JPS62212346A - 2,2′−ジフルオロ−4−アルコキシ−4′−ヒドロキシジフエニル,その誘導体,及びそれらの製法並びに液晶表示装置への使用 - Google Patents

2,2′−ジフルオロ−4−アルコキシ−4′−ヒドロキシジフエニル,その誘導体,及びそれらの製法並びに液晶表示装置への使用

Info

Publication number
JPS62212346A
JPS62212346A JP62045093A JP4509387A JPS62212346A JP S62212346 A JPS62212346 A JP S62212346A JP 62045093 A JP62045093 A JP 62045093A JP 4509387 A JP4509387 A JP 4509387A JP S62212346 A JPS62212346 A JP S62212346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
difluoro
tables
formulas
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62045093A
Other languages
English (en)
Inventor
クロード・ボシエ
フランソワーズ・ビネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPS62212346A publication Critical patent/JPS62212346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K19/126Compounds containing at least one asymmetric carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • C09K19/3068Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/321Compounds containing a bicyclo [2,2,2] octane ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な液晶、よシ特定的には電気的に制御され
た複朋折幼来を利用する液晶表示装置に使用しうる新規
表液晶の合成に関する。この作用は、結晶の主要な分子
@に平行々irs電ぶε1と前記の主要軸に対し直角−
&Th亀率Q、との間の差を表わす誘電率異方性ΔCが
負のm電率異方性でるるネマチック相の電場での変形に
対応している。
関数として式: で結晶の2つの明暗状態の間で最適のコントラストを得
るために、できるだけ大きい液晶セルの中従って、φユ
は式: %式% これらの条件下で、錦電性の複屈折は式;であり、・は
液晶の厚さ、2はセル内での液晶の位置を示す〕 で表わされる。
2つの交差した偏光子間で液晶装置により伝達され九相
対強度は式: 〔式中、Δnは!1g−!l(1に等しく、λは装置に
入党する光線の波長でらる〕で表わされる。従って、物
質の最も重要カッ譬うメータはKS 3/に11 e 
” ’−一及び結晶のメソモルフイズム(m@somO
rphiam)域ΔTでちる。
比に、〆に11はこれらI譬うメータの間で1i要危役
113を果す、何故ならば、この比は電気光学的なトを
決定するからであシ、この比はできるだけ大きくなけれ
ばなら表い。
使用するネマチック化合物の関数として、この比は0.
5〜3の範囲でありうるが、最も広く使用される値は約
1である。比に!l、/に1.を工り高い値にするため
KdK、、の値を増すかに11の値を減すかを考慮する
ことができる。
高いK。値は高い制御電圧を使用し攻けれはならないの
で、表示装置mKは有用では4い。つまり、結晶のしき
い値変形電圧V、は式: に従い厨参〇弾性変形定数値に33と比例する。
従って、K11値を減すことが好ましく、このことは液
晶分子間の分子間相互作用の減少に対応する。一般に、
ネマチックな液晶分子性フェニル基を有する剛直中心部
分と剛直部分の両端に位置する1つ以上の柔軟な部分か
ら形成される。
この型の分子間相互作用を減少させるために幾つかの解
決法が考えられてきた。一つの解決法は。
剛直部分のフェニル環をシクロヘキサン又はビシその完
全に飽和された結合の結果として、分子間相互作用を与
えることはなく、そのためにに11値を最小にし、IC
3s/’11 O比を増加させることができる。第二の
解決法はフェニル核の1つ以上の水素原子をフッ素のよ
うな電気的に陰性の元素で置換することである。
最近、K5v/に11比が高い新規な液晶が合成された
。これらの新しい液晶は例えば: ノ化合物BCO55Fのようなアルキルフルオaフェニ
ル−アル中ルビシク’(2#2#2)−オクタンカル1
NΦシレート類、 の化合物BCH52FFのような4−(トランス−4−
n−アルキルシクロヘキシル) + 47−アルキル−
2,2′ジフルオロジフエニル類、及びビシクロへキシ
ルカルがニトリルジアルキル類又はアルキルアルキレン
類である。
このよう表化合物は次の特性を有している。
上記の表から判るように、第一段は電気的に制御され九
複屈折を用いる表示装置に必要な特性を与え、この化合
物は弾性率の点でのみ有利でl、Kss/に4.比の値
は大きい。しかし力から、それらの他の特性(n及びΔ
e)からは表示装置に必要表電気光学的特性は得られ危
い。従って、電気光学的特性を改善するためにはこれら
の化合物を他の液晶と一緒に使用することが考慮された
が、このことによりに3〆に1.比の値は顕著に減少す
る。
本発明は、電気的に制御された複屈折効果を用いる液晶
表示装置に使用するに必要とされる条件をよシ良く満足
させる多くの電気光学的パラメータを有する、液晶とし
て使用しうる新規力比合物に関する。
これらの化合物は式: 〔式中alは炭素原子数1〜12個の直鎖又は分枝鎖の
アルコキシ又はアルキル基であ)、2は単結合又は 2が単結合を表わすときにはR1はアルキル基を表4−
アルコキシー4′−ヒト0Φシジフェ;ル誘導体である
前記定義の化合物はKs、/に4.比を高くしうる横あ
る。従って、に33の値は大きい。さらに、ジフェニル
の2及び2′位にフッ素原子が存在すると2つのフェニ
ル核が互いKねじれる。2つの歳も好ましい位置は30
@と120’とに等しいねじれの角度に対応する。従っ
て、分子はもう平坦では彦く、分子のフン/4クトスタ
ツクは平坦な分子の場合程のことは単結合を表わす2か
ら基を表わすZK変化するときに増強され、次の順:フ
エ二レン、シ4ク クロヘキシレン、ビシクロオクチン又ハ+島−a4ナイ
ト(aubauIts)由来の基のMK増加する。
本発明の式(1)の化合物の例は、 一式: 〔式中、H1はブチルオキシ基でR2がエチル基である
か 11がデシルオキシ基でR2が2−メチル一式: 〔式中、Rは炭素原子数3〜5個のアルキル基及びR2
は炭素原子数2〜5個のアルキル基である〕の2.2′
−ジフルオロ−4−アルコキシ−4′−ヒドロキシジフ
ェニ#M4体ニ 一式: 〔式中、R1は炭素原子数6〜8個のアルキル基及び8
は炭素原子数2〜5個のアルキル基である〕の2,2′
−ジフルオロ−4−アルコキシ−4/−ヒドロキシジフ
ェニル誘導体ニ 一式: %式% ヒドロキシジフェニル誘導体がある。
上記の2,2′−ジフルオロ−4−アルコキシ−4′−
ヒドロキシジフェニル誘導体は、液晶のメソモルフイズ
ム間隔JT及び電気光学的パラメータΔれ及びΔεに関
しても興味深い特性を有している。
これらの化合物は電気的に制御された複屈折効果を用い
る液晶表示装置のスクリーンの製造にも使用しうる。こ
の場合、スクリーンの形成には本発明化合物を夕立くと
も1つ使用する。本発明の式(11の化合物を単独で又
はいくつかのも式(1)化合物を混合物として使用する
ことができる。%K、混合物を使用すると適当な特性を
得ることができ、例えば室温以下の温度に対するメソモ
ルフイズム間隔を広げることができる。
全てのパラメータ、例えば弾性率の比、メソモルフイズ
ム間隔又は範囲等が最もよく折衷した液晶組成物を形成
するために、1つ以上の本発明の式(1)の化合物と他
の液晶とを一緒に使用することもできる。
本発明は又、少なくとも1つの式(1)の化合物と、少
なくと本1つの −(a)式: 〔式中、R1とR2とは同じでも異っていてもよく、炭
素原子数1〜7個のアルキル基である〕のシップ塩基: 〔式中、RとRは同じでも異っていてもよく、炭素原子
数1〜7個のアルキル誘導体である〕の−(C)式: 〔式中、B と8 とは同じでも異っていてもよく、炭
素原子数1〜7個のアルキル基である〕のアルキルフル
オロフェニル−アルキル−シクロオクタンカルがキシレ
ート; −(d)式: 〔式中17は炭素原子数1〜12個のアルキル基であり
、Rは炭素原子数1〜12個のアルキル基又はアルコキ
シ基である〕のシクロヘキシルジフエニ\ルから選択し
た化合物とからなる液晶混合物にも係る。
これらの混合物において、式(I)の化合物の最少含量
は好゛ましくは夕立くとも10重量%、一般には夕立く
とも20重量%である。
少なくとも1つの式(1)の化合物と前記の(a) 、
 (bl 。
(e)及び(d)から選択した1つ以上の化合物とを組
合せた結果、全てのノクラメータが最良の組み合せを有
し、弾性率の比に5./に、、!:1.3で、メソモル
フイズム域が広く、粘度が低く、結晶のホメオトロピッ
クな配座がよシ良好々液晶混合物が得られる。
混合物の異危る成分は最も良く知られている生成物であ
シ、慣用法で製造できる。
エタンは英国特許第2133795号明細書に記載の方
法を使って製造できる。
(以下余白ン 本発明に使用しうろこの型の化合物の例は、式:? (XVI) の1−()ランス−4−h−エチル7クロヘキシ式: %式% 式: ! (XXI) の1−()ランス−4−n−ペンチルシクロヘキ式(X
M)のアルキルフルオロフェニル−アルキルはシクロオ
クタンカル−キシレートはG、W。
Gray及びS、M、に@llyがMo1. Crym
t、 Liq。
Cryst、s 1981.vol、75.pp109
〜119 K記載した方法により製造しうる。
使用しうろこの型の化合物の例は、式:%式% −) (BCO55F)及び式: の2−フルオロ−4−n−ペプチルフェニル−4−1−
4ンチルービシクロオクタンカルがキシレート(BCO
57F)である。
式0■)のシクロヘキシルジフェニル類は米国特許第4
,415,470号明細書に記載の手順で製造しうる。
このような化合物の例は式:のシクロヘキシルジフェニ
ルでアり7% 以下BcH52FFと呼ぶ。
シッフ塩基はH,に*1kor及びB、 5cheub
l*がAngev、 Chem、 Int@rnat、
 )J、* vol、 L 1969eno、11. 
p884〜885に記載の方法を用いて製造できる。本
発明に使用しうるシッフ塩基の例は式:%式% 前記の液晶は第1表に示す特性を有し、これらの特性の
あるものは本発明の式(1)の化合物を1つ以上添加す
ると改善されうる。
(以下余白)4 本発明は前記式(1)の化合物の製法にも係る。こノ方
法Fi式R’−Z−COC2(式中、R1とzは前記と
同義である〕の酸クロリドと式: 〔式中、R2は炭素原子数1〜12個の直鎖又は分枝鎖
アルキル基である〕の化合物を反応させることからなる
この反応はピリジンのような無水溶媒中で室温で実施し
うる。
式R’−Z−COCA (7)酸/ HIJ ITj対
応(D式a’−z−C0OHのカルーン酸から、慣用の
方法、例えばこの酸と塩化チオニンとを反応させること
により製造しうる。
わすときには、対応のカル?ン酸は一般に市販のもので
あるか又は慣用の方法で製造しうる。
オクチレン基を表わし、R1がアルキル基を表わすとき
Kは、1,4−二置換一ビシクロ−(2゜2.2)−オ
クタンの製造についてG、W、Gray及び8.M、に
*11yが記載した方法(Ja Chews Boc。
Perkin II 、 1981 、 p 26〜3
1及び英国特許第2069483号明細書)を用いて対
応の酸を合成することができる。この方法によると、前
記出版物中に記載のように: R’−CH,−COCH
,から得られする。
2がビシクロ−(2,2,2)−オクチレ7基を表わし
、R′がアルコキシ基を表わすときには、及び人、 N
、 Ab*7Wi ekr@maがL OrgeCh*
m*47sp2951〜2957.1982 に記載の
方法を使って対応の酸を合成しうる。
し、Rがアル中ル又はアルコキシ基を表わす(Chsm
ieal Abstract voL、 9L 198
0s !Lot167736&)に記載の方法を用いて
対応の酸を合成することができる。
を表わすときには、Grayらが、mol、 Cry@
t。
Liq、CrFmt、1983%p425〜431に記
載の方法を用埴て対応の酸を合成することができる。
本発明は本発明のネマチック液晶の基本構造を形成スる
式(El)の2,2′−ジフルオロ−4−アルコキシ−
41−ヒドロキシジフェニルにも関する。
式(1)のこれらの化合物は3−ニトロ−4−アミノア
ニソ−〃から次の反応式に対応する過程で合成しうる。
従って1式(II)の2.2′−ジフルオロ−4−アル
コキシ−47−ヒドロキシジフェニルの製法は次の段階
からなる。
より式(至)の3−二トロー4−アミノアニソールを3
−ニトロ−4−!1−ドアニソールに変換し、(bl 
 式(財)の3−ニトロ−4−ヨードアニソール2分子
を縮合して式(Vlの2,2′−ジニトロ−4゜4′−
ジメトキシジフェニルを得、 (cl  式(Vlの2.2′−ジニトロ−4,4′−
ジメトキシジフェニルのNO2基をNH2基に還元して
式(Vllの2.2′−ジアミノ−4,4′−ジメトキ
シジフェニルを得、 fdl  式(至)の2.2′−ノアミノ−4,4ζジ
メトキシジフエニルのNH2基をフンac原子で置換し
て式(V!0の2,2′−ジフルオロ−4,4′−ジメ
トキシジフェニルを得、(・)式(■)の2.2′−ジ
フルオロ−4,4I−ジメトキシジフエニルのメトキシ
基をヒドロキシル基で置換して式(Vn[)の2,2′
−ジフルオロ−4゜4/−ジヒドロキシフェニルを得、 (f)  式(■)の2.2′−ジフルオロ−4、4’
−ルキル基を表わす〕のへロrン誘導体とを反応させて
、式(1)め2,2′−ジフルオロ−4−アルコキシ−
4′−ヒドロキシジフェニルを得る。
NH2tIt換基をヨウ素原子でfdl換することから
なる第一段階(alはH,Hnan@Y及びI、 T、
 MlllarがOrganle 5ynth@ses
、 VoA、 40 r p 105に記載の方法に従
い、アミノ銹導体を亜硝酸又はアルカリ金属の亜硝酸塩
水溶液とアルカリ金属ヨウ化物の水溶液と反応させるこ
とによシ実施しうる。
この反応は濃塩酸中で、亜硝酸す) IJウム水溶液、
次にヨウ化ナトリウムの水浴液ヲ滴加することにより実
施しうる。
2分子の3−ニトロ−4−ヨードアニソールヲ縮合して
2,2′−ジニトロ−4,4′−ジメトキシジフェニル
誘導体を形成することからなる第二段階ibltlor
ganio 5yntheses、 vot、 al 
p339及びJ、 Ch@m、 Soe、 p2658
.1958に記載のUllmann  縮合反応を使用
して実施しうる。この反応はニトロベンゼンのような有
機溶媒中で、粉宋銅を使用し、200〜220℃まで加
熱して実施しうる。
式(■の化合物のNO□基をNH2基に近元することか
らなる第三段階teltl慣用法、例えば二水和塩化ス
ズ(■)のような鉄、亜鉛及びスズを基とする触媒の存
在下での塩酸の作用によシ実施しうる。
フッ素原子によりNH2基1!−置換することからなる
第四段階td)は例えばOrganle R@aati
ona。
マoL、5.p193〜228.1949に記載の8e
旧・mann″′B14 反応を用いて実施しうる。こ
の反応によると、先ずフルオロホウ酸ジアゾニウムが得
られ、次いでこれを分解して窒素と三フッ化硼素を遊離
することにより対応のフッ素誘導体が得られる。この反
応Fi濃基塩酸中亜硝酸又はアルカリ金属の亜硝酸塩の
水浴液とアルカリ金属の四フッ化ホI7酸塩浴液の作用
により実施しうる。
フルオロホウ酸ジアゾニウムを沈殿させ、溶液から分離
し、乾燥させて、適当な温度まで徐々に加熱して分解し
、そうして二7ツ化誘導体を回収する。
メトキシ基をヒドロキシル基で置換することからなる第
5段階(・)はN、Carr、 G、W、Gray及び
S、M、に@llyがPAoL* Cryat、 Li
q、 Cryat、。
1985、 vow、 129. p301〜p313
に記載のメトキシフェニルビシクロ−(2,2,2)−
オクタン誘S体をヒドロキシフェニルビアクロー(21
212)−オクタンに転換するための反応を用いて笑施
しうる。この反応は上記の論文に記載のように水性媒質
中で臭化水素酸及び酢酸を便用して実施しうる。
ヒドロキシル基の1つをアルコキシ基に転換することか
らなる第6段階(flは式(%Ir1i)の化合物と式
R2X(式中、Xは臭素のようなハロrンを表わし、R
2は前記と同義である〕のハロゲン誘導体とを反応させ
ることによ#)実施しうる。反応の最後に、クロマトグ
ラフィーによシモノエーテルをノエーテルから分離する
このように製造した式(II)の化合物は他の化合物の
合成に非常に有用である。何故ならば、その構造は多く
の液晶の製造の基本部分となるからである。
本発明の他の%徴や利点は、添付図面を参照して詳細で
非限定的な以下の実施例から推量しうる。
添付図面では本発明化合物を使用する液晶ディスプレイ
装置の断面図を示す。
実施例1 式: %式% ロキグフエエルの製造 ルの製造 72.39の3−ニトロ−4−アミノアニソールを濃塩
酸2101LIIK、懸濁し、懸濁液を0〜5℃に冷却
し、その汲水140gを添加する。次に、これに水13
3mJ中の亜硝酸ナトリウム32.2gの溶液を滴加す
る。混合物を5%℃で15分間攪拌し、次いで濾過し、
水8001を中ヨウ化カリウム294gの浴液にp液を
注ぐ。得られた沈殿を濾過し水、5ちチ亜硫酸ナトリウ
ム水浴液、次に再度水で連続的に洗い、真空下で乾燥さ
せる。粗生放物を真空蒸留で精製すると式(1v)の化
合物90gが得られ収率は75チに相当する。化合物の
沸点は9.9 wHgでは173℃で、融点は61℃で
ある。
(a)で得た3−ニトロ−4−ヨードアニソール50g
の溶液を50IIiのニトロベンゼン中で190℃まで
加熱し、15分間かけて餉の粉末45Jを加える。混合
物を激しく攪拌し、史に30分間200〜210℃に加
熱する。混合物を放Iして冷却し、そこへトルエンを加
える。溶液を濾過し、溶媒、すなわちトルエンとニトロ
ベンゼンを蒸留する。褐色の固体の生成物が得られ、こ
れをメタノール中で連続的に再結晶して精製すると式(
V)の化合物の淡黄色の針状結晶16.5gが得られる
その融点は132℃であシ、収率は6oチでるる。
(c)  式(Vl)の2.2′−ジアミノ−4,4′
−ジメ予め得た2、2′−ジニトロ−4,4′−ジメト
キシジフェニル10gと二水和塩化スズ(n)74.2
gを130atのエタノールに懸濁する。溶液を激しく
攪拌し、反応媒質を激しく加熱することのないよう塩酸
の添加速度を加減しながら20Hの濃塩酸を滴加する。
20分後に、透明な均一な溶液が得られる。更に2時間
攪拌し、溶液を氷冷してから2 mot/ノの濃いソー
ダ溶液をゆつくシ注ぐ。
ここで四塩化スズ(1v)と2.2′−ジアミノ−4,
4′−ジメトキシジフェニルが沈殿する。溶液の−が約
14の塩基性レベルになるようソーダを更に加える。こ
れによシ無機の沈殿が消え、2.2′−ジアミノ−4,
4′−ジメトキシジフェニルを濾過しうる。沈殿を数回
水洗し、次にエチルエーテル中に取シ出し、濾過し、硫
酸ナトリウム上でa燥する。次に、得られた生成物をエ
タノール中で再結晶して精製すると、式(Vl)の化合
物6.85gが得られる。融点は108〜109℃、収
率は85チである。
不テージ(e)で得た化合物6.8gを濃塩酸811L
tに懸濁し、次に81のジオキサンを加える。次KO℃
で水12R1中の亜硝酸ナトリウム4.5gの溶液を滴
加する。その直後に、また0℃で、水3Qal中の四フ
ッ化ホウ酸ナトリウム13.4.9の溶液を加える。7
ツ累試桑添加終了の30分後に、形成された沈殿を濾過
し、氷水で洗浄し、室温で真空下で乾燥させる。乾燥し
た粉末を20Qa/の無水キシレンに懸濁し、仄に混合
物をゆつくシ還流する。約110℃で白色のBF、の煙
が発生し始め、ガスの発生が終ったときに反応を停止す
る。混合物をP遇し、次に常圧で蒸留することによ)キ
シレンを除去する。次に得られた残渣を熱いエタノール
中に溶解し、再結晶すると融点70℃の式G’lDの2
.2′−ジフルオロ−4,4′−ジメトキシジフェニル
3gが収率43%で得られる。
ステージ(d)で得た化合物3gを48〜50%の臭化
水素酸水溶液25m1と45チ酢酸中の臭化水素酸水溶
液63mtの中に溶解し、20時間還流する。次に、冷
却した浴液を100m1の水に加えた後にエチルエーテ
ルと供に攪拌する。有機相を10チの炭酸ナトリウム溶
液1次に水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。
得られた生成物をクロロホルム中で再結晶すると210
℃(昇華)以上の融点の式(匍の2,2′−ジフルオロ
−4,4′−ジヒドロキシジフェニル1.79が64%
の収率で得られる。
ステージ(111)テ得た式Cva)o化合物lIを2
50Rtの無水メチルエチルケトン中に溶解した後、4
gの炭酸カリウムを加えて激しく攪拌する。次に、1Q
IL/のメチルエチルケトン中の0.5pのプロそメタ
ンの溶液を滴加する。混合物を20時間還流し、次に溶
液を氷水400rILt上に注いでからクロロホルムで
抽出する。有機相を水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せる。得られた残渣をシリカカラムでクロマトグラフィ
ーにかけ、クロロホルム−ジエチルエーテル混合物(容
量で95:5)で溶出する。こうして、先ず2,2′−
ジフルオロ−4,4′−ジェトキシジフェニルを回収し
、次に融点106.5℃の式(IK)の2.2′−ジフ
ルオロ−4−エトキシ−4′−ヒドロキシジフェニル0
.45gを40%の収率で得る。
実施例2 式(It) : に゛ の他の化合物の製造 下記第2表の化合物を製造するため忙実施例1と同じ操
作手順を使用する。これら化合物の融点は1g2表に示
す。
シ)−4−ヒドロキシ−4′−ジフェニル基を有スる式
(皿)の化合物の場合には、実施例1の操作手順を行っ
たが、ステージ(f)ではG、W、Gray及びり、G
、 MeDonn@l (Mol 、Crymt、 L
lq Cryst、 +1976、マoA、37.p1
89〜211)に記載の方法で(S)2−メチル−1−
ブタノールがら予め合成した(S)1−プロそ−2−メ
チルブタンを試薬として使用する。
実施例3 式: の以下にPr2O3と表わす2.2′−ジフルオロ−4
−エトキシーノfラーn−ブトキシ−41−ジフェニル
ベンゾエートの製造 f3mlの塩化チオニル中でパラ−n−ブトキシ安息香
#1.59の溶液を2時間MtIt、する。次に塩化チ
シ簀息香散塩化物が得られる。
トの製造 実施例1で得た2、2′−ジフルオロ−4−エト苓 キシ−4′−ヒドロキシフェニル0.4JFを2Qrt
rlの無水ピリシンに溶凧する。予め得た臥クロリド0
.411iを激しく攪拌した溶液に加える。混合物を室
温で24%間借拌し1次g5Qdの氷冷した101塩酸
溶液に注ぐ。得られた沈殿を一過し、10%の塩酸溶液
で洗浄してピリシンを全部除去し1次に中性の洗液が得
られるまで水洗する。生成物をクロロホルムで取〕出し
、ficrRナトリウム上で乾燥させる。粗生成物をシ
リカカラムクロマドグ2フイーにか叶てクロロホルムで
溶出し、メタノール中で再結晶する。これによ、tlO
,54,9の2.2′−ジフルオo−4−エトキシーノ
臂2−n−プトキシージフエニ/I/−4’−ベンゾエ
ートが得られ、これ紘80チの収単に相当する。
この生成物社メンゾエニツク(m@mogenia)で
わシ、固体状態からネマチック状ta4T、Hへ移行す
る4度とネマチック状態からアイソトロピックな状態T
□へ移行する温度との間のネマチック域が広く、TIN
は124℃、TNIは193℃である。
2.2′−ジフルオロ((8) −2−メチルブチルオ
キシJ−4−ノ+ラーn−デシルオキシジフェニル−4
′−ヘンシェードも同C方法で製造する。
実施例3で得た2つの化合物の特性を第3表に示す。
実施例4 式: の、以下CHF32と表わす2,2′−ジフルオロ−4
−エトキシ−パラ−n−ペンチル−ジフェニル−4′−
トランスシクロヘキサノエートの製造 f3mlの塩化チオニル中でパラ−n−ペンチル−トラ
ンスシクロヘキサ−キン散5Iの溶液を還流する。次に
、常圧下で蒸留して塩化チオニルを除去する。次に、減
圧下、乾11)71.M * (++L下に殴クロリド
を蒸留する。これによシ、0.5m−で沸点87℃の生
成物が祷られる。
実施例1で得た2、2′−ジフルオロ−4−エトキシ−
41−ヒドロキシジフェニル0.3IIを15履lの無
水ピリジンに溶解する0次に、予め得九酸クロリド0.
31をこの溶液に簡加する。混合物を室温で24時間攪
拌し、次に10係の塩酸溶液5011に注ぐ。得られた
沈殿を濾過し、10チ塩販で洗浄し、次に水洗する。生
成物をクロロホルムで堰シ出し、恒数ナトリウム上で乾
燥させる。得られた粗混合物をシリカカラムクロマドグ
2フイにかけクロロホルムで溶出してから、メタノール
中で再結晶する。これによj50.4gの2,2′−ジ
フルオロ−4−ニトキシー/4ラーn−ペンチル−ジフ
ェニル−4′−トランスシクロヘキサノエートカ得られ
、これは収率79チに相当する。この生成物はメンジェ
ニックであシ、Toが74℃、T□が170℃なので広
いネマチック域を有する。
実施例5 第4表の式: の化合物は実施例4と同様に製造する。得られた化合物
の特性も第4衣に示す。
実施例6 式: の以下PF62と表わす2,2′−ジフルオロ−4−エ
トキシーパ9−n−ヘキシルージフェニ/l/ −4’
−ベンゾエートの製造 7dの塩化チオニル中で3gのバラ−n−ヘキシル安息
香峡の溶液を2時間還流する。常圧下の蒸留して塩化チ
オニルを除去した後、減圧下、乾燥した窒素流下で酸ク
ロリドを蒸留する。これによシ1.2−Hgで沸点が1
53℃の生成物が得られる。
実施例1で得た2、2′−ジフルオロ−4−エトキシ−
4′−ヒドロキシジフェニル0.3gを1511tの無
水ピリジンに溶解する。次に、予め得た酸クロリド0.
329をこの溶液に滴加する。混合物を室温で24時間
攪拌し、次に10%塩酸溶液50dに加える。得られた
沈殿を濾過し、10チ塩酸、次に水で洗浄する。生成物
をクロロホルムで取ル出し、硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せる。得られた粗生成物をシリカカラムクロマトグラフ
ィにかけクロロホルムで溶出した後、メタノール中で再
結晶する。これによシ、0.4211の2.2′−ジフ
ルオロ−4−エトキシ−パラ−n−ヘキシル−ジフェニ
ル−4′−ベンゾエートが得られ、これは収率80チに
相当する。この生成物はメゾジェニックであシ、TKN
が74.4℃、T□が142.5℃なのでネマチック域
が広い。
実施例7 第5表に参照する式: の化合物は実施例6と同様に、但し後者の操作手順を使
って製造する。得られた生成物の特性も第5表に示す。
実施例8 式ニ −オクタノエート)−ジフェニルの製造前記に引用の文
献に記載の方法でn−ペンチル−4−ビシクロ−(2,
2,2)−オクタン酸を得る(融点160℃)。4WL
tの塩化チオニル中の該#111の溶液を2時間l11
mする。常圧下で蒸留して塩化チオニルを除去する。得
られた酸クロリドはそのままで、更に精製することなく
使用する。
(2)式αI)(7)2.2’−シフ#、tO−4−W
)+実施例1で得た2、2′−ジフルオロ−4−エトキ
シ−4′−ヒドロキシジフエニ/I10.31iを15
1Llの無水ピリシンに溶解する。予め得た酸クロリド
0.359をこの溶液に滴加する。混合物を室温で24
時間攪拌し、10チの塩酸溶液50R1上に注ぐ。得ら
れた沈皺を濾過し、10チ塩酸、次に水で洗浄する。生
成物をクロロホルムで堰シ出し、硫酸ナトリウム上で乾
燥させる。得られた粗生成物をシリカカラムクロマトグ
ラフィにかけクロロホルムで溶出する。次にメタノール
で再結晶する。
0.41gの2,2′−ジフルオロ−4−エトキシ−4
’−(n−ペンチル−4−ビシクロ−(2,2,2)−
1−オクタノエ+b)−ジフェニルを得、これは76チ
の収率に相当する。この生成物はメンジェニックであシ
、TIE)lが102℃、TNIが205.5℃のため
に広いネマチック域を有する。
式(夏)の2,2′−ジフルオロ−4−アルコキシ−4
′−ヒドロキシジフェニル誘導体、特に実施例2〜5の
ものは第1図に断面図で示す表示装置の液晶として使用
しうる0図中、2つの絶縁の透明壁1.3と液晶を充填
した内腔8を囲うシーリングジヨイント5.7からなる
表示装置が見られる。2つの絶縁壁は表示域を決定しう
るクロスパー電極系9,11で内部をコートされている
。交差する偏光子系13.15は壁1.3の各側にあシ
、制御系17は所望の電極に電圧をかけることができる
。操作の間、ある電極にその電極に対応する域の液晶を
変形するための所望の電圧をかけ、そうして表示を得る
この電極制御装置はComn1s*gh+at AゝI
 ’ Ensrgi・Atomlquaの欧州特許第0
055966号明細書に記載の型のものであシ得る。こ
の装置では、使用する液晶は本発明の式(1)の化合物
、特にこれらの化合物の混合物又はこれらの化合物と他
の液晶との混合物の形で構成されうる。以下の実施例は
このような混合物の製造を説明する。
実施例9 第5表のPF65を21重量%、第5狭のPF641L
16.5重量%、第4諌のC1(F4吉2Iチ、第4表
のC七・43包19.5重量%、第4表のC磨・3肖1
重Ik%の混合物を形成する。これによj5−10℃〜
+138.2℃でネマチックなメンモルクイック相を有
する液晶混合物が得られる。
混合物の誘電率異方性Δ6.光学−異方性Δn及びK 
53 /に11比を測定し、次の値を得る。
Δn=0.1744(633nm、20℃)Δgx−2
,7 KS3/X1.= t、’y 6 (20℃)実施例1
0 式(XVI)の122乞53.7重量%、第4表のCH
F33を18.7ifi%、第4 表OC)IF 43
113.00重量%及び第4表のC七’4414.6を
重isからなる混合物を製造する。これによシ、く−1
0℃〜102.5℃の範囲でネマチックなメソモルフイ
ック相を有する液晶混合物が得られる。光学異方性Δn
 、 K55/に11比及び誘電率異方性ΔCを測定し
、次の値を得る。
Δn=0.152 (633nm、20℃)48日−1
,0 に55/に1.霧1.62(20℃) 実施例11 式CXXV) ノMBBA& 54.11&[:it 
%、7g4表(DCW33126.1重量%及び第4表
のCHF 43fa19.8重量%からなる液晶混合物
を製造する。この混合物は一3℃〜93℃のメンモルフ
イズム域を有し、光学異方性Δnは018、誘電率異方
性ΔCは−1,2、弾性率K15/に11比は〉1.4
である。
26.9重量%、第4表のCHF33と14.4重量%
、第Φ 4表のC)IF439.711f%及び第4表のC磨゛
44と10.2重量%からなる液晶混合物を製造する。
この混合物は一24℃〜87℃のメソモルフイズム域ヲ
有し、光学異方性Δntio、16、誘電率異方性dg
は−0,85、弾性率に!53/に11比は〉1.4で
ある。
実施例13 式ωα)のBCH52FF&47.7 i°量チ、第4
表のCHF33表20.8重量%、第4表のC叩44と
16.5重量%及び第4表のCHF43と15.0重量
−からなる液晶混合物を製造する。混合物は<−10七
〜117℃のメソモルフイズム域を有し、光学異方性Δ
nは0.13、誘電率異方性Δ8は−1,3、弾性率K
 35/K 11比は〉1.4である。
実施例14 式CXXTI)(D BC055Fを19.5重量%、
式(XVI)の122145.4 Xk%、第4表+7
) CHF 52t5.6重1チ、第4表のCALF 
33と1691景チ及び第4表の0544表12.6重
量%からなる液晶混合物を製造する。この混合物は<−
10・t、〜95℃のメン−1:ルフイズム域を崩し、
光学異方性Δnは0.112、誘電率異方性Δeは−0
,9、弾性率Kss/Kit比は〉1.4である。
C以下余白〕
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明化合物を使用する液晶表示装置の断面図
を示す。 1.3・・・絶縁壁、5.7・・・ジヨイント、9.1
1・・・電極、13.15・・・偏光子、17・・・制
御系。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1は炭素原子数1〜12個の直鎖又は分枝
    鎖のアルコキシ又はアルキル基を表わし、Zは単結合又
    は▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式
    、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼から選択した基 を表わすが、Zが単結合であるときにはR^1はアルキ
    ル基を表わし、R^2は炭素原子数1〜12個の直鎖又
    は分枝鎖のアルキル基を表わす〕の2,2′−ジフルオ
    ロ−4−アルコキシ−4′−ヒドロキシジフェニル誘導
    体。
  2. (2)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式中、R^1がブチルオキシ基であり且つR^2がエ
    チル基であるか又は、R^1がデシルオキシ基であり且
    つR^2が2−メチルブチル基(S)である〕の特許請
    求の範囲第1項に記載の 2,2′−ジフルオロ−4−アルコキシ−4′−ヒドロ
    キシジフェニル誘導体。
  3. (3)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 〔式中、R^1は炭素原子数3〜5個のアルキル基であ
    り、R^2は炭素原子数2〜5個のアルキル基である〕
    の特許請求の範囲第1項に記載の2,2′−ジフルオロ
    −4−アルコキシ−4′−ヒドロキシジフェニル誘導体
  4. (4)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) 〔式中、R^1は炭素原子数6〜8個のアルキル基であ
    り、R^2は炭素原子数2〜5個のアルキル基である〕
    の特許請求の範囲第1項に記載の2,2′−ジフルオロ
    −4−アルコキシ−4′−ヒドロキシジフェニル誘導体
  5. (5)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) を有する特許請求の範囲第1項に記載の2,2′−ジフ
    ルオロ−4−アルコキシ−4′−ヒドロキシジフェニル
    誘導体。
  6. (6)式:R^1−Z−COCl 〔式中、R^1は炭素原子数1〜12個の直鎖又は分枝
    鎖のアルコキシ又はアルキル基を表わし、Zは単結合又
    は▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式
    、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼から選択した基 であり、Zが単結合であるときにはR^1はアルキル基
    を表わす〕の酸クロリドと式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^2は炭素原子数1〜12個の直鎖又は分枝
    鎖のアルキル基である〕の化合物とを反応させる式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1、R^2及びZは前記と同義である〕の
    2,2′−ジフルオロ−4−アルコキシ−4′−ヒドロ
    キシジフェニル誘導体の製法。
  7. (7)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^2は炭素原子数1〜12個の直鎖又は分枝
    鎖のアルキル基を表わす〕である2,2′−ジフルオロ
    −4−アルコキシ−4′−ヒドロキシジフェニル。
  8. (8)R^2をエチル、プロピル、n−ペンチル及び2
    −メチルブチル基から選択する特許請求の範囲第7項に
    記載の2,2′−ジフルオロ−4−アルコキシ−4′−
    ジフェニル。
  9. (9)次の段階: (a)亜硝酸又はアルカリ金属の亜硝酸塩の水溶液とア
    ルカリ金属ヨウ化物の水浴液とを反応させることにより
    式: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) の3−ニトロ−4−アミノアニソールを式:▲数式、化
    学式、表等があります▼(IV) の3−ニトロ−4−ヨードアニソールに変換し、 (b)式(IV)の3−ニトロ−4−ヨードアニソール2
    分子を縮合して式: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) の2,2′−ジニトロ−4,4′−ジメトキシジフェニ
    ルを得、 (c)式(V)の2,2′−ジニトロ−4,4′−ジメ
    トキシジフェニルのNO_2基をNH_2基に還元して
    式: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) の2,2′−ジアミノ−4,4′−ジメトキシジフェニ
    ルを得、 (d)式(VI)の2,2′−ジアミノ−4,4′−ジメ
    トキシジフェニルのNH_2をフッ素原子に置換して式
    : ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) の2,2′−ジフルオロ−4,4′−ジメトキシジフェ
    ニルを得、 (e)式(VII)の2,2′−ジフルオロ−4,4′−
    ジメトキシジフェニルのメトキシ基をヒドロキシル基で
    置換して式: ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) の2、2′−ジフルオロ−4,4′−ジヒドロキシジフ
    ェニルを得、 (f)式(VIII)の2,2′−ジフルオロ−4,4′−
    ジヒドロキシジフェニルと式R^2X〔式中、Xはハロ
    ゲンを表わし、R^2は炭素原子数1〜12個の直鎖又
    は分枝鎖のアルキル基を表わす〕のハロゲン誘導体を反
    応させて式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^2は炭素原子数1〜12個の直鎖又は分枝
    鎖のアルキル基を表わす〕の2,2′−ジフルオロ−4
    −アルコキシ−4′−ヒドロキシジフェニルを得る ことからなる式(II)の2,2′−ジフルオロ−4−ア
    ルコキシ−4′ヒドロキシジフェニルの製法。
  10. (10)(a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV) 〔式中、R^1とR^2とは同じでも異つていてもよく
    、炭素原子数1〜7個のアルキル基である〕のシッフ塩
    基、 (b)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) 〔式中、R^3とR^4とは同じでも異つていてもよく
    、炭素原子数1〜7個のアルキル基である〕の1−(ア
    ルキルシクロヘキシル)−2−(アルキルフルオロジフ
    ェニリル)−エ タン、 (c)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) 〔式中、R^5とR^6とは同じでも異つていてもよく
    、炭素原子数1〜7個のアルキル基である〕のアルキル
    フルオロフェニル−アルキルビシクロオクタンカルボキ
    シレート、 (d)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) 〔式中、R^7は炭素原子数1〜12個のアルキル基で
    あり、R^8は炭素原子数1〜12個のアルキル又はア
    ルコキシ基である〕のシクロヘキシルジフェニル の中から選択した少なくとも1つの化合物と、特許請求
    の範囲第1項から第5項のいずれかに記載の少なくとも
    1つの2,2′−ジフルオロ−4−アルコキシ−4′−
    ヒドロキシジフェニル誘導体とからなる液晶混合物。
  11. (11)混合物中の式( I )の化合物の含量が少なく
    とも混合物の10重量%である特許請求の範囲第10項
    に記載の混合物。
  12. (12)液晶が特許請求の範囲第1項に記載の少なくと
    も1つの2,2′−ジフルオロ−4−アルコキシ−4′
    −ヒドロキシジフェニル誘導体を含み電気的に制御され
    た複屈折効果を用いる液晶表示装置。
JP62045093A 1986-02-28 1987-02-27 2,2′−ジフルオロ−4−アルコキシ−4′−ヒドロキシジフエニル,その誘導体,及びそれらの製法並びに液晶表示装置への使用 Pending JPS62212346A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8602858A FR2595094B1 (fr) 1986-02-28 1986-02-28 Difluoro-2,2' alcoxy-4 hydroxy-4' biphenyles et leurs derives, leur procede de fabrication et leur utilisation dans des dispositifs d'affichage a cristaux liquides
FR8602858 1986-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212346A true JPS62212346A (ja) 1987-09-18

Family

ID=9332654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62045093A Pending JPS62212346A (ja) 1986-02-28 1987-02-27 2,2′−ジフルオロ−4−アルコキシ−4′−ヒドロキシジフエニル,その誘導体,及びそれらの製法並びに液晶表示装置への使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4795579A (ja)
EP (1) EP0236215B1 (ja)
JP (1) JPS62212346A (ja)
DE (1) DE3761375D1 (ja)
FR (1) FR2595094B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299258A (ja) * 1988-05-26 1989-12-04 Kanto Chem Co Inc シクロヘキサンカルボン酸化合物並びにそれらを含む液晶組成物
JP2016505669A (ja) * 2012-12-12 2016-02-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 液晶媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3766260D1 (de) * 1986-01-31 1991-01-03 Dainippon Ink & Chemicals Optisch aktive carbonsaeure-derivate und sie enthaltende fluessigkristalline zusammensetzungen.
FR2613566B1 (fr) * 1987-04-06 1989-06-09 Commissariat Energie Atomique Ecran a matrice active pour affichage en couleur d'images de television, systeme de commande et procede de fabrication dudit ecran
US5397504A (en) * 1987-05-29 1995-03-14 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Biphenyl compound
GB8813024D0 (en) * 1988-06-02 1988-07-06 Merck Patent Gmbh Fluorinated biphenyldiole derivatives
GB8909489D0 (en) * 1989-04-26 1989-06-14 Merck Patent Gmbh Liquid crystalline composition
EP0468529B1 (en) * 1990-07-26 1995-01-25 Asahi Glass Company Ltd. Active matrix liquid crystal display element and a projection type active matrix liquid crystal display apparatus
US5545747A (en) * 1990-08-16 1996-08-13 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Cyclobutanecarboxylic acid derivatives and liquid crystalline compositions containing them
DE69739049D1 (de) * 1996-04-02 2008-11-27 Chisso Corp Flüssigkristallverbindungen, Flüssigkristalle enthaltende Zubereitungen, und aus diesen Verbindungen hergestellte Flüssigkristallanzeigen

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1433130A (en) * 1972-11-09 1976-04-22 Secr Defence Substituted biphenyl and polyphenyl compounds and liquid crystal materials and devices containing them
DE2613293C3 (de) * 1976-03-29 1982-02-18 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Cyanosubstituierte Biphenylverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende flüssigkristalline Dielektrika
JPS52142683A (en) * 1976-05-25 1977-11-28 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal composite
US4029594A (en) * 1976-06-17 1977-06-14 Rca Corporation Novel liquid crystal compounds and electro-optic devices incorporating them
DE2933563A1 (de) * 1979-07-18 1981-02-05 Bbc Brown Boveri & Cie Anisotrope verbindungen mit negativer dk-anisotropie
DE2939782A1 (de) * 1979-09-07 1981-04-02 BBC AG Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Aromatische verbindungen mit negativer dk-anisotropie
GB2063250B (en) * 1979-10-02 1984-05-31 Bdh Chemicals Ltd Liquid crystal esters
GB2071649B (en) * 1980-01-30 1984-03-28 Secr Defence Liquid crystal bicyclo octane carboxylic esters
DE3040632A1 (de) * 1980-10-29 1982-05-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Cyclohexylphenylderivate, diese enthaltende dielektrika und elektrooptisches anzeigeelement
DE3042391A1 (de) * 1980-11-10 1982-06-16 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluorhaltige cyclohexylbiphenylderivate, diese enthaltende dielektrika und elektrooptisches anzeigeelement
DE3117152A1 (de) * 1981-04-30 1982-11-18 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt "fluorhaltige 4,4'-bis-(cyclohexyl)-biphenylderivate, diese enthaltende dielektrika und elektrooptisches anzeigeelement"
GB2098987A (en) * 1981-05-12 1982-12-01 Secr Defence Liquid crystal diesters containing at least two phenyl groups
DE3136624A1 (de) * 1981-09-15 1983-03-31 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluessigkristalline halogenverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende dielektrika und elektrooptisches anzeigeelement
EP0084194B1 (de) * 1982-01-14 1986-04-30 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristallmischungen
JPH0247974B2 (ja) * 1982-10-22 1990-10-23 Chisso Corp Futsusoganjubifuenirujudotai
GB2134110B (en) * 1983-01-26 1987-01-14 Secr Defence Liquid crystal 1-fluorophenyl-2-cyclohexyl-ethanes
GB8314077D0 (en) * 1983-05-20 1983-06-29 Secr Defence Disubstituted ethanes
GB8319849D0 (en) * 1983-07-22 1983-08-24 Secr Defence Compounds containing fluorobiphenyl group
JPH0794406B2 (ja) * 1984-02-08 1995-10-11 チッソ株式会社 液晶性置換ビフエニルエステル類

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299258A (ja) * 1988-05-26 1989-12-04 Kanto Chem Co Inc シクロヘキサンカルボン酸化合物並びにそれらを含む液晶組成物
JP2016505669A (ja) * 2012-12-12 2016-02-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 液晶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0236215B1 (fr) 1990-01-10
EP0236215A1 (fr) 1987-09-09
FR2595094B1 (fr) 1988-08-12
FR2595094A1 (fr) 1987-09-04
US4895986A (en) 1990-01-23
DE3761375D1 (de) 1990-02-15
US4795579A (en) 1989-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256656A (en) Mesomorphous 4-alkoxytetrafluorobenzoic acid esters
JPS61501920A (ja) 異方性化合物およびそれらを用いた液晶混合物
JPH0267232A (ja) 新規なp‐ターフエニル誘導体並びに液晶組成物
JPS62212346A (ja) 2,2′−ジフルオロ−4−アルコキシ−4′−ヒドロキシジフエニル,その誘導体,及びそれらの製法並びに液晶表示装置への使用
JPS6136247A (ja) カイラル構造を有する有機化合物、液晶の混合物におけるその用途およびその製造方法
Sekine et al. Novel high birefringence dibenzothiophenylacetylene liquid crystals
US5059345A (en) Optically active compound and chiral liquid crystal composition containing the same
US5626792A (en) High birefringence liquid crystal compounds
US5026506A (en) Chiral smectic liquid crystal composition
JPH10503541A (ja) 液晶混合物の製造方法
Mátyus et al. Synthesis, characterization and theoretical considerations of a novel class of banana-shaped compounds with liquid crystal properties
JPH05286872A (ja) シス−1,4−置換2−ブテン誘導体
Liu et al. Synthesis and characterization of novel fluorinated bistolane-type liquid crystals
EP1470105B1 (en) Liquid crystal compounds
JP4667607B2 (ja) 二置換フェナントレンおよびそれらの液晶混合物における使用
JPH1095761A (ja) プロピオロニトリル誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
Yang et al. Synthesis and mesomorphic properties of trifluorobenzoate liquid crystal
JPS6033822B2 (ja) 液晶相を示す新規ジフエニルエステル
US5132041A (en) Liquid crystal compounds having ether tail moiety
JPS63175095A (ja) 光学活性液晶化合物および組成物
CN113004906B (zh) 一种液晶化合物及其应用
Tang et al. Synthesis and mesomorphic properties of 4-[(4-n-polyfluoroalkoxy-2, 3, 5, 6-tetrafluorophenyl) ethynyl] phenyl fluoro-substituted benzoates
Chen et al. 2, 3-Difluorinated phenyl and cyclohexane units in the design and synthesis of liquid crystals having negative dielectric anisotropy
JPS6287556A (ja) エステル化合物
KR800000595B1 (ko) 네마틱 액정조성물