JPS62218307A - 振動機 - Google Patents

振動機

Info

Publication number
JPS62218307A
JPS62218307A JP6161386A JP6161386A JPS62218307A JP S62218307 A JPS62218307 A JP S62218307A JP 6161386 A JP6161386 A JP 6161386A JP 6161386 A JP6161386 A JP 6161386A JP S62218307 A JPS62218307 A JP S62218307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
piezoelectric element
vibrating
ball
piezoelectric elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6161386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344964B2 (ja
Inventor
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Takeyoshi Nonaka
野中 丈義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP6161386A priority Critical patent/JPS62218307A/ja
Publication of JPS62218307A publication Critical patent/JPS62218307A/ja
Publication of JPH0344964B2 publication Critical patent/JPH0344964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigging Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は振動機、例えば振動パーツフィーダに関するも
のである。
〔従来の技術及びその問題点〕
最近、第5図に示すような振動パーツフィーダが開発さ
れている。すなわち、駆動方法に特色が。
あるのであるが、図においてボール(IIとベース(2
)とは等角度間隔で配設された複数の傾斜した第1弾性
板材(4)及び第2弾性板材(6)によって結合され、
各第1弾性板材(4)の両面には圧電素子(5a)(5
b)が貼着されている。ベース(2)は防振ゴム(3)
によって床上に支持されている。
圧電素子(5a)(5b)に交流電圧V”f印加すると
第1弾性板材(4)に曲げ撮動を生じさせ、これが$2
弾性板材(6)ヲ介してボール(IIに伝達され、ボー
ル(1)はねじり振動、もしくは回転撮動を行う。第2
弾性板材(6)は第1弾性板材(4)に比べばね常数が
充分に小さく、第1弾性板材(4)に貼着した圧電素子
に大きなねじりが生じることを防止すると共にボール(
11の振巾を大きくする働らきを行うのであるが、この
部材(6)の存在のために振動パーツフィーダ全体の高
さHが大きくなる。  − 最近の工場設備ではこのような振動パーツフィーダに関
連して周辺に種々の機器が配設されるが、これら機器と
の配置関係上、振動パーツフィーダの高さHはできるだ
け小さいことが望ましい。
また、ボール(1)の大きさが変わると、必要な駆動力
を発生させるために容量の大きい圧電素子を用いなけれ
ばならないが、このための分解、組立作業が面倒である
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記問題に鑑みてなされ、振動機全体の高さを
小さくし、振動発生部をユニット化可能な振動機を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の目的は、板ばねの一端部に可動部を固定させ、線
板ばねの他端部を、圧電素子取付部材に取り付けた圧電
素子に交流電圧を印加し、これによる該圧電素子の伸縮
による振動力により振動させて、線板はねを曲げ振動さ
せることにより前記可動部を振動させるようにしたこと
を特徴とする振動機によって達成される。
〔作 用〕
圧電素子に交流電圧を印加すると、これは伸縮する。こ
の伸縮による振動力金板ばねは一端部で受けて曲げ運動
全行なう。板ばねの他端部に固定された可動部は板はね
の曲げ方向に振動する。
従来のように補助的な板ばねが不安であり、圧電素子も
板はねの他端部において高さを殆んど必要とせずに配設
することができるので、振動1銭金体の高さを小さくす
ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例による振動機について第1図〜第
4図を参照して説明する。
第1図及び第2図は本発明の第1実施例による振動パー
ツフィーダを示すが、図においてボール(1)はベース
(至)と複数の板ばね(ト)及び積層圧電素子叫(ホ)
+211を介して結合されている。
板ばね(ト)は第2図に明示されるように等角度間隔で
所定角度傾斜して配設され、その上端部はボール(11
の底部に一体的な取付ブロック(6)にボルトαηによ
り固定されている。ベース(至)の周壁部には第2図に
明示されるように各版はね(2)に対応して斜面(13
a)が形成される。この傾斜角は板ばね(へ)の配設傾
斜角に等しい。これら斜面(i3a)に3枚の長方形板
状の圧電素子四(7)Qυが貼着される。図示せずとも
これらの両面には電極層が形成され、これらは図示する
ような結線で交流電源Vと接続される。
積層圧電素子αI■υは取付ブロック(資)を介して板
はね明の下端部にボルト(ト)によシ固定される。
振動機全体は防振ゴムα◆により床上に支持される。
板はね四のばね常数及びボール(1)の質量(厳密には
ボール(11及びベース(至)の質量)によって定まる
本振動系の共振周波数は交流電源Vの周波数にはゾ等し
いものとする。
本発明の第1実施例は以上のように構成されるが、次に
この作用、効果などについて説明する。
圧電素子α■■υに交流電源Vよp交流電圧を印加する
と、これら圧tC素子四…Ql)は長手方向及び厚さ方
向に伸縮し、板はね(ト)の下端部を矢印aで示す方向
に振動させる。これによシ板ばね(へ)の上端部はボー
ル(IIに図示する如く矢印すに示す方向にねじυ撮動
する。矢印aとbとは同方向であるが振巾はボール(l
jの方が共振によりはるかに大きい。図示せずともボー
ル(II内の部品はらせん状のトラックに沿って撮動に
より移送される。
本実施例では従来例のような補助的な板ばね(6)は不
要とされるので、また駆動用の圧電素子αCJ(7)Q
υは図示する如くベース(至)の高さの範囲内で、もし
くはボール(1;とベース備との間の領域に配設するこ
とができるので、撮動パーツフィーダ全体の高さH′は
従来よシ小さくすることができる。
またボール(IJを替えて共振周波数ft調整するため
に板ばね(至)を替える場合でも単にボルト(17)(
至)を着脱するだけでよいので従来よりはるかに簡単で
ある。圧電素子CII翰Qυはベース(2)に取り付け
たま\とすることができる。換言すれば加扱部をユニッ
ト化することができる。
第3図は本発明の第2実施例によるIJ ニア撮動フィ
ーダを示すが、図において、直線的なトラフ(4υの底
部に固定されたブロックのには前後一対の傾斜した板ば
ねl、!51(ハ)の上端部がボルトG61により固定
され、下端部は圧i!素子取付ブロック啜にボルト面に
よシ固定されている。取付ブロックt281と圧電素子
取付部c24)との間には長方形板状の積層圧電素子C
a m G11l 、■′■′6υ′が挾持されている
。圧也累子取付部(241はベースのと一体的であゃ、
ベースのは防振ゴムωにより床上に支持されている。図
示せずとも圧電素子の両面には電極層が形成され、これ
らは図示するような結線で交流電源Vと接続される。但
し、取付部(至)の左右に挾持されている圧電素子(2
91■6υ、ケ艶′3υ′の伸縮方向は矢印で示すよう
に逆方向とする極性とする。■は沖、eは縮を表わす。
板ばね四のばね常数及びトラフUυの質量(厳密にはト
ラフlυ及びベース@の質量)によって定まる本振動系
の共振周波数は交流電源Vの周波数にはゾ等しいものと
する。
本発明の第2実施例は以上のように構成されるが、次に
この作用、効果などについて説明する。
圧電素子@■6υ、四′ホロυ′に交流電源Vより交流
電圧を印加すると、これら圧電素子は長手方向及び厚さ
方向に伸縮しく但し、tncnc+nと(2!J’■′
6「とは伸縮が逆)板ばね四の下端部を矢印aで示す方
向に振動させる。これにより板はね[有]の上端部はト
ラフ(4υに図示する如く矢印すに示す方向に振動する
。矢印aとbとは同方向であるが振巾はトラフ(4υの
方が共振によりはるかに大きい。図示せずともトラフ(
4υ内の材料又は部品は直線的なトラフに沿って左方へ
と振動により移送される。
本実施例では従来例のような補助的な板ばね(6)は不
要とされるので、また駆動用の圧電素子は図示する如く
ベースのの高さの範囲内で、もしくはトラフH1)とベ
ースのとの間の領域に配設することができるので、振動
フィーダ全体の高さH′は従来より小さくすることがで
きる。トラフ(4υを交換する場合の効果は第1実施例
と同じである。
WJ4図は本発明の第3実施例によるjJニア振動フィ
ーダを示すが、図において、直線的なトラフ611の底
部に固定されたブロックリには前後一対の傾斜した板は
ね(頓圓の上端部がボルト(451により固定され、下
端部は圧電素子取付ブロック+47)にボルトHf9に
より固定されている。取付ブQyり(4ηと圧電素子取
付部(43a)(43b)との間には長方形板状の積層
圧電素子+481 +49151、・に)′哩ハが挾持
されている。
圧電素子取付部(43a)(43b)はベース(44と
一体的であり、ベース(47Jは防振ゴム国により床上
に支持されている。図示せずとも圧電素子の両面には電
極層が形成され、これらは図示するような結線で交流電
源Vと接続される。但し、取付部(438)(43b)
に取付けられている圧電素子ta9 t4!1915(
1、(4E9’(4γω′の伸縮方向に矢印で示すよう
に同方向とする極性とする。eは沖、eは縮を表わす。
板ばね(旬のばね常数及びトラ76υの質量(厳密には
トップ団及びベース(Qの質量)によって定まる本振動
系の共振周波数は交流電源Vの周波数にはゾ等しいもの
とする。
本発明の第3実施例は以上のように構成されるが、次に
この作用、効果趨どについて説明する。
圧電素子+481 +41511、(4F!I(4y6
(I IC交流電電源 ヨり 交流電圧を印加すると、
これら圧電素子は長手方向及び厚さ方向に伸縮し、板は
ね(441の下端部を矢印aで示す方向に振動させる。
これにより板ばね(4尋の上端部はトラ7611に図示
する如く矢印すに示す方向に撮動する。矢印a(!:h
とは同方向であるが振巾はトラフ(4υの方が共振によ
りはるかに大きい。
その他の作用及び効果については第1実施例又は第2実
施例と同様である。
以上、本発明の各実施例について説明したが、勿論、本
発明はこれらに限定されることなく、本発明の技術的思
想について種々の変形が可能である。
例えば、以上の実施例では振動駆動用の圧電素子を複数
枚積層させるようにしたが、一枚で構成するようにして
もよい。然しながら、素子材質内の電界強度や得られる
振巾の大きさなどの点から複数枚を積層し次男が好まし
い。  ゛また以上の実施例では振動機としてはパーツ
フィーダ及びリニアフィーダを説明したが、これに限る
ことなく他の振動機、例えば振動スクリーンや振動スパ
イラルエレベータにも本発明は適用可′r4ヒである。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の振動機によれば、全体の高さ
を従来より小さくすることができ、また振#駆動部をユ
ニット化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例によるパーツフィーダの側
面図、第2図は第1図におけるIf−ff線方向断面図
、第3図は本発明の第2実施例によるリニア振動フィー
ダの側面図、第4図は本発明の第3実施例によるIJニ
ア振動フィーダの側面図、及び第5図は従来例の振動パ
ーツフィーダの側面図である。 なお図において、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板ばねの一端部に可動部を固定させ、該板ばねの
    他端部を、圧電素子取付部材に取り付けた圧電素子に交
    流電圧を印加し、これによる該圧電素子の伸縮による振
    動力により振動させて該板ばねを曲げ振動させることに
    より前記可動部を振動させるようにしたことを特徴とす
    る振動機。
  2. (2)前記圧電素子は積層圧電素子部から成る第1項に
    記載の振動機。
JP6161386A 1986-03-19 1986-03-19 振動機 Granted JPS62218307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161386A JPS62218307A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 振動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161386A JPS62218307A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 振動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62218307A true JPS62218307A (ja) 1987-09-25
JPH0344964B2 JPH0344964B2 (ja) 1991-07-09

Family

ID=13176189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6161386A Granted JPS62218307A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 振動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62218307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067413A1 (ja) * 2003-01-14 2004-08-12 Shinko Electric Co., Ltd. 圧電駆動式パーツフィーダ
CN104843433A (zh) * 2014-02-19 2015-08-19 株式会社大伸 旋转振动器和使用该旋转振动器的振动式输送装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167913U (ja) * 1979-05-16 1980-12-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167913U (ja) * 1979-05-16 1980-12-03

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067413A1 (ja) * 2003-01-14 2004-08-12 Shinko Electric Co., Ltd. 圧電駆動式パーツフィーダ
US7182200B2 (en) 2003-01-14 2007-02-27 Shinko Electric Co., Ltd. Piezoelectricity-driven part feeder
CN100379658C (zh) * 2003-01-14 2008-04-09 神钢电机株式会社 压电驱动式送料器
US7413073B2 (en) 2003-01-14 2008-08-19 Shinko Electric Co., Ltd. Piezo-driven parts feeder
CN104843433A (zh) * 2014-02-19 2015-08-19 株式会社大伸 旋转振动器和使用该旋转振动器的振动式输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344964B2 (ja) 1991-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525019B2 (ja) 超音波リニアモ―タ
US4763776A (en) Method and apparatus for transporting an article
JP4209465B2 (ja) 駆動装置
JPH0688680B2 (ja) 記録媒体搬送装置及びこの装置に用いられる圧電素子付枠体
KR20070043610A (ko) 진동식 반송장치
WO2004067413A1 (ja) 圧電駆動式パーツフィーダ
TWI686340B (zh) 直線送料機
JP4977934B2 (ja) 楕円振動フィーダ
JPS62218307A (ja) 振動機
JP2000323882A (ja) ファン装置及びその駆動方法
JP2002302232A (ja) 圧電素子駆動型フィーダ
JPH1191928A (ja) 圧電駆動型搬送装置
JP2002302231A (ja) 圧電駆動型振動フィーダ
JPS62205911A (ja) 振動機
JPH0520473Y2 (ja)
JPS63258311A (ja) 圧電素子駆動型振動機
JPH072336A (ja) 振動搬送装置
JPS62222915A (ja) 振動機
JPH06345238A (ja) 振動搬送装置
JPS62216677A (ja) 楕円振動機
JPH02233185A (ja) 振動篩機
WO2005044509A1 (ja) 振動テーブル
JP2007161459A (ja) 部品供給装置
JPH07100552B2 (ja) 紙送り装置
JPH0318950B2 (ja)