇所すなわち強度を
評価できる箇所には前記防護用モルタルが侵入しないの
で防護用モルタルが無駄に消費されるのを防止できる等
の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すものであって、M1図は
超軟弱粘性土中でシールド機械による掘進とセグメント
によるトンネル構造物の構築とを行なっている状態を示
す一部縦断概略側面図、第2図はその縦断正面図、第6
図は構造物の上部から超軟弱粘性土中に液状防護用モル
タルを注入した直後の状態を示す一部縦断概略側面図、
M4図はM3図のA−A線断面図、第5図は構造物の周
囲に防護層が形成された状態を示す一部縦断概略側面図
、第6図はM5図のB−B線断面図である。 図において、iは超軟弱粘性土、2は構造物、−3は液
状防護用モルタル、4は防護層、5は地層、6はシール
ド機械、7はセグメント、8は流動液性化領域、9はモ
ルタルグランド、10はグラウトホース、11はグラウ
ト孔である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 超軟弱粘性土1の中に埋設された構造物2の頂部から、
    希釈抑制および増粘性を有する混和剤と減水剤とを混入
    した液状の防護用モルタル3を前記超軟弱粘性土1に注
    入し、その液状防護用モルタル3を、超軟弱粘性土1と
    の比重差により構造物2の周面に沿つて自動的に置換下
    降させたのち硬化させて、構造物2の周囲に前記モルタ
    ルの防護層4を形成することを特徴とする超軟弱粘性土
    中の構造物の防護方法。
JP60160377A 1985-07-22 1985-07-22 超軟弱粘性土中の構造物の防護方法 Pending JPS6221917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160377A JPS6221917A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 超軟弱粘性土中の構造物の防護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160377A JPS6221917A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 超軟弱粘性土中の構造物の防護方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6221917A true JPS6221917A (ja) 1987-01-30

Family

ID=15713648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60160377A Pending JPS6221917A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 超軟弱粘性土中の構造物の防護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166508A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Jdc Corp 軽量化高流動性補強土およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166508A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Jdc Corp 軽量化高流動性補強土およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE60034T1 (de) Ein hydraulisches und ein latent hydraulisches bindemittel enhaltendes fuell-, beschichtungsund fixiermaterial.
Perret et al. Repair of 130-year old masonry bridge using high-performance cement grout
JP7050188B1 (ja) トンネルの裏込め材注入方法及び装置、裏込め材
JP2009249818A (ja) 防水シート付着用グラウト材および施工方法
JPS6221917A (ja) 超軟弱粘性土中の構造物の防護方法
JP3739823B2 (ja) 気泡モルタル空洞充填材料
SI20532A (sl) Z apnom izboljšana cementna malta iz prsti, način pridobivanja le-te in postopek fluidizacije, ki jo uporablja
Bruce et al. Glossary of grouting terminology
JP4005161B2 (ja) 中込め注入材
JP2882259B2 (ja) 水硬性材料及び自硬性安定液
US5896927A (en) Stabilizing and cementing lateral well bores
KR100377829B1 (ko) 터널의 라이닝 배면 공동용 그라우팅 주입재료
JP2005264455A (ja) 地下空洞充填方法及び地下空洞用充填材
JPH0571730B2 (ja)
JPH04182335A (ja) 自硬性埋め戻し材料の製造方法
JPH0559060B2 (ja)
JP2006213589A (ja) 空隙充填材料とその作成方法
JP2001354960A (ja) 建設残土の利用方法
Evans et al. Slurry walls for groundwater control: a comparison of UK and US practice
JP2004036245A (ja) ベントナイトを用いた止水剤
JP4491809B2 (ja) 定着部用セメントミルク
JPH0721136B2 (ja) グラウト材
JP2534094B2 (ja) 遮水壁の構築方法
KR20000017942A (ko) 유동화 고화 조성물
JP2510425B2 (ja) 水ガラス系二液性裏込注入工法