JPS62213791A - ミシンにおけるテ−プ送り装置 - Google Patents

ミシンにおけるテ−プ送り装置

Info

Publication number
JPS62213791A
JPS62213791A JP5781586A JP5781586A JPS62213791A JP S62213791 A JPS62213791 A JP S62213791A JP 5781586 A JP5781586 A JP 5781586A JP 5781586 A JP5781586 A JP 5781586A JP S62213791 A JPS62213791 A JP S62213791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
elongation rate
sewing
sewing machine
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5781586A
Other languages
English (en)
Inventor
陽一 西
鈴田 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5781586A priority Critical patent/JPS62213791A/ja
Publication of JPS62213791A publication Critical patent/JPS62213791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、テープ縫い機能を有したミシンにおけるテー
プ送り装置に関する。
【従来技術】
従来、ミシンにふけるテープ送り装置としては、加工布
の送り速度に同期した速度でテープの送りを制御する装
置(特開昭58−175586号)と、テープに係る張
力をストレインゲージで測定し、測定値が設定された目
標値に等しくなるようにテープの張力を制御する装置(
英国特許公報GBA2152016号)とが知られてい
る。前者の装置は、加工布の送り速度に対するテープの
送り速度の比が、加工布の送り速度が変化しても一定に
保持されると言う特性がある。したがって、縫い始めか
らテープの伸びが所望の状態に設定されている時は、縫
製中の加工布の送り速度の変化によるテープの弛みや、
過伸長を防止することが出来る。特に、縫製開始、終了
時における加速、減速に基づく速度変動があっても、テ
ープの伸び状態が一定に保持され得る。又、後者は、縫
製速度とは、独立に、テープに掛かる張力を直接制御し
ようとするものである。したがって、常に、設定された
張力でテープを加工布に縫着出来ると言う特性がある。
【発明が解決しようとする問題点】
ところが、テープの送り速度を制御する装置では、加工
布の送り速度に対するテープの送り速度の比を調節する
ことにより、テープの伸び率を間接的に制御するため、
テープの縫製開始の当初から、テープを所定の伸び率に
設定することは困難である。即ち、テープが設定された
伸び率に達するまでに時間的遅れを生じる。このため、
縫製開始当初から設定された伸び率でテープを縫着した
り、所定の区間だけ部分的にチー°ブを伸ばして縫着し
部分的にギャザを入れる様な縫製に於いて、所望の正確
な位置に選択的にギャザを入れることが困難である。又
、加工布の送りピッチが変化すると、それに伴って、テ
ープの送り速度を変化させる必要があること、伸びのな
い状態でテープを縫着する場合、加工布の送り速度とテ
ープの送り速度とを完全に一致させなければならず、多
少の誤差があると、長い縫製を行った時誤差が累積して
、テープが伸びた状態で縫着されたり、テープが弛むと
いう欠点がある。 又、ギャザを入れた製品の仕上がり寸法は、縫着される
テープの伸び率によって決定される。テープの張力を直
接制御する装置では、テープの伸び率を直接制御してい
ないため、製品の仕上がり寸法を直接的に制御すことが
出来ない。即ち、テープの伸び率と張力との関係を別に
測定しておき、所定の伸び率を得るための張力を算定し
、その値を制御目標値として設定する必要があった。特
に、テープの種類が変化した場合には、以前に設定され
た値を使用することは出来なかった。かかる欠点は、特
に、部分的に異なるモードのギャザを入れるために、テ
ープの送りに関する制御データをプログラムする場合に
は、テープの種類が変化する毎に、データを再度プログ
ラムし直さなければならないという問題点がある。
【発明の目的】
本発明は、上記の欠点を解決するために戊されたもので
あり、その目的とするところは、テープの送り制御に於
いて、縫着されるテープの伸び状態の変化の応答性を良
くし且つ仕上がり寸法を直接的に制御出来きるようにす
る事である。
【問題点を解決するための手段】
上記問題点を解決するための発明の構成は、次の通りで
ある。 本発明は、押さえ足と送り歯間に供給されて加工布に縫
着されるテープに張力を可変的に付与しテープを伸長さ
せるテープ伸長手段と、前記テープの伸び率に関する値
を検出する検出器と、前記テープの制御目標である伸び
率に関する値を可変的に入力するデータ入力手段と、前
記データ入力手段により、設定された制御目標値と前記
検出器により検出された測定値とが等しくなるように、
前記テープの伸び率を制御する信号を前記テープ伸長手
段に出力する制御装置と、から成るテープ送り装置であ
る。 上記の構成に於いて、検出器は、張力の付与されたテー
プの移動径路に配設され、該テープに光を照射する発光
手段と、該発光手段によって照射され前記テープを透過
した光を受光しその強度に応じた電気信号に変換して、
該信号を前記制御装置に出力する光電変換手段とで構成
され得る。 データ入力手段は、直接テープの伸び率を数値入力した
り、ダイアルゲージで設定したり、縫製区間毎に、縫製
長とその区間のテープの伸び率とを数値入力する手段で
構成する事が出来る。特に、データ入力手段を、縫製さ
れる加工布の縫製長とテープ長とを入力することにより
、テープの伸び率を入力設定する手段で構成すれば、加
工布の指定長さの部分が仕上がり時に如何なる長さにな
るかを直視的に制御出来る。尚、これらの値の一方又は
両方は計数で与えても良い。
【作用】
データ入力手段は、縫着されるテープの制御目標となる
伸び率に関する値を入力し、検出器は、テープの実際の
伸び率に関する値を測定する。テープ伸長手段は、制御
装置からの信号により、テープの実際の伸び率を制御す
る。制御装置は、データ入力手段と検出器から信号を入
力して、検出器により測定された伸び率に関する測定値
と、データ入力手段により与えられた伸び率に関する制
御目標値とが等しくなるように、テープ伸長手段を駆動
する。この結果、テープは、加工布の送り速度とは無関
係に指令された伸び率になるように制御される。したが
って、伸び率の制御の応答性が高く、縫い始から所定の
伸び率が得られると共に所望の所で容易に伸び率を変化
させる事が出来る。又、テープの伸び率で制御されるの
で、製品の仕上がり寸法が直接制御される。
【実施例】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。第
1図は、本実施例装置を搭載したミシン全体の構成を示
した斜視図である。ミシンフレーム1には、アーム3が
突設されており、そのアーム3には、針6がテーブル2
に向かって上下動可能に配設されている。アーム3の下
側には、サポートアーム4が軸支されており、その先端
には、押さえ足5が固設されている。押さえ足5は、そ
の下方に配設されている送り歯(図示路)と共に作用し
、加工布8の送りを制御する。モータ固定台9は、ミシ
ンフレーム1の上部に固設されており、それには、モー
タ20が配設されている。テープ伸長手段は主としてモ
ータ20と駆動ローラ21と従動ローラ22と押さえ足
5とで構成されている。駆動ローラ21は、駆動軸25
とギヤを介してモータ20に作動的に結合されている。 従動ローラ22は駆動ローラ21と接触し、駆動ローラ
21の回転に伴って逆回転するように軸受23に軸支さ
れている。テープ7は、ボビン12に巻かれており、そ
れは、モータ固定台9に固設された支柱11によって支
持されている。テープ7は、ボビン12から繰り出され
、従動ローラ22と駆動ローラ21との間に挾み込まれ
ると共に、それらの周りにそれぞれ半回転巻かれ、アー
ム3の前面に沿って下降し、検出器40を通って、押さ
え足5に到っている。テープ7は、駆動ローラ21の正
転、逆転に伴って、前進し、後進される。 加工布8の送り速度に対して、テープ7の送り速度が小
さい程、テープ7に印加される張力は大きくなり、その
伸び率も大きくなる。 第2図は、実施例に係るテープ送り装置の電気的構成を
示したブロックダイヤグラムである。テープの伸び率を
検出する検出器40は、発光ダイオード41とCdSか
ら成る光電変換素子42で構成されている。発光ダイオ
ード41から発光し、テープ7を透過した光は、光電変
換素子42で受光される。光電変換素子42の端子電圧
■1は、A/D変換器58により、ディジタル信号に変
換され、制御装置50のI10ボート54に入力されて
いる。データ入力手段は、伸び率をマニュアル設定する
ダイアルゲージ57と、テープの伸び率に関するデータ
を縫製長と共にプログラムして入力するキーボード56
と入力データを表示するためのCRT表示器59とから
成る。又、制御装置50はコンピュータシステムで構成
されており。 それは、中央処理装置(CPU)51と、制御プログラ
ムを記憶したROM52と、テープの透過率特性マツプ
とテープ送りに関するプログラムされたデータを記憶す
るRAM53と、入出力ポート54と、モータドライブ
回路55とで構成されている。RAM53はバッテリ(
図示路)により、バックアップされている。モータ20
はパルスモータであり、モータドライブ回路55は、C
PU51から回転指令パルスを入力して、多相励磁パル
スを発生するパルス発生器である。60は、ミシンの計
数を検出する計数検出器でありミシン針の上下動を司る
主軸の回転数を検出するエンコーダと、その出力信号を
計数するカウンタとで構成されている。 次に、本実施例装置の作用をCPU51の処理手順を示
したフローチャートに基づいて説明する。 (a)テープの透過率特性の測定 先ず、検出器40からテープ7を外した状態で、キーボ
ード56の初期設定キー564を打鍵することにより、
検出器の出力データが初期値I。とじて入力される(1
00〜102)。次に、第1図に示すように、テープ7
がセットされた後、モータ20が回転され、テープ7は
弛みがない状態となる。この処理は、キーボード56か
らモータのマニュアル正転、逆転キー561.562を
操作することにより行われる(ステップ104〜108
)。かかる弛みのない状態にテープ7が設定された後、
キーボード56の測定開始キー563が、打鍵されると
、ステップ110以下の処理が実行される。先ず、伸び
率を単位伸び率で除して整数化した伸び率nがO(伸び
率0に該当)に設定され、検出器40の出力データがI
 (n)として入力され、これを初期値I。で除して透
過率T(n)が算出され、この値は、RAM53のアド
レスA(n)に記憶される(110〜116)。 次にステップ120で、モータ20は、テープ7の伸び
率を単位伸び率だけ増加させるように、所定角だけ逆回
転される。その後、nの値が1更新され(122)、ス
テップ112へ復帰し、上記の透過率測定の処理が繰り
返される。このような、処理ループを所定数繰り返すこ
とにより(118)、第6図に示す透過率特性T(n)
のマツプが得られる。 (b)マニュアル設定モードの時 テープ7の伸び率がダイアルゲージ57によって随時設
定され、テープ7の実際の伸び率がその設定値に等しく
なるように、モータ20の回転が制御されるマニュアル
設定モードの時には、以下のように処理される。先ず、
第4図において、装置に装着されているテープに対応し
た透過率特性マツプをRAM53から選択するためのデ
ータがキーボード56から入力される(202)。次に
、ダイアルゲージ57から伸び率の制御目標値Sが入力
される(204)。その後、検出器40の出力データが
Iとして入力され、これを初期値I0で除して透過率T
が算出される(204〜208)。次に、この透過率T
の属する伸び率の区間を特性マツプから読み取り、比例
分配により対応する伸び率Mが算定される(210)。 その後、伸び率の測定値Mは制御目標値Sと比較され、
測定値Mが制御目標値SよりΔだけ大きい時は、実際の
テープの伸び率が目標値に対し大きすぎるため、モータ
20が所定量だけ正転され、テープの伸び率が小さくな
るように制御される(212〜214)。一方、制御目
標値Sが測定値MよりΔだけ大きい時は、実際のテープ
の伸び率が目標値に対し小さ過ぎるため、モータ20が
所定量だけ逆転され、テープの伸び率が大きくなるよう
に制御される(216〜218)。かかる上記の一連の
処理は、リアルタイムに繰り返して実行され、結局、テ
ープの伸び率は、制御目標値Sに対し±Δの範囲内に制
御される。 この様にして、縫製中である時も、停止中である時もテ
ープはダイアルゲージにより設定された目標値の伸び率
に正確に制御される。したがって、所望の位置の最初の
1縫目から設定された伸び率でテープを加工布に縫着す
ることが出来る。 (C)プログラム設定モードの時 本実施例装置は、予め、縫製径路上における分割された
区間毎に、その区間の縫製長とテープの伸び率をデータ
としてRAM53にプログラムしておき、そのプログラ
ムされたデータに従って、順次テープの伸び率を制御し
ながら縫製するという動作モードを有している。 先ず、第5図のステップ304に於いて、キーボード5
6とCRT表示器59を用いて、縫製区間毎に、縫製長
しく1)〜L(m)とそれに対応したテープ長1(1)
〜1(m)が入力される(304)。かかるデータは、
針数K(1)〜K(m)と伸び率5(1)〜S(m)に
変換され、RAM53に記憶される(306)。尚、針
数は縫製長を送りピッチで除した値であり、伸び率Sは
縫製長しからテープ長lを減じた値をテープ長lで除し
た値である。ミシン始動スイッチ565がオン状態の時
は、ミンシモータ64が駆動される。各縫製区間jに於
けるテープの伸び率の制御は、(b)項で詳述したよう
に制御される(310〜322)。そして、計数検出器
60から現在の計数データを入力し、第j区間の縫製が
完了したかが判定される(324〜326)。未完了の
時は、テープの伸び率が第j区間の伸び率の目標値S 
(j)に制御されつつ、縫製が進行される。 完了の時は、テープの伸び率は、次の区間の伸び率の目
標値に制御され、その区間の縫製が進行される(309
〜328.330)。このようにして、最終区間まで縫
製が進行される。
【発明の効果】
本発明は、ミシンのテープ送り装置において、テープの
実際の伸び率に関する値を測定し、その値が目標値に等
しくなるように制御することを特徴としている。 したがって、テープの伸び状態が直接制御されるため、
製品の仕上がり寸法を容易に決定する事が出来る。又テ
ープの伸び状態は、加工布の送り制御とは、独立に制御
されるため、伸び率の変化の応答性が高く、所望の箇所
に所望のギャザを容易に入れることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の具体的な一実施例に係るテープ送り
装置を搭載したミシンの斜視図、第2図は、テープ送り
装置の電気的構成を示したブロックダイヤグラム、第3
図、第4図、第5図は、それぞれ、同装置で使用された
コンピュータシステムの処理手順を示したフローチャー
ト、第6図は、テープの伸び率に対する透過率の特性を
示した特性図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)押さえ足と送り歯間に供給されて加工布に縫着さ
    れるテープに張力を可変的に付与しテープを伸長させる
    テープ伸長手段と、 前記テープの伸び率に関する値を検出する検出器と、 前記テープの制御目標である伸び率に関する値を可変的
    に入力するデータ入力手段と、 前記データ入力手段により、設定された制御目標値と前
    記検出器により検出された測定値とが等しくなるように
    、前記テープの伸び率を制御する信号を前記テープ伸長
    手段に出力する制御装置と、から成るミシンにおけるテ
    ープ送り装置。
  2. (2)前記検出器は、張力の付与されたテープの移動径
    路に配設され、該テープに光を照射する発光手段と、該
    発光手段によって照射され前記テープを透過した光を受
    光しその強度に応じた電気信号に変換して、該信号を前
    記制御装置に出力する光電変換手段とで構成され、 前記制御装置は、前記信号をテープの伸び率に関する値
    の測定値として処理することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のミシンにおけるテープ送り装置。
  3. (3)前記データ入力手段は、縫製される加工布の縫製
    長とテープ長とを入力することにより、テープの伸び率
    を入力設定する手段であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のミシンにおけるテープ送り装置。
JP5781586A 1986-03-14 1986-03-14 ミシンにおけるテ−プ送り装置 Pending JPS62213791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5781586A JPS62213791A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 ミシンにおけるテ−プ送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5781586A JPS62213791A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 ミシンにおけるテ−プ送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62213791A true JPS62213791A (ja) 1987-09-19

Family

ID=13066413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5781586A Pending JPS62213791A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 ミシンにおけるテ−プ送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62213791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261489A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Nakanihon Juki Kk ミシンにおける筒布縁の縫い方法と装置
US5536158A (en) * 1993-10-25 1996-07-16 Eastman Kodak Company Apparatus for drying solvent based film
CN1324184C (zh) * 2001-01-31 2007-07-04 大和缝纫机制造株式会社 缝纫机及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261489A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Nakanihon Juki Kk ミシンにおける筒布縁の縫い方法と装置
US5536158A (en) * 1993-10-25 1996-07-16 Eastman Kodak Company Apparatus for drying solvent based film
CN1324184C (zh) * 2001-01-31 2007-07-04 大和缝纫机制造株式会社 缝纫机及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339110B2 (ja) ミシンの糸供給装置
US4590874A (en) Tension regulator for elastic tape and the like, particularly in sewing machines adapted to attach tape to a workpiece
US5562056A (en) Tufting machine with precision remotely adjustable bedrail assembly and process of controlling the pile heights of tufts to be produced on a tufting machine
JPH03119158A (ja) 経編機の緯糸マガジンの緯糸供給装置
CN102021765B (zh) 纽扣孔锁边缝纫机的切布装置
WO1985003093A1 (en) Thread tension control for automatic sewing machines
JPS62213791A (ja) ミシンにおけるテ−プ送り装置
JPH0679636B2 (ja) ミシンの下糸残量検出装置
JP4036964B2 (ja) ミシンの糸調子装置
KR20100037004A (ko) 패턴 바느질 재봉기
JPH0344138Y2 (ja)
JPS62213793A (ja) ミシンにおけるテ−プ送り装置
KR20040083367A (ko) 재봉기
JPS62213789A (ja) テ−プ送り装置を備えたミシン
CN114075721A (zh) 缝制装置
JP4239192B2 (ja) 帯状物の送込寸法制御装置および方法
JPH06200453A (ja) 横編み機用張力制御方法
JPS62213790A (ja) テ−プ送り装置を備えたミシン
JPS62213792A (ja) テ−プ送り装置を備えたミシン
US4721050A (en) Feed device for a sewing machine
JP2659433B2 (ja) 根巻きボタン付けミシン
JP4623447B2 (ja) ミシン
JPS62212547A (ja) 測定装置
JPS628196B2 (ja)
JP2000108011A (ja) ワイヤソーにおけるワイヤ駆動制御方法及び装置