JPS6221014B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221014B2
JPS6221014B2 JP53087798A JP8779878A JPS6221014B2 JP S6221014 B2 JPS6221014 B2 JP S6221014B2 JP 53087798 A JP53087798 A JP 53087798A JP 8779878 A JP8779878 A JP 8779878A JP S6221014 B2 JPS6221014 B2 JP S6221014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
diamine
acid
diamino
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53087798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5432595A (en
Inventor
Fuorukaa Maiyaa Rorufu
Dain Rorufu
Fuaanraa Furiidoritsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5432595A publication Critical patent/JPS5432595A/ja
Publication of JPS6221014B2 publication Critical patent/JPS6221014B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は加熱下に高寸法安定性を有する透明な
熱可塑性コポリアミドに関する。 特に本発明は4・4′−ジアミノシクロヘキシル
メタン、2・4′−ジアミノジシクロヘキシルメタ
ン及び2・2′−ジアミノジシクロヘキシルメタン
の異性体混合物及び随時少量の脂肪族及び/又は
他の脂環族ジアミンをジアミン成分として用い、
これをジカルボン酸成分としてのアゼライン酸及
び随時イソフタル酸及び/又はアジピン酸と重縮
合させることによつて製造されるポリアミドに関
する。 多くの目的に対しては、普通のポリアミド例え
ば6−ポリアミド又は6・6−ポリアミドが十分
公知の有利な性質を組合せて有するために他の熱
可塑的に処理しうる物質よりも好適である。しか
しながらこれらのポリアミドが部分的に結晶化す
るために、これから製造される成形品は常に不透
明である。即ちこれらのポリアミドは透明な成形
品を必要とする場合に不適当である。 それ故に非晶質であり、即ち透明であり、しか
もポリアミド−6又はポリアミド−6・6の有利
な性質を有するようなポリアミドを製造する試み
がなされてきた。 これらの試みの1つは、ポリアミドの製造にビ
ス−(4−アミノシクロヘキシル)−メタンを用い
ることからなる。このジアミンと芳香族ジカルボ
ン酸例えばイソフタル酸(米国特許第2696482
号)又はテレフタル酸(米国特許第2516585号)
とから製造される透明なポリアミドはすでに公知
であるが、これらの生成物はその高溶融粘度のた
めに熱可塑性処理が困難である。 ビス−(4−アミノシクロヘキシル)−メタン及
び他のポリアミド生成成分例えばアジピン酸、ヘ
キサメチレンジアミン及びε−カプロラクタムか
ら透明なポリアミドを製造する試みも行なわれて
きたが、これらのポリアミドは溶剤に対して非常
に不安定であり、小球体が生成するために濁るよ
うになる。 独国公開特許第1595354号に記述され且つビス
−(4−アミノシクロヘキシル)−プロパン及びア
ジピン酸に基づくポリアミドは、結晶化の傾向が
小さいが、その熱可塑性プロセスはその高軟化温
度のために行ないにくい。 ビス−(4−アミノシクロヘキシル)−メタン及
び脂肪族ジカルボン酸例えばアジピン酸から得ら
れる低融点ポリアミド(米国特許第2585163号)
は、その後に結晶化が起こるために不透明である
か、濁つてくる傾向がある。 透明なポリアミドは独国公開特許第1933395号
(=米国特許第3597400号)に記述されている。こ
のポリアミドは、ジアミン成分としてのビス−
(4−メチルシクロヘキシル)−メタン及びヘキサ
メチレンジアミン及びジカルボン酸としてのイソ
フタル酸及びテレフタル酸を厳密に定義された割
合で含有する。 これらのポリアミドのある欠点は、ポリアミド
の寸法安定性をかなり改良するビス−(4−アミ
ノシクロヘキシル)−メタンの割合がジアミンの
50モル%、即ち約65重量%を越えてはならないと
いうことである。ビス−(4−アミノシクロヘキ
シル)−メタンを高割合で含有する生成物は、普
通の射出成形法で最早や成形することのできない
程非常に高い溶融粘度を有する。 これらのポリアミドの本質的な特徴であるヘキ
サメチレンジアミンの高割合は、加熱下における
高寸法安定性が不十分である生成物を与えること
である。 ビス−(4−アミノシクロヘキシル)−メタン及
び3−エチル−1・10−デカンジカルボン酸のコ
ポリアミドは独国公開特許第2125906号(=米国
特許第3808181号)に記述されている。得られる
透明な生成物は容易に処理できるが、ジカルボン
酸の長い分岐鎖のために、130℃にすぎない加熱
下においても不十分な寸法安定性しか示さない。
更にこれらのポリアミドの必須成分である3−エ
チル−1・10−デカンジカルボン酸は得るのが困
難である。 独国公開特許第2642244号には、ビス−(4−ア
ミノシクロヘキシル)−メタン、イソフタル酸及
び中でも脂肪族ジカルボン酸の塩及び脂肪族ジア
ミンから製造され及び各アミド基に対するメチレ
ン基の平均数が少くとも9である透明なポリアミ
ドが開示されている。これらのポリアミドは多分
長鎖成分のために加熱下の寸法安定性が不十分で
あり、その透明性は沸とう水中で十分に安定でな
い。 従来提案されている透明なポリアミドは、化学
的抵抗性、軟化温度及び溶融状態での変形性に関
し欠点が存在する。 更に従来法で用いられるジアミノジシクロヘキ
シルメタンは種々の立体異性体(トランス、トラ
ンス;トランス、シス;シス、シス)の割合だけ
が変化してもよい純粋な4・4′−異性体であるこ
とが常であつた。位置異性のジアミノジシクロヘ
キシルメタンの混合物、例えば4・4′及び2・
4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン及び/又は
2・2′−ジアミノシクロヘキシルメタンの混合物
は使用されていない。 これらのことは、工業用ジアミノジフエニルメ
タンから4・4′−ジアミノジシクロヘキシルメタ
ンを得るのに水素化に先立つて更なる分留を行な
い又は4・4′−ジアミノジフエニルメタンの製造
に対して特別な方法を用いることが必要であると
いう事実に基づけば特記すべきことである。 今回驚くことに、上述の欠点を有さない透明な
コポリアミドは、例えば市販のジアミノジフエニ
ルメタンから得られるものの如き位置異性のジア
ミノジシクロヘキシルメタンの混合物、及び随時
少量の脂肪族及び/又は他の脂環族ジアミンをジ
アミン成分として、及びアゼライン酸及び随時イ
ソフタル酸及び/又はアジピン酸の混合物をジカ
ルボン酸成分として用いることによつても製造で
きることが発見された。 本発明のコポリアミドは強靭性、加熱下の高寸
法安定性及び良好な有機溶媒に対する安定性が特
色である熱可塑的に成形しうる生成物に難なく処
理できる。 それ故に本発明は (1)(a) 4・4′−ジアミノ異性体 70〜99モル%、好ましくは75〜95モル%、 (b) 2・4′−ジアミノ異性体 1〜30モル%、好ましくは3〜20モル%、及
び (c) 2・2′−ジアミノ異性体 0〜2モル%、好ましくは0〜1モル% からなる位置異性のジアミノジシクロヘキシル
メタンの混合物、 70〜100モル%、好ましくは80〜100モル%、 (2) C6〜C12非環式脂肪族ジアミン及び/又は(1)
で言及したジアミノジシクロヘキシルメタンと
異なるC8〜C15脂環族ジアミン、 0〜30モル%、好ましくは0〜20モル%、但し (1)及び(2)からのすべての脂環式ジアミンの非
環式脂肪族ジアミンに対するモル比が少くとも
4:1、好ましくは5:1であり、且つ(a)〜(c)
の及び(1)〜(2)の合計はそれぞれ常に100モル%
であり、及び (3)(d) アゼライン酸 50〜100モル%、好ましくは70〜80モル%、
及び (e) イソフタル酸及び/又はアジピン酸 50〜0モル%、好ましくは30〜15モル%、但
し ジカルボン酸成分は少くとも2種のジカル
ボン酸からなり又はジアミン成分は(1)で言及
した異性体混合物及び(2)で言及した少くとも
1種のジアミンからなり、及び(d)+(e)の合計
は常に100モル%である、 の重縮合によつて製造される少くとも2.2の相対
粘度(ポリアミドの1%m−クレゾール溶液を用
いて25℃で決定)を有する透明な熱可塑性コポリ
アミドに関する。 位置異性のジアミノジシクロヘキシルメタンの
混合物を唯一のジアミン成分として含有するコポ
リアミドは好適である。 用いる非環式脂肪族ジアミンは、好ましくはヘ
キサメチレンジアミン又はトリメチルヘキサメチ
レンジアミンである。 ジアミノジシクロヘキシルメタン混合物(a)〜(c)
の位置異性体は、トランス、トランス−;シス、
トランス−及び少量のシス、シス−異性体からな
る。 縮合反応は、好ましくはアニリンとホルムアル
デヒドとの縮合によつて製造され且つ続いて水素
化されるジアミノジフエニルメタン異性体の混合
物を用いて行なわれる。異性体混合物は好ましく
は30℃の融点を有すべきであるが、それが90%よ
り少ない4・4′−異性体を含有する場合室温で液
体であつてよい。 ジアミノジシクロヘキシルメタンからの重縮合
に対して0〜20モル%、好ましくは0〜10モル%
の量で使用しうる非環式脂肪族ジアミンとは別
に、炭素数8〜15の異なる脂環族ジアミンも混入
しうる。そのような脂環族ジアミンの例は、1・
3−及び1・4−ビス−アミノメチル−シクロヘ
キサン、イソフオロンジアミン、2・5−ビス−
アミノメチル−トリシクロ(2・2・1)ヘプタ
ン及び4・4′−ジアミノジシクロヘキシルプロパ
ンを含む。 縮合反応に対して使用しうるイソフタル酸は、
例えばその製造法に起因して10%までのフタル酸
を含有することができる。 コポリアミドはジアミン及びジカルボン酸から
ポリアミドを製造するために用いられる通常の方
法で製造できる。出発成分の混合物は190〜230℃
の温度まで加熱でき、予備縮合反応はこの温度範
囲で行なうことができる。予備縮合反応の完結
後、重縮合を240〜300℃の温度で完結させる。 縮合反応は重合の終り頃真空下で行なつてよい
が、これは決して本質的でない。 予備縮合は、水を添加して又は添加せずに及び
大気圧で又は水の蒸気圧下の密閉オートクレープ
中で行なうことができる。 予備縮合は好ましくは水10〜20重量%の存在下
に密閉オートクレーブ中で行なわれる。特に予備
縮合を水の存在下に行なう場合、単量体の塩を用
いて重縮合反応を開始させることは必ずしも必要
でない。 重縮合反応中に起こるジアミンの損失は、好ま
しくは適当な過剰量のジアミンを添加することに
よつて補償される。 ポリアミドの分子量は公知の方法に従いモノカ
ルボン酸又はアミンを添加することによつて制禦
できる。 本発明によるコポリアミドの相対粘度は、ウツ
ベロード粘度計を用いポリアミドの1%m−クレ
ゾール溶液に対し25℃で決定したとき少くとも
2.2、好ましくは2.4〜3.5であるべきである。 通常のポリアミドに対して用いられる種々の添
加剤、例えば難燃剤、熱安定剤、UV安定剤、抗
酸化剤及び顔料は、本発明によるポリアミドに添
加することができる。これらの物質は重合前又は
後の望ましい段階で公知の量で添加しうる。10〜
50重量%のガラス繊維で強化された本発明による
ポリアミドも高品質の生成物である。 本発明によるポリアミドは、優秀な透明性、化
学的抵抗性、熱安定性及び溶融状態での変形性を
有し、及び種々の押出し及び成形品例えばシー
ト、フイルム、板、管、棒及び種々の形の容器の
製造に対する有用な成形化合物である。 実施例 1 アゼライン酸3.76Kg(20モル)、イソフタル酸
0.83Kg(5モル)、水素化ジアミノジフエニルメ
タン()5.25Kg(25モル)及び水2をオート
クレーブ中に導入した。分子量を安定化させるた
めに安息香酸40gを添加し、重縮合反応中に起こ
るジアミンの損失を補償するために水素化ジアミ
ノジフエニルメタン()50gを添加した。 オートクレーブの内容物を窒素雰囲気下に約
200℃まで加熱した。100℃で撹拌を始め、反応混
合物をその圧力下に4時間保つた。次いで圧力を
ゆつくりと除き、温度を270℃まで上昇させ、重
縮合を更に7時間270℃で継続した。 得られる殆んど無色のポリアミド(ηrel2.7)
を水浴を通して紡糸し、粒状にし、乾燥した。 標準試験棒は、156℃の寸法安定性(DIN第
53453号のビキヤツト(Vicat)B法に従つて試
験);6.3kJ/m2のノツチド衝撃強度(DIN第
53453号);及び114Mpaの曲げ強度(DIN第
53452号)を有することがわかつた。棒を衝撃強
度(DIN第53453号)に対して試験したとき、10
本の試料は破断しなかつた。 実施例 2〜7 実施例1の方法に従い、同一程度の反応物量を
用いることによつて実験を行なつた。 出発物質と用いる単量体の組成及び得られるポ
リアミドの種々の性質を第1表に要約する。第1
表は出発物質の相対量もモル%で示す。
【表】 実施例 8 実施例1の方法に従い、アゼライン酸3.76Kg
(20モル)、アジピン酸0.73Kg(5モル)、水素化
ジアミノジフエニルメタン4.72Kg(22.5モル)及
びヘキサメチレンジアミン0.29Kg(2.5モル)を
用いてポリアミドを製造した。 かすかに黄色の得られるポリアミドは2.9の相
対粘度、141℃の加熱下での寸法安定性、
90.5kJ/m2の衝撃強度(8本の試料は破断せず)
及び4.8kJ/m2のノツチド衝撃強度を有した。 実施例 9 実施例1に記述した方法に従い、アゼライン酸
4.70Kg(25モル)、水素化ジアミノジフエニルメ
タン()4.20Kg(20モル)及びイソフオロンジ
アミン0.85Kg(5モル)からポリアミドを製造し
た。 僅かに黄色のポリアミドは2.7の相対粘度を有
し且つ145℃の加熱下の寸法安定性を有した。 実施例 10 用いるジアミン成分が4・4′−ジアミノジシク
ロヘキシルメタン88.5モル%;2・4′−11.0モル
%及び2・2′−0.5モル%からなる水素化ジアミ
ノジフエニルメタン()である以外実施例1を
繰返した。 得られる殆んど無色で透明なポリアミドは、
2.6の相対粘度、ビキヤツトに従う加熱下で151℃
の寸法安定性、116MPaの曲げ強度及び6.3kJ/m2
のノツチド衝撃強度を有した。衝撃強度におい
て、10本の試料は破断しなかつた。 実施例 11 用いるジアミン成分が4・4′−ジアミノジシク
ロヘキシルメタン79.5モル%;2・4′−19.5モル
%及び2・2−1.0モル%からなる水素化ジアミ
ノフエニルメタン()を用いる以外実施例1を
繰返した。 得られた殆んど無色の透明なポリアミドは次の
特性を有した:2.5のηrel;145℃の加熱下の寸
法安定性(ビキツト法);及び5.8kJ/m2のノツ
チド衝撃強度。衝撃強度の試験において、10本の
試料は破断しなかつた。 比較実施例 A〜F これらの実施は100gの規模で行なつた。 出発物質として用いる単量体を特別な割合(モ
ル比に関して第2表参照)で秤量し、反応混合物
を撹拌しながら窒素雰囲気下に200℃までゆつく
り加熱した。次いで270℃まで加熱し続け、重縮
合反応を更に6時間270℃で行なつた。 第2表の実験結果の註から明らかなように、い
くつかの場合低分子量成分の高融点のために重縮
合を完結させることが不可能であつた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1) (a) 4・4′−ジアミノ異性体 70〜99モル%、 (b) 2・4′−ジアミノ異性体 1〜30モル%、及び (c) 2・2′−ジアミノ異性体 0〜2モル%、 からなる位置異性のジアミノジシクロヘキシル
    メタンの混合物、70〜100モル%、 (2) C6〜C12非環式脂肪族ジアミン及び/又は(1)
    で言及したジアミノジシクロヘキシルメタンと
    異なるC6〜C15脂環族ジアミン、0〜30モル
    %、但し (1)及び(2)からのすべての脂環族ジアミンの非環
    式脂肪族ジアミンに対するモル比が少くとも
    4:1であり、且つ(a)〜(c)の合計及び(1)〜(2)の
    合計はそれぞれ常に100モル%であり、及び (3) (d) アゼライン酸 50〜100モル%、及び (e) イソフタル酸及び/又はアジピン酸 50〜0モル% からなる当量のジカルボン酸、但しジカルボン
    酸成分は少くとも2種のジカルボン酸からなる
    か又はジアミン成分は(1)で言及した異性体混合
    物及び(2)で言及した少くとも1種のジアミンか
    らなり、及び(d)+(e)の合計は常に100モル%で
    ある、 を重縮合することからなる、少なくとも2.2の相
    対粘度を有する透明なコポリアミドの製造方法。 2 位置異性のジアミノ−ジシクロヘキシルメタ
    ンの混合物80〜100モル%及びC6〜C12非還式脂
    肪族ジアミン及び/又はC8〜C15脂環族ジアミン
    0〜20モル%をジアミン成分として用いる特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3 位置異性のジアミノジシクロヘキシルメタン
    混合物が、 4・4′−ジアミノ異性体75〜95モル%、 2・4′−ジアミノ異性体3〜20モル%、 2・2′−ジアミノ異性体0〜1モル%、 からなる特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 位置異性のジアミノシクロヘキシルメタン1
    の混合物、及びアゼライン酸及びイソフタル酸又
    はアジピン酸の混合物を用いる特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 5 アゼライン酸70〜85モル%及びイソフタル酸
    及び/又はアジピン酸30〜15モル%を用いる特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 6 非環式ジアミンがヘキサメチレンジアミン又
    はトリメチルヘキサメチレンジアミンである特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP8779878A 1977-08-18 1978-07-20 Clear copolyamide Granted JPS5432595A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19772737257 DE2737257A1 (de) 1977-08-18 1977-08-18 Transparente polyamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5432595A JPS5432595A (en) 1979-03-09
JPS6221014B2 true JPS6221014B2 (ja) 1987-05-11

Family

ID=6016729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8779878A Granted JPS5432595A (en) 1977-08-18 1978-07-20 Clear copolyamide

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4195164A (ja)
EP (1) EP0001039B1 (ja)
JP (1) JPS5432595A (ja)
DE (2) DE2737257A1 (ja)
IT (1) IT1105911B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246809U (ja) * 1988-09-26 1990-03-30
JPH0484322U (ja) * 1990-11-30 1992-07-22

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2855928A1 (de) * 1978-12-23 1980-07-10 Bayer Ag Neue copolyamide
JPS62252428A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Kanebo Ltd 透明ポリアミド及びその製造方法
US5824763A (en) * 1995-08-25 1998-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of nylon compositions with improved flow
EP2113535A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-04 Ems-Patent Ag Polyamidformmassen, enthaltend Copolyamide, zur Herstellung von transparenten Formteilen mit geringem Verzug im Klimatest
EP2460858B1 (de) 2010-12-02 2014-01-22 EMS-Patent AG Polyamidformmassen auf Basis von Mischungen aus transparenten Copolyamiden und aliphatischen Homopolyamiden zur Herstellung von transparenten Formteilen
EP2666803B1 (de) * 2012-05-23 2018-09-05 Ems-Patent Ag Kratzfeste, transparente und zähe Copolyamidformmassen, hieraus hergestellte Formkörper und deren Verwendung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB760025A (en) * 1953-11-16 1956-10-31 Ici Ltd Improvements in or relating to linear polyamides
US3249591A (en) * 1962-06-01 1966-05-03 Du Pont Homopolyamide of recurring bis (paraaminocyclohexyl) methane-azelamide units
DE2217016A1 (de) * 1971-04-12 1972-10-26 Phillips Petroleum Co., Bartlesville, OkIa. (V.StA.) Polyamid
DE2119776A1 (de) * 1971-04-23 1972-11-02 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hochmolekulare lineare Copolyamide
US3842045A (en) * 1972-07-05 1974-10-15 Phillips Petroleum Co Amorphous polyamides from bis(4-aminocyclohexyl)methane and a mixture of straight chain dicarboxylic acids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246809U (ja) * 1988-09-26 1990-03-30
JPH0484322U (ja) * 1990-11-30 1992-07-22

Also Published As

Publication number Publication date
IT7850393A0 (it) 1978-07-20
DE2860134D1 (en) 1980-12-11
EP0001039B1 (de) 1980-09-03
IT1105911B (it) 1985-11-11
EP0001039A1 (de) 1979-03-21
US4195164A (en) 1980-03-25
JPS5432595A (en) 1979-03-09
DE2737257A1 (de) 1979-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177177A (en) Amorphous copolyamide from dimer acid, aromatic dicarboxylic acid and cycloaliphatic diamine
US4387184A (en) Heat stable polyphase polyamide compositions and preparation thereof
US4345066A (en) Transparent copolyamides and their application to transparent, impact resistant molded articles
JPS62121726A (ja) 透明なコポリアミドの製法
JPH08239469A (ja) 無色透明の非晶質ポリアミドおよびその成形品
US4207411A (en) Copolyamide of branched C10 diamine, bis(4-aminocyclohexyl)-alkane, isophthalic acid and terephthalic acid
KR101351763B1 (ko) 개질된 폴리아미드, 그의 제조 방법 및 상기 폴리아미드로 수득된 물품
US5405936A (en) Liquid-melt aliphatic dicarboxylic acids
JPS63170418A (ja) 透明なコポリアミドおよびその混合物
US4255560A (en) Transparent copolyamides from 2,4'-PACM
US3294758A (en) Amorphous polyamides from a mixture of an alkyl substituted aliphatic diamine and unsubstituted aliphatic diamine
JP2006509878A (ja) コポリアミド
JPS6411657B2 (ja)
JPH0253823A (ja) ブロックコポリアミドの製造法
JPH04233943A (ja) 無定形コポリアミドおよびその製造方法ならびに成形品の製造方法
US4223127A (en) Polyamides from 2,4'-diaminodicyclohexyl methane
JPS6221014B2 (ja)
JPH04227634A (ja) テトラエチレングリコールジアミン及び芳香族ジカルボン酸からのポリエーテルアミドの製法
US3294759A (en) Linear copolyamides resistant to boiling water
US5030709A (en) Continuous preparation of copolyamides
US4205159A (en) Transparent polyamides from PACM and a mixture of dicarboxylic acids
US4268661A (en) Method for the manufacture of glass clear transparent polyamide
US3627736A (en) Polyamides from isophorone diamine, hexamethylene diamine, isophthalic acid and terephthalic acid
JPS6026140B2 (ja) 透明なコポリアミド
US3352834A (en) Condensation products of 3-aminomethyl-3, 5, 5-trialkyl-1-cyclohexylamine and aliphatic dicarboxylic acid and cyclic carboxylic acid