JPS62215908A - 光学要素のマウントの構造および調整方法 - Google Patents

光学要素のマウントの構造および調整方法

Info

Publication number
JPS62215908A
JPS62215908A JP5822886A JP5822886A JPS62215908A JP S62215908 A JPS62215908 A JP S62215908A JP 5822886 A JP5822886 A JP 5822886A JP 5822886 A JP5822886 A JP 5822886A JP S62215908 A JPS62215908 A JP S62215908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
mount
mounting
lens
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5822886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Okujima
奥島 裕樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5822886A priority Critical patent/JPS62215908A/ja
Publication of JPS62215908A publication Critical patent/JPS62215908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 光学要素のマウントの構造であって、光学要素を形状記
憶合金製のばねを介して支持部材にマウントすることに
より、光学要素のマウント調整をマウント後に且つ非機
械的に可能としたものである。
また、このマウントの調整方法として、それぞれのばね
の一部分を例えばレーザビームなどで局部加熱すること
により、マウント位置の微調整が可能としたものである
〔産業上の利用分野〕
本発明は光学要素のマウントの構造及び調整方法に関す
る。
光学系あるいは光学機械においては、例えばレンズ等の
光学要素のマウントに高精度が要求される。特に、光伝
送または光通信のシステムにおいては、例えば半導体の
発光素子や光電素子と光ファイバとを組み合わせた光半
導体モジュールなどはそれらの光軸の位置合せに1μm
以下の精度が要求され、そのため高精度のマウント構造
あるいは高精度の位置合せが可能なマウント調整方法が
必要である。
〔従来の技術〕
第4図は光通送システムにおける光半導体モジュール(
以下、単に「モジュール」とも略記)のマウントの構造
及び調整方法の従来の一例を示す。
このモジュールは基本的に光半導体パッケージ1、レン
ズアセンブリ2、及び光フアイバアセンブリ3から構成
されている。光半導体パッケージ1はケース11内に発
光素子(例えばレーザダイオード)や光電素子などの光
半導体素子12及びレンズ13をガラスや樹脂モールド
で固定保持したものである。符号14はケース11の窓
であり、また符号15はリード端子である。また、レン
ズアセンブリ2は球形レンズ21をリング状ホルダ22
に固定したものである。更に、光フアイバアセンブリ3
は光ファイバ31の先端コアを露出させてホルダ32に
挿入し固定保持したものである。
これらのモジュール構成部品1,2.3はそれらのケー
ス11及びホルダ22.32を互いに溶接、半田付け、
接着などで固定することにより一体的−に結合され、モ
ジエールとして組み立てられる。
このモジュールの組立は、従来一般に、各部品1.2.
3をそれぞれあるいは少なくとも1つを図示のようなX
−Y送り機構付き治具4で保持し、各部品の光軸が共通
の光軸OAに整合するように調整した後、それらを相互
に固定することによりなされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の光学要素のマウントの調整方法では
、まず光軸合せ調整後の各部品の固定の際の接着剤また
はろう材の硬化収縮により各部品間に微妙な位置ずれが
生じる。更に、モジュールが組立治具で保持されている
場合は治具自体の機械的誤差によりモジュールの各部に
内部応力や歪みが生じており、従って組立後にモジュー
ルを冶具から取り外した場合にそれらが解放されること
によってやはり微妙な位置ずれが生じる。このため、組
立前に最適状態に調整しても組立後に最適状態からの位
置ずれが生ずることになる。しかも、従来のマウント構
造では、組立後にマウント調整を行う手段がなく、結局
、光軸などが最適状態に位置合せされたモジュールを製
作することが極めて困難であった。
c問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は上記
問題点を解決するため、光学要素を複数の形状記憶合金
製ばねを介して支持部社にマウントするマウント構造を
提供するものである。
この構造によれば、ばねを選択的に加熱して原形に復元
させることにより、マウント後に且つ非機械的にマウン
ト調整を行うことが可能である。
また、そのマウント調整方法として、それぞれのばねを
例えばレーザビームなどで局部加熱してその一部分ずつ
原形に復元させる方法を提供するものである。かかる方
法によれば、ばねの全体の原形復元量の範囲内で多段階
に微調整可能であり、非常に積置なマウント調整を実現
し得る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明のマウント構造を第4図に示したモジュ
ールのレンズアセンブリ2に適用した実施例を示し、(
A)は光軸OAの軸線に沿って見た正面図、(B)は光
軸OAに沿った縦断面図である。このレンズアセンブリ
2は球形レンズ21をリング状ホルダ22に4本の形状
記憶合金製の圧縮コイルばね23 (A 、 B 、 
C、D)を介してマウントしたものである。ばね23(
A、B、C。
D)はいずれも一端でホルダ22の内側のボス24 (
A 、 B 、 C、D)に嵌着され、レンズ21はそ
の周囲に形成された平坦なばね座面(第1図(B)にば
ね23D用の座面21Dを明示しである)でもってばね
23の他端に当接して保持されている。
第2図はばね23の加工方法を示し、(A)に示すよう
な原形状態のものを(B)に示すように引張力Fを加え
て弾性限界以上に引き伸ばし、(C)に示すように塑性
変形が残った状態とする。
尚、ばね23は弾性率の大きいものとし、且つこhを強
t、1力で圧縮した状態でホルダ22に組み付け、外部
から振動が作用してもレンズ21が振動しないか、仮に
振動してもすぐに減衰し得るようにすることが必要であ
る。
次に上記の本発明によるレンズアセンブリ2を組み込ん
だモジュールの組立及びマウント調整について第3図を
参照して説明する。尚、第3図のモジュールは光半導体
パッケージl及び光フアイバアセンブリ3は基本的に第
4図に示すものと同じである。モジュールはまず、基本
的には第4図のモジュールの場合と同様に部品1,2.
3を組立治具で位置合せした後、固定することによって
組み立てられる。但し、この組立時の位置合せは大まか
な粗調整で良く、最終的な微調整は組立後に行う。
この微調整はレンズアセンブリ2のばね23(A 、 
B 、 C、D)を選択的に局部加熱することによって
なされる。図示実施例の場合は、光フアイバアセンブリ
3のホルダ32のフランジに穴33をあけ、これらの穴
からレーザビーム5を照射してばね23を局部加熱する
。レーザビームはレーザ発振器8で発生され、光分配器
7で分配され、光ファイバ9でレーザビーム照射ヘッド
6に送られてそこから照射される。尚、穴33及びヘッ
ド6は各ばね23 (A 、 B 、 C、D)ごとに
1つずつ対応させて設けであるが、第3図にばばね23
(A、C)と対応する穴33(A、C)及びヘッド6(
A、C)Lか示してない。
例えばレーザビーム5Cをばね23Cに照射した場合、
その照射部分が局部的に加熱されて原形に復帰する。つ
まり、ばね23は第2図に示すように引き伸ばし加工し
たものであるから、照射部分が局部的に収縮する。この
ため、ばね23Cの弾性力が微小減少し、反対側のばね
23A′の弾性との均合いによりレンズ21は図で下方
へ少し移動することになる。反対にばね23Aにレーザ
ビーム5Aを照射すればレンズ21を上方へ移動させる
ことができる。一方、ばね23B、23Dにレーザビー
ムを照射すればレンズ21を第1図において左右(第3
図では紙面に垂直な前後)へ移動させることができる。
従ってばね23(A、B。
C,D)に適宜選択的にレーザビームを照射することに
よってレンズ21のマウント位置を調整することが可能
である。
レンズ21の移動量はレーザビームの照射面積、照射時
間を変えて変化させることができる。尚、レーザビーム
のエネルギ及びエネルギ密度は、ばね23が溶けない範
囲で且つそれの原形復元に必要な転移温度が得られる範
囲で適宜選択することは云うまでもない。−例として、
加熱温度はlOO°C程度が適当である。
また、それぞれのばねへの一度のレーザビーム照射だけ
でレンズ移動量が不足する場合、レーザビーム照射位置
を少しずつずらして照射を繰り返すことによって大きな
レンズ移動量を得ることができる。但し、この場合にば
ね23の全領域が原形に復元してしまった後は調整が不
可能となるから、それまでに所要の調整が完了するよう
に調整アルゴリズムを事前に良く検討しておかなければ
ならない。
尚、図示実施例のばね23は圧縮コイルばねであるが、
引張コイルばねでも良い。この場合の加工方法は、原形
状態のばねを弾性限界以上に圧縮して塑性変形が残った
状態としたものを、大きな力で伸長させた状態でホルダ
22に組み込んでレンズ21を保持するようにする。但
し、この場合はばね両端部のホルダ22及びレンズ21
との結合構造に工夫を要する。引張コイルを用いた場合
、例えばばね23Cはレーザビームの局部照射によりわ
ずかに伸長して弾性力が微増するので、レンズは第3図
において上方へ移動することになる。
尚、図示実施例では、4本のばね23をレンズ21を中
心に放射状に90℃の等角度間隔で配置しであるが、3
本以上のばねを等角度間隔で配置すればマウント調整は
可能である。
また、図示実施例は光軸OAの位置合せしかできないが
、ホルダ22を更に別のホルダに光軸OAと平行に配置
した形状記憶合金製ばねでマウントすれば焦点位置調整
なども調整可能である。
〔発明の効果〕
本発明の光学要素のマウントの構造及び調整方法は次の
ような効果を奏する。
(イ)光学要素の調整をそのマウント後に行うことがで
き、また (口)マウント調整をばねの加熱により、つまり機械的
調整治具を用いずに非機械に行うことができる。従って
、 ■ 光学要素がマウントされた部品をいくつか結合して
モジュールに組み立てる場合に、部品結合時のずれや組
立治具から外した際の位置ずれを組立後に最終的に調整
することにより極めて高いマウント精度を実現可能であ
る。
■ マウントの微調整を光学要素のマウント及びモジュ
ールの組立のつど行う必要がなく、最終工程で行えばよ
く、従ってマウントから調整までの工程が簡略化され、
ひいては自動化が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマウント構造の実施例を示す図、 第2図は形状記憶合金製コイルばねの加工方法を示す図
、 第3図は本発明のマウント調整方法の実施例を示す図、 第4図は従来技術の説明図である。 1・・・光半導体パッケージ、 2・・・レンズアセンブリ、 3・・・光フアイバアセンブリ、 5・・・レーザビーム、 6・・・レーザビーム照射ヘッド、 21・・・レンズ、      22・・・ホルダ、2
3(^、B、C,D)・・・形状記憶合金製コイルばね
、OA・・・光軸。 本発明のマウント構造 第1図 J>F (A)    (B)   (C) 形状記憶合金製コイルばねの加工方法 第2図 従来技術の説明図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学要素を複数の形状記憶合金製のばねを介して支
    持部材にマウントしたことを特徴とする光学要素のマウ
    ント構造。 2、前記ばねを3本以上、光学要素を中心に等角度間隔
    で放射状に配置した特許請求の範囲第1項記載のマウン
    ト構造。 3、光学要素を複数の形状記憶合金製ばねを介して支持
    部材にマウントし、それぞれのばねを局部加熱してその
    一部分ずつ原形に復元させることを特徴とする光学要素
    のマウント調整方法。 4、前記ばねの局部加熱にレーザビームを用いる特許請
    求の範囲第3項記載のマウント調整方法。
JP5822886A 1986-03-18 1986-03-18 光学要素のマウントの構造および調整方法 Pending JPS62215908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5822886A JPS62215908A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 光学要素のマウントの構造および調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5822886A JPS62215908A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 光学要素のマウントの構造および調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215908A true JPS62215908A (ja) 1987-09-22

Family

ID=13078221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5822886A Pending JPS62215908A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 光学要素のマウントの構造および調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215908A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536409U (ja) * 1991-10-17 1993-05-18 ミツミ電機株式会社 画像読取装置
EP0717393A1 (en) * 1994-12-16 1996-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method of adjusting position of a member using shape memory materials
EP1308765B1 (en) * 2001-11-06 2007-03-07 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Mount for ultra-high performance of optical components under thermal and vibrational distortion conditions
JP2008003221A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Pentax Corp 保持機構
JP2008527421A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 インテル コーポレイション 光エレクトロニクス送信器又は受信器モジュールのためのシリコンパッケージ
US20220381311A1 (en) * 2021-05-18 2022-12-01 National Taiwan University Of Science And Technology Wave coil spring and method for additively manufacturing thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536409U (ja) * 1991-10-17 1993-05-18 ミツミ電機株式会社 画像読取装置
EP0717393A1 (en) * 1994-12-16 1996-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method of adjusting position of a member using shape memory materials
US5728240A (en) * 1994-12-16 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Positionally adjustable member and applications therefor
EP1308765B1 (en) * 2001-11-06 2007-03-07 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Mount for ultra-high performance of optical components under thermal and vibrational distortion conditions
JP2008527421A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 インテル コーポレイション 光エレクトロニクス送信器又は受信器モジュールのためのシリコンパッケージ
JP2008003221A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Pentax Corp 保持機構
US20220381311A1 (en) * 2021-05-18 2022-12-01 National Taiwan University Of Science And Technology Wave coil spring and method for additively manufacturing thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10054748B2 (en) Micromechanically aligned optical assembly
KR920010947B1 (ko) 광결합장치와 그 제조방법, 발광장치와 그 조립방법 및 렌즈홀더
US6078437A (en) Micro-optic lens with integral alignment member
US6571041B2 (en) Method and apparatus for positioning optical elements
US5631991A (en) Plastic optical subassemblies for light transfer between an optical fiber and an optoelectronic converter and the fabrication of such plastic optical subassemblies
AU6602690A (en) Mounting optical components
JP2892238B2 (ja) 光素子製造方法および装置
JPH06120609A (ja) 発光装置および受光装置とその製造方法
JP2002043675A (ja) 光モジュール
JPS62215908A (ja) 光学要素のマウントの構造および調整方法
US7076131B2 (en) Precision two dimensional optical array
US6513992B2 (en) Planar fiber optical housing
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JPH06258556A (ja) 光モジュール
US20040066559A1 (en) Coupling with strong lens and weak lens on flexure
JP2022060038A (ja) 光モジュールの製造方法および光モジュール
JPH07199002A (ja) 半導体レーザアレイモジュール
US5825953A (en) Polarized light variable lens holder
JPS5853322B2 (ja) 小形集光器
JP2005515621A (ja) レーザ光源の前に光学部品を配置するための保持装置、およびそのようなシステム、ならびに、このようなシステムを製造するための方法
US20020067891A1 (en) Compact in-line multifunction optical component with multiple fiber terminated optical ports
JPH06310807A (ja) 光半導体素子モジュールおよびその光軸調整方法
JPH03192208A (ja) 光モジュール
JPH04152308A (ja) 光ファイバ装置及び光ファイバ固定方法
KR20010003115A (ko) 광학장치에서 콜리메이터를 고정하는 방법과 그 방법을 이용하여 제조된 광학장치