JPS6221417A - ダブルデツキコイラ - Google Patents
ダブルデツキコイラInfo
- Publication number
- JPS6221417A JPS6221417A JP15854985A JP15854985A JPS6221417A JP S6221417 A JPS6221417 A JP S6221417A JP 15854985 A JP15854985 A JP 15854985A JP 15854985 A JP15854985 A JP 15854985A JP S6221417 A JPS6221417 A JP S6221417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- roll
- rolls
- hook
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Metal Extraction Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、伸線機に連動させ、伸線機を通過した線をさ
らに伸線すると共にその線に一定の巻きぐせをつけて巻
取るダブルデッキコイラ(こ関する。
らに伸線すると共にその線に一定の巻きぐせをつけて巻
取るダブルデッキコイラ(こ関する。
従来コイラを第2図に示す。図の符号1は下釜1aと上
釜1bから成る線の巻取釜で、この釜は定位置に固定さ
れる。2は回転中心を巻取釜の軸心と一致させて下釜の
端面に沿わせた回転板であり、その一端面(こは伸線機
より導入される線Aを回転板の貫通穴2aに導くターン
ロール3が取付けられ、一方、他端面側には、貫通穴を
通った線を下釜に案内するターンロール4.5、ロール
5を通過した線を絞る伸線ダイス6、下釜から繰り出さ
れる線を上釜に案内するターンロール7.8、ロール8
の前後に位置する伸直ロール9.1oがそれぞれ取付け
られている。このコインは、回転板2を回転させること
によって伸線機から入ってくる線を先ず下釜に3〜5巻
程度巻回し、次いで、下釜の線を上釜に巻き移し、その
間にダイス6で線を絞り、伸直ロール9.10で線くせ
を調整するようになっている。
釜1bから成る線の巻取釜で、この釜は定位置に固定さ
れる。2は回転中心を巻取釜の軸心と一致させて下釜の
端面に沿わせた回転板であり、その一端面(こは伸線機
より導入される線Aを回転板の貫通穴2aに導くターン
ロール3が取付けられ、一方、他端面側には、貫通穴を
通った線を下釜に案内するターンロール4.5、ロール
5を通過した線を絞る伸線ダイス6、下釜から繰り出さ
れる線を上釜に案内するターンロール7.8、ロール8
の前後に位置する伸直ロール9.1oがそれぞれ取付け
られている。このコインは、回転板2を回転させること
によって伸線機から入ってくる線を先ず下釜に3〜5巻
程度巻回し、次いで、下釜の線を上釜に巻き移し、その
間にダイス6で線を絞り、伸直ロール9.10で線くせ
を調整するようになっている。
しかしながら、伸線ダイスと伸直ロールを図示の位置に
設けた従来のコインは、巻き取った線に捩れ等に起因す
る不均一な内部歪みが残り易いと云う欠点があった。
設けた従来のコインは、巻き取った線に捩れ等に起因す
る不均一な内部歪みが残り易いと云う欠点があった。
即ち、回転板を回転させながら線を巻き取ると、その線
に対して1巻き毎に1回転の捩れが入ってくる。第3図
はコインの入口で線Aの外周の定点に疵痕aを付けて行
き、そのコインによる巻取後の位置の変化を調べたもの
であるが、このようにコインに巻かれる線には1巻き毎
に1回の捩れが生じ、しかもその捩れ方は不均一になる
。
に対して1巻き毎に1回転の捩れが入ってくる。第3図
はコインの入口で線Aの外周の定点に疵痕aを付けて行
き、そのコインによる巻取後の位置の変化を調べたもの
であるが、このようにコインに巻かれる線には1巻き毎
に1回の捩れが生じ、しかもその捩れ方は不均一になる
。
ところが、従来は捩れの入った線を最初に伸線ダイス6
に通しており、ニーのため、捩れによる不均−歪の定着
率が高まること、また、伸直ロール9.10は、線に対
する接点が複数あるので線くせに影響を及ぼす複雑な要
因をもっているにも拘らず、このロールを通したところ
で線を完成させ、なおかつ異径線であっても同一曲率の
成形溝をもつロールを使っていることなどが不均一な内
部歪を残存させる原因になっていると考えられる。
に通しており、ニーのため、捩れによる不均−歪の定着
率が高まること、また、伸直ロール9.10は、線に対
する接点が複数あるので線くせに影響を及ぼす複雑な要
因をもっているにも拘らず、このロールを通したところ
で線を完成させ、なおかつ異径線であっても同一曲率の
成形溝をもつロールを使っていることなどが不均一な内
部歪を残存させる原因になっていると考えられる。
このように、線に不均一な内部歪みが残ると、その線を
例えばばねにコイリングした場合、ばねの自由長がばら
つく。従って、出来上った線を内部歪を嫌う製品の材料
として使用する場合は、時間をかけてその歪を除去して
いるが、これでは生産性に優れず、また、歪の除去は非
常に難しいため不完全となることが多く、このようなと
き番こは製品の歩留りも低下している。
例えばばねにコイリングした場合、ばねの自由長がばら
つく。従って、出来上った線を内部歪を嫌う製品の材料
として使用する場合は、時間をかけてその歪を除去して
いるが、これでは生産性に優れず、また、歪の除去は非
常に難しいため不完全となることが多く、このようなと
き番こは製品の歩留りも低下している。
本発明は、上述の問題を解決することを目的として成さ
れたもので、その目的を達成する本発明のダブルデッキ
コインは、回転板の他端面側に設ける伸直ロールを伸線
ダイスの前即ち、下釜に線を案内する第1ターンロール
群の各ロール間に配置し、さらに、下釜を出た線を上釜
に案内する第2ターンロール群の後方に再伸線ダイスを
配置したところに特徴を有する。
れたもので、その目的を達成する本発明のダブルデッキ
コインは、回転板の他端面側に設ける伸直ロールを伸線
ダイスの前即ち、下釜に線を案内する第1ターンロール
群の各ロール間に配置し、さらに、下釜を出た線を上釜
に案内する第2ターンロール群の後方に再伸線ダイスを
配置したところに特徴を有する。
即ち、捩れによる不均一な歪をもった線を伸線ダイスに
通す前に伸直ロールで伸直させることによって不均−歪
の線に対する定着量を減少させ、また、上釜に巻取る前
に再びダイスによる伸線を行い、同時にこの再伸線ダイ
スで線くせを調整することにより残された不均−歪を更
に除去し、線の性状を安定させている。
通す前に伸直ロールで伸直させることによって不均−歪
の線に対する定着量を減少させ、また、上釜に巻取る前
に再びダイスによる伸線を行い、同時にこの再伸線ダイ
スで線くせを調整することにより残された不均−歪を更
に除去し、線の性状を安定させている。
第1図に示す実施例のダブルデッキコインは、ターンロ
ール3に案内されて伸線機から入ってくる線Aを下釜に
案内するための第1ターンロール群が3個のロール4.
5.11によって構成されており、その各ロール間に伸
直ロール9.10を設け、さらに、第1ターンロール群
の最終ロール11の後方に伸線ダイス6を設けである。
ール3に案内されて伸線機から入ってくる線Aを下釜に
案内するための第1ターンロール群が3個のロール4.
5.11によって構成されており、その各ロール間に伸
直ロール9.10を設け、さらに、第1ターンロール群
の最終ロール11の後方に伸線ダイス6を設けである。
また、下釜から出た線を上釜に案内する第2ターンロー
ル群は従来同様2個のロール7.8(こよって構成され
るが、これ等のロール間及び後方に従来存在した伸直ロ
ールは取除かれ、代わりにロール8の後方に再伸線ダイ
ス12を設けである。
ル群は従来同様2個のロール7.8(こよって構成され
るが、これ等のロール間及び後方に従来存在した伸直ロ
ールは取除かれ、代わりにロール8の後方に再伸線ダイ
ス12を設けである。
なお、上下の釜に巻く線は巻始点側から巻終点側に順次
スリップさせて移動させるが、このときの下釜における
最低のスリップ率を得るため、例示のコインでは、下釜
の径を上釜のそれよりも多少小さめに設定しである。ま
た、再伸線ダイス12による線の減面率(絞り)が過大
であると、ダイス6からダイス12迄の間の線に弛みが
ついて下釜のスリップ率に悪影響を及ぼすのでダイス1
2の減面率はその点を考慮した値にしである。
スリップさせて移動させるが、このときの下釜における
最低のスリップ率を得るため、例示のコインでは、下釜
の径を上釜のそれよりも多少小さめに設定しである。ま
た、再伸線ダイス12による線の減面率(絞り)が過大
であると、ダイス6からダイス12迄の間の線に弛みが
ついて下釜のスリップ率に悪影響を及ぼすのでダイス1
2の減面率はその点を考慮した値にしである。
また、巻取釜11は、通常、内部に水の循環路を設けて
水冷されるが、その冷却能力を高めるため、水の流量を
増すほか循環路の内側に空気通路を設け、その通路の一
端に冷却空気を送り込むブロアを設けておくのが望まし
い。
水冷されるが、その冷却能力を高めるため、水の流量を
増すほか循環路の内側に空気通路を設け、その通路の一
端に冷却空気を送り込むブロアを設けておくのが望まし
い。
ダイス6.12も絞り穴の周囲に冷却水の循環路をもつ
水冷式のダイスを使用し、かつ、その冷却効果を高める
ため極力冷却水の流量を大きくするのが望ましい。
水冷式のダイスを使用し、かつ、その冷却効果を高める
ため極力冷却水の流量を大きくするのが望ましい。
−1−述した本発明のコインの効果の確認のため、」―
取り方式の巻取釜を使用し、下記の条件で同じ材質・径
の線を伸線したときの線ぐせを調べた。
取り方式の巻取釜を使用し、下記の条件で同じ材質・径
の線を伸線したときの線ぐせを調べた。
その結果を第4図のa−dに示す。
条件・・・(I)・−・捩れ無し状態での伸線(n)x
−x1コイル当り1回線を捩った伸線(IIり△−△(
II)の状態で伸線ダイスの前に伸直ロールを置いた伸
線 (IV)−・・・・・・・(lit)に再伸線ダイスを
加えた本発明のコインによる伸線 なお、第4図におけるフリーコイル径とは、線を1コイ
ル分切り離したときのコイルの直径を、跳ね上りは、■
コイルを水平な平面−Lに置いたときにコイル端が平面
上から浮き」ユる量の最大値を、浮きは、1コイルを水
平な平面に置いたときコイル端以外の個所で線が浮き上
る量の最大値を、吊り下げは、1コイルの中央部を支持
して線を吊り下げたときのコイル端間の線の開キ鼠の最
大値を(この開きは広き方向によってSと2に区別され
る)それぞれ表わしており、コイリング時の自由長のバ
ラツキを低減するにはこれ等の値が小さい方が良いとさ
れている。
−x1コイル当り1回線を捩った伸線(IIり△−△(
II)の状態で伸線ダイスの前に伸直ロールを置いた伸
線 (IV)−・・・・・・・(lit)に再伸線ダイスを
加えた本発明のコインによる伸線 なお、第4図におけるフリーコイル径とは、線を1コイ
ル分切り離したときのコイルの直径を、跳ね上りは、■
コイルを水平な平面−Lに置いたときにコイル端が平面
上から浮き」ユる量の最大値を、浮きは、1コイルを水
平な平面に置いたときコイル端以外の個所で線が浮き上
る量の最大値を、吊り下げは、1コイルの中央部を支持
して線を吊り下げたときのコイル端間の線の開キ鼠の最
大値を(この開きは広き方向によってSと2に区別され
る)それぞれ表わしており、コイリング時の自由長のバ
ラツキを低減するにはこれ等の値が小さい方が良いとさ
れている。
この図から判るように、従来コインによる捩れの入った
状態での伸線では、出来上った線に不均一な内部歪が残
り、線くせが悪くなった。しかし、最初の伸線ダイスの
前方に伸直ロールを置くと線くせが大巾に改善されて線
の性状が捩れなし伸線による線に近づき、さらに、ダイ
スによる再伸線を行えば線くせがさらに改善されて捩れ
の無い線とほぼ同レベルに達することが確認された。
状態での伸線では、出来上った線に不均一な内部歪が残
り、線くせが悪くなった。しかし、最初の伸線ダイスの
前方に伸直ロールを置くと線くせが大巾に改善されて線
の性状が捩れなし伸線による線に近づき、さらに、ダイ
スによる再伸線を行えば線くせがさらに改善されて捩れ
の無い線とほぼ同レベルに達することが確認された。
以上説明したように、伸線機から導入される線を先ず伸
直ロールで成形し、さらに上釜に巻く前にダイスによる
再伸線と線くせ調整を行うようにした本発明のダブルデ
ツキコインは、線の巻取時(こ捩れ等に起因する不均一
な内部歪を除去でき、従って、出来」二った線をそのま
\ばねにコイリングしてもばねの自由長が安定する等そ
の線を材料とする製品の信頼性を高めることができる。
直ロールで成形し、さらに上釜に巻く前にダイスによる
再伸線と線くせ調整を行うようにした本発明のダブルデ
ツキコインは、線の巻取時(こ捩れ等に起因する不均一
な内部歪を除去でき、従って、出来」二った線をそのま
\ばねにコイリングしてもばねの自由長が安定する等そ
の線を材料とする製品の信頼性を高めることができる。
また、伸線ダイスが2個あるので、従来に比べて高減面
伸線が可能になる。
伸線が可能になる。
第1図は、本発明のダブルデツキコインの一実施例を示
す斜視図、第2図は従来のコインの斜視図、第3図はコ
インに巻き取る線の捩れ状態を示すグラフ。第4図のa
−dは線くせを測定したグラフである。 1・・・巻取釜、1a・・・下釜、1b・・・上釜、2
・・・回転板、2a・・・貫通穴、3.4.5、ア、8
.11・・・ターンロール、6・・・伸線ダイス、9.
10・・・伸直ロール、12・・・再伸線ダイス 特許出願人 住友電気工業株式会社 同代理人 鎌 1) 文 二 1,1 ε ′℃桔 ε
す斜視図、第2図は従来のコインの斜視図、第3図はコ
インに巻き取る線の捩れ状態を示すグラフ。第4図のa
−dは線くせを測定したグラフである。 1・・・巻取釜、1a・・・下釜、1b・・・上釜、2
・・・回転板、2a・・・貫通穴、3.4.5、ア、8
.11・・・ターンロール、6・・・伸線ダイス、9.
10・・・伸直ロール、12・・・再伸線ダイス 特許出願人 住友電気工業株式会社 同代理人 鎌 1) 文 二 1,1 ε ′℃桔 ε
Claims (3)
- (1)下釜と上釜から成る線の巻取釜と、回転中心を巻
取釜の軸心と一致させて下釜の端面に沿わせた回転板と
、この回転板の一端面側に支持されて伸線機から導入さ
れる線を回転板の貫通穴に案内するターンロールと、回
転板の他端面側に支持されて上記貫通穴を通った線を下
釜に案内する第1ターンロール群と、その最終ロールと
下釜間に配した伸線ダイスと、下釜から繰り出される線
を上釜に案内する第2ターンロール群を備えるダブルデ
ッキコイラにおいて、上記第1ターンロール群のロール
間に伸直ロールを設け、かつ第2ターンロール群の最終
ロールと上釜との間に再伸線ダイスを設けたことを特徴
とするダブルデッキコイラ。 - (2)上記第1ターンロール群が3個のロールから成り
、その各ロール間にそれぞれ伸直ロールを設けたことを
特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のダブルデッ
キコイラ。 - (3)上記下釜の径を上釜のそれよりも小に設定したこ
とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項又は第(2)
項記載のダブルデッキコイラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15854985A JPS6221417A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | ダブルデツキコイラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15854985A JPS6221417A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | ダブルデツキコイラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6221417A true JPS6221417A (ja) | 1987-01-29 |
Family
ID=15674132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15854985A Pending JPS6221417A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | ダブルデツキコイラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6221417A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0625370A (ja) * | 1992-05-14 | 1994-02-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーン変性アラルキル樹脂 |
US6216506B1 (en) * | 1999-10-05 | 2001-04-17 | Macbee Engineering Corp. | Double-draft wire drawing and collection machine with tension-sensitive speed control |
-
1985
- 1985-07-17 JP JP15854985A patent/JPS6221417A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0625370A (ja) * | 1992-05-14 | 1994-02-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーン変性アラルキル樹脂 |
US6216506B1 (en) * | 1999-10-05 | 2001-04-17 | Macbee Engineering Corp. | Double-draft wire drawing and collection machine with tension-sensitive speed control |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0451002Y2 (ja) | ||
EP0143732B1 (en) | Apparatus and process of manufacturing a metal cord | |
US7434381B2 (en) | Method and device for manufacturing a wire cord | |
JPS6052657B2 (ja) | 巻回装置 | |
JPS6221417A (ja) | ダブルデツキコイラ | |
US1894703A (en) | Wire straightening apparatus | |
TW409155B (en) | False twist texturing machine and process for producing a textured thread | |
US4204417A (en) | Apparatus and method for winding electrical coils | |
US2240185A (en) | Method of tangling wire | |
JP2596348Y2 (ja) | 撚線機における矯正装置 | |
US3495785A (en) | Method and apparatus for winding metal strip for open-coil annealing and resulting coil | |
JPS61186588A (ja) | ストランド加工機 | |
US3016677A (en) | Apparatus for plying crimped yarn | |
JPS59197333A (ja) | スチ−ルコ−ドの製造方法及びその製造装置 | |
US2056213A (en) | Method of and apparatus for curling strand material | |
JP2662478B2 (ja) | 金属コード用トラバースローラ | |
US1557804A (en) | Sliver-forming machine | |
US3122873A (en) | Apparatus for manufacturing paper yarn | |
JPH0638567Y2 (ja) | 金属線伸線機 | |
JPS5823981A (ja) | 線条体の撚合わせ方法および装置 | |
JPS5826763A (ja) | 高強度鋼線類の巻取り、巻戻し方法 | |
USRE20774E (en) | Method of and apparatus fob curling | |
JPH0625983A (ja) | スチールワイヤのくせ付け装置 | |
JPS5823525A (ja) | 撚線の製造装置 | |
JPS6160171B2 (ja) |