JPS62218065A - サンドプラスト工法 - Google Patents

サンドプラスト工法

Info

Publication number
JPS62218065A
JPS62218065A JP6302586A JP6302586A JPS62218065A JP S62218065 A JPS62218065 A JP S62218065A JP 6302586 A JP6302586 A JP 6302586A JP 6302586 A JP6302586 A JP 6302586A JP S62218065 A JPS62218065 A JP S62218065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
photosensitive
plasticizer
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6302586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kanda
真治 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Fuji Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6302586A priority Critical patent/JPS62218065A/ja
Publication of JPS62218065A publication Critical patent/JPS62218065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は被処理面に所定形状の彫刻を施こすサンドプラ
スト工法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来サンドプラストによって被処理面に所定形状の彫刻
を施すには被処理面を所定形状の保護膜で被覆してから
サンドプラストを行い、保護膜で被覆されていない被処
理面部分を削る方法が用いられている。
該被処理面を所定形状の保護膜で被覆するには被処理面
に合成樹脂溶液もしくは合成樹脂エマμジ言ンを所定形
状に印刷し乾燥させる方法、被処理面全面に感光性合成
樹脂を塗布し、所定部分に光を照射して硬化させてから
未硬化部分を洗浄等をこより除去する方法等が用いられ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし被処理面には合成樹脂溶液もしくは合成m1JW
エマpジツンを印刷する方法では厚手の印刷層を得るこ
とが困難であり、また被処理面が曲面の場合には印刷自
体が非常に困難である。また感光性合成樹脂を用いる方
法では被処理面が曲面であれば感光性合成樹脂を塗布す
る際にタレ等を生じ易く均一な厚みの塗布層を得ること
は困難である。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は上記従来の方法を改良する手段として硬質な摩
耗性合成樹脂に感光性可塑剤を混合することにより軟質
化して耐摩耗性を有する保護膜(2)Aを形成する工程
1゜ 該保護膜(2)Aの所定部分に光を照射して該感光性可
塑剤を硬化させることによりこの部分を硬質として摩耗
性とする工程2゜ 該所定の摩耗性部分を有する保護膜(2)Aにて被処理
面6υを被覆してサンドプラストを施こし、該摩耗性部
分およびその下の被処理面51)を削って所定形状の彫
刻$1)Aを施こした後読保護膜を剥離する工程3゜ 以上の工程1,2.3からなるサンドプラスト工法を提
供するものである。
本発明に用いられる硬質な磨耗性合成樹脂とはスチレン
、メチルメタクリレート、塩化ビニp。
酢酸ビニル等の硬質な重合体を与える単量体の単独重合
体、もしくはこれら単量体相互の共重合体、あるいはこ
れら単量体とアクリル酸エステル、ビニルエーテル、ブ
タジェン等の他の単量体との共重合体等であり、トルオ
ール、キジロール、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、メチ
ルエチルケトン。
メチルイソブチルケトン、セロンルプアセテート。
n−ブチルセロソルブ、メタノ−/v、エタノ−μ。
1so−プロパツール等の有機溶剤の溶液、あるいはエ
マルジヲンとして提供される。該合成樹脂は感光性可塑
剤を混合もしくは混合することなくして例えば離型紙等
の離型性表面に塗布され乾燥等により皮膜にされる。合
成樹脂に感光性可塑剤が混合されていない場合は上記皮
膜に感光性可塑剤を塗布し吸収させる。
本発明に用いる感光性可塑剤とは例えば1.3ブチレン
グリコールジメタクリレート、1.6ヘキサングリコー
ルジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
トリメチロ−pエタントリメタクリレート等の多価アル
コールのアクリル酸またはメタクリμ酸の多価エステル
、オリゴアクリレート、アクリル変性ウレタン等の合成
樹脂に対しては可塑化作用を有し、かつ光が照射される
と高分子化して硬化するものである。
上記合成樹脂と上記感光性可塑剤との混合比は上記合成
樹脂が上記感光性可塑剤によって充分に可塑化されnI
Ft摩耗性を保有するに至る程度とされるべきであるが
、このような混合比は上記合成樹脂自体の機械的性質に
左右され一律には規定出来ない。
上記感光性可塑剤を混合した合成樹脂の皮膜には所望な
わば更にベンジル、ペンゾインイソデロヒルエーテ/L
/、t−ブチμパーベンゾエート等の増感剤、染料等が
添加される。
上記皮膜の表面には例えば写真のネガフィルムのような
所定形状の光不透過部分を有するフィルムが当接され、
該フィルムを通して紫外線等の光が照射されると該皮膜
の光照射部分の感光性可塑剤は高分子化し硬化する。こ
のようにして皮膜の光照射部分は硬質になって晴耗性と
なる。このようFこして得られた保護膜を被処理面に貼
着するがこの際は粘着剤を用いるか、あるいは保護膜下
面に可塑剤を塗布して粘着性を発現せしめるか、あるい
は感光性可塑剤を塗布することによって粘着性が発現し
た場合はそのまま貼着する。彼処処理面としては従来の
サンドプラストの対象、例えばデフスチヮク、木、陶磁
器、ガラス、金属9石等が用いられる。上記のようにし
て保護膜によって保護された被処理面にサンドプラスト
を施こすと該保護膜の光照射部分、即ち摩耗性部分、更
tこその上の被処理面が削られて所定の形状の彫刻が施
こされることになる。
本発明において、被処理面に保護膜を貼着してから光を
照射してもよいし、また被処理面が平担な場合は直接感
光性可塑剤を混合した摩耗性合成樹脂を被処理面に塗布
することにより保護膜を形成してもよい。
〔作 用〕
本発明の作用は下記の通りである。
感光性可塑剤を混合した摩耗性合成樹脂の皮膜は柔軟に
なって耐摩耗性が付与される。該皮膜の所定個所に光を
照射すると該皮膜に含有される感光性可塑剤が高分子化
して硬化する。このようにして該皮膜の光照射部分のみ
が摩耗性となり、これを保護膜として被処理面に被覆し
サンドプラストを施こせば該保護膜の摩耗性部分く光照
射部分)およびその下の被処理面部分のみが選択的に削
られて所定形状の彫刻が施される。
〔発明の効果〕
したがって本発明では柔軟な保護膜を被処理面に被覆す
るから被処理面が曲面であっても該保護膜は容易にその
形状に適応するし、また厚みの大きな保護膜を作成して
深浅の大きい立体的な彫刻を得ることも可能である。更
に光照射により所定の形状に保護膜を硬化させるから微
細な彫刻でも容易に得ることが出来、また所定の形状の
彫刻を容易に得ることが出来る。
〔実施例〕
下記の組成の混合物を調合する。
ポリメチμメタクリレートドμオール溶液(50M量%
’):        100重量部トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート:30重量部 ペンゾインイソデロビルエーテルニ 1重量部上記混合
物を第1図に示すように離型紙(1)上に塗布し乾燥し
て厚さ0.5 flの皮膜(2)を形成する。
該皮膜(2)は柔軟ではあるが粘着性はないので第2図
に示すように表面に更に2重量%のベンゾインイソプロ
ピルエーテルを溶解したトリメチロ−μプロパントリメ
タクリレート層(3)を塗布して含浸させ粘着性を発現
させる。
次いで第3図に示すように所定形状(6)を有するネガ
(4)を通して紫外線を該皮膜(2)面に照射して所定
個所(ハ)を硬化させる。このようにして得られた保護
膜(2)Aを離型紙(1)から剥離して第4図に示すよ
うに粘着性を有する層(3)側を介して材料(5)の被
処理面φηに貼着しその後その上からサンドプラストを
施こすと第5図に示すように保護膜(2)Aの硬化部分
(ハ)とその下の材料(5)の被処理面の1)が削られ
て材料(5)の被処理面6υに彫刻61)Aが施こされ
る。
その後残存する保護膜(2)Aを手で剥離するか、ある
いは所望なれば有機溶剤または切削により除去すると第
6図に示すように表面に彫刻11)Aの施こされた製品
(5)Aを得る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の一実施例を示すものであり、
第1図は離型紙上に皮膜を形成した状態の断面図、第2
図は皮膜表面に感光性可塑剤を塗布した状態の断面図、
第3図は光照射状態の斜視図、第4図は保護膜を材料に
貼着した状態の断面図、第5図はサンドプラスト後の断
面図、第6図は得られた製品の断面図である。 図中、(2)・・・・皮膜、(2)A・・・・保護膜、
(5)・・・・材料、(5)A・・・・製品、Ql)・
・・・硬化部分、6υ・・・・被処理面、II)A・・
・・彫刻 特許出願人 株式会社 不二製作所 オ  1  図 第2図 ゝ1 才  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 硬質な摩耗性合成樹脂に感光性可塑剤を混合することに
    より軟質化して耐摩耗性を有する保護膜を形成する工程
    1、 該保護膜の所定部分に光を照射して該感光性可塑剤を硬
    化させることによりこの部分を硬質として摩耗性とする
    工程2、 該所定の摩耗性部分を有する保護膜にて被処理面を被覆
    してサンドプラストを施こし、該摩耗性部分およびその
    下の被処理面を削って所定形状の彫刻を施こした後該保
    護膜を剥離する工程3、以上の工程1、2、3からなる
    サンドプラスト工法
JP6302586A 1986-03-20 1986-03-20 サンドプラスト工法 Pending JPS62218065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302586A JPS62218065A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 サンドプラスト工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302586A JPS62218065A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 サンドプラスト工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62218065A true JPS62218065A (ja) 1987-09-25

Family

ID=13217374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6302586A Pending JPS62218065A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 サンドプラスト工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62218065A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127367A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置におけるテープローディング装置
NL1004603C2 (nl) * 1996-11-22 1998-05-27 Michael Van Gerwen Werkwijze voor het vormen van een afbeelding op een door zandstralen te bewerken drager en een aldus verkregen drager voorzien van een foto.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127367A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置におけるテープローディング装置
NL1004603C2 (nl) * 1996-11-22 1998-05-27 Michael Van Gerwen Werkwijze voor het vormen van een afbeelding op een door zandstralen te bewerken drager en een aldus verkregen drager voorzien van een foto.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62218065A (ja) サンドプラスト工法
JPS6049437B2 (ja) 蝕刻による図柄作成方法
JPH0386479A (ja) サンドブラスト用マスキングシート
JPH05147185A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板及びその製造方法
JPS63302006A (ja) 成形用金型
JP3135319B2 (ja) 高級塗装感を有する化粧材及びその製造方法
JPH0661525B2 (ja) 凹凸模様を有する化粧材の製造方法
JPS58175632A (ja) 立体物への彫加工方法
JPH0386477A (ja) サンドブラスト用マスキングシート
JPH03199047A (ja) 化粧シートの製造方法
JPS6251745B2 (ja)
JPH0249146B2 (ja) Kashokutosoho
JPH0386478A (ja) サンドブラスト用マスキングシート
JPH0456675B2 (ja)
JP2764129B2 (ja) 凹凸模様形成物及びその形成方法及びその方法に使用する凹凸模様形成用シート
JPS5864250A (ja) ステンドグラス枠体製造法
JPS6036199A (ja) 液状感光硬化樹脂によるマスキングシ−トを利用する彫刻方法
JPS6260145B2 (ja)
US1588915A (en) Process of ornamentation
JPH05337830A (ja) 保護マスク形成液及び刻設方法
JPH07329172A (ja) 人工大理石に凹凸模様を付与する方法
JPS6319299A (ja) 写真を貼つた装飾品の製造方法
JPS63114700A (ja) 艶消し転写材および艶消し成型品の製造方法
JPH0588677B2 (ja)
JPH01166998A (ja) 凹凸模様を転写する方法及びその方法に使用する転写シート