JPS62215640A - 低発熱性ゴム組成物 - Google Patents

低発熱性ゴム組成物

Info

Publication number
JPS62215640A
JPS62215640A JP5812286A JP5812286A JPS62215640A JP S62215640 A JPS62215640 A JP S62215640A JP 5812286 A JP5812286 A JP 5812286A JP 5812286 A JP5812286 A JP 5812286A JP S62215640 A JPS62215640 A JP S62215640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
rubber
alkyl
tetrazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5812286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hirata
靖 平田
Hitoshi Kondo
均 近藤
Kazuya Hatayama
一哉 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP5812286A priority Critical patent/JPS62215640A/ja
Publication of JPS62215640A publication Critical patent/JPS62215640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、低発熱性ゴム組成物、特に詳しくは耐摩耗性
等を損なうことなく発熱性を改善した低発熱性ゴム組成
物に関するものである。
また、本発明のゴム組成物は、タイヤ、コンベヤベルト
、ホース等のあらゆるゴム製品に適用できる。
(従来の技術) 省資源、省エネルギーの社会的要求に対応するため、ゴ
ム業界特にタイヤ業界において、ここ数年来、低燃費タ
イヤの開発が盛んに行なわれるようになってきた。この
ような低燃費タイヤの開発には低発熱性ゴム組成物が不
可欠であシ、例えば、特に乗用車用タイヤを目的として
、特開昭57−51503号、%開昭57−55204
号、特開昭58−36705号に記載されているように
、結合スチレンとビニル結合の含有率をコントロールし
たスチレン−ブタジェンゴム(SBR)を使用する方法
があるが、これらの方法はSBR以外のゴム、特に重車
両用タイヤにもっとも広く使用されている天然ゴムには
全く応用できなかった。
一方、特公昭50−38131号、英国特許第1185
896号、米国船許第2315855号及び特許第23
15856号等にニトロソキノリン類、ニトロソアニリ
ン類等を添加することによシ、ゴム組成物の発熱性が改
善されることが記載されている。しかしながら、このよ
うなニトロソ化合物は、確かに発熱性を改善するが、特
にポリイソプレンゴムに適用した場合、ポリマーのしや
く解作用が太きく、ゴム組成物の耐摩耗性を著しく低下
させるといった欠点を有していた。
(発明が解決しようとする間辿点) 本発明は、前記のような天然ゴムに応用することができ
なかりたシ、ポリイソグレンゴムに適用した場合、しゃ
く解作用が大きかったシ、ゴム組成物の耐摩耗性を着し
く低下させたシする問題を解決して、このような欠点の
ない低発熱性ゴム組成物を提供しようとする。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記欠点を改善することを目的として、ニ
トロソ化合物以外の発熱改良剤について鋭意検討した結
果、本発明に到達したものである。
すなわち本発8AFi、天然ゴムおよび/または合成ゴ
ムから成るゴム成分100重量部に対して、補強性充填
材20〜150重量部、 一般式 (式中のR,、R2は水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を、R3は水素原子、アルキル基、アルコ水素原
子、アルキル基またはアリール基を示す)を、R4は水
素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲンを、R5
は水素原子またはアルキル基を、R6はカルゲキシル基
、カルボニル基または一般式リール基を示す)を、R7
はアルキル基またはアリール基を示す)で表わされる群
から選択された少なくとも1種の発熱改良剤を0.1〜
10重量部配負部たことを%徴とする低発熱台ゴム組成
物に関するものである。
本発明において使用するゴムとしては、天然ゴム、合成
ポリインプレンゴム、スチレン・ゲタジエンゴム、ポリ
ブタジェンゴム、ブチルゴム等であシ、これらのゴムを
単独もしくは2種以上併用することができる。
本発明において使用する発熱改良剤の具体的なものとし
ては、一般式(1)としては、p−N、N−ジメチルア
ミノベンズアルデヒドのp−トルエンスルホニルヒドラ
ゾン(DMATH)、p −N、N−ジメチルアミノベ
ンズアルデヒドのp−)ルエンスルホニルヒドラゾン(
DEATH) 、P−アミノベンズアルデヒドのp−ト
ルエンスルホニルヒドラゾン(ATH)、p−N−メチ
ルアミノベンズアルデヒドのP−)ルエンスルホニルヒ
ドラゾン(MATH) 、p−7ニリノペンズアルデヒ
ドのp−トルエンスルホニルヒドラゾン(AATH)、
p −N、N−ジメチルアミノベンズアルデヒドのp 
−N、N−ジメチルアミンベンゼンスルホニルヒドラゾ
ン(DMADMH) 、 P−アミノベンズアルデヒド
のp−アミンベンゼンスルホニルヒドラゾン(AH)、
p−N−メチルアミノベンズアルデヒドのp−N−メチ
ルアミノベンゼンスルホニルヒドラゾン(MAMH) 
、  p−アニリノベンズアルデヒドのp−7ニリノペ
ンゼルスルホニルヒドラゾン(AAAH)、p −N、
N−ジメチルアミノベンズアルデヒドのp−アニリノベ
ンゼンスルホニルヒドラゾン(DMAA■p−アニリノ
ベンズアルデヒドのp −N、N−ジメチルアミノベン
ゼンスルホニルヒドラゾン(PADMH)等である。
一般式(if)としては、2−フェニル−5−(4’−
ジメチルアミノフェニル)テトラゾール(PDMPT 
)2−フェニル−3−(4’−7ニリノフエニル)テト
ラゾール(PAPT )、2−7エニルー5−(4’−
メチルアミノフェニル)テトラゾール(PMPT )、
2− (4’−クロロフェニル)−5−(4”−ジメチ
ルアミノフェニル)テトラゾール(CPDMPT )、
2−(4’−クロロフェニル)−5−(4”−7ニリノ
フエニル)テトラゾール(CPAPT )、2− (4
’−クロロフェニル) −5−(4’−メチルアミノフ
ェニル)テトラゾール(CPMPT )、2− (4’
−メチルフェニル)−5−(4”−ジメチルアミノフェ
ニル)テトラゾール(MEPDMPT )、2− (4
’−メチルフェニル)−5−(4“−7二すツアーニル
)千に一+7ゾーk (MEPAPT )、2− (4
’−メ+#7.二#)−5−(4’−メチルアミノフェ
ニル)テトラゾール(MEPMPT ) 、2− (4
’−メトキシフェニル)−−5−(4”−アニリノフェ
ニル)テトラゾール(MOPAPT )、2− (4’
−メトキシフェニル)−5−(4〃−メチルアミノフェ
ニル)テトラゾール(MOPMPT )、2− (4’
−ジメチルアミノフェニル)−5−(4”−アニリノフ
ェニルテトラゾール)(DMPAPT ) 、 2− 
(4’−ジメチルアミノフェニル)−5−(4/I−メ
チルアミノフェニル)テトラゾ→(DMPMPT )、
2− (4’−アニリノフェニル)−5−(4”−ジメ
チルアミノフェニル)テトラゾール(APDMPT )
、2− (4’−アニリノフェニル)−5−(4”−メ
チルアミノフェニル)テトラゾール(APMF’r)、
2− (4’−メチルアミノフェニル)−5−(4’−
ジメチルアミノフェニル)テトラゾール(MPDMPT
 )、2− (4’−メチルアミノフェニル)−5−(
4’−アニリノフェニル)テトラゾール(MPAPT 
’l −2,5−ビス(4′−ジメチルアミノフェニル
)テトラゾール(BDMPT )、2.5−ビス(4′
−アニリノフェニル)テトラゾール(BAPT )、2
.5−ビス(4′−メチルアミノフェニル)テトラゾー
ル(BMPT )等である。
一般式(鳳)としては、2− (4’−ジメチルアミル
(APPT )、2− (4’−メチルアミノフェニル
)−5−7エニルーテトラゾール(MPPT ) 、2
− (4’−ジメチルアミノフェニル)−5−(4’−
クロロフェニル)テトラゾール(DMPCPT )、2
− (4’−アニリノフェニル)−5−(4“−クロロ
フェニル)テトラゾール(APCPT )、2− (4
’−メチルアミノフェニル)−5−(4’−/ロロフェ
ニル)テトラゾール(MPCPT)、2− (4’−ジ
メチルアミノフェニル)−5−(4’−メチルフェニル
)テトラゾール(DMPMEPT )、2− (4’−
アニリノフェニル)−5−(4’−メチルフェニル)テ
トラゾール(AP避PT )、2− (4’−メチルア
ミノフェニル)−5−(4”−メチルフェニル)テトラ
ゾール(MP厖PT )、2− (4’−ジメチルアミ
ノフェニル(DMPMOPT )、2− (4’−アニ
リノフェニル)−5−(4”−メトキシフェニル)テト
ラゾール(APMOPT ) 、 2− (4’−メチ
ルアミノフェニル)−5−(4’−メトキシフェニル)
テトラゾール(MPMOPT )等である。
一般式(■)としては、2−(4’−エトキシフェニル
)−5−7エニルテトラゾール(EOPPT )、フェ
ニル)−5−7エニルテトラゾール(HOPPT)、2
− (4’−エトキシフェニル) −5−(4’−メチ
ルフェニル)テトラゾール(EOPMEPT )、2−
(4′−エトキシフェニル’) −5−(4’−メトキ
シフェニル)テトラゾール(EOPMOPT ) 、2
− (4’−エトキシフエニル)−5−(/−クロロ7
エール)テトラゾール(EOPCPT )等である。
一般式(V)としては、3−ジメチルアミノ−6−オキ
シメチルフェノール(DMOP ) 、3−メチルアミ
ノ−6−オキシメチルフェノール(MOP) 、3−;
アニリノ−6−オキシメチル(pop ) 等である。
一般式(vl)としては、p−ジメチルアミノ安息香酸
アジド(DMAA )、p−N−メチルアミノ安息香酸
アジド(MAA )、p−アニリノ安息香酸アジド(F
AA )等である。
一般式()n)としては、エチル−N−(p−ジメチル
アミノフェニル)−カルバモイルアゾホーメート(ED
MCA ) 、エチルN−(p−N−メチルアミノフェ
ニル)−カルパモイルアゾホーメー) (EMCA)、
:L f Jk N −(P −7二リノフエニル)−
カルパモイルアゾホーメー) (EACA ) 、エチ
ルN−78ニルーカルバモイルアゾホーメー) (EC
A ) 等テhル。
一般式(■)としては、p−アジド−N、N−ジメチル
アニリン(ADMA )、p−アジド−N−メチルアニ
リン(AMA )、p−アジド−ジフェニルアミン(A
DPA )、p−アシド−アニリン(AA)、p−アジ
ド−安息香酸、p−アジド−ベンズアルデヒド・p″″
″アジドセトフェノ/等である7一般式(EK)として
は、4−スルホニルアット安息香酸、4−スルホニルア
ジド−N、N−ジメチルアニリン、4−ス〃ホニルアジ
ドーN−メチルア’Qリン、p−アジド−ジフェニルア
ミン等である。
一般式(X)としては、p−アジド−ペンデルアセトン
、p−アジド−ペンデルアセトフェノン尋が、ある。こ
れらは単独であっても2種以上併用して九よい。発熱改
良剤の配合量は0.1〜1OIifi1′部である。O
11重量部未滴ではゴム組成物の発熱改良効果がほとん
どなく、10重量部を越えると、もはや増量効果がなく
なるにかυでなくゴム組成物の機械的性質が低下する。
本発明において補強性充填剤(カーダンブラックなど)
の配合t1は、20〜150)置部であシ、20重量部
未満ではゴム組成物の補強性が劣シ、1501j量部を
越えると発熱性が著しく悪化するばかシでなく、耐摩耗
性等の物性が着しく悪化する。
本発明においては、上記の補強性充填剤と発熱改良剤以
外に、心上に応じて軟化剤、老化防止剤、加硫促進剤、
加硫促進助剤、加硫剤等の通常ゴム工業で使用される配
合剤を適宜配合することができる。
(作用) 本発明においては、発熱改良剤と補強性充填剤、特にカ
ーボンブラックを併用すると、発熱改良剤がカーボンブ
ラック及び/又はカーボンブラック近傍に生成するカー
ボングルと何らかの相互作用を起こし、カーボンブラッ
クの分散が改良され、その結果発熱性が改良されること
になる。
(実施例) 以下本発明を参考例、実施例及び比較例により詳細に説
明する。
参考例1 p−fl置換ベンズアルデヒドp−置換ベンゼンスルホ
ニルヒドラジド化合物の合成 31!四ツロフラスコに、p−置換ベンズアルデヒド(
1,0モル)、p−fil換ベンゼンスルホニルヒドラ
ジド(1,0モル)((注)p−置換ベンゼンスルホニ
ルクロライドとヒドラジン−水和物より合成、(rd)
 Org、Syn、、 Ca11. VoA、5 p−
1055)、酢酸40d及びメタノール21を仕込み還
流下(65℃)加熱攪拌した後、水冷、p取、真空乾乾
することによシ得た。次に結果を示す。
収率  融点(′C:J Op−N、N−ツメチルアミノベンズ アルデヒドのp−トルエンスルホニ ルヒドラゾン(DMATH)       260.3
N(82,1%) 165.5〜167.50 p−N
、N−ツメチルアミノベンズアルデヒドのp−・ジメチ
ルアミノベ ンゼンスルホニルヒドラゾン (DMADMH)         256.2.9(
74,01)  −〇  p−N−メチルアミノベンズ
アルデヒドのp−トルエンスルホニルヒド ラゾン(MATH)         238N(78
,5チ)  −〇 p−N、N−ツメチルアミノベンズ
アルデヒドのp−トルエンスルホニ ルヒドラゾン(DEATH)       281.9
(815%)  −参考例2 テトラゾール化合物の合成 p−ta置換ベンズアルデヒドp−トルエンスルホニル
ヒドラゾン(0,3モル)のピリジン(Il)溶液に前
もって、置換アニリン(0,45モル)、35%HC2
118mg、5oszタノール水溶液に0〜10℃テN
aN0y 32.0 g (0,45モル)(7) 索
溶液(180mg)を滴下して得た置換フェニルノアゾ
ニウムクロライド水溶液を−20〜−10℃で、4時間
かかって攪拌下、滴下し、更に−20〜−10℃で3時
間、0〜10℃で8時間、攪拌して、反応を終了した。
生成した結晶を戸数し、戸紙上よく水洗後、熱風乾燥し
て(50℃、48時間)目的とするテトラゾールを得た
。次に結果を示す。
収率   融点(匂 o2−フェニル−3−(4’−ツメチルアミノフェニル
)テトラゾール (pap’r )            り0.2 
Ji’(63,1%) 111〜112フ 02−(4′−クロロフェニル) −5−(4”ジメチ
ルアミノフェニル)テトラゾール(CPDPT )  
          59.5 g(66,2%)17
7〜17802−(4’−メテルフエニA/) −5−
(4’Lツメチルアミノフエニル)テトラゾール(ME
PDPT)           60.1.9(71
,8%> 150−15102−(4’−メトキシフェ
ニル) −S −(4//−ツメチルアミノフェニル)
テトラゾール(MOPDPT)           
52.IJ(58,9%)138〜139収率  融点
(匂 02−(4’−ジメチルアミノフェニル)−5−フェニ
ルテトラゾール (DMPPT)             46.21
1(581%)  −o2,5−ビス(4′−ジメチル
アミノフェニル)テトラゾール(BDMPT) 44.
1.9(47,7%) −02−(4’−エトキシフェ
ニル)−5−フェニルテトラゾール(加PPT)   
56.67(70,9%)103〜104参考例3 3−ツメチルアミノ−6−オキシメチルフェノール(D
MOP )の合成 m−ツメチルアミノフェノール68.5Jl(0,5モ
ル)を25悌カセイソーダ28jl(0,175モル)
に溶かした後、50℃で攪拌下、ホルマリン(30%)
25gを1時間かかって滴下し、更に50℃で30分攪
拌後、生成した結晶を炉取する。
次に沈殿を少量の水に溶解後、酢酸で中和し、生成した
油状物をエーテルで抽出する。エーテル相は硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、エーテルを留去する事により目的とする
3−ジメチルアミノ−6−オキシメチルフェノール12
.01!(28,7チ)を得た。
参考例4 p−ジメチルアミノ安息香酸アジドの(DMAA )p
−ツメチルアミノ安息香酸15611(0,95mol
e ) DMF’ 285継を仕込み、これにトリエチ
ルアミン105.9 (1,05mole)’i(室温
テ滴下し、芯温合液を水2.41に注ぎ、酢酸エチル5
00μずつ3回抽出した酢酸エチル層は2回水洗した後
、無水硫酸す) IJウムで乾燥し、濃縮した。濃縮残
置をn−ヘキサンから再結晶して、p−ツメチルアミノ
安息香酸エチル155.9(収率84,5%、融点60
.5〜62.0℃)を得た。
p−ジメチルアミノ安息香酸エチル97.0.9(0,
5mol@)エタノール200Mを仕込み、これに80
%ヒドラジン水和物3131 (5,0rrxle)を
加えた後、R流下15〜20時間反応した。反応終了後
、氷冷して析出した結晶を戸数、水洗し乾燥して、p−
ジメチルアミノ安息香酸ヒドラジドss、31c収率7
6.2 %、融点165.0〜168.0℃)を得た。
、a塩酸11 mg (0,125mole )水22
m1を仕込み、これにp−ツメチルアミノ安息香酸ヒド
ラノド9.01 (0,05mole )を加え、さら
にジエチルエーテル50Mを加えて5℃に冷却した。こ
れに亜硝酸ナトリウム4.31 (0,0625mol
e ) f7)水2゜1116溶液を5℃以下の温度で
滴下した。同温度で30分攪拌した後、トリエチルアミ
ン5.11(0,05mol@) ’zl 0℃以下で
滴下した。30分攪拌した結晶t−戸戸数水洗、真空乾
燥して、p−)lfチルミノ安息香酸アジド8.21 
(収886.2係、融点93.5〜96.5℃)を得た
参考例5 エチルN−フェニル−カルバモイルアゾホーメート(O
CA )の合成 1)エチル力ルパゼードの合成 100チヒドラジンヒドラー)100.9’(2mnl
a   )  駕−IA−ニス lh      )”
  fl II)−リ  ワc(J   /   IS
     −+−%/F%炭酸ジエチルを室温で滴下し
た。滴下終了後、発熱が無くなった後、加熱し、3.5
時間還流した。冷却後27wHg100℃になるまで濃
縮し、残留液を110〜112°(27mHg )で蒸
留した。
沸点 11O〜112°(27mHg)収率 72.4
悌  無色液体 +i)  1−フェニル−4−カルゼエトキシセミカル
パノドの合成 チ ェチルカルパゼー) 52.01 (0,5mole 
)、ベンゼン5501を仕込み溶解した後、水冷下フェ
ニルイソシアネート59.71 (0,5mole )
を滴下した。滴下終了後、室温で2時間還流下で2時間
攪拌した。冷却後、結晶をp過し500ttrlのベン
ゼンで洗浄し、乾燥して目的物を得た。
収率 96.7チ 融点 150.0〜151.5゜白
色結晶 m)  エチルN−フェニルカルバモイルアゾフォーメ
ートの合成 1−フェニル−4−カルゼエトキシセミカルパッド15
.61 (0,07mole )ジクOA/メタン80
Mピリジン5.511 (0,07mole ) (!
−仕込み20’以下に冷却し、N−プロムコノ1り酸イ
ミド12.31 (0,07mole )を少量づつ添
加した。
添加終了後、室温で攪拌した。反応混合1t−2回水洗
し、次に5チに2CO3浴液200Mで2回洗浄した後
、さらに1回水洗した。無水硫酸ナトリウムで反応溶液
を乾燥した後、ジクロルメタンを減圧上留去し残渣をベ
ンゼン−n−ヘキサ/(1:i)で再結晶し、目的物を
得た。
収率 65.2%  融点78.0〜80.0’黄橙色
結晶 参考例6 エチルN−(p−ジメチルアミノフェニル)−カルバモ
イルアゾホーメート(EDMCA )の合成 p−ジメチルアミノ安息香酸アット19.ON(0,1
mole) )ルエン1201117を仕込み、還流下
3時間反応した。冷却後、濾過し、P液はエチルカルパ
ゼート10.4 、!i’ (0,1mole )のト
ル二ン60rnl溶液に室温、で滴下した。1時間、攪
拌した後、結晶を戸数し、トルエン洗浄し、乾、桑して
、1−(p−ジメチルアミノフェニル)−4−カルベト
キシセミカルバノド20.2.9(収率80.7チ、融
点172.0〜173.6℃)を得た。この1−(p−
ツメチルアミノフェニル)−4−カルベトキシセミカル
バジド10.61 (0,04mole )、トリエチ
ルアミン4.09 (0,04mole )ジクロルメ
タン100肩jを仕込み、水冷下でN−ブロムコハク酸
イミド7.21 (0,04rnole)i少蓋ずつ加
え友。室温で1時間攪拌した後、反応混合液は、冷水で
洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、
残渣をベンゼン−ヘキサンから再結晶して、エチルN−
(p−ツメチルアミノフェニル)−カルバモイルアゾホ
ーメート7.5 I!(収率75,1チ)を得た。
参考例7 p−アット−N、N−ジメチルブチル7 (ADMA)
の合、成 俗 Org、 Syn、 CoLL、 Vot、 1.4g
2と同様の方法により、N、N−ツメチル−p−7二二
レンジアミンから得られるノアゾニウム塩を亜硫酸ナト
リウムで還元して得られたp−ジメチルアミノフェニル
ヒドラノン15.11 (0,1mole )水35m
1を仕込み、これに塩酸161!シ(0,25mole
 )を滴下した。
5℃以下に冷却して、亜硝酸ナトリウム8.6g(0,
125mole )の水40R1溶液を5℃以下の温度
で滴下した。その後、同温度でトリエチルアミン10、
21 (0,1rnole )を滴下して、30分攪拌
した。生底した結晶を戸数、水洗して、p−アシド−N
、N−ツメチルアニリン13.2.!i+(収率8.1
.1%)を得た。
実施例1〜22.比較例1〜3 天然ゴム100重舊部に、TSAFカーゴングランク、
ステアリン酸3重量部、N−(1,3−ジメチルブチル
) −N/−フェニル−p−7二二レンジアミン1重量
部、亜鉛華5重量部、N−オキシジエチレン−2−ペン
ジチアブールスルフェンアミド0.5ii部、硫黄2.
5重量部に第1表に示した各種発熱改良剤fr、IMl
i部配合した各種ゴム組成物をバンバリーミキサ−を用
いて混練りして作成し、反発弾性ゾル分子量と補強性の
メジャーとして耐摩耗性について評価した。結果を第1
表に示した。尚、評価方法は以下の通シである。
反発弾性: JIS K 6301に従って測定した。
ゾル分子il:未加硫ゴム組成物をテトラヒドロフラン
に浸漬し48時間後、カーゲンrル を除去した残液にて、東洋曹達製 High 5peed Liquid Chromat
ographHLC−802Aを使用してゾル分の分子
量(へ)t−測定した。
耐摩耗性;第1表に示した各種ゴム組成物をタイヤサイ
ズ100OR20のトランク・パス用ラジアルタイヤの
トレッド部に用 いて、50000 km走行後、残溝を測定し、1簡当
りの走行距離を求め、比較 例1を100として指数で表示した。
値が大なる程良好である。
(発明の効果) 以上、実施例及び比較例から明らかなように、本発明は
、天然ゴム及し欠は合成ゴムからなるゴムに特定量の補
強性充填剤及び発熱改良剤を配合してなるゴム組成物を
提供し、これによって従来のようにしやく解作用が大き
かったりゴム組成物の耐摩耗性を著しく低下させたりす
ることなく、低発熱性を実現することができる。
特許出願人 株式会社ブリデストン 代理人升埋士  久  オ  。  −、ゾ、;、、、
:。
1°・“′1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 天然ゴムおよび/または合成ゴムから成るゴム成分10
    0重量部に対して、補強性充填材20〜150重量部、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) (式中のR_1、R_2は水素原子、アルキル基または
    アリール基を、R_3は水素原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、ハロゲンまたは一般式▲数式、化学式、表等が
    あります▼(X、Yは水素原子、アルキル基またはアリ
    ール基を示す)を、R_4は水素原子、アルキル基、ア
    ルコキシ基、ハロゲンを、R_5は水素原子またはアル
    キル基を、R_6はカルボキシル基、カルボニル基また
    は一般式▲数式、化学式、表等があります▼(X、Yは
    水素原子、アルキル基またはアリール基を示す)を、R
    _7はアルキル基またはアリール基を示す)で表わされ
    る群から選択された少なくとも1種の発熱改良剤を0.
    1〜10重量部配合したことを特徴とする低発熱性ゴム
    組成物に関するものである。
JP5812286A 1986-03-18 1986-03-18 低発熱性ゴム組成物 Pending JPS62215640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5812286A JPS62215640A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 低発熱性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5812286A JPS62215640A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 低発熱性ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215640A true JPS62215640A (ja) 1987-09-22

Family

ID=13075170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5812286A Pending JPS62215640A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 低発熱性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215640A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044040A1 (en) * 1997-04-02 1998-10-08 Bridgestone Corporation Rubber composition and pneumatic tires
WO2021260635A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Pirelli Tyre S.P.A. Compositions for elastomeric compounds comprising tetrazole compatibilizing agents and tyres comprising the same
WO2023275783A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Pirelli Tyre S.P.A. Compositions for elastomeric compounds comprising functionalised diene polymers and tyres comprising the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044040A1 (en) * 1997-04-02 1998-10-08 Bridgestone Corporation Rubber composition and pneumatic tires
US6380288B1 (en) 1997-04-02 2002-04-30 Bridgestone Corporation Rubber composition and pneumatic tires
WO2021260635A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Pirelli Tyre S.P.A. Compositions for elastomeric compounds comprising tetrazole compatibilizing agents and tyres comprising the same
WO2023275783A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Pirelli Tyre S.P.A. Compositions for elastomeric compounds comprising functionalised diene polymers and tyres comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101084202B (zh) 聚合物-填料偶联添加剂
US7186776B2 (en) Rubber composition for a tire comprising a multifunctional polyorganosiloxane as coupling agent
EP0150168B1 (en) Use of metal salts of thiosulphuric -s-esters as rubber/metal bonding promoters
KR20170019354A (ko) 알킬리덴아미노구아니딘 및 그 염, 변성용 조성물, 타이어용 변성 고무, 타이어용 고무 조성물 그리고 타이어
JPS63284239A (ja) ヒドロキシ−ベンズイミダゾールオキシドにより変性したゴム組成物
JP2010241898A (ja) 空気入りタイヤ
JPS62215640A (ja) 低発熱性ゴム組成物
JPH11292834A (ja) ヒドラゾン誘導体
JPS63284240A (ja) 複素環式ジ‐n‐オキシドで変性したゴム組成物
JP4708208B2 (ja) ゴム組成物及びそれを使用した空気入りタイヤ
CN112912259A (zh) 三嗪烷类及其制备方法
CN105745266B (zh) 橡胶组合物及硫化助剂
US4021404A (en) Antihardeners for polymers
JPS62124134A (ja) 低発熱性ゴム組成物
JP2823857B2 (ja) スチールコード接着促進剤およびこれを含有したゴム組成物
JP2726104B2 (ja) ゴムの発熱改良剤及びそれを含むゴム組成物
WO2024084386A1 (en) Elastomeric compositions for tyres comprising nneeww cross-linking functionalising agents, elastomeric compounds and tyres comprising them
US20230257552A1 (en) Compositions for elastomeric compounds comprising tetrazole compatibilizing agents and tyres comprising the same
JP2726103B2 (ja) ゴムの発熱改良剤及びそれを含むゴム組成物
CA1070699A (en) .alpha.-(ALPHA-ALKYLBENZYLTHIO)SUCCINIMIDE
US4311813A (en) N-(α-Alkylbenzylthio)succinimide
CN101293874A (zh) 聚合物-填料偶联添加剂
JPH05140115A (ja) スルホンアミド系化合物及びゴム組成物
JPS6323941A (ja) 低発熱性ゴム組成物
JPH0482879A (ja) フェニレンジアミン系化合物及びゴム組成物