JPS62214226A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS62214226A
JPS62214226A JP61057073A JP5707386A JPS62214226A JP S62214226 A JPS62214226 A JP S62214226A JP 61057073 A JP61057073 A JP 61057073A JP 5707386 A JP5707386 A JP 5707386A JP S62214226 A JPS62214226 A JP S62214226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
shutter valve
intake passage
valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61057073A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Haraga
一博 原賀
Daisaku Ito
大作 伊藤
Hiroyuki Matsumoto
裕之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61057073A priority Critical patent/JPS62214226A/ja
Publication of JPS62214226A publication Critical patent/JPS62214226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの吸気装置に関し、より詳しくは、
エンジンの気筒に連なる吸気通路内にシャッタ弁が配設
されたものに関する。
(従来技術) 近時、エンジン、特に自動車用エンジンにあっては、吸
気通路内に板状の回転弁体からなるシャック弁を配して
、運転状態に応じた吸気特性を得るようにしたものが種
々提案されている。
−例として、特公昭59−36091号公報に見られる
ように、エンジンの気筒に連なる吸気通路に、通路断面
積が小さな1次吸気通路と、通路断面積が大きな2次吸
気通路とを設け、この2次吸気通路内にシャッタ弁を配
設して、低負荷運転状態ではシャッタ弁を閉として1次
吸気通路により吸気の流速を速めて燃焼室内にスクール
を生成させる一方、高負荷運転状態ではシャッタ弁を開
とじて小さな通路抵抗の下で十分なる充填量を確保する
ようにしたもの等が知られている。
このように吸気通路内にシャッタ弁を配した吸気装置に
あっては、多気筒エンジンの場合、一般に各シャ・νり
弁が気筒配列方向に延びる共通軸で連結されて、共通軸
の回転により各シャッタ弁が同期して開閉されるように
なっている(特公昭59−36091号公報参照)。
ところで、エンジンの吸気通路はエンジンルームの制約
等から屈曲した形状とされてその小型化が図られている
が、前記シャッタ弁が吸気通路下流端部に配設される関
係上、シャッタ弁の上流側でエンジン上方に向けて屈曲
されているのが通例である。
(発明が解決しようとする問題点) このため、従来のものでは、吸気通路の屈曲部とその下
流側にあるシャッタ弁との関係は、シャッタ弁の回転軸
が上記屈曲部の通路中心線で形成される仮想平面とほぼ
直交する関係となっており、このためシャッタ弁の全開
時において、シャッタ弁が上記仮想平面に対し吸気通路
横断方向にほぼ直交する平面内に位置するものとなって
いた。この結果、前記屈曲部を通過することにより乱れ
の生じた吸気がシャッタ弁の表面に衝突し、これにより
吸気抵抗が増大する一因となっていた。
そこで、本発明の目的は、全開時におけるシャッタ弁が
吸気抵抗となるのを極力低減するようにしたエンジンの
吸気装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)本発明は、吸気
通路の屈曲部を通過することにより生ずる吸気の乱れを
各成分に分けて考えたときに、前記仮想平面の成分(以
下、X成分とい下、y成分という)には乱れが生じてい
ないことに着目し、シャッタ弁が全開状態にあるとき、
シャッタ弁の表面が前記仮想平面とほぼ平行となるよう
にして、X成分の吸気の乱れがシャッタ弁の表面に衝突
することを防止するようにしたものである。
具体的には、エンジンの気筒に連なる吸気通路内に板状
弁体からなるシャッタ弁が配設され、前記吸気通路には
前記シャッタ弁の上流側において屈曲部が設けられたエ
ンジンの吸気装置を前提とし、 前記シャッタ弁の回転軸が、前記屈曲部の通路中心線で
形成される仮想平面とほぼ平行な平面内に配置されて、
前記シャッタ弁の全開時、該シャッタ弁が前記仮想平面
とほぼ平行となるようにされている、構成としである。
(実施例) 第1図、第3図において、■は直列4気筒型とされたエ
ンジン本体で、エンジン本体lは、シリンダブロック2
、シリンダヘッド3並びにシリンダヘッドカバー4等で
構成されており、エンジン本体1の各気筒に連なる吸気
通路5は、シリンダヘッド3側から順に、吸気マニホル
ド6、吸気拡大室を画成するサージタンク7、スロット
ルボディ8、共通吸気管9、エアクリーナ(図示省略)
とで構成されている。
前記サージタンク7はエンジン本体lの上方に配置され
、このサージタンク7の一側面7aには、個々独立して
延びる上流側独立吸気管部7bが気筒配列方向に並設さ
れており、各上流側独立吸気管部7bは、サージタンク
7の一側面7aから遠のく方向に延びた後下方に垂下す
る形状とされている。この上流側独立吸気管部7bの下
流端には、前記吸気マニホルド6の各枝管6aが接続さ
れ、各枝管6aは、シリンダヘッド3に向けて屈曲する
屈曲部6bを有し、その下流端が夫々。
シリンダヘッド3の一側面3aに接続されている。すな
わち、サージタンク7に一体に形成された前記上流側独
立吸気管部7bと、吸気マニホルド6の各枝管6aとで
、各気筒に連なる独立吸気通路10が形成され、この独
立吸気通路10は、サージタンク7の一側面7aから遠
のく方向に延びた後、下方に延び、最終的には、屈曲部
10aを至てシリンダヘッド3の一側面3aに向けて近
づく湾曲形状とされている。
そして、この独立吸気通路10には、屈曲部lOaの下
流側において、より詳しくは吸気ボート内、つまり吸気
弁近傍において、第5図に示すように、1次吸気通路1
1と2次吸気通路12とに分岐され、前記1次吸気通路
11は、その出口端が吸気弁の直上流において2次吸気
通路12と再び合流されている。上記1次吸気通路11
は低負筒用吸気通路となるものでその通路断面積が小さ
くされ、その指向方向は、気筒5のほぼ接線方向とされ
て、これにより燃焼室内にスワールを生成させるように
なっている。また2次吸気通路12は高負荷用吸気通路
となるものでその通路断面積が犬きくされて、2次吸気
通路12の燃焼室への開口方向は、燃焼室のほぼ中心に
向うようにされて、吸気抵抗が極力小さくなるように設
定されている。この2次吸気通路12には、シャッタ弁
13が配設されている。
前記シャッタ弁13は、ここでは、板状のいわゆるバタ
フライ弁とされ、各シャッタ弁13の回転軸14は、第
1図に示すように、屈曲部10aの通路中心線Xで形成
される仮想平面と平行な平面(第1図、第5図における
紙面)内において上下方向に向けて設けられて、シャッ
タ弁13が全開とされたときに、シャッタ弁13の表面
が仮想平面と平行な平面内に位置するようにされている
図中、15はシャッタ弁13を駆動するアクチュエータ
で、アクチュエータ15はエンジン本体1の一端側に位
置する枝管6aにブラケット16を介して取付けられて
おり、アクチュエータ15の出力@ 15 aは、第3
図、第4図に示すように、気筒配列方向に伸びるロッド
17の一端に連結されている。ロッド17は、気筒配列
方向に直線動可能に支持され、ロッド17とシャッタ弁
13の回転軸14とは、フローティング支持されたこま
18と、前記回転軸14に一体的に取付けられたアーム
19とを介し連結されている。すなわち、ロッドエフに
は、これと平行に4つの補助ロッド20が間隔をおいて
取付けられており、各補助ロッド20には、スプリング
21.22に挟まれて前記こま18が遊嵌されている。
そして、こま18と前記アーム19とは、アーム19に
植設されたピン23がこま18に設けられた透孔(図示
省略)内に遊挿されて連結されている。これにより、ロ
ッド17の往復動がアーム19の回転動に変換されて、
シャッタ弁13の開閉動がなされることになる。アーム
19の回転動、つまりシャッタ弁13の開閉動は、全開
ストッパ25、全閉ストッパ26により規制されるよう
になっている。前記アクチュエータ15には、導管27
により吸気負圧が導入され、アクチュエータ15の出力
軸15aは、吸気負圧が所定値以上となったときに伸長
動し、これによりシャッタ弁13が全開状態とされるよ
うになっている。
以上の構成において、シャッタ弁13が全開状態にある
とき、シャッタ弁13の表面が仮想平面とほぼ平行な平
面内にあるため、独立吸気通路lOを流れる吸気が屈曲
部10aを通過することにより生ずるX成分の乱れがシ
ャッタ弁13の表面と衝突することなくそのままシャッ
タ弁13を通過することになる。したがって、シャッタ
弁13の存在により、シャッタ弁13の全開時における
吸気抵抗が増大するという問題が解消されることとなる
。また、本実施例では、シャッタ弁13の全開、全閉規
制を全開ストッパ25、全閉ストッパ26で行なうと共
に、スプリング21.22によるフローティング構造を
介して、ロッド17の直線動をシャッタ弁13の回転動
に変換することとされているため、製造上の誤差による
気筒間の弁開度のバラツキあるいは各要素に働く無理な
力を吸収することができる。
以り本発明の一実施例を説明したが、本発明の適用対象
としては、所定の領域で一部の気筒の運転を停止するい
わゆる気筒数制御を行なうようにしたエンジンの吸気装
置をも含むものである。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、吸気
通路の屈曲部を通過することにより生ずる吸気の乱れが
、シャッタ弁全開時にけるシャッタ弁の表面に衝突する
ことが防市されるため、シャッタ弁全開時の吸気抵抗を
低減することができる。
4図面の簡単な説明゛ 第1図は実施例の吸気装置の概略を示す側面図、 第2図は吸気マニホルドにおけるシャッタ弁の配置を示
す正面図、 第3図はシャ・ンタ弁とそのアクチュエータとの連結関
係を示す正面図、 第4図は第3図の一部を拡大して示す拡大図、 第5図は要部側面図である。
1ニ工ンジン本体 10:独立吸気通路 10a:屈曲部 12:2次吸気通路 13:シャッタ弁 14:回転軸 15:アクチュエータ 15a二出力軸 X:通路中心線 第1図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの気筒に連なる吸気通路内に板状弁体か
    らなるシャッタ弁が配設され、前記吸気通路には前記シ
    ャッタ弁の上流側において屈曲部が設けられたエンジン
    の吸気装置において、 前記シャッタ弁の回転軸が、前記屈曲部の通路中心線で
    形成される仮想平面とほぼ平行な平面内に配置されて、
    前記シャッタ弁の全開時、該シャッタ弁が前記仮想平面
    とほぼ平行となるようにされている、 ことを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP61057073A 1986-03-17 1986-03-17 エンジンの吸気装置 Pending JPS62214226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057073A JPS62214226A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057073A JPS62214226A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62214226A true JPS62214226A (ja) 1987-09-21

Family

ID=13045279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61057073A Pending JPS62214226A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62214226A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474021A (en) * 1977-11-22 1979-06-13 Yamaha Motor Co Ltd Controlling of intake of internal combustion engine
JPS6125530B2 (ja) * 1979-01-25 1986-06-16 Sekisui Chemical Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474021A (en) * 1977-11-22 1979-06-13 Yamaha Motor Co Ltd Controlling of intake of internal combustion engine
JPS6125530B2 (ja) * 1979-01-25 1986-06-16 Sekisui Chemical Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02176116A (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS5922046B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US6293247B1 (en) Linkage device of internal combustion engine
JPS62214226A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0723698B2 (ja) 多弁式エンジンの吸気装置
JP2639720B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0437229Y2 (ja)
JPH0346183Y2 (ja)
JPS62214227A (ja) エンジンの吸気装置
JP3244909B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3244908B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS62103415A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP3474450B2 (ja) Egrバルブ装置
JPS6246812Y2 (ja)
JPH048297Y2 (ja)
JPH0523824Y2 (ja)
JPH0533698Y2 (ja)
JPH0322546Y2 (ja)
JPS5856323Y2 (ja) エンジンの2次空気供給装置
JPH0322518Y2 (ja)
TWI241377B (en) Air intake control device of a two valve engine
JPH07197823A (ja) V型多気筒エンジンの吸気制御装置
JPH0212271Y2 (ja)
JPS6131147Y2 (ja)
JP3264749B2 (ja) 2バルブエンジンの吸気制御構造