JPS62211562A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPS62211562A
JPS62211562A JP5270586A JP5270586A JPS62211562A JP S62211562 A JPS62211562 A JP S62211562A JP 5270586 A JP5270586 A JP 5270586A JP 5270586 A JP5270586 A JP 5270586A JP S62211562 A JPS62211562 A JP S62211562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
vessels
sample
container
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5270586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076996B2 (ja
Inventor
Koichi Wakatake
孝一 若竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTEKU KK
Nittec KK
Original Assignee
NITSUTEKU KK
Nittec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTEKU KK, Nittec KK filed Critical NITSUTEKU KK
Priority to JP61052705A priority Critical patent/JPH076996B2/ja
Publication of JPS62211562A publication Critical patent/JPS62211562A/ja
Publication of JPH076996B2 publication Critical patent/JPH076996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、生化学的分析や免疫学的分析等、各種の血
液分析を行う自動分析装置に係り、特に測定項目数を実
質的に増加させることかできる自動分析装置に関する。
(従来技術) 従来の自動分析装置には、第1試薬とこの第1試薬に対
応する第2試薬が収容された各容器を夫々列状に配設し
たものか種々提案されている。
このような自動分析装置にあっては、その測定可能な項
目数は、第1試薬列と第2試薬列に配設された容器数が
一般的には同数であることから、第1試薬列に配設可能
な容器数によって名目的に決定されているのが現状であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、必要とされる検査項目は、自動分析装置
か使用される各検査所において種々異なり、必ずしも全
ての項目が2試薬系反応を必要とするものばかりではな
く、l試薬系反応ですむものも多い。このような場合、
第2試薬容器列には、対応する第2試薬を配置する必要
がないわけであるから、所謂素抜は状態か発生すること
となるか、従来のこの種の自動分析装置にあっては、こ
のような不具合を改善する対策か全く講じられていない
のが現状であり、自動分析装置の稼動コストをアップす
る要因ともなっているという問題を有していた。
〔問題点を解決するための構成及び作用〕この発明は、
かかる現状に鑑み創案されたものであって、その目的と
するところは、l試薬系反応を必要とする項目と2試薬
系反応を必要とする項目とが混在してセットされる自動
分析装置の測定項目を、実質上増加させることかでき、
以って自動分析装置の実質的稼動効率を大幅にアップで
き、しかも当該自動分析装置の構J&(ハート部分)を
新たに付加、若しくは複雑化することもなく、さらには
コストも大幅にアップすることもない自動分析装置を提
供しようとするものである。
上記目的を達成するため、この発明にあっては、第1試
薬とこの第1試薬に対応する第2試薬か収容された各容
器を夫々列状に配設し、測定項目に対応する上記第1試
薬と第2試薬とを夫々専用の第1試薬用ピペット装置と
第2試薬用ピペット装置て所定の反応容器に供給するよ
う構成されてなる自動分析装置を前提とし、上記第2試
薬容器列の空隙部に、l試薬系の試薬が収容されてなる
容器を配設し、上記第2試薬用ピペット装置は、上記第
2試薬の吸引・吐出作業の他に、上記第2試薬容器列に
配設された上記l試薬系の試薬を所定位置で所要量吸引
し吐出するよう駆動制御して構成したものである。
(実施例〕 以下、添付図面に示す一実施例に基き、この発明の詳細
な説明する。
第1図は、この発明の第1実施例に係る自動分析装置の
概略的な構成を示している。同図において、サンプラー
lOは試料テーブル11と、これを回転させる駆動部を
備えている。試料テーブル11には、外周側の複数の孔
に分析すべき試料を装填した普通試料容器列12と、内
周側の複数の孔に緊急検査用試料や標準試料を装填し配
列した特殊試料容器列13が形成されており、これらの
試料容器は必要に応じて試料吸入位置44および44゛
に回転移送される。
サンプラーは普通試料を配列した普通試料列移送路と、
標準試料や緊急用試料等の特殊試料を配列した特殊試料
列移送路とを別々に設け、これらの移送路上を横切るよ
うに、ピペットに接続された試料吸排管もしくは試料吸
入プローブを移動可能に配設する。そして、普通試料列
移送路上の試料は、1つあるいは複数ずつ順次定常的に
サンプリングされるように、普通試料の移送タイミング
と試料吸入プローブの動作とが関係づけられる。また、
特殊試料列移送路上の試料は、必要に応じて普通試料の
サンプリングの合い間にサンプリングされる。すなわち
、普通試料の一連のサンプリング動作の途中に割り込ん
で特殊試料かサンプリングされるように、所定の特別の
動作プログラムあるいはオペレータの意志に基づいて、
特殊試料列移送路上に置かれた特定の特殊試料を、試料
吸入プローブが上下動される基準位置に移送し、この移
送動作と試料吸入プローブの動作とが関係づけられる。
普通試料列移送路と特殊試料列移送路とは、同じ移送手
段上に形成することもできる。
しかし2この場合、一方の試料列がサンプリング動作に
あるときは、他方の試料列のサンプリングは停止される
。試料吸入プローブは、普通試料列移送路上と、特殊試
料列移送路上と、反応容器が多数配列された反応ライン
上との間を移動・し得る。試料吸入プローブに吸入され
た試料は、反応容器内に吐出され、その後所定試薬との
反応後光学的に測定されて特定成分濃度か求められる。
反応部20は、ドーナツ状の恒温通路23とその上に配
設された反応テーブル21を備えており、反応テーブル
21の高さ位置は、試料テーブル11とほぼ同じである
。恒温通路23は恒温浴槽からなり、恒温水供給部29
から恒温液か循環される0反応テーブル21には多数の
孔があり、それらの孔に角形透明セルからなる反応容器
22が装填され1反応容器列を形成する。反応容器の下
部は恒温液に浸される。
図示しない駆動機構によって連続的および間欠的に回転
される反応テーブル21の内側には光源25かあり、光
源25からの光束26は恒温通路23内の反応容器22
を通過して光度計27に導かれ、光度計27内で回折格
子によって光分散された後、特定の波長光が光検知機を
介して取り出される。反応容器22内の内容物は攪拌機
28によって攪拌される。
反応容器列上には純水吐出管および液体吐出管をそれぞ
れ複数備えた洗浄機24があり、反応テーブル21の停
止時にこれらの管か反応容器内に挿入されて洗浄操作が
行なわれる。
サンプリング機構40は、試料吸排管41を保持した回
転腕と、この回転腕の上下機構と、サンプル用ピペット
42を、@えており、試料吸排管41を試料吸入位置4
4および44′と、試料吐出位置45の間に移動し得、
各位置において試料吸排管41を上下動し得る。
試薬液貯留部30は、反応部20と近接して配設され、
第1試薬容器31及びfJS2試薬容器31’の高さ位
置は反応テーブル21とほぼ同じにされる。貯留部30
は冷蔵庫から成り、内部に直方体形状の第1及び第2試
薬容器31゜31°が直列に2列並べられている。各試
薬容器31.31’は分析項目に応じて準備される。各
容器31.31’には開口32.32゜があるが、これ
らの開口は、反応容器22の列との関係で、特定位置に
向かって直列に並べられている。
この場合、第1試薬容器31列中には、1試薬系の試薬
か収容された容器31aか第1図※印で示すように5容
器(図面では若干浮かして示した容器)配設されていた
とすると、第2試薬容器31°月中に配列される第2試
薬容器数は5容器分少なくなり、両枝は状態となる。こ
れを一方につめて、5容器分の空隙部(図示せず)を形
成し、この空隙部にはl試薬系試薬が収容された試薬容
器31b(図面では若干浮かして示した容器)か直列に
配設されている。
試薬用ピペット装置35は、図示しないレール上を移送
される試薬ピペッティング部36゜37を備えており、
これらのピペッティング部36.37には試薬吸排管3
B、39が取り付けられている。これらの試薬吸排管3
8と39は、それぞれ独立に往復移動される。試薬吸排
管38は開口32の列に沿って移動され、試薬吐出位置
46まで移動される。試薬吸排管39は開口32′の列
に沿つて移動され、試薬吐出位置47まて移動される。
試薬容器31の列と31’の列は平行に配列され、開口
32と32′の列も平行に配列されている。試薬容器3
1.31”は直方体であるので、極めて密に隣接して多
数並べることができる。試薬吸排管38.39は分析項
目に応じて適切な試薬容器31.31’の開口上に停止
され、下降して試薬液を吸入保持し、上昇後、保持した
試薬液を反応管22内に吐出し得る。この動作制御はマ
イクロコンピュータ51により行う。また、このマイク
ロコンピュータ51は、第2試薬容器31゛列に配設さ
れた前記第1試薬容器31bの試薬を、ピペッティング
部37か吸引するよう駆動制御する。勿論、この場合、
他のピペッティング部36の作動は停止状態にセットさ
れる。ピペット装置35は周知のシリンジ機構を備えて
いる。
分析すべき試料を載置した試料テーブル11をサンプラ
ー10に設置して、操作バネル52のスタートボタンを
押すと、分析装置の動作が開始される。サンプリング機
構40の試料吸排管41か試料吸入位置44または44
′から試料を吸入保持し、試料吐出位置45に保持試料
を吐出すると、反応容器22の列は光束26を横切るよ
うに移送され、反応テーブル21か1回転と1ステツプ
して試料を受入れた反応容器の次の反応容器か試料吐出
位置45に位置づけられる。このサンプリング動作は連
続的にくり返される。反応テーブル21が停止している
間に、攪拌機28の撹拌棒や洗浄機24の各管等が、そ
れぞれ所定位置の反応容器内に挿入され、必要な動作が
なされる。
反応テーブル21が停止している間に、試薬吐出位置4
6および47の位置で反応容器に試薬か添加され、呈色
反応が開始される。反応テーブル21上には種々の分析
項目用の試料を並べることができる。1つのやり方は、
1つの試料を分析項目の数だけ反応容器に分配したあと
、次の試料も同様にして複数の反応容器例えば20個の
反応容器に分配し、各分析項目に対応した試薬を試薬ピ
ペッティング部36゜37によって必要な反応容器に添
加するものである。
試薬ピペッティング部36.37はそれぞれレールに垂
下されており、レールに沿って移動するが、これらは、
レールとともに土下動することかできる。試薬吸排管3
8,39は各試薬容器の開口32.32’の位置に必要
に応じて停止し得る。ピペッティング部36.37の駆
動部の動作はマイクロコンピュータ51によって制御さ
れる。吐出位置46.47に来た試料の分析項目に対応
する試薬が試薬ピペッティング部36.37によって選
択され、対応する試薬容器31.31’の上で吸排管3
8,39が一旦停止する。続いてピペッティング部36
゜37が下降して試薬用とベット装置35の動作により
、吸排管38,39内に所定量の試薬液を吸入保持した
後ピペッティング部36.37を上昇し、吸排管38,
39を試薬吐出位置46.47まで水平移動して、対応
する反応容器内へ吸排管内に保持していた試薬液を吐出
する。
反応容器内の試料は、反応テーブル21がサンプリング
動作の都度回転されるから、サンブリンク動作にともな
って光束26を横切り、呈色状態を観測できる。つまり
、反応容器が洗浄機24の位置に達するまでの間複数回
にわたっって同し試料について光学的特性が観測される
光度計27の光電検出器によって受光された光は、図示
しない波長選択回路により分析項目に応じた必要な波長
か選択され、透過光強度に応した大きさの信号が対数変
換器53に導かれる。アナログ信号はその後A/D変換
器54によってデジタル信号に変換され、インターフェ
ース50を介してマイクロコンピュータ51に導かれ、
必要な演算か行なわれ、結果かメモリに記憶される。特
定分析項目についての複数回にわたる測光動作のすべて
か終了したとき、複数回の測光データか比較され、必要
な演算がなされて、当該分析項目の濃度値がプリンタ5
5に印字される。CRT56は、分析結果や統計データ
を表示できる。
本実施例では、比色法による分析および反応速度法によ
る分析を行なえる0図示していないが、試料テーブル1
1および試薬液貯留部30の付近には吸排管洗浄部が配
置されている。反応容器の移送路となる恒温層23は、
25〜37℃の一定温度に維持される。この実施例では
装置の分析動作条件かカセットテープに記憶され、この
ガセットテープを読ませて試薬液層を交換すれば分析項
目を変更できる。試薬交換時に流路系の洗浄をする必要
がなくなる。CRTと項目キー、プロファイルキーおよ
びテンキーにより、分析項目および項目別分析条件の入
力を行なうことができる。
第2図は、この発明の第2実施例に係る自動分析装置の
構成を概略的に示している。この実施例において、第1
試薬容器131,131’は、夫々ループ状に配列され
ている。
即ち、この実施例に係る自動分析装置は、測定用の試料
を所定量毎に収容してなる容器を複数個(実施例では一
般用検体を収容してなる10個の容器と比較用検体を収
容してなる1個の容器との11個の容器を配列している
。)保持してなる複数本の一般検体用サンプルカセット
60と、緊急用検体を保持してなる緊急検体用サンプラ
ー70と、上記一般検体用サンプルカセット60に゛保
持された容器内の一般用検体又は緊急検体用サンプラー
74の緊急用検体を所定位置で所定量吸引し、これを反
応容器22′に分注するピペット装置Pと、上記反応容
器22′を複数本ループ状に保持してなる送り装置80
と、この送り装置80の内周側に送り装置80と同心状
に配設され、測定項目に対応する試薬を収容してなる複
数の試薬容器131.131’をループ状に配列してな
る試薬装置130,130’と、上記所定量の一般用又
は緊急用検体と所定量・所定量の試薬が注入された反応
容器22′を送り装置80から測定用ターレット100
へと移送するチェンジ装置110と、上記測定用ターレ
ット100に保持された反応容器22′内の検体等を比
色測定する光学装置125と、この光学装置125で測
定されたデータを表示し記憶する信号処理装置150と
、上記測定作業が終了した反応容器22′を洗浄する洗
浄袋7160とから構成されている。
ピペット装置Pは、ループ状のピベ・ントホルダに所定
間隔毎に4本保持されており、図示外のモータ及び公知
のカム機構等により90’ずつ間歇運動するよう回転制
御される。すなわち、上記各ピベ・ントは所定位置で一
般用検体を所定量吸引して回動し、又は所定位置で緊急
用検体を所定量吸引した後、反応容器22°に一般用又
は緊急用検体を分注し、この後再びピペットホルダーは
間歇回動して洗浄が行なわれ、再び原位置まで間歇回動
する。
このように一般用又は緊急用検体を分注されてなる反応
容器22゛は、ジェネバ機構等の駆動装置(図示せず)
を介して間歇的に回動するループ状の送り装置80に保
持されつつ、試薬分注位置まで移送され、該試薬分注位
置で測定項目に対応する第1試薬か第1試薬装置130
を介して反応容器22°へと注入される。
第1試薬装置130は、透光性材質て形成されたターレ
ット板上に配設されてなる第1試薬容器131と、この
第1試薬容器131を第1試薬分注位置まで高速で移送
する駆動装置(図示せず)と、第1試薬を第1試薬容器
131から反応容器22′へと秤取し注入する第1試薬
とベット(図示せず)とから構成されている。すなわち
、上記ターレット板は、前記送り装置80の内側に同心
状に配設されており、このターレット板上には、複数の
第1試薬容器131が放射状に、かつ着脱可能に装着さ
れており、これらの第1試薬容器131内には分析項目
に対応する各種の試薬か収容されている。
このようにして、所定の!$1試薬分注位置まで測定項
目に対応する第1試薬を収納してなる試薬容器131を
高速で移送すると、各試薬容器131の個々に装着され
た伸縮可能な第1試薬ピペットは、把持装置132を介
して引き出され、該試薬ピペットは反応容器22°位置
まで案内され、第1試薬は所定量反応容器22゛に分注
される。
すなわち、上記各試薬容器131の後方には、図示はし
ないかポンプと、このポンプに接続され、伸縮可能に保
持されてなるピペットチューブと、このピペットチュー
ブの先端に接続された試薬ピペットとからなる試薬秤取
・分注装置が取り付けられており、上記ポンプは、正逆
回転するカムの突起と係合し下降することにより吸引作
動し、これにより試薬ピペットには所定量の第1試薬か
吸引されると共に、この後上記カムはポンプとの係合を
解除して中立位置へと復動し、把持装置132のアーム
か伸張して試薬とベットな把持することで、第1試薬容
器131に浸漬する試薬ピペットを、試薬器Cの外側へ
と引き出して反応容器22′内へと案内し、第1試薬を
反応容器22′内へと所定量分注するように構成されて
いる。
このようにして検体及び第1試薬が分注されてなる反応
容器22′は所定位置まで間歇移送され、チェンジ装置
110による交換作業が行なわれる。
すなわち、上記チェンジ装置110は、上記位置にセッ
トされている反応容器22°と、この反応容器22°と
対峙する位置で測定用ターレットEに保持されている反
応容器22′とを同時に持ち上げ、180°回転して各
反応容器22′を移し換えるように構成されている。
このようにして測定用ターレット100に移しかえられ
た反応容器22°は、送り装置80と同期して間歇回動
する測定用ターレットlOOにより第2試薬分注位置ま
で送られる。
この第2試薬装置130′の構成・作用は、第1試薬装
置130と全く同一であるので、同一の符合を用いてそ
の詳細な説明をここては省略するが、第2図※印で示す
ように、第1試薬装置130に配列された第1試薬容器
131中にl試薬系の試薬が収容されてなる容器131
aか5容器アトランダムに配置されていたとすると、第
2試薬装置130′には、第2図(A)の範囲で示され
るように5容器分の空間が形成される。従って、この空
間には、前記第1実施例と同様、第1試薬装置130に
セットされていない項目に対するl試薬系の試薬が収容
された容器131bを5項目分配置し、かつ第1試薬装
at130にセットされておらず、しかも第2試薬装置
130′にはセットされている第1試薬系の検査項目の
指定かなされた場合には、第1試薬装置130の作動を
停止させ、当該反応容器22′が第2試薬分注位置へ移
送されたときに、同ピペット把持装置132”を駆動さ
せ、試薬容器131b内の試薬が同反応容器22′内へ
と分注されるよう駆動制御されている。
以とのようにして第2試薬又は第1試薬のみか分注され
た反応容器22′は攪拌位置へと移送される。
この攪拌位置で反応容器22′は測定用ターレット10
0の間歇回動の支障とならないよう前記チェンジ装置1
00の交換作業と同期して持ち上げられ公知の超音波振
動機構140により攪拌される。
一方、この測定用ターレットlOOに配設された光学装
置125は、図示はしないが、光源ランプからの光束が
、レンズ群によって集束されて筒状部内を進み、測定用
ターレット100に開設された孔より反応容器22′を
透過して該測定光が感応素子へと入射するよう構成され
ている。
このようにして比色測定されたデータは信号処理装置1
150へと送られる。この信号処理袋zisoは、公知
のものと同様で、対数変換器と、この対数変換器へと入
力されたデータをデジタル信号に変換するA/D変換器
と、インターフェースと、これらのデータ信号をメモリ
するマイクロコンピュータとから構成されている。そし
て特定の分析項目について複数回にわたる測光動作の全
てが終了したとき、該複数回の測光データが比較され、
必要な演算かなされて当該分析項目の濃度値がプリンタ
にて記録表示される。
このようにして測定が終了した反応容器22°は、前記
したようにチェンジ装置110により送り装置80へと
移し換えられ、送り装置80に配設された洗浄装置16
0へと送られる。
この洗浄袋ji160は、公知のものと同様、洗浄処理
水を吸いとげて排出する真空ポンプと、この真空ポンプ
に接続された真空タンクと、この真空タンクに連結され
洗浄時に反応容器22′内へと降下する洗浄ノズルと、
この洗浄ノズルに洗浄水を圧送する送水ポンプと、上記
洗浄ノズルの排水側と真空タンクとを連結する送液管中
に介装された電磁弁と、上記真空ポンプと真空ポンプと
を結ぶ各送液管中に介装された逆止弁とで構成されてい
る。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したように、第1試薬と第2試薬
とを別列に保持し、かつ、第1試薬と第2試薬を各ピペ
ット装置で分注するように構成してなる自動分析装置に
おける試薬容器の両枝は状態を解消することができるの
で、同自動分析装置における測定項目数を実質的に増加
させることかでき、従って同自動分析装置の実質的稼動
効率を大幅にアップできるとともに、駆動制御も容易で
新たな機構も必要としないので、廉価に提供することか
できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例に係る自動分析装置の構
成説明図、第2図はこの発明の第2実施例に係る自動分
析装置の構成説明図である。 〔符合の説明〕 A・・・空間(空隙部) 22.22’−・・反応容器 30−・・試薬貯留部 130−・・第1試薬装置 130 ’ −・・第2試薬装置 31.131−・−第1試薬容器 31’ 、131″・・・第2試薬容器31b、131
b−・・他の第1試薬か収容された容器 35−・・試薬用ピペット装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1試薬とこの第1試薬に対応する第2試薬が収
    容された各容器を夫々列状に配設し、測定項目に対応す
    る上記第1試薬と第2試薬とを夫々専用の第1試薬用ピ
    ペット装置と第2試薬用ピペット装置で所定の反応容器
    に供給するよう構成されてなる自動分析装置において、
    上記第2試薬容器列に形成される空隙部には、1試薬系
    の試薬が収容されてなる容器を配設し、上記第2試薬用
    ピペット装置は、上記第2試薬の吸引・吐出作業の他に
    、測定項目に対応する上記1試薬系の試薬を所定位置で
    所要量吸引して対応する反応容器に吐出するよう駆動制
    御されていることを特徴とする自動分析装置。
  2. (2)前記各試薬容器は、夫々直列状に配設されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動分析
    装置。
  3. (3)前記各試薬容器は、夫々ループ状に配列されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動分
    析装置。
JP61052705A 1986-03-12 1986-03-12 自動分析装置 Expired - Lifetime JPH076996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052705A JPH076996B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052705A JPH076996B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211562A true JPS62211562A (ja) 1987-09-17
JPH076996B2 JPH076996B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=12922308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052705A Expired - Lifetime JPH076996B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076996B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266245A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toshiba Corp 自動分析装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
JPS5922905A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Mitsubishi Monsanto Chem Co 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS5940167A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Shimadzu Corp 自動化学分析装置
JPS59191526A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 金属製引張リングを成形すると同時に容器蓋に結合する装置
JPS6064255A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd 自動分析装置
JPS6146335A (ja) * 1984-08-08 1986-03-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd 引張リングを成形すると同時に容器蓋に結合する装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
JPS5922905A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Mitsubishi Monsanto Chem Co 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS5940167A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Shimadzu Corp 自動化学分析装置
JPS59191526A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 金属製引張リングを成形すると同時に容器蓋に結合する装置
JPS6064255A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd 自動分析装置
JPS6146335A (ja) * 1984-08-08 1986-03-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd 引張リングを成形すると同時に容器蓋に結合する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266245A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toshiba Corp 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076996B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4325910A (en) Automated multiple-purpose chemical-analysis apparatus
JP3990944B2 (ja) 自動分析装置
EP1087231B1 (en) Automatic analysis apparatus
EP0216026B1 (en) Automatic analysis apparatus
JP5178830B2 (ja) 自動分析装置
EP2282215A1 (en) Automatic analyzer
EP0411620A2 (en) Apparatus and method for chemically analyzing liquid sample
EP0041378B1 (en) Automatic analytical instrument
JP4812352B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
JPH05240868A (ja) 標本の自動分析装置
JPS63259468A (ja) 自動患者試料分析装置
NZ214582A (en) Device for performing multiple assays
JPH01219669A (ja) 液体試料容器の類別検出方法
JP7189339B2 (ja) 自動分析装置
JPS62863A (ja) 自動分析装置
JPS62211562A (ja) 自動分析装置
JPH05503155A (ja) 光学監視システム用の試料操作システム
JP2616359B2 (ja) 血液凝固分析装置
JPS6249259A (ja) 自動分析装置
JPS61270661A (ja) 自動分析装置における試料処理方法
JPH06308132A (ja) 自動分析装置
JPS62217163A (ja) 自動分析装置
JPH05119040A (ja) 試料測定装置
JPS5951358A (ja) 自動分析装置
JPH0146030B2 (ja)