JPS62211198A - 書籍の装丁設計方法 - Google Patents

書籍の装丁設計方法

Info

Publication number
JPS62211198A
JPS62211198A JP5580186A JP5580186A JPS62211198A JP S62211198 A JPS62211198 A JP S62211198A JP 5580186 A JP5580186 A JP 5580186A JP 5580186 A JP5580186 A JP 5580186A JP S62211198 A JPS62211198 A JP S62211198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
book
display
cover
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5580186A
Other languages
English (en)
Inventor
靖夫 久保田
針間 博嗣
飛田 拓郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP5580186A priority Critical patent/JPS62211198A/ja
Publication of JPS62211198A publication Critical patent/JPS62211198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は@籍の装丁設計方法、特にコンピュータを用い
た書籍の装丁設計方法に関する。
(従来の技術) 書籍には゛、表紙や装丁函といった装丁が必要であり、
これらの装丁を行うには、まず表紙や装丁函の展開図を
作成し、更にこれに絵柄を印刷しなくてはならない。従
来、このような書籍の装丁設計を行うには、装丁完了後
の書籍のスケッチを作成したり、実際に展開図を作成し
、紙を切汰き、絵柄の試し刷りを行い、試作品を作成し
たりしていた。
(発明が解決しJ:うとする問題点) しかしながら、装丁設計をスケッチまたは試作品を作成
して行うという従来方法には、多大な労力と時間を要す
るという問題点がある。そこで本発明は労力の軽減と時
間の短縮を行うことができる書籍の装丁設計方法を提供
することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決づるだめの手段) 本発明の特徴は、Nnの装丁設計方法において、書籍の
装丁に関するいくつかの基本パターンを記憶装置内にデ
ータとして用意し、これらの基本バクーンの中から選択
した所望の基本パターンデータおよび外部から入力した
付加データに基づいて演口を行い、書籍の表紙、装丁函
の展開図をディスプレイ表示に表示させ、このディスプ
レイ上で表紙、装丁函に付す絵柄を割付け、絵柄割付後
の表紙、装丁函によって装丁した状態の書籍の三次元モ
デルを二次元画像として出力するようにし、ディスプレ
イ表示を見ながら対話形式で設計を行えるようにし、労
力の11¥減と時間の短縮を行えるようにした点にある
(実施例) 以下本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第1
図はこの一実施例に係る方法の手順を説明する流れ図、
第2図はこの手順を実施するための装置の一構成例を示
すブロック図である。第2図で、処理装置1には、入力
装置としてカラースキャナ2およびタブレツ1−3が、
出力装置としてグラフィックディスプレイ4、XYプロ
ッタ5、カッティングプロッタ6およびカラープリンタ
7が、それぞれ接続されている。また、処理装置1には
記憶装置8も接続されている。
次に第1図の流れ図に従って、一本発明に係る方法の手
順を説明する。まず、ステップS1において、書籍の装
丁仕様の入力を行う。この装丁仕様は、基本パターンと
付加データとによって定められる。基本パターンはあら
かじめ記憶装置8内に記憶されている書籍の装丁に関す
る基本パターンである。具体的には、表紙に関しては、
例えば第3図に示す4とありの基本パターン、即ら同図
(a)丸背・突きつ【プ、同図(b)丸背・)1へつぎ
、同図(C)角背・突きつけ、同図(d)角背・溝つき
、といったものをあらかじめ登録しておけばよい。また
、装丁函に関しては、例えば第4図に示す4とおりの基
本パターン、即ち同図(a)共益式、同図(b>サック
式、同図(c)i付本函、同図(d)夫婦函、といった
ものをあらかじめ登録しておけばよい。オペレータはこ
れらの基本パターンのうちのいずれかを選択する操作を
行うことになる。いま、オペレータが例えば第3図(b
)の丸背・溝つきの基本パターンを選択したとすると、
続いて第5図に示すように、これについての付加データ
を入力する。即ち、実際の書籍の紙厚、ベージ数、表紙
の厚みd、縦の長さa1横の長さb1背の半径rl等を
入力する。なお、これらの入力は例えばタブレット3を
用いて行えばよい。
入力された付加データは記憶装置7に記憶される。
次にステップS2において展開図の作成が行われる。ス
テップS1において定められた基本パターンおよび付加
データに基づいて、ひな型となる基本仕様が決まるので
、この基本仕様に基づいた展開図をグラフィックディス
プレイ4上に表示する。阜木パターンについての三次元
座標系の諸データは、記憶装置8内にあらかじめ記憶さ
れているため、この展開図作成は記憶装置8内のデータ
に基づく演算によって自動的に行われる。例えば背表紙
部分の厚み、溝幅等は付加データとして入力した紙厚、
ページ数等によって最適値が演算されることになる。第
6図は、このようにして作成された装丁函の展開図をグ
ラフィックディスプレイ4上に表示した一例を示す。オ
ペレータは必要があれば、この表示を見ながら展開図の
修整を行うことも可能である。
続いてステップ$3において展開図を出ツノする必要が
あると判断された場合は、更にステップS4において白
画を作製するか否かが判断される。
白画作製を行わない場合は、ステップS5において展開
図面の作製が行われる。即ち、展開図はXYブロック5
に対して出力されることになる。
また、白画作製を行う場合は、ステップS6において白
画作製が行われる。即ち、展開図はカッティングプロッ
タ6に対して出力されることになり、白面作製用の紙が
切扱かれ、これを組立てることににり白画、即ち絵柄の
イ」されていない装丁函が出来上がる。オペレータはこ
の白画を手にして、設計変更が必要であると判所した場
合には、上述の手順を繰返し設計変更を行えばよい。な
お、記憶装置8内のデータに基づいて、複数の展開図を
1枚の紙に配置する際の最適配置を演尊させることもで
きる。
続いてステップS7において、絵柄の割付けが行われる
。本実施例では、絵柄はカラースキャナ2によって取込
まれ、画像データとして記憶装置8内に記憶される。こ
の記憶された絵柄の画像データをディスプレイ上の展開
図に重ねて表示し、割付けを行う。絵柄データについて
拡大、縮小、あるいは回転を行いながら最適位置まで移
動して割付けを行う。また、絵柄のうち文字の部分につ
いては、あらかじめ記憶装置8に文字に関するデータを
登録しておけば、この登録された範囲内で所望の文字を
ディスプレイ上に表示割付けを行うことができる。例え
ば、明朝体、ゴシック体、特殊体等の書体、級数、文字
色、字間等の指定をオペレータが行うことによって、所
望の文字の割付けが可能である。第7図はこのような割
付けが完了した時点でのグラフィックディスプレイ4の
表示例を示す。
次にステップS8において、三次元モデルの作成を行う
。即ち、この絵柄が割付けられた展開図に基づいて、装
丁後の書籍の状態を演算によって求め、二次元画像とし
てグラフィックディスプレイ4に表示する。表示状態は
オペレータが自由に指定する。例えば第8図(a)のよ
うに陳列した状態、同図(b)のように1冊を縦置した
状態、同図(C)のように1冊を横置した状態等を指定
できる。また書箱の右開き(縦書)、左開き(横書)の
指定も行う。更に表紙の色、各ページの用紙の色、視点
位置、光源位置等の指定を行うことにより、シェーディ
ングをもった二次元画像表現が可能となる。
最後にステップS9において、この三次元モデルのハー
ドコピー出力が必要な場合には、ステップS10におい
て、この三次元モデルの出力を行う。これは例えば、カ
ラーグラフィックプリンタ7、カラーフィルムレコーダ
等を用いて行えばよい。
以上のようにして三次元モデルについての二次元画像表
現を見て、オペレータは設計を変更すべきか否かの検討
を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、書籍の装丁設計方法にお
いて、あらかじめ登録した基本パターンと新たに入力し
た付加データからディスプレイ上に装丁部品の展開図を
表示させ、ディスプレイ上でこれに絵柄を割付けて三次
元モデル表示をするようにしたため、装丁設計の労力が
軽減され、時間も大幅に短縮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法の一実施例の手順を示す流れ
図、第2図は第1図に示す手順を実施するための装置の
一例のブロック図、第3図および第4図は本発明に係る
方法における基本パターンの一例を示す図、第5図は本
発明に係る方法における付加データの入力例を示す図、
第6図、第7図、および第8図はそれぞれ本発明に係る
方法における展開図の表示例、割付状態の表示例、およ
び三次元モデルの表示例を示す図である。 1・・・処理装置、2・・・カラースキャナ、3・・・
タブレット、4・・・グラフィックディスプレイ、5・
・・XYプロッタ、6・・・カッティングプロッタ、7
・・・カラープリンタ、8・・・記憶装置、81〜S1
0・・・流れ図の各ステップ。 出願人代理人  佐  藤  −雄 兜2図 第3図 第4図 第5図 (IIL)         (b)        
 の)第8図 手続ネ市正書 昭和61年4月2日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 書籍の装丁に関するいくつかの基本パターンを記憶装置
    内にデータとして用意し、これらの基本パターンの中か
    ら選択した所望の基本パターンデータおよび外部から入
    力した付加データに基づいて演算を行い、書籍の表紙お
    よび/または装丁函の展開図をディスプレイ上に表示さ
    せ、前記ディスプレイ上で前記表紙および/または装丁
    函に付す絵柄を割付け、絵柄割付後の表紙および/また
    は装丁函によって装丁した状態の書籍の三次元モデルを
    二次元画像として出力させることを特徴とする書籍の装
    丁設計方法。
JP5580186A 1986-03-13 1986-03-13 書籍の装丁設計方法 Pending JPS62211198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5580186A JPS62211198A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 書籍の装丁設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5580186A JPS62211198A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 書籍の装丁設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62211198A true JPS62211198A (ja) 1987-09-17

Family

ID=13009014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5580186A Pending JPS62211198A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 書籍の装丁設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546154A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Kao Corp 切り文字作成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546154A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Kao Corp 切り文字作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100725195B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 인쇄 제어 프로그램을 기록한 기록 매체
US20050071781A1 (en) Single pass automatic photo album page layout
WO2000000927A9 (en) Creation and use of complex image templates
KR20150080558A (ko) 조판방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
JPH0523956B2 (ja)
US7385724B2 (en) Photo manager
JPH10222499A (ja) 台割制作装置並びに台割制作プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4956494B2 (ja) 自動組版システム
JPH0619773B2 (ja) 文書処理装置
JPS62211198A (ja) 書籍の装丁設計方法
JPH09270020A (ja) 自動編集システム
JP3245956B2 (ja) レイアウト装置
JP2598903B2 (ja) 三次元文字組版装置
JPS62212880A (ja) 紙器の設計方法
JP4000200B2 (ja) 印刷物用データの作成方法
JPH08255255A (ja) 文書情報レイアウト装置および文書情報表示装置
JP3275629B2 (ja) レイアウト修正装置
JPH0568741B2 (ja)
JPS62229289A (ja) 文書処理装置
Bajorek Analog and digital Nigeria: Inheriting serial cultures in the work of Kelani Abass 1
Aspin Enhancing Dashboards
JP2687755B2 (ja) 印刷デザインシステム
Chavez Design with Adobe Creative Cloud: Basic Projects Using Photoshop, InDesign, Muse, and More
JPH1021417A (ja) 情報処理装置
Gordon et al. Learn adobe InDesign CC for print and digital media publication: Adobe certified associate exam preparation