JPS622140B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622140B2
JPS622140B2 JP57200951A JP20095182A JPS622140B2 JP S622140 B2 JPS622140 B2 JP S622140B2 JP 57200951 A JP57200951 A JP 57200951A JP 20095182 A JP20095182 A JP 20095182A JP S622140 B2 JPS622140 B2 JP S622140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
lever
accelerator pedal
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57200951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5990722A (ja
Inventor
Kimimasa Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57200951A priority Critical patent/JPS5990722A/ja
Publication of JPS5990722A publication Critical patent/JPS5990722A/ja
Publication of JPS622140B2 publication Critical patent/JPS622140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/04Charge admission or combustion-gas discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/04Charge admission or combustion-gas discharge
    • F02B53/06Valve control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B2053/005Wankel engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ 発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なペリフエラル吸気ポートのス
ロツトルバルブを有し、以て、既燃焼ガスが吸気
ポート側に流入し、燃焼が不完全になることを極
力防止したロータリーエンジンのスロツトルバル
ブ機構に関するものである。
〔従来の技術〕
ロータリーエンジンにおいては、ローターが直
接吸・排気ポートを開閉するが、その吸・排気ポ
ートの取付位置によつていくつかの方式に分けら
れる。そのうち、ローターハウジングの周面に
吸・排気ポートを設けたペリフエラルポート方式
は、ガスの流れが燃焼室に直線的に出入りするの
で効率がよく、また、ポートが開いている時間が
長いので、特に高速性能にすぐれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
その反面、この方式は、吸・排気ポートが同時
に開いている所謂オーバーラツプの期間が長いこ
とと、アペツクスシールがポート上を通過する際
に、吸入ポートと排気ポートが同時に開いて2つ
の作動室が連通することにより、燃焼したガスが
これから燃焼する混合気と混ざり、アイドリング
時や軽負荷時に燃焼が不安定になるおそれがあ
る。また、バルブがインテークマニホールドの上
方に位置するので、バルブを閉じた場合、バルブ
から作動室までのインテークマニホールド内は作
動室と同様に負圧となり、既燃焼ガスが流入しや
すくなるという欠点がある。また、従来のバタフ
ライ型スロツトルバルブは、全開時でも吸気ポー
ト内中央部に位置しているために、多少なりとも
吸入抵抗となつている。
そこで本発明は、ペリフエラル吸気ポート内の
スロツトルバルブを改良することにより上記欠点
を除去したロータリーエンジンのスロツトルバル
ブ機構を提供することを目的とするものである。
ロ 発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、吸気管先端のバルブ設置部を断面四
角形にしてローターハウジング内に臨ませ、該バ
ルブ設置部の上下に、中央部に流入口を開口して
そこから先端開口部にかけて中空とした板状のバ
ルブを回動可能にして配備し、これらのバルブの
シヤフトはギア結合し、その一方のシヤフトに
は、ロツド、ワイヤー等を介してアクセルペダル
に接続されたレバーを取り付け、以てアクセルペ
ダルを踏み込むに従つて上記一対のバルブが上下
に開くようにし、また、上記レバーに、アクセル
ペダルを解放した際に当該レバーを元の位置に復
帰させる引張りバネを設置するという手段によ
り、上記問題点を解決した。
〔作用〕
アクセルペダルを踏み込むと、ロツド、ワイヤ
ー等及びレバーを介して一方のバルブのシヤフト
が回動し、また、ギアを介して他方のバルブのシ
ヤフトも回動する。それに伴つて、バルブが上下
に開き、吸気ポートが開く。アクセルペダルに対
する踏み込みを弱めていくと、レバーが引張りバ
ネに引かれることにより、次第にバルブが閉じて
いく。バルブ全閉時には、混合気はバルブの中空
部を通つて燃焼室内に吸入される。その際バルブ
の開口面は吸気ポート開口面の中央部にあるの
で、アペツクスシールが吸気ポートの開口面を通
過すると排気側と連通するが、従来より吸気開き
が遅くなり、また、バルブの開口面はトロコイド
面に接近しているので、既燃焼ガスの流入は減少
させられる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に依つて説明すると、図
中1はローターハウジング、2は吸気ポート、2
aは吸気管である。吸気管2a先端のバルブ設置
部2bを断面四角形にし、その内部に上側バルブ
3と下側バルブ4とを対称的に配置する。上側バ
ルブ3と下側バルブ4は、例えば第3図及び第4
図に示すように、板状の本体5aと円柱状の回転
保持部5bとからなる。5cは回転保持部に貫設
した角形の挿通孔である。6は本体中央部に形成
した流入口で、そこから先端部にかけて中空と
し、本体の先端部7は開口する。8は先端部7に
おける斜板で、スロツトルバルブ全閉時に上側バ
ルブ3と下側バルブ4の斜板7同志が密着し合う
角度にする(第9図a参照)。9は流入口6にお
ける板部である。なお、上側バルブ3と下側バル
ブ4の先端部7側面を除いた他の側面には、バル
ブ設置部2b内壁に接して気密を保持するよう、
シール部(第4図における斜線部)を形成する。
第5図における10は、アクセルの動きに呼応し
て下側バルブ4を開閉するシヤフトで、下側バル
ブ4の挿通孔5cに嵌合する断面角形の嵌合部1
1を設ける。シヤフト10の一端には伝達ギア1
2を取り付け、他端には螺刻し、そこにナツト1
3を螺じ込む。第6図における14は上側バルブ
3を開閉するシヤフトで、シヤフト10同様嵌合
部15を設け、また、伝達ギア16とナツト17
を配する。シヤフト14は、伝達ギア16の外側
に延長して螺刻し、そこにレバー18を嵌め付け
るとともに、ナツト19を螺じ付ける。シヤフト
10とシヤフト14は、第7図及び第8図に示す
ように配置して連動させる。即ち、ギアボツクス
20内において噛合する2つの小ギア21,22
に、それぞれ伝達ギア12,16を噛合させ、シ
ヤフト14の回転がシヤフト10に伝わるように
する。23は、レバー18とローターハウジング
1間に掛装した引張りバネである。
かかる構成においてアクセルを踏み込んでいく
と、ロツド、ワイヤー等を介してレバー18に引
張力が加わり、レバー18は第2図において矢示
方向に引かれて回動する。それに伴ないシヤフト
14が回転するが、シヤフト14と一体となつた
嵌合部15が角形の挿通孔5cに嵌合しているの
で、シヤフト14の回転は上側バルブ3に伝わ
り、上側バルブ3は閉じた状態(第1図、第2
図)から、回動して開いていく(第7図)。一方
シヤフト14の回転は、伝達ギア16、2つの小
ギア21,22、そして伝達ギア12を介してシ
ヤフト10に逆方向となつて伝えられ、下側バル
ブ4が上側バルブ3と対称的に回動し、吸気ポー
ト2を開く。バルブの開度はアクセルペダルの踏
み込み度合いにより、最も深く踏み込んだ際に第
7図に示す全開状態となる。そしてアクセルペダ
ルを解放すると、レバー18が引張りバネ23に
引かれて元の位置に復帰し、上側バルブ3と下側
バルブ4の斜板8が当接し、吸気ポート2を閉じ
る。第9図a,b,cは、バルブの開閉に伴なう
混合気の流れを示すものである。aに示すバルブ
全閉時には、バルブの左右側面がバルブ設置部2
b内壁と密着してシールされ、また、バルブ前端
部の斜板8同士が密着するので、吸入された混合
気は、バルブの流入口6からバルブの中空部を通
つて燃焼室内に吸収される。bに示すバルブ半開
時及びcに示すバルブ全開時には、流入口6に流
れ込む混合気もあるが、大部分は開かれたバルブ
間を通つて燃焼室内に吸入される。バルブの潤滑
は燃焼室内潤滑オイルを利用するので、オイル噴
射ノズルは、バルブより手前の吸気管2a内に設
ける。なお、燃料噴射方式の場合はスロツトルバ
ルブであるが、キヤブレター方式の場合はポート
バルブとなるので、この場合はキヤブレターのス
ロツトルバルブと連動させるようにする。
次に、本発明の特徴を、更に従来の方式と比較
しつつ述べる。
(1) バルブ全閉時 従来のペリフエラル吸気ポートスロツトルバ
ルブ方式では、ローターのアペツクスシールが
吸気ポート開口面を通過すると排気側と連通
し、吸気ポート内は高負圧となつて既燃焼ガス
が流入するが、本発明のスロツトルバルブシス
テムでは、バルブの開口面は吸気ポート開口面
の中央部にあるので、アペツクスシールが吸気
ポートの開口面を通過すると排気側と連通する
が、従来より吸気開きが遅くなり、また、バル
ブの開口面はトロコイド面に接近しているの
で、既燃焼ガスの流入は減少できる。
ロータリーエンジンは、減速運転時急激にス
ロツトルバルブを閉じるとスロツトルバルブ開
度が小さいために充填効率が低下し、新気中の
既燃焼ガス割合が高まつて失火の発生率が高く
なるが、本発明のバルブでは、減速運転時急激
にバルブを閉じた場合、バルブの開口面積が小
さく、バルブ位置より手前の吸気管2a内の圧
力が高まる。また、混合気に慣性力が働くの
で、更に高圧となりながらバルブ開口面に集中
し、作動室に強く噴出するので充填効率が向上
する。噴出した混合気は既燃焼ガスと衝突し、
燃料を微粒化すると同時に混合気と既燃焼ガス
とを混合し、均一化するので着火性能が向上
し、失火を防止できる。
(2) バルブ半開時 アクセルをONにすると上側バルブは上方
へ、また、下側バルブは下方へ開くが、下側バ
ルブが下方へ開くということは、吸気ポートの
開く時期が早くなるということである。上側バ
ルブの開閉は、吸気閉じ時期に関係する。この
ように運転条件に応じたポート開閉時期・面積
が得られ、燃焼効率が向上する。
(3) バルブ全開時 従来の形式では、バルブ全開にしても吸気管
流路内中央部にバルブが位置しているために、
それが吸入抵抗となつていたが、本発明のシス
テムでは、バルブが吸気管流路内の上下面に配
置されているので、吸入抵抗とならない。
ハ 発明の効果 本発明は上述した通りであつて、バルブの吸気
開きが遅く、また、バルブの開口面をトロコイド
面に近接させることができるために、既燃焼ガス
の吸気側への流入を極力抑えることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の正面縦断面図、第2
図は同背面縦断面図、第3図はバルブの構成を示
す縦断面図、第4図はその平面図、第5図及び第
6図はバルブを開閉作動させるシヤフトの構成を
示す図、第7図は上下のバルブの連動機構を示す
正面図、第8図はその側面図、第9図a,b,c
はバルブの開閉に伴なう混合吸・排気ポートの流
れを示す図である。 符号の説明、1……ローターハウジング、2…
…吸気ポート、2a……吸気管、2b……バルブ
設置部、3……上側バルブ、4……下側バルブ、
6……流入口、10,14……シヤフト、18…
…レバー、20……ギアボツクス、23……引張
りバネ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吸気管先端のバルブ設置部を断面四角形にし
    てローターハウジング内に臨ませ、該バルブ設置
    部の上下に、中央部に流入口を開口してそこから
    先端開口部にかけて中空とした板状のバルブを回
    動可能にして配備し、これらのバルブのシヤフト
    はギア結合し、その一方のシヤフトには、ロツ
    ド、ワイヤー等を介してアクセルペダルに接続さ
    れたレバーを取り付け、以てアクセルペダルを踏
    み込むに従つて上記一対のバルブが上下に開くよ
    うにし、また、上記レバーに、アクセルペダルを
    解放した際に当該レバーを元の位置に復帰させる
    引張りバネを設置したことを特徴とするロータリ
    ーエンジンのスロツトルバルブ機構。
JP57200951A 1982-11-16 1982-11-16 ロ−タリ−エンジンのスロツトルバルブ機構 Granted JPS5990722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200951A JPS5990722A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 ロ−タリ−エンジンのスロツトルバルブ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200951A JPS5990722A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 ロ−タリ−エンジンのスロツトルバルブ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990722A JPS5990722A (ja) 1984-05-25
JPS622140B2 true JPS622140B2 (ja) 1987-01-17

Family

ID=16433017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57200951A Granted JPS5990722A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 ロ−タリ−エンジンのスロツトルバルブ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990722A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179810A (en) * 1974-12-28 1976-07-12 Toyota Motor Co Ltd Kyukigyakushibeno sonaeta rootaripisutonenjin
JPS523910A (en) * 1975-06-26 1977-01-12 Minoru Kitagawa Laminer flow mixture supply mechanism of wankel engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179810A (en) * 1974-12-28 1976-07-12 Toyota Motor Co Ltd Kyukigyakushibeno sonaeta rootaripisutonenjin
JPS523910A (en) * 1975-06-26 1977-01-12 Minoru Kitagawa Laminer flow mixture supply mechanism of wankel engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5990722A (ja) 1984-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0661431A2 (en) Method for supplying air and injecting fuel into a combustion chamber of an internal combustion engine, in particular a two-cycle engine and internal combustion engine
US7455044B2 (en) Intake device of internal combustion engine
EP1712759A2 (en) A flange assembly for supplying additional air to two-stroke engine
US4003347A (en) Rotary piston engine
US3844256A (en) Intake passage-way of a rotary internal combustion engine
EP1041267B1 (en) Carburetor with air and throttle valve for two-cycle engine
JPS622140B2 (ja)
US4108123A (en) Carburetor
US4813395A (en) Two-cycle engine and method of operation
US4167173A (en) Rotary internal combustion engine
US4003346A (en) Rotary piston internal combustion engine
US4513707A (en) Multiple port intake means for rotary piston engines
US4103666A (en) Fuel supply means for rotary piston engines
JPS6020577B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS5834277Y2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH01187326A (ja) ガスエンジンの空燃混合器
JPS5852358Y2 (ja) 気化器におけるキヤニスタパ−ジ装置
JPS599057Y2 (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS5939163Y2 (ja) ガソリンエンジンにおける急減速時の不完全燃焼防止装置
JPS5833243Y2 (ja) 2サイクルエンジンの排気ガス制御装置
RU2059085C1 (ru) Распределительный механизм двухтактного двигателя
JPS5851378Y2 (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
KR970000362Y1 (ko) 자동차의 가변 흡기 밸브 개폐장치
JPS6124665Y2 (ja)
SU861692A1 (ru) Карбюратор дл двигател вннутреннего сгорани