JPS62212033A - 熱間スラブのプレス幅圧下方法 - Google Patents

熱間スラブのプレス幅圧下方法

Info

Publication number
JPS62212033A
JPS62212033A JP5341686A JP5341686A JPS62212033A JP S62212033 A JPS62212033 A JP S62212033A JP 5341686 A JP5341686 A JP 5341686A JP 5341686 A JP5341686 A JP 5341686A JP S62212033 A JPS62212033 A JP S62212033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
width
tool
rolling reduction
hot slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5341686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Oki
沖 正海
Takashi Shibahara
芝原 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5341686A priority Critical patent/JPS62212033A/ja
Publication of JPS62212033A publication Critical patent/JPS62212033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/024Forging or pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、1対のコの字状工具を用いて熱間スラブを所
定幅にプレス加工する方法に関するものである。
(ロ)従来技術 近示、連続鋳造(以下、単に連鋳という。)と熱間圧延
との同期化を図る技術として、連鋳における鋳込幅の統
合およびスラブの大幅圧下技術が開発されてきている。
スラブの幅圧下方法としては、1対の工具を用いてスラ
ブ全長をプレス圧下する方法が提案されている。例えば
、特開昭53−26759号公報、特開昭59−101
201号公報、特開昭60−203303号公報等では
、熱間圧延ラインにプレスを設置し、スラブ全長をプレ
ス幅圧下する方法が提案されている。本出願人は、特開
昭55−156650号公報で、連鋳ラインに走行プレ
スを設置し、スラブ幅圧下を行う方法を提案した。
プレスによるスラブ幅大圧下加工には、第2図に示すよ
うに、1対の平伏工具囚またはコの字状工具(Blが用
いられる。前記特開昭53−26759号公報、特開昭
59−101201号公報、特開昭60−203303
号公報では、平伏工具を用い、また、前記特開昭55−
156650号公報では、コの字状工具による方法が提
示されている。
プレスによる幅圧下では、1回の加工で大幅圧下が可能
となる。し゛かし、プレス加工のさいにスラブのねじれ
、キャンバ、反り等が発生すると、品質、歩留の劣化に
とどまらず、後続ミルによる圧延が不可能となる場合も
ある。特に、平伏工具による幅大圧下のさいには、前記
スラブのねじれ反りが生じやすく、実用化の点で問題と
なっていた。
一方、コの字状工具による幅圧下では、スラブのねじれ
、反りに対しては、平伏工具より有利である。その反面
、工具の圧下・開放の繰返し工程における工具開放時に
、スラブが工具よりスラブ幅方向の力を受け、スラブが
横方向足動く欠点がある。その結果、プレス工具に対し
、スラブが斜めに設置され、キャンバが発生しやすくな
る。この工具からスラブに作用する横方向力は、幅圧下
時のスラブのメタル・フローに関連し、スラブとコの字
状工具間の充填度に関係し、スラブとコの字状工具側壁
の摩擦力によるものである。このだめ、コの字状工具形
式については適切なる形状の選択が必要となる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明が解決しようとする問題点は、1対のコの字状工
具を用いて熱間スラブの幅圧下をするにさいして、コの
字状工具の側壁傾斜角、底部幅を所定の範囲に設定する
ことにより、スラブのねじれ、反り、キャンバ等の発生
を防止することにある。
に)問題点を解決するための手段 本発明の熱間スラブのプレス幅圧下方法は、1対のコの
字状工具を用いて熱間スラブを所定幅にプレス加工する
方法において、前記工具に幅圧下方向に関する側壁傾斜
角θを30〜60度の範囲で成形し、該工具の底部幅B
を熱間スラブの厚みto*95〜110%の範囲に成形
し、該工具を用いて熱間スラブを連続的に所定幅にプレ
ス加工をすることによって、上記問題点を解決している
(ホ)実 施 例 第1図を参照して、本発明の方法の実施例について説明
する。第1図は本発明の方法を適用した1対のコの字状
工具II/)a)’面図および正面図を示す。
図において、θは側壁傾斜角、Bは底部幅、αは工具入
側傾斜角、Lは工具平行部長さをそれぞれ表す。側壁傾
斜角θおよび底部幅Bはスラブと工具との摩擦力(すな
わち、工具のスラブ拘束力)に影響し、これを適切に選
択しなければ、前記スラブのねじれ、反り、キャンバが
増加する。
本発明者等は、実スラブのl/lo  モデルテストに
より、この問題を解消するだめの工具形状は、θ=60
〜60°、B”tOX(95〜110%、好ましくは1
00〜105%)であることを見い出した。
ただし、to  はスラブの最初の厚みである。
第3図は、最大スラブ幅1600+nm、 スラブ厚2
70關、最大幅圧下量′550朋のプレス幅圧下を想定
したモデルテスト結果であり、側壁傾斜角θ、底部幅比
B/loとスラブの捩れ、反り、キャンバの発生との関
係を示している。スラブの捩ル1反り、キャンバの発生
が低く抑えられる範囲として、θ、Bをそれぞれ決定す
る0のなわち、本発明の方法においては、θが600よ
り大きいか、B/l。
が110%より大きいと、ねじれ、反りの発生を防止す
るのが困難となる。一方、θが60°より小さく、B/
l、が95%より小さい場合、又はθが60°より小さ
く、B/loが110チより小さい場合にd、スラブと
工具の摩擦力が大きくなり、工具のスラブ拘束力が大き
くなり、プレス圧下のたびにスラブが横方向に動き、そ
の結果、キャンバの発生を招く。拘束力が非常に大きい
場合には、プレス後のスラブ離反が困難となることもあ
る。
(へ)効 果 幅1500關×厚み270襲×長さ8000龍のスラブ
を温度1050℃、フィード量500mx/1回、幅圧
下:It350i+mの条件でプレス幅圧下した。この
テスト結果を第1表に示す。ここで、フィード量とは、
スラブを長手方向に送りながら、スラブ全長を繰り返し
プレス圧下する際のプレス1回毎のスラブ送り込み量で
ある。
第1表 本発明によれば、スラブのねじれ、反り、キャンバの発
生のないプレス幅大圧下が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を適用した1対のコの字状工具の
説明図。第2図は従来法に用いる1対の工具の説明図。 第3図は側壁傾斜角と底部幅比との関係を示すグラフ。 1:コの字状工具   2ニスラブ θ:側壁傾斜角    α:入側傾斜角B:底部幅  
    L:平行部長さく外5名) (A)  第2図 CB) 第3図 底部幅比 B/l。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1対のコの字状工具を用いて熱間スラブを所定幅にプレ
    ス加工する方法において、前記工具に幅圧下方向に関す
    る側壁傾斜角θを30〜60度の範囲で成形し、該工具
    の底部幅Bを熱間スラブの厚みt_0の95〜110%
    の範囲に成形し、該工具を用いて熱間スラブを連続的に
    所定幅にプレス加工をすることを特徴とした熱間スラブ
    のプレス幅圧下方法。
JP5341686A 1986-03-11 1986-03-11 熱間スラブのプレス幅圧下方法 Pending JPS62212033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341686A JPS62212033A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱間スラブのプレス幅圧下方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341686A JPS62212033A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱間スラブのプレス幅圧下方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212033A true JPS62212033A (ja) 1987-09-18

Family

ID=12942231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5341686A Pending JPS62212033A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱間スラブのプレス幅圧下方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212033A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082202A (ja) * 1983-10-07 1985-05-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 幅圧延方法及びその装置
JPS6096301A (ja) * 1983-10-27 1985-05-29 Hitachi Ltd スラブ材の縮幅方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082202A (ja) * 1983-10-07 1985-05-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 幅圧延方法及びその装置
JPS6096301A (ja) * 1983-10-27 1985-05-29 Hitachi Ltd スラブ材の縮幅方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62212033A (ja) 熱間スラブのプレス幅圧下方法
JP3528504B2 (ja) 極厚鋼板の製造方法
JPH0810804A (ja) 厚板の圧延方法
JPH06254601A (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法
JPH05138207A (ja) 方向性電磁鋼板の耳割れを低減する熱間圧延方法
JPS63303601A (ja) 板幅制御方法
JP2002307101A (ja) 連続鋳造鋼塊の分塊圧延方法
JP2847886B2 (ja) 鋼片の表面割れを防止する熱間圧延方法
JPH06198313A (ja) 熱間仕上げ圧延機用ロール
JPS62282704A (ja) チタン或いはチタン合金の熱間圧延方法
US904605A (en) Method of rolling sheet metal.
JPH04300007A (ja) 圧延方法
JPS59113906A (ja) 厚板圧延方法
JP2000079401A (ja) 金属スラブの幅圧下方法
JPH1094801A (ja) 熱間スラブの幅プレス方法
JP2622459B2 (ja) エンドレス圧延用加熱炉の炉長決定方法及び加熱炉
JP2000140906A (ja) 圧下比が極めて大きな極厚鋼板の製造方法
JPS60240301A (ja) ステンレス鋼の熱間圧延方法
JPS6182904A (ja) 一対の孔型による形材の粗もしくは中間圧延方法
JPS58215203A (ja) U形鋼矢板の反り減少方法
JPH04187313A (ja) 厚板圧延方法
JPH02179303A (ja) 長さ方向に不連続な突起を有する厚鋼板の製造方法
JPS6317892B2 (ja)
JPS62220201A (ja) 熱間スラブの巾圧下方法
JPS597419A (ja) U形鋼矢板の反り減少方法