JPS6221830Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221830Y2
JPS6221830Y2 JP1979133627U JP13362779U JPS6221830Y2 JP S6221830 Y2 JPS6221830 Y2 JP S6221830Y2 JP 1979133627 U JP1979133627 U JP 1979133627U JP 13362779 U JP13362779 U JP 13362779U JP S6221830 Y2 JPS6221830 Y2 JP S6221830Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot
spool
solenoid
amount
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979133627U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5650874U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979133627U priority Critical patent/JPS6221830Y2/ja
Publication of JPS5650874U publication Critical patent/JPS5650874U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221830Y2 publication Critical patent/JPS6221830Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、パイロツト型電磁制御弁に関するも
のである。
従来、電磁パイロツト形スプール弁として例え
ば特公昭47−29805号公報に示されたような液圧
方向制御弁装置は公知である。上記装置は、スプ
ール弁により構成した主弁と、電磁弁により構成
したパイロツト弁とを備え、主弁におけるスプー
ルの両端にばねを縮設し、スプールを中立位置に
保持できるようにすると共に、該スプールの両端
にそれを駆動する流体が給排される圧力室を形設
し、それらの圧力室への流体の給排を、上記パイ
ロツト弁によつて流路を切換えることにより行
い、それによりスプールを駆動して主弁における
流体流路を切換えるようにしたものである。而し
て、上記装置は、主弁における流路の切換えをオ
ン・オフ的に行うように構成したものであり、主
弁の流路の連通量をアナログ的に調節することは
できない。
本考案は、上記に鑑み、主弁部におけるスプー
ルを、パイロツト弁における一対のソレノイドへ
の通電量の差に比例して駆動し、それにより主弁
部における各ポート間の開口量を制御するように
したパイロツト型電磁制御弁を提供することを目
的とするものである。
上記目的を達成するため、本考案の電磁制御弁
は、主弁部における弁本体内に、流路の開口量を
制御するスプールを摺動可能に嵌挿し、該スプー
ルの両端にそれぞれ圧力室を設けると共にばねを
縮設し、この主弁部に、上記一対の圧力室にパイ
ロツト圧力を加えてそれらのバランスにより上記
スプールを変位させるパイロツト弁を付設し、該
パイロツト弁のパイロツト弁本体に、パイロツト
供給ポート、上記一対の圧力室にそれぞれ連通す
る一対のパイロツト出力ポート及び大気に開放し
た一対のリリーフポートを設けて、それらの各ポ
ート間の流路の開口量を制御するパイロツトスプ
ールを摺動可能に嵌挿し、該パイロツトスプール
の両端を、一対のソレノイド部において各ソレノ
イドの通電量に比例した吸引力で各固定鉄心に吸
引される可動鉄心にそれぞれ連結すると共に、各
ソレノイドに通電する電気回路を、一方のソレノ
イドへの通電量が増加すると他方のソレノイドへ
の通電量が減少するものとし、該パイロツトスプ
ールの両端のフイードバツク圧力室を、パイロツ
ト弁本体に形設したフイードバツク流路によつて
上記可動鉄心によるパイロツトスプールの移動に
より出力が得られるパイロツト出力ポートにそれ
ぞれ連通させることにより構成される。
上記構成のパイロツト型電磁制御弁において、
パイロツト弁の一方のソレノイド部への通電量を
他方のソレノイド部への通電量より相対的に大き
なものとすれば、パイロツトスプールはそれらの
通電量の差に応じて変位する。その変位により、
一方のパイロツト出力ポートにパイロツト圧力が
得られると共に、そのパイロツト圧力はパイロツ
トスプールの端部のフイードバツク圧力室にフイ
ードバツクされ、それによりパイロツトスプール
は上記通電量の差に比例した大きさの電磁吸引力
と上記パイロツト圧力とが均衡する位置に移動し
て、上記通電量の差に比例したパイロツト圧力が
出力される。このパイロツト圧力は、主弁部にお
けるスプールの一端に設けられた圧力室に伝えら
れ、それに伴い該スプールが上記パイロツト圧力
の大きさに応じて駆動され、主弁部の流路の開口
量が制御される。
以下、本考案を図示の実施例に基づいて詳細に
説明するに、第1図において、1はパイロツト弁
部、2はそれによつて駆動される主弁部である。
主弁部2における弁本体3は、流体の供給ポー
ト4、出力ポート5a,5b及び排出ポート6
a,6bを備え、該弁本体3の内部に、上記各ポ
ートに通じる供給開口7、出力開口8a,8b及
び排出開口9a,9bを備えたスリーブ10を挿
嵌し、該スリーブ10内に、上記供給ポート4及
び排出ポート6a,6bを開閉して各ポート間の
流路を切換えると共にその開口量を制御するスプ
ール11を摺動可能に嵌挿し、さらに上記スプー
ル11の両端に形設した圧力室12a,12bに
おいて、スプール11の両端に穿設したばね座穴
13a,13bと弁本体3に進退可能に螺挿した
ねじ14a,14bとの間にばね15a,15b
をそれぞれ縮設している。図中、16a,16b
はねじ14a,14bと端板17a,17bとの
間に設けたばね、18a,18bはスプール11
の変位を規制するストツパである。
上記パイロツト弁部1におけるパイロツト弁本
体19は、主弁部2の供給ポート4に連通するパ
イロツト供給ポート20、前記圧力室12a,1
2bにそれぞれ連通するパイロツト出力ポート2
1a,21b及び大気に開放した一対のリリーフ
ポーート22a,22bを備え、該パイロツト弁
本体19内に、スリーブ19aを介して、上記各
ポート間の流路を切換えると共にその開口量を制
御するパイロツトスプール23を摺動可能に嵌挿
し、該パイロツトスプール23の両端の軸杆24
a,24bを、該パイロツトスプール23の両端
に形設したフイードバツク圧力室25a,25b
を貫通させて一対のソレノイド部26a,26b
における可動鉄心27a,27bにそれぞれ連結
し、ソレノイド28a,28bへの通電により上
記可動鉄心27a,27bを吸引する固定鉄心2
9a,29bに、可動鉄心27a,27bの吸着
位置を規制するブツシユ30a,30bを付設し
て、可動鉄心27a,27bのストロークを吸引
力がそれぞれのソレノイド28a,28bへの通
電量にほぼ比例する範囲に設定している。さら
に、上記フイードバツク圧力室25a,25b
は、可動鉄心27a,27bによるパイロツトス
プール23の移動によりパイロツト出力ポート2
1a,21bに得られる出力を、そのパイロツト
スプール23を押戻す方向にフイードバツク圧力
として作用させるべく、それぞれフイードバツク
流路31a,31bを介してパイロツト出力ポー
ト21b,21aに連通させ、このフイードバツ
ク圧力とソレノイド部における吸引力をバランス
させるように構成している。なお、図中、32
a,32bはパイロツトスプール23の変位を規
制するストツパである。
次に、上記構成を有するパイロツト型電磁制御
弁の作用について説明する。
第1図は、一対のソレノイド28a,28bへ
の非通電状態または同一電流値における通電状態
を示し、パイロツト弁部1のパイロツトスプール
23及び主弁部2のスプール11がいずれも中立
位置にある。
ソレノイド28a,28bは、通常、一方への
電流値が増加するときに他方は減少するように相
反する特性をもつた電気回路で駆動されるもの
で、これらのソレノイド28a,28bへ通電す
ると、固定鉄心29a,29bと可動鉄心27
a,27bとの間にその通電量に応じた吸引力が
作用し、パイロツトスプールは23は通電量の少
ないソレノイドの方向に変位する。
今、ソレノイド28a,28bに通電してソレ
ノイド28aへの通電量をソレノイド28bのそ
れよりも大きくすると、両ソレノイド28a,2
8bへは通電量に比例した吸引力が発生し、パイ
ロツトスプール23は両ソレノイド部26a,2
6bの可動鉄心に作用する吸引力の差により左動
して、リリーフポート22bが大気に開口すると
共にパイロツト供給ポート20とパイロツト出力
ポート21aが連通し、パイロツト流体が主弁部
2の圧力室12aに流入すると共に、フイードバ
ツク流路31bを通つてフイードバツク圧力室2
5bにも流入する。これによつて、ソレノイド部
26bの可動鉄心27bに作用する吸引力とフイ
ードバツク圧力室25bに流入したパイロツト流
体の作用力の和がパイロツトスプール23を押戻
す方向に作用し、パイロツトスプール23は、上
記力の和とソレノイド部26aの吸引力とがバラ
ンスする位置に移動する。その位置は、パイロツ
ト出力ポート21aのパイロツト圧力P1が両ソレ
ノイド28a,28bへの通電量の差に応じて決
る一定圧に達しない場合には、その程度に応じた
開口量でパイロツト供給ポート20とパイロツト
出力ポート21aを連通させる位置であり、パイ
ロツト圧力P1が所定の圧力に達した状態では、各
ポート間の流路が閉鎖される中立位置である。
このようにして、パイロツト圧力P1は常に一定
圧に保持されるため、このパイロツト圧力P1が端
部に作用する主弁部2のスプール11は、該パイ
ロツト圧力P1による作用力とばね15bの付勢力
がバランスする位置まで押圧移動せしめられ、供
給ポート4と出力ポート5a及び出力ポート5b
と排出ポート6bを、スプール11の移動量に応
じた一定の開口量で連通させ、これによつて一対
のソレノイド28a,28bへの通電量の差に応
じた出力を、主弁部2の出力ポート5aから取り
出すことができる。
次いで、ソレノイド28aへの通電量をソレノ
イド28bへのそれより小さくすれば、パイロツ
トスプール23が右動してリリーフポート22a
が大気に連通し、圧力室12aのパイロツト圧力
P1がパイロツト出力ポート21a及びリリーフポ
ート22aを介して大気に流出するため、主弁部
2のスプール11はばね15bの付勢力により原
位置に復帰し、これと共にパイロツトスプール2
3の右動によりパイロツト供給ポート20とパイ
ロツト出力ポート21bが連通するため、パイロ
ツト流体が主弁部の圧力室12bに流入すると共
に、フイードバツク流路31aを通つてフイード
バツク圧力室25aに流入し、これによつて、上
述の場合と同様の作用により、パイロツトスプー
ル23が、両ソレノイド部の可動鉄心に作用する
吸引力とフイードバツク圧力室25aに流入した
パイロツト流体の作用力とがバランスする位置に
移動する。従つて、主弁部2におけるスプール1
1は、パイロツト出力ポート21bからのパイロ
ツト圧力P2の作用力とばね15aの付勢力がバラ
ンスする位置まで押圧移動され、主弁部2の出力
ポート5bに一対のソレノイド28a,28bの
通電量の差に応じた出力が得られる。
第2図は、一対のソレノイド部26a,26b
における各可動鉄心27a,27bのストローク
と吸引力との関係を各ソレノイド28a,28b
への通電量をパラメータとして表わしたものであ
る。同図に示すように、l1の範囲内においては各
可動鉄心27a,27bが各固定鉄心29a,2
9bに近づくに従つて吸引力が著しく増大し、l2
の範囲内においてはストロークに拘わらず吸引力
が電流値にほぼ比例する。このことから本考案は
l2の範囲を利用するものであり、前記ブツシユ3
0a,30b及びストツパ32a,32bは可動
鉄心27a,27bのストロークをl2の範囲内に
設定するものである。
第3図は、上記パイロツト弁部1におけるソレ
ノイド28aへの通電量(この通電量の増加に伴
つてソレノイド28bへの通電量は減少)とこれ
により生じるパイロツト圧力との関係を示すもの
である。
第4図は、一対のソレノイド28a,28bへ
の通電量の差と主弁部2における各ポート間の流
体の流量との関係を示す線図で、横軸のソレノイ
ドに対する電流値は、中央から左方にいくに従つ
てソレノイド28aの電流値がソレノイド28b
のそれよりも大きくなり、右方にいくに従つて逆
にソレノイド28bの電流値が大きくなるものと
し、曲線C1はポート4,5a間の流量を、曲線
C2はポート4,5b間、曲線C3はポート5b,
6b間、曲線C4はポート5a,6a間の流量を
示している。この特性は主弁部2のねじ14a,
14bの回転調節やばね15a,15bの交換に
よつて変えることができ、また、スプールランド
とスリーブ10の各開口の相対位置を調節して、
制御対象に応じたオーバーラツプ構造あるいはア
ンダーラツプ構造とすることができる。
第5図は、上記パイロツト型電磁制御弁を用い
た空気圧回路の一例を示し、32は上記パイロツ
ト型電磁制御弁、33は空気供給源、34はシリ
ンダである。このような回路によれば、パイロツ
ト弁部の一対のソレノイドへの通電量の調整によ
り、シリンダのピストンを第6図に示す実線ある
いは点線のような任意の態様に制御できる。
なお、上記実施例では主弁部2として4方弁を
示したが、それに限ることなく2方弁あるいは3
方弁等によつても実施できること当然であり、ま
た上記実施例においては、ねじ14a,14bの
回転調節によりスプール11を変位させてその原
位置を任意に設定することができる。
本考案のパイロツト型電磁制御弁によれば、パ
イロツト圧力を一対のソレノイドへの通電量の差
に応じたものとして出力する4方制御弁をパイロ
ツト弁として、大型の主弁を制御することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のパイロツト型電磁制御弁の断
面図、第2図はパイロツト弁部における各ソレノ
イドの吸引力特性を示す線図、第3図はパイロツ
ト弁部の出力特性を示す線図、第4図は上記パイ
ロツト型電磁制御弁の流量特性を示す線図、第5
図はそのパイロツト型電磁制御弁を用いた空気圧
回路図、第6図はその空気圧回路におけるシリン
ダの応答制御例を示す線図である。 1……パイロツト弁部、2……主弁部、3……
弁本体、4……供給ポート、5a,5b……出力
ポート、11……スプール、12a,12b……
圧力室、15a,15b……ばね、19……パイ
ロツト弁本体、20……パイロツト供給ポート、
21a,21b……パイロツト出力ポート、23
……スプール、25a,25b……フイードバツ
ク圧力室、26a,26b……ソレノイド部、2
7a,27b……可動鉄心、28a,28b……
ソレノイド、29a,29b……固定鉄心。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主弁部における弁本体内に、流路の開口量を制
    御するスプールを摺動可能に嵌挿し、該スプール
    の両端にそれぞれ圧力室を設けると共にばねを縮
    設し、この主弁部に、上記一対の圧力室にパイロ
    ツト圧力を加えてそれらのバランスにより上記ス
    プールを変位させるパイロツト弁を付設し、該パ
    イロツト弁のパイロツト弁本体に、パイロツト供
    給ポート、上記一対の圧力室にそれぞれ連通する
    一対のパイロツト出力ポート及び大気に開放した
    一対のリリーフポートを設けて、それらの各ポー
    ト間の流路の開口量を制御するパイロツトスプー
    ルを摺動可能に嵌挿し、該パイロツトスプールの
    両端を、一対のソレノイド部において各ソレノイ
    ドへの通電量に比例した吸引力で各固定鉄心に吸
    引される可動鉄心にそれぞれ連結すると共に、各
    ソレノイドに通電する電気回路を、一方のソレノ
    イドへの通電量が増加すると他方のソレノイドへ
    の通電量が減少するものとし、該パイロツトスプ
    ールの両端のフイードバツク圧力室を、パイロツ
    ト弁本体に形設したフイードバツク流路によつて
    上記可動鉄心によるパイロツトスプールの移動に
    より出力が得られるパイロツト出力ポートにそれ
    ぞれ連通させたことを特徴とするパイロツト型電
    磁制御弁。
JP1979133627U 1979-09-27 1979-09-27 Expired JPS6221830Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979133627U JPS6221830Y2 (ja) 1979-09-27 1979-09-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979133627U JPS6221830Y2 (ja) 1979-09-27 1979-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5650874U JPS5650874U (ja) 1981-05-06
JPS6221830Y2 true JPS6221830Y2 (ja) 1987-06-03

Family

ID=29365217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979133627U Expired JPS6221830Y2 (ja) 1979-09-27 1979-09-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221830Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352597U (ja) * 1986-09-25 1988-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5650874U (ja) 1981-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575908B2 (ja) マルチポート自動調節式比例圧力制御弁
US4478250A (en) Pressure control valve
JPS63225701A (ja) 液圧制御装置
JP2000516885A (ja) 電気油圧式の制御装置
JPS6221830Y2 (ja)
US3339573A (en) Flow control valve
JPH11218253A (ja) 比例電磁式方向絞り弁
JPS6225763Y2 (ja)
JPS5831008Y2 (ja) 電磁制御弁
JPH10299711A (ja) 流量方向切換弁
JPS5817179Y2 (ja) 電磁制御減圧弁
JPS595263Y2 (ja) 複合型独立制御電磁弁
JPS6225764Y2 (ja)
JPH0333930B2 (ja)
JPH036363B2 (ja)
JPH078935Y2 (ja) 負圧から正圧まで連続的に圧力制御できる比例電磁式圧力制御弁
JPS5831011Y2 (ja) パイロット形電磁制御弁
JPH0137266Y2 (ja)
JPS6026869A (ja) 電磁式三方流量制御弁
JP2002188751A (ja) 圧力制御弁
JPS60157575A (ja) 電磁比例ロジツク弁
JPH031553B2 (ja)
JPS5853497Y2 (ja) デンジシキエンカクセイギヨベン
JP2569921B2 (ja) 切換機能を有する電磁比例減圧弁
JPH0531283Y2 (ja)