JPS62216927A - 光学部材の成形装置 - Google Patents

光学部材の成形装置

Info

Publication number
JPS62216927A
JPS62216927A JP6137386A JP6137386A JPS62216927A JP S62216927 A JPS62216927 A JP S62216927A JP 6137386 A JP6137386 A JP 6137386A JP 6137386 A JP6137386 A JP 6137386A JP S62216927 A JPS62216927 A JP S62216927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
optical
lower molds
upper mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6137386A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ishiguro
勝 石黒
Fumitaka Yoshimura
文孝 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6137386A priority Critical patent/JPS62216927A/ja
Publication of JPS62216927A publication Critical patent/JPS62216927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/80Simultaneous pressing of multiple products; Multiple parallel moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レンズ等の光学部材の成形材料を型部材にて
加圧して光学用レンズ等の光学部材に成形する光学部材
成形装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、上記のように光学部材成形材料を型部材に゛よっ
て加圧して光学部材を成形する装置は、前記の光学部材
の第1の面または非球面を成形するための成形面を備え
た第1の型部材(以下、上型と称する)と、光学部材成
形材料および第3の型部材を入れる第2の型部材(以下
、側型と称する)と、前記光学部材の第2の曲面または
非球面を成形するための成形面を備えた第3の型部材(
以下、下型と称する)とを備え、上記の上型と側型と下
型によって形成されるキャビティ内に光学部材成形材料
を装入し、上型と下型とを互に抑圧して光学部材を成形
するように構成されている。このような従来の光学部材
成形装置の一しリを第5図に示す(特開昭59−141
435参照)。図中、1は下型、2は用型、3は上型、
4はこれらの型部分によって形成されたキャビティ内で
成形された光学素子を示す。
下型1は光学素子4に第1機能面を形成する成形面1a
を有していて、この成形面1aは球面または非球面に形
成されている。用型2は光学素子4の側面4aを形成す
る。用型2には傾斜輪帯2aが形成されていて、この傾
斜輪帯2aは、成形面1&の光軸02を中心軸として形
成されている。
この傾斜輪帯2aに上型3の成形面3aが圧接して、下
型1の成形面1aと用型2の内壁面と上型3の成形面3
aとにより、光学素子4を成形するためのキャビティを
形成する。
上型3の成形面3aは球面に形成されていて、光学素子
4に第2機能面を形成する、101は上型3の光軸であ
る。
こうして、上型3の成形面3畠を用型2の傾斜輪帯2a
に圧接することにより、機能面に偏心がなく、しかも中
心厚が常に一定な光学素子4を成形することができる。
〔発明が解決し」、つとする間頭点〕
上記の型式の従来の光学部材成形装置では、1回の加圧
で1個の光学素子しか成形できず、多数個成形する場合
には、その回数だけ成形過程を繰り返さなければならず
、その為に費されるエネルギーと時間はかなり大きなも
のであった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、簡単な構造により、上述の従来の光学
部材成形装置における問題点を解決し、1回の成形過程
で複数個の光学部材を機能面が偏心せず、しかも中心厚
が一定になるよう成形することが可能であると共に、複
数個の光学部材を成形するのに必要な上型が1個である
ような光学部材成形装置を提供し、これにより上記のよ
うなエネルギー、時間、さらには下型ンζ対する上型の
flal数を節約することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記の従来の光学部材成形装置における問題
点を解決するための手段として、前記光学部材の第1曲
面又は非球面を成形するための成形面を備えた第1の型
部材を有し、前記第1の型部材と圧接し光学部材成形材
料及び第3の型部材を入れる嵌合孔を複数設けるととも
に前記第1の型部材の前記成形面と同一形状の圧接面を
設けた第2の型部材を有し、前記第3型部材には前記光
学部材の第2の曲面又は非球面を成形する成形面を設け
、前記第1型部材の成形面と前記第2型部材の圧接面の
圧接によって複数の光学部材を同時に成形するようにし
たことを特徴とする光学部材の成形装置を提供する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図および第2図は本発明に係る光学部材成形装置の
第1の実施例を示す図で、図中、1は下型、2は用型、
3は上型、4はこれらの型部分によって形成されたキャ
ビティ内で成形された光学素子を示す。
下型lは複数個設けられていて、6下型lに、光学素子
4の第1機能面を形成する成形面1aが設けられている
。成形面1aは成形される光学素子4の形状によって球
面でも非球面でもよい。また、この第1機能面形改面の
光軸02が下型1の外径の中心軸となるよう形成されて
いる。用型2には光学素子4の第2機能面の曲率半径に
等しい曲率半径を有する球面2bが形成されていて、そ
こに軸心が球面2bの球心Ooを通るような複数の下型
lを受入れ固定する嵌合穴2cが設けられている。用型
2の上面図を第3図に示しである。
この図においては、1つの用型2に7個の嵌合穴2cが
設けられている。
各嵌合穴2cに下型1が固定され、下型1により光学素
子4の第1機能面を形成し、嵌合穴2cの内壁面により
光学素子4の側面4aを形成する。
上型3は光学素子4の第2機能面を形成する成形面3a
を有している。。成形面3&は球面で形5!j、されて
いて、その球心03は上型を用型の球面2bに肘当てた
とき、球面2bの球心Ooに一致する。
(平面も球心がωにあると考える) 下型1.組型2.上型3によって形成されたキャビティ
に光学素子素材4′を装入し、必要な温度に加熱後、第
2図に示すように上型3を押圧ロッド5を介して油圧シ
リンダー(図示せず)またはエアシリンダー(図示せず
)によって加圧することによって、光学素子4が成形さ
れる。
こうして、上型3の成形面3aを用型2の球面2bに圧
接すると、球心03と球心Ooが一致する。このとき複
数の下型1は各々の光軸02が球心Ooを通るよう用型
2に固定されている為、機能面に偏心のない光学素子4
が、中心厚が常に一定に、しかも1回の加圧で複数個の
成形ができる。
上記の実施例は、上型3の成形面3aを用型2の球面2
bに圧接することによって光学素子4を成形するように
構成されている。
第4図は、上記の上型3と胴型2に所定の移動軸線をガ
イドするガイド部を設けた実施例を示す。
第4図において、2dは用型2に形成されたがイド部、
2eはその周りに形成された突き当て部を示す。また、
3bは上型3に形成された處径部、3cはその周りに形
成された突き当て部を示す。
この実施例においては、用型2のガイド部2dに上型3
の梅径部3hを嵌合し、上型3の突き当て部3cを用型
2の突き当て部2eに突き当てだ時に複数の下型1の各
々の光軸02が上型3の球心を通るように用型2に下型
1が固定されている。
加圧成形のときには上型3はガイド部2dと突き当て部
2eによって位置が決定されるので、機能面に偏心のな
い、中心厚の一定な光学素子4が得られる。
この他に前記と同じ構造で、上型3を固定し、下型lを
エアシリンダー(図示せず)または油圧シリンダー(図
示せず)で加圧してもよいし、下型1と上型3とを同時
加圧してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、1回の成形過程
で複数個の光学素子を機能面が偏心せず、しかも中心厚
が一定で高品質な光学素子を成形できると共に、複数の
下型に対し上凰は1個でよいなど、時間、エネルギー、
さらには上型のコストといった多くの節約が可能である
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る光学部材成形装置の
第1の実施例を示す断面図で、第1図は加圧前の状態、
第2図は加圧後の状態を示す。第3図は第1図および第
2図に示す下型の平面図である。第4図は本発明の第2
の実施例を示す断面図である。第5図は従来の光学部材
成形装置を示す断面図である。 1:下型        1a:成形面2:用型   
    2a=傾斜輪帯2b:胴型の球面   2c:
嵌合穴 2d:胴型のガイド部 2e:用型の突き当て部3:上
型       3a:上型の成形面3b二上型の悔径
部  3c:上型の突き当て部4:光学素子     
4′二光学素子素材01 :上型の光軸   02 :
下型の光軸03 :上型成形面の球心 Oo :用型球面の球心

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学部材成形材料を蓋部材にて加圧して光学用レ
    ンズ等の光学部材に成形する装置において、前記光学部
    材の第1曲面又は非球面を成形するための成形面を備え
    た第1の型部材を有し、 前記第1の型部材と圧接し光学部材成形材料及び第3の
    型部材を入れる嵌合孔を複数設けるとともに前記第1の
    型部材の前記成形面と同一形状の圧接面を設けた第2の
    型部材を有し、前記第3型部材には前記光学部材の第2
    の曲面又は非球面を成形する成形面を設け、前記第1型
    部材の成形面と前記第2型部材の圧接面の圧接によって
    複数の光学部材を同時に成形するようにしたことを特徴
    とする光学部材の成形装置。
  2. (2)前記第1型部材と前記第2型部材に所定の移動軸
    線をガイドするガイド部を設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の光学部材の成形装置。
JP6137386A 1986-03-19 1986-03-19 光学部材の成形装置 Pending JPS62216927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137386A JPS62216927A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 光学部材の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137386A JPS62216927A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 光学部材の成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62216927A true JPS62216927A (ja) 1987-09-24

Family

ID=13169308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137386A Pending JPS62216927A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 光学部材の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216927A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5601758A (en) * 1992-03-06 1997-02-11 Quantum Corporation Method for fabricating a lens/mirror tower
US5601759A (en) * 1993-10-05 1997-02-11 Bausch & Lomb Incorporated Method for molding contact lenses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5601758A (en) * 1992-03-06 1997-02-11 Quantum Corporation Method for fabricating a lens/mirror tower
US5601759A (en) * 1993-10-05 1997-02-11 Bausch & Lomb Incorporated Method for molding contact lenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62216927A (ja) 光学部材の成形装置
JPS60246231A (ja) レンズのプレス成形方法
JPS6051623A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0729777B2 (ja) 光学素子の形成方法
JPH03146427A (ja) ガラス光学素子の成形方法および成形型と成形用プリフォーム
JPS63315525A (ja) 光学素子製造方法
JPS59141435A (ja) 光学ガラスの成形装置
JPS61291424A (ja) ガラスレンズの成形型および成形方法
JP3161622B2 (ja) ガラスレンズの成形装置
JPH07215721A (ja) レンズ成形装置
JP3953624B2 (ja) 光学素子の成形装置
JP5042695B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPS61227929A (ja) ガラスレンズ成形装置
JPH0649580B2 (ja) レンズ成形装置
JP3652010B2 (ja) 光学素子の成型装置
JPS6310101A (ja) レンズの製造方法
JPH01209110A (ja) 熱硬化性樹脂の圧縮成形方法
JPH0476932B2 (ja)
JPH091277A (ja) 鍛造装置
JPH0753937Y2 (ja) 球成形用静水圧プレス型
KR0125997Y1 (ko) 렌즈성형용 금형
JPH04114924A (ja) 光学素子の製造方法
JPS61183135A (ja) 光学素子の成形装置
JPH02239125A (ja) 光学ガラスの成形装置
JPS62297230A (ja) レンズ用金型