JPS62211602A - 偏光膜又は偏光板 - Google Patents

偏光膜又は偏光板

Info

Publication number
JPS62211602A
JPS62211602A JP61053707A JP5370786A JPS62211602A JP S62211602 A JPS62211602 A JP S62211602A JP 61053707 A JP61053707 A JP 61053707A JP 5370786 A JP5370786 A JP 5370786A JP S62211602 A JPS62211602 A JP S62211602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
polarizing
film
resin layer
polarizing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61053707A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Matsuo
正 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP61053707A priority Critical patent/JPS62211602A/ja
Publication of JPS62211602A publication Critical patent/JPS62211602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 木を明は一偏f−膝寸たは一偏光板に関するものである
更に詳しくは、含フッ素共重合体樹脂層をその片面また
は、両面に設けてなる高耐久性の偏光膜または、偏光板
に関するものである。
従来の技術 液晶表示装置に使用される偏光板としては、通常ヨウ素
で着色され、−軸延伸されたポリビニルアルコール(以
下、PVAと略す)製偏光膜の片面または両面にセルロ
ーストリアセテート(以下、TACと略す)製支特体を
ラミネートするか、アクリル樹脂等でコーティング層を
設けたものが使用されている。しかし、かかる偏光板は
その耐久性、特に耐湿熱性が十分でなくこれを用いた液
晶表示装置の寿命は、この理由により制限されている。
電卓、腕時計等の小型品への応用から始った液晶表示装
置も電子技術の進歩によシ、自動車のインスツルメント
ハネル、液晶テレビ、液晶プリンター、計測器、マイコ
ン、ワープロ等のディスプレー等高性能が要求される大
型品への応用にみられるようにその使用範囲が拡大され
るに及んで、液晶表示装置の耐久性、とりわけその一部
を構成する偏光板の耐久性向上が益々要求される様にな
って来た。
一方、耐久性においてやや劣るヨウ素の代りに二色性染
料を偏光素子として用いた染料系偏光板も使用されてい
るが、その様な偏光板でも長時間の高温高湿という条件
下では、該染料自身の変色が起きると言う欠点が指摘さ
れている。
発明が解決しようとする問題点 偏光膜または偏光板の耐久性、とシわけ耐湿熱性を向上
させる技術の開発が望まれている。
問題点を解決する為の手段 本発明らは、前記した問題点を解決する為に鋭意検討の
結果1本発明に至ったものである。即ち本発明は、 (a)  テトラフルオロエチレン又はクロルトリフル
オロエチレン (b)  α−オレフィン類又はフッ化ビニリデン類及
び (c)  ヒドロキシアルキルビニル類の各1種からな
るモノマーを共重合させるか、前記(a)、(b)及び
(d)ビニルエステル類の各1種からなるモノマーを共
重合させ次いで加水分解して見られた水酸基含有含フッ
素重合体と該重合体の水酸基と反応しうる硬化剤との反
応によシ得られる樹脂層をその片面又は両面に設けたこ
とを特徴とする偏光膜又は偏光板を提供する。
本発明の偏光膜又は偏光板は耐湿熱性が飛躍的に向上す
るばかシでなく耐光性も飛開的に向上し、かかる効果は
従来不可能とされていた常時太陽光に晒される建材用、
信号機を始めとする交通標識等への偏光膜又は偏光板の
応用を可能にするものである。
本発明の偏光膜又は偏光板につき詳細に説明する。
偏光膜ま友は偏光板の片面または両面に設けられる樹脂
層は2つのタイプに分けられるものであるが、その第1
のタイプは(a)テトラフ/L、、l−ロエチレンまた
ハクロロトリフルオロエチレン、(b)α−オレフィン
類又はフッ化ビニリチン類及び(c)ヒドロキシアルキ
ルビニルエーテル類の各1種からなるモノマーを共重合
させた水酸基含有含フッ素共重合体と該水酸基に反応性
を有する多官能性構造の硬化剤との反応によって見られ
る樹脂層であシ、また第2のタイプは(a)テトラフル
オロエチレン又はクロロトリフルオロエチレン、(b)
α−オレフィン類又はフッ化ビニリチン類及び(d)ビ
ニルエステル類の各1種からなるモノマーを共重合させ
次いで該共重合体のエステル部を加水分解させることに
よって得られた水酸基含有含フッ素共重合体と該共重合
体の水酸基に反応性を有する多官能性構造の硬化剤との
反応によってえられる樹脂層である。前記共重合体にお
いて3種の必須成分(a)、 (b)及び(c)又は(
d)の含有量は(a);20〜80モル係、(b)5〜
80モルチ、(c)又は(d)3〜45モルチ、より好
ましくは(aJ 45〜70−F−# %、(bl17
〜45モル係、(cl又は(d)3〜30モルチであり
、さらにこれら必須3成分の他に、他の単量体成分をO
〜40モルチ含有していてもよい、上記においてα−オ
レフィン類トしてはエチレン、プロピレン、インブチレ
ン等が、ヒドロキシアルキルビニルエーテル類としては
、ヒドロキシブチルビニルエーテル等カ、またビニルエ
ステル類としては酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル。
酪酸ビニル吉草酸ビニル、エナント酸ビニル等が具体例
としてあげられる。また共重合させうるその他の単量体
としてはエチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニル
エーテル、イソブチルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類、あるいはメタクリル酸メチル等の不飽和カルボン
酸エステル等が例示できる。
前記水酸基含有含フッ素共重合体の製造については特に
限定されないが、例えば(a)(第1成分) 1.(b
) (第2成分)及び(c)又は(d)(第3成分)か
ら選ばれた単量体をパーオキサイド等公知のラジカル開
始剤の存在下で、水または、溶剤の分散媒中あるいは媒
体を用いずに、加圧、加温状態で重合させることによっ
て製造出来る。また別の方法として、アゾビスイソブチ
ロニトリル等の触媒の存在下でt−ブチルアルコール等
を媒体として、自然発生的な圧力下、65℃で2〜20
時間重合させることによっても製造することが出来る。
第3の成分として、ヒドロキシアルキルビニルエーテル
類が用いられた場合には、そのまま水酸基含有含フッ素
共重合体となるが第3成分としてビニルエステル類が用
いられた場合には、さらに加水分解によって水酸基を導
入する必要がある。この加水分解条件も特に限定されな
いが5例えば40〜80℃の温度下で、約30〜60重
量%の共重合体の含水有機溶媒溶液に硫酸、塩酸等の酸
触媒ま友は水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキサイド
等の塩基触媒を共重合体重量に対して1〜5重量%を加
え、0.5〜6時間処理して加水分解される。このよう
にして得られた水酸基含有台7ノ素共重合体は有機溶媒
に後記する硬化剤と共に溶解して使用するが、有機溶媒
の具体例としては、キシレン、トルエン等の芳香族炭化
水素類、n−ブタノール等のアルコール類、酢酸ブチル
等のエステル類、メチルイソブチルケトン等のケトン類
、エチルセロソルブ等のグリコールエーテル類、及び通
常の塗料用シンナー等があげられこれらは単独で又は混
合して用いられる。
水酸基含有含フッ素共重合体の水酸基に対して反応性を
有する多官能性構造の硬化剤としては、加熱硬化型とし
てのブチル化メラミン、メチル化メラミン、エポキシ変
性メラミン等のメラミン硬化剤、メチル化尿素、ブチル
化尿素等の尿素樹脂硬化剤、長鎖脂肪族ジカルボン酸類
、芳香族多価カルボン酸類あるいはその無水物、ブロッ
ク多価イソシアネート類等の硬化剤が例示され、また常
温硬化型としての、多価インシアネート類が使用出来、
その中でも特に、ヘキサメチレンジインシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート類、お
よびその付加物が特に有用である。
尚、硬化剤の使用にあたってはメラミンあるいは尿素系
の加熱硬化型の場合には酸性触媒を、またインシアネー
ト系の常温硬化型の場合にはジブチルチンシラウリレー
ト等の公知触媒を添加することが出来る。
前記した水酸基含有含フッ素共重合体と硬化剤よシなる
樹脂液を調製したあと樹脂層を偏光膜または偏光板の片
面または両面に形成させる具体的態様としては該樹脂液
を偏光膜にコーティングする方法、ポリアクリル系樹脂
と該樹脂液を混合して偏光膜にコーティングする方法、
該樹脂からフィルム状またはシート状の成凰品をえて偏
光膜にラミネートする方法、偏光膜に他のプラスチック
支持体をラミネートする際の接着剤として該樹脂液を使
用する方法、接着剤の添加物として該樹脂液使用する方
法等が採用出来る。
ま之、コーティング法またはラミネート法により他のプ
ラスチック支持体で保護された偏光膜の支持体上に本発
明の樹脂層を設ける方法としては、前記樹脂液をコーテ
ィングするか、または該樹脂からのフィルム状またはシ
ート状成型品を該支持体上にラミネートする方法等が採
用出来る。フィルム状、シート状、コーティング層、接
着剤層として設けられる本発明の樹脂層の膜厚には特に
制限はないが通常1〜100μの膜厚が採用される。
また、紫外線吸収効果を付与させる為に前記樹脂液の調
製時にベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤を添加するこ
ともできる。
本発明が適用される偏光膜としては、特に制限はないが
例えば、ヨウ素または二色性染料で染色され几−軸延伸
のポリビニルアルコール系フィルムまたはエチレン−酢
酸ビニル共重合体フィルムま九は二色性染料で染色され
た−軸延伸のポリエステル系フィルム等を挙げることが
出来、また本発明が適用される偏光板としては偏光膜を
TAC、アクリル樹脂、ポリカーボネート、−軸延伸ポ
リエステル、ポリエーテルスルホン等の透明プラスチッ
ク支持体に積層接着したものがあげられる。本発明の含
フッ素樹脂層と、偏光膜または偏光板の片面または両面
に設けることにより、耐久性殊に耐湿熱性に著しい向上
が認られるが、その他アセトン、酢酸エチル、ベンゼン
、石油ベンジン、トリクロルエタン等に対する耐溶剤性
、10%硫酸水溶液、10%塩酸水溶液、5%酢酸水溶
液、10%水酸化ナトリウム水溶液、10%アンモニア
水等に対する耐酸、アルカリ性に優れるという特徴があ
る。又本発明の樹脂層はその透明性が優れるが故に光線
透過率の低下が全くないという利点も有する。
実施例 実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、実施例
中、部は重量部を、チは重量%を表わすものとする。
実施例1゜ クロロトリフルオロエチレン50+0モル係、イソブチ
レン39.0モルチ、4−ヒドロキシブチルビニルエー
テル11.0モルチの組成比ノモノマーを重合してえら
れる共重合体100部。
ジブチルチンシラウリレート(硬化触媒)0、003部
、Viosorb 130 (共同薬品製、紫外線吸収
剤)10部をキシレン50部、メチルイソブチルケトン
50部の混合溶媒に溶解し、塗布直前にコロネートBH
(日本ポリウレタン製、ジインシアネート系硬化剤)2
0部を添加し、樹脂液を調製し之。
一方、PVAフィルム(80μ)をグレーの二色性染料
及び芒硝を溶解し念水溶液中で染色し、ホウ酸水溶液中
で4倍に一軸延伸して調製されたPVA系偏光フィルム
(厚さ28μ)の両面にTACフィルム(厚さ78μ)
をポリウレタン系接着剤で積層接着して、厚さ187μ
のニュートラルグレーの偏光板を作製した。
この偏光板の片面に上記樹脂液をバーコーターで塗布し
、100℃で1分間乾燥し、溶剤を除去し、さらに45
℃で3日間エイジングし、塗膜を完全硬化させ18μの
含フッ素樹脂層を有する偏光板をえた。さらに、樹脂層
を設けたTAC支持体の反対側のTAC支持体の表面に
アクリル系粘着剤層を25μの膜厚で形成し、粘着型偏
光板と成し、スライドグラスに貼り合せて、後記の耐久
性試験を行っ友。
(比較例1.) 樹脂液を塗布しない以外は実施例1と同様な方法でスラ
イドグラスに貼シ付けられた粘着型偏光板を作製した。
実施例1で見られ几偏光板と比較例1の偏光板につき8
0℃×95%■1相対湿度)の条件で耐湿熱試験を実施
した。その結果は次の通シであった。
80℃×95%RH耐湿熱試験 ((1)ここでY/は単体、偏光板を400〜700 
nmの範囲でlQnmごとに光線透過率を測定して算出
した三刺激のY値を表し、eは2枚の偏光板を平行位と
直交位に組み合せた場合の三刺激値のY値(Y//及び
YA)から次の式によって求められる平均偏光率を表す
また瓦は、L−a−b色差系における初期状態の測定値
を基準としそれと各時間で見られた偏光板の測定値との
色差を表す。
上表より明らかな様に含フッ素樹脂層を有さないTAC
フィルム系偏光板(比較例1)は80℃×95%R,H
条件で経時的に緑変し、100時間後には、単板透過率
(Y/)  が約8%低下し、著しく暗くなりしかも初
期状態に比して、著しく緑変(ΔE=9.o)するとい
う欠点を有しているが、含7ノ素樹脂層を有する偏光板
(実施例1)は単板透過511= Ytの低下(1,5
%)、色差変化(ΔB==1.9)ともに非常に小さく
大幅に耐過熱性が向上している。
また、耐光試験(63℃・カーボンアーク1000時間
照射)においては比較例1の偏光板のTACフィルム支
持体表面が若干白化するのに対して、実施例1の含フッ
素樹脂層を有する偏光板の表面は劣化が全く認められな
かった。またアセトン、酢酸エチル及びメタノールに対
する耐性についても実施例1の偏光板は比較例1の偏光
板よシ優れていた。
実施例2゜ TACフィルム(781t)の表面にバーコーターによ
って実施例1に記載の含7ノ素樹脂液を塗布して溶剤を
熱風乾燥器(80℃×1分間)で除去し15μの樹脂層
を形成し、この上に実施例1に記載のPVA系偏光フィ
ルムを配し80℃の加熱ニップロールで圧着した。
さらに偏光フィルムの他の面にも同様な方法で前記樹脂
層を有するTACフィルムを積層接着し、40℃で20
時間エイジングし、両面TAC支持体付偏光膜(@をえ
た。この偏光板は実施例1と同様、耐湿熱試験において
優れ単板透過率Y、は42.5%から40.31に低下
するのみであり、偏光率の低下はIL%以下であった。
実施例3゜ 実施例2に記載の片面をTAC74ルムで接着支持し九
個光膜の他方の面に実施例1に記載の含フッ素樹脂液を
バーコーターで塗布し溶剤を乾燥除去して、トップコー
ト層の厚みが30μの偏光板をえた。TACフィルム側
にアクリル系粘着層を形成し、スライドグラスに貼り付
は耐湿熱試験(80°CX95%RH/1000時間)
、耐光試験(63℃カーボンアーク/1000時間)、
および耐溶剤試験を実施したところいずれの試験におい
ても優れた性能を示した。
実施例4〜5゜ 実施例1において含フッ素樹脂液の組成を下記組成に変
える以外は実施例1と同様な方法によりTAC表面に含
フッ素樹脂層を有する粘着型の偏光板をえた。このもの
は耐湿熱性耐光性、耐溶剤性、耐酸、アルカリ性に優り
た特性を有していた。
実施例6〜7 一軸延伸のボリエテレ/テレクタレートフッ素樹脂液を
塗布し、210℃で5分間加熱処理して硬化し、10μ
の含フッ素樹脂層を形成した。実施例IK記載の偏光フ
ィルムの両側にこの樹脂層性のポリエチレンテレ7ター
キトフイルムを該樹脂層の設けられた面の反対側が接着
面となるように配し、ポリウレタン系接着剤で積層接着
して偏光板をえた。これらの偏光板の耐湿熱性、耐光性
、耐溶剤性がすぐれていfc。
実施例8 市販ヨウ素系偏光板LL−8318(三立電機製ンの片
面に実施例1記載の含フッ素樹脂層を30μの厚さに形
成し、含フッ素樹脂層性の偏光板をえた。この偏光板の
耐湿熱性、耐光性、耐溶剤性がすぐれていた。
発明の効果 水酸基含有含フッ素共重合体と硬化剤よシなる樹脂層を
偏光膜または偏光板の片面または両側に設けることによ
シ耐湿熱性、耐光性、耐溶剤性、酸、アルカリに対する
耐性を飛躍的に向上させることが出来ました。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)テトラフルオロエチレン又はクロロトリフルオロ
    エチレン (b)α−オレフィン類又はフッ化ビニリデン類及び (c)ヒドロキシアルキルビニル類 の各1種からなるモノマーを共重合させるか、前記(a
    )、(b)及び(d)ビニルエステル類の各1種からな
    るモノマーを共重合させ、次いで加水分解してえられた
    水酸基含有含フッ素重合体と該重合体の水酸基と反応し
    うる硬化剤との反応により得られる樹脂層をその片面又
    は両面に設けたことを特徴とする偏光膜又は偏光板
JP61053707A 1986-03-13 1986-03-13 偏光膜又は偏光板 Pending JPS62211602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053707A JPS62211602A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 偏光膜又は偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053707A JPS62211602A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 偏光膜又は偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62211602A true JPS62211602A (ja) 1987-09-17

Family

ID=12950301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053707A Pending JPS62211602A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 偏光膜又は偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211602A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077592A (en) * 1996-09-20 2000-06-20 Ntn Corporation Wiper blade
WO2006039658A2 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting coating compositions comprising a copolymer formed from chlorotrifluoroethylene and methods of making copolymers formed from chlorotrifluoroethylene
JP2006293188A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nippon Kayaku Co Ltd 偏光素膜、偏光板、及びその製造法
US7332545B2 (en) 2004-09-30 2008-02-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Fluoropolymers, methods for their production, and thermosetting compositions containing them
WO2010001654A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 シャープ株式会社 偏光板、表示装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850501A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板
JPS59219372A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Asahi Glass Co Ltd 被覆用組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850501A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板
JPS59219372A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Asahi Glass Co Ltd 被覆用組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077592A (en) * 1996-09-20 2000-06-20 Ntn Corporation Wiper blade
WO2006039658A2 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting coating compositions comprising a copolymer formed from chlorotrifluoroethylene and methods of making copolymers formed from chlorotrifluoroethylene
WO2006039658A3 (en) * 2004-09-30 2006-07-20 Ppg Ind Ohio Inc Thermosetting coating compositions comprising a copolymer formed from chlorotrifluoroethylene and methods of making copolymers formed from chlorotrifluoroethylene
US7332545B2 (en) 2004-09-30 2008-02-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Fluoropolymers, methods for their production, and thermosetting compositions containing them
US7335705B2 (en) 2004-09-30 2008-02-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting coating compositions comprising a copolymer formed from chlorotrifluoroethylene and methods of making copolymers formed from chlorotrifluoroethylene
JP2006293188A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nippon Kayaku Co Ltd 偏光素膜、偏光板、及びその製造法
JP4562133B2 (ja) * 2005-04-14 2010-10-13 日本化薬株式会社 偏光素膜、偏光板、及びその製造法
WO2010001654A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 シャープ株式会社 偏光板、表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893904B2 (ja) 偏光板
CN102859403B (zh) 偏光板和包括该偏光板的液晶显示装置
EP0924538B1 (en) Method for the manufacture of a light-polarizing polyvinylene sheet
JP2002156526A (ja) 光学異方性フィルム、その製造方法及び偏光板の製造方法
JP2001174637A (ja) 偏光板保護フィルム及び偏光板
KR101719415B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 보호 필름을 포함하는 편광판, 그 제조 방법, 이를 포함하는 화상표시장치 및 액정표시장치
JPS62211602A (ja) 偏光膜又は偏光板
JPH05119216A (ja) 偏光板の製造法
JP3827364B2 (ja) 粘着剤
JPS6340283B2 (ja)
JP2002148436A (ja) 偏光板
JPS6329243B2 (ja)
JPS6340285B2 (ja)
KR101919577B1 (ko) 편광판용 접착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
JP2002250814A (ja) 粘着型光学フィルム
JP2003315543A (ja) 偏光板の製造方法
JP2002122740A (ja) 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
JPH08101307A (ja) 偏光板
KR20070116309A (ko) 접착제 및 편광판
JP2002122739A (ja) 偏光板及びこれを備えた液晶表示装置
KR20160006403A (ko) 접착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
JP7411520B2 (ja) 偏光板、位相差層付偏光板および有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP3645005B2 (ja) 粘着剤
JPH09324163A (ja) 光学用粘着剤
JP7055734B2 (ja) 偏光フィルム、その製造方法および画像表示装置