JPS62215083A - 薄地布帛における表裏異色染色方法 - Google Patents

薄地布帛における表裏異色染色方法

Info

Publication number
JPS62215083A
JPS62215083A JP61056192A JP5619286A JPS62215083A JP S62215083 A JPS62215083 A JP S62215083A JP 61056192 A JP61056192 A JP 61056192A JP 5619286 A JP5619286 A JP 5619286A JP S62215083 A JPS62215083 A JP S62215083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
dyeing
discharge
dye
design pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61056192A
Other languages
English (en)
Inventor
櫻川 巖男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J S PRINT KK
Original Assignee
J S PRINT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J S PRINT KK filed Critical J S PRINT KK
Priority to JP61056192A priority Critical patent/JPS62215083A/ja
Publication of JPS62215083A publication Critical patent/JPS62215083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、薄地布帛の所要部分に現わされている図柄模
様を表裏同一とするとともに、図柄模様部分を除いた他
の部分を表裏異色とする染色方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 表裏異色染め部を有する布帛は、衣料やインテリア等の
用途において需要が高く、とりわけ、異色染め部を表裏
に打して両面を使用できるようになされた高付加価値商
品としての薄地布帛(例えばジョーゼットクレープやパ
レスクレープ、羽二重等)に対する要求は非常に強い。
しかしながら、従来、薄地布帛においては裏面への染料
の浸透を防止することが困難であったことから、近年に
おけるファッションの多様性を考慮したばあい、十分に
満足できる表裏異色染め薄地布帛は未だ提供されていな
い。
本発明は、このような現況に鑑み、単に異色染め部を表
裏に有するのみならず表裏殆ど同一の図柄模様部をも有
して両面を積極的に使用することができ、近年における
ファッションの多様化の要請に応える高付加価値商品と
しての薄地布帛(例えばスカーフ、サリー等として利用
される)を得るための確実かつ節易な染色方法の提供を
目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の薄地布帛における表裏異色染色方法(以下染色
方法という)は、表裏対向部が殆ど同一色となるように
染色された薄地布帛の所要部分に、防抜染糊を印捺し、
その部分に表裏対向部が殆ど同一色である図柄模様を現
わした後、核防抜染糊を除去することなく、その一面部
に、単色の着色層が形成された転写シートをその着色層
が布帛の該一面部と当接するように重ね合わせ、然る後
、転写シートの染料が布帛の前記図柄模様部分を除いた
他の部分において布帛の他面部に極力浸透しないよう、
両者に加熱加圧処理を施し、図柄模様部分における前記
防抜染糊の染着抑制作用及び図柄模様部分を除いた他の
部分の前記一面部における重色作用により、布帛の図柄
模様を表裏殆ど同一とするとともに図柄模様部分を除い
た他の部分を表裏異色とすることを特徴とする。
以下本発明を具体的に説明する。
薄地布帛としては、ポリエステル、ポリアミド等の疎水
性繊維又はその混紡糸を用いた薄地の成形物、例えば薄
地製織物や薄地編物を好適に採用でき、該薄地布帛の表
裏を染色するには、浸染法やスクリーン捺染法或いはロ
ーラ捺染法等の周知手段を用いて行うことができ、ここ
に表裏を染色するとは、無地染めすることに限定される
ものではない。そのための染料としては、例えばC,I
イエロー79、C,1,レッド88、C,1,ブルー1
06、グリーンC−68(rcI社製)等を用いうる。
薄地布帛に印捺される防抜染糊は、抜染剤、染料を含有
し、染色された薄地布帛の所要部分において、該部分に
おける地の色を抜くと同時に該部分に図柄模様を染め出
す。該抜染剤としては、還元性の抜染剤、例えば錫系還
元剤、スルホキシル酸ナトリウムのホルムアルデヒド誘
導体、ホルムアルデヒドスルホキシル酸亜鉛塩等を用い
うる。
又防抜染糊に含有の染料としては、前記抜染剤に影響さ
れない染料を、薄地布帛の素材に応じて適宜選定する。
該染nとしては、例えば、C,T。
イエロー186、C,1,レッド60、C0!。
レッド189、C2!、レフト190、C,I。
バイオレット26、C,■、ブルー56、C,I。
ブルー60、C0!、ブルー158等が挙げられる。な
お防抜染糊は、前記したごとく、後の工程において、転
写シートの染料が図柄模様部分に染着されるのを防止す
る染着Ml iM作用をもあわせて発揮するため、これ
を考慮に入れて抜染剤の含有量等が設定される。
転写シートは、紙や樹脂フィルム等のシート状をなす基
体シートの上にアゾ系の昇華性分散染料を含む単色の着
色層を形成してなり、該染料としては、例えば、C,l
 イエロー7、c、r、ディスパースレッド338、C
,lバイオレット63、C,l ブルー106等を使用
しうる。該転写シートを、前工程において図柄模様が染
め出された薄地布帛の一面部に、その着色層が該一面部
と当接するように重ね合わせて後、両者に加熱加圧処理
を施こすことは前記したところであるが、その際におけ
る温度、圧力、時間、着色層中に含有せしめられる染料
の量等の諸条件は、転写シートの染料が布帛の他面部に
極力浸透しないように設定される。なお図柄模様部分に
おいては、防抜染糊における糊の防染作用と前記した還
元性抜染剤の有する転写染料(アゾ系染料)還元作用と
によって、転写染料の染着が抑制される。
このようなことの結果として、図柄模様が表裏殆ど同一
であり、かつ該図柄模様部分を除いた他の部分が表裏異
色(一面部は地染めされた色、他面部は地染め染料と転
写染料との重合色)である興趣深い薄地布帛が得られる
こととなる。
(実施例) 以下本発明の詳細な説明する。なお実施例中、%とある
のはfft−41%を示す。
実施例1 ガラクトマンナン系間(10%owp)50%、錫系抜
染剤15%、活性炭5%、抜染用キャリヤー5%、染料
(C,1,イエロー186)2%、残り23%が水であ
る防抜染糊を調製した。
染料(C,1,ディスパースレッド338)100g、
ガラクトマンナン系間(10%owp)300g、残り
が水である全体1000gのインキ組成物を用い、基体
シート上に着色層を形成して転写シートを作成した。
まず、前処理された薄地布帛(例えばジョーゼットクレ
ープ)を染料(グリーンC−68(ICI社I)(2%
owf))を用いて空色に染色した後、該染色布帛の所
要部分に前記防抜染糊にてスクリーン捺染を行い、その
部分に表裏殆ど同一色(ft色)である図柄模様を現わ
した後、防抜染糊を除去することなく乾燥させる。その
後、前記転写シートを、その着色層が布帛の一面部と当
接するように重ね合わせ、転写温度200℃、転写圧力
1.5に+’/cI11で、35秒間加熱加圧処理を行
った。その後、常法による洗浄工程、仕上げ工程を通し
た。
得られた布帛は、その図柄模様部分が表裏殆ど同一色(
黄色)であり、該図柄模様部分を除いた他の部分は、転
写面部が赤色と空色との重合色である赤鼠色を呈し、そ
の対向面部は空色を呈した。
尖施炎童 ガラクトマンナン系間(10%owp)50%、錫系抜
染剤15%、活性炭5%、抜染用キャリヤー5%、染料
(C,1,イエロー186)2%、残り23%が水であ
る防抜染糊、及びガラクトマンナン系間(10%owp
)50%、錫系抜染剤15%、活性炭5%、抜染用キャ
リヤー5%、染料(C,1,ブルー60)294、残り
23%が水である防抜染糊を調製した。
染料(C,!、ブルー106)  100 g、ガラク
トマンナン系間(10%owp)300g1残りが水で
ある全体1000gのインキ組成物を用い、基体シート
上に着色層を形成して転写シートを作成した。
まず、前処理された薄地布帛を染料(C,I。
レッド8日 (2%owf))を用いて赤色に染色した
後、該染色布帛の所要部分に前記2種類の防抜染糊にて
スクリーン捺染を行い、その部分に黄色部分と青色部分
との組み合わせからなる図柄模様を現わした後、防抜染
糊を除去することなく乾燥させる。その後、前記転写シ
ートを、その着色層が布帛の一面部と当接するように重
ね合わせ、転写温度200℃、転写圧力1.5kir/
−で35秒間加熱加圧処理を行った。その後、常法によ
る洗浄工程、仕上げ工程を通した。
得られた布帛は、その図柄模様部分が表裏殆ど同一色(
黄色、青色)であり、該図柄模様部分を除いた他の部分
は、転写面部が赤色と青色との重合色である紫色を呈し
、その対向面部は赤色を呈した。
(発明の効果) 本発明の染色方法によれば、表裏殆ど同一である図柄模
様を有しかつ該図柄&!様部分を除いた他の部分が表裏
異色である、興趣深い、両面を積極的に使用しうる高付
加価値商品たる薄地布帛が得られることとなる。又本発
明においては、前記した染色物を得るために転写捺染法
を併用することとし、かつ図柄模様形成のために用いら
れた防抜染糊の後工程における染着抑制作用と、図柄模
様部分を除いた他の部分の転写面部における重色作用と
を効果的に発揮せしめ、布帛の図柄模様を表裏殆ど同一
とするとともに図柄模様部分を除いた他の部分を表裏異
色とすることとしているため、その染色を均一かつ堅牢
に行うことができる。しかも、図柄模様の形成に用いた
防抜染糊が転写工程において確実な染着抑制作用を呈す
るごとくなしているため、全体として工程の簡素化が図
られ、作業性、経済性にも優れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表裏対向部が殆ど同一色となるように染色された薄地布
    帛の所要部分に、防抜染糊を印捺し、その部分に表裏対
    向部が殆ど同一色である図柄模様を現わした後、該防抜
    染糊を除去することなく、その一面部に、単色の着色層
    が形成された転写シートをその着色層が布帛の該一面部
    と当接するように重ね合わせ、然る後、転写シートの染
    料が布帛の前記図柄模様部分を除いた他の部分において
    布帛の他面部に極力浸透しないよう、両者に加熱加圧処
    理を施し、図柄模様部分における前記防抜染糊の染着抑
    制作用及び図柄模様部分を除いた他の部分の前記一面部
    における重色作用により、布帛の図柄模様を表裏殆ど同
    一とするとともに図柄模様部分を除いた他の部分を表裏
    異色とすることを特徴とする薄地布帛における表裏異色
    染色方法。
JP61056192A 1986-03-14 1986-03-14 薄地布帛における表裏異色染色方法 Pending JPS62215083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056192A JPS62215083A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 薄地布帛における表裏異色染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056192A JPS62215083A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 薄地布帛における表裏異色染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215083A true JPS62215083A (ja) 1987-09-21

Family

ID=13020241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056192A Pending JPS62215083A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 薄地布帛における表裏異色染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215083A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556582A (en) * 1978-06-08 1980-01-18 Acna Dyeing and printing of both side of polyester fabric by disperse dyestuff
JPS59157388A (ja) * 1983-02-23 1984-09-06 三菱レイヨン株式会社 布帛を表裏異色に染色する方法
JPS59211690A (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 岩崎 恒雄 布帛の両面染色法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556582A (en) * 1978-06-08 1980-01-18 Acna Dyeing and printing of both side of polyester fabric by disperse dyestuff
JPS59157388A (ja) * 1983-02-23 1984-09-06 三菱レイヨン株式会社 布帛を表裏異色に染色する方法
JPS59211690A (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 岩崎 恒雄 布帛の両面染色法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314813A (en) Flock transfer sheet and flock transfer printing process
DE2732576A1 (de) Waermeuebertragungs-druckmuster und verfahren zum markieren und bedrucken von oberflaechen unter verwendung desselben
US3813218A (en) Temporary supports,their preparation and their use in dry dyeing and in dry printing by hot transfer
US5353706A (en) Method of printing on natural fiber fabrics using a resin-free varnish
DE2443420A1 (de) Umdrucktraeger und deren verwendung zum faerben und bedrucken
US2067435A (en) Article of manufacture for continuous embossing
JP2004218170A (ja) ポリ乳酸繊維含有布帛及びその繊維製品の転写捺染方法
JPS62215083A (ja) 薄地布帛における表裏異色染色方法
US4236890A (en) Process for producing transfer printed cotton and cotton blends
CA2313149C (en) Fabric treatment composition
EP0416888B1 (en) Printing of fabrics
US1651470A (en) Method of transferring dyestuffs to fabrics
US5008239A (en) Transfer printing of natural and natural/synthetic fibres
JPS6183092A (ja) ポリ塩化ビニルとカチオン染料からなる装飾カバー
DE2359515A1 (de) Trockenes thermisches verfahren zum faerben und bedrucken von mit kationischen farbstoffen anfaerbbarem organischem material
JPS62215084A (ja) 薄地布帛における表裏異色染色方法
EP0585394B1 (en) Flocked fabric printing
JPS5851838B2 (ja) シヨウカテンシヤホウ
US4050891A (en) Heat transfer black dyestuff A
DE2850808A1 (de) Schmelzuebertragungsdrucken
DE2508327C3 (de) Flexible Umdruckträger für das Bedrucken oder Farben durch trockene Übertragung und deren Verwendung
US20030061669A1 (en) Method of dyeing a textile product to achieve a desired appearance effect and textile product with appearance effect
DE3110585A1 (de) Flockenuebertragungsblatt und flockenuebertragungs-druckverfahren
JP3142864B2 (ja) 着色繊維構造物とその製造法
USRE18584E (en) Method op tbanstebbinq dyestuits to fabrics and poeotjs sttepaces