JPS62209680A - 画像情報処理装置 - Google Patents

画像情報処理装置

Info

Publication number
JPS62209680A
JPS62209680A JP5156286A JP5156286A JPS62209680A JP S62209680 A JPS62209680 A JP S62209680A JP 5156286 A JP5156286 A JP 5156286A JP 5156286 A JP5156286 A JP 5156286A JP S62209680 A JPS62209680 A JP S62209680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
window
coordinates
input
clipping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5156286A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuru Haruhara
春原 出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5156286A priority Critical patent/JPS62209680A/ja
Publication of JPS62209680A publication Critical patent/JPS62209680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像情報処理装置に関し、特にクリッピング処
理対象の多角形の画像について画像の情報の抜けが発生
しないようにして、クリッピング処理を高速に行う画像
情報処理装置に関する。
[従来の技術] 所謂コンピュータグラフィックスの分野では、画像のク
リッピング技術が不可欠である。ところが従来のクリッ
ピング回路はクリッピングの対象となる入力画像を一次
直線の線分の集りとしては把えるものの、それらの線分
が相互に関連しているものとしてではなく孤立したもの
と把える為に、場合によっては画像の情報が抜けてしま
う事があった。例えば第2図(a)の如く、クリッピン
グ対象の多角形1501の一部がウィンドウ1500内
に含まれるような場合、従来例では交点1505−1.
505を結ぶ直線が出力されていた。即ち、クリッピン
グ後の画像はこの直線のみとなり、クリッピング後の画
像に例えば色付けしようとしても、この直線によって分
割された2つの領域1502.1503のいずれに色付
けをするべきなのか判断が付かない事になってしまう。
即ち、先に色付は処理を行ってからではなくてはクリッ
ピング処理を行う事はできなかった。
又、第2図(b)の如くクリッピング対象の画像150
6がウィンドウ1500よりも大きい場合、クリッピン
グされた画像には座標等の情報は何も残らず、その為後
に他の画像処理を行おうとしてもその画像処理の過程で
は、最初から画像が存在しないのかそれともクリッピン
グされて存在しないのか判断がつかなかった。
上記のような場合、従来はクリッピング処理する前に対
象となる画像を塗りつぶし、この塗りつぶした画像にク
リッピング処理を施していた。このようにすれば、どの
ようにクリッピングされても、クリッピング後の画像は
塗りつぶされているので他の画像処理過程で色による判
別が可能になるのである。しかし、その為に前述した塗
りつぶしを元の画像に施さなくてはならず、特に、その
画像が大きいときは塗りつぶしに時間がかかり、高速な
りリッピングlA理の障害になっていた。
[発明が解決しようとする問題点] これは入力画像とウィンドウとの関係、特に両者がオー
バラップするときに、人間であれば直観的に認識できる
「一方が他方に内包される」という関係を回路的に認識
する事が困難であったからに他ならない。即ち、「内包
」されるという関係は「内包」される方の画像のコーナ
ーを以下に認識するかという問題であり、このようなコ
ーナーの認識は人力画像を二次元的に認識する事が不可
欠な、)1あ8.シかしながら、ニー〇次元的な認識は
高速処理が困難であった。
そこで、本発明は入力画像をウィンドウによってクリッ
ピングしたクリッピング画像を得る画像情報処理装置に
おいて、入力画像を一方向に連鎖する線分と頂点の集り
とみて入力し、クリッピング後の画像についてもそれを
構成する線分の頂点座標を一方向に連鎖させて順次出力
する事により並列クリッピング処理の高速化を達成した
画像情報処理装置を゛提案する。
[問題点を解決するための手段] 上記課題を達成するために例えば第1図に示す実施例の
画像情報処理装置は、閉じた四角形の入力画像ABCD
を閉じた四角形のウィンドウEFGHでクリッピングし
てクリッピング画像EJCIを得る場合、頂点A、B、
C,Dをこの順に入力する座標入力部1104と、座標
入力画像ABCDの個々の頂点A、B、C,Dのうちウ
ィンドウEFGH内にある頂点りを検出する頂点検出部
1100、ウィンドウEFGHの個々のコーナーE、J
、D、Iのうち入力画像ABCD内部に含まれるコーナ
ーJ、Iを検出するコーナー検出部1101と、線分B
C,CDと線分EF、HEとの夫々の交点を検出する交
点検出部1102と、頂点検出部1100が検出した頂
点Cと頂点検出部1101が検出したウィンドウEFG
Hの頂点Eと、交点検出部1102が検出した交点J、
  Iとをクリッピング画像EJCrを形成する頂点と
して、かつ該クリッピング画像を一方向に沿うように順
序付けて出力する順序出力部1103とを有する。
[作用コ 上記構成において、順序出力部1103がクリッピング
座標をクリッピング画像の沿った方向に順序付けて出力
するので、コーナー検出部1100、頂点検出部110
1.交点検出部1102が夫々において゛、始点と終点
とをスカラー的に演算しても、出力の順序が乱れる事は
ない。
[実施例コ 以下添付図面を参照しつつ本発明に係る実施例を更に詳
細に説明する。
第3図に座標空間内にウィンドウの占める関係を示す。
以下の実施例で用いるウィンドウは第3図に示した領域
[4コのような四角形のウィンドウとする。即ち、ウィ
ンドウはX=X、、、、、X=X ealn l Y 
= Ywaax * Y = Yarnなる4つの直線
で形成される。このような四角形のウィンドウを想定す
ると、座標空間は′s3図に示す如く9つの領域に分割
される。従って、クリッピングされる対象の多角形画像
を構成する個々の頂点は必ず前記9つの領域のいずれか
にある。このようなウィンドウで第4図(a)のような
座標をもつ入力画像PiP2 P3をクリッピングする
と、第一図(b)のような出力図形Qz Q2 Q3を
得る。このようなりリッピングの目的は一般に異常な出
力又は不必要な出力を防止するためと考えられている。
ところが従来では直線QIQ2を求めるのみで、点Q3
を、求める事はできなかフた。−次元的処理しかしなか
ったからである。しかるに本実施例の特徴的な点は二次
元のクリッピングを行って、Q3を図形PI P2 P
3に「内包」されるコーナーであると認識できる点にあ
ると言える。
(実施例の概略構成〉 第5図は実施例の画像情報処理装置のブロック構成図で
ある。ウィンドウ及び入力画像は外部のホストコンピュ
ータ2000から座標情報の形で座標(x、y)がX、
Yの順で人力される。クリッピングされた出力画像の座
標点は出力回路7からホストコンピュータ2000に出
力される。内部構成の概略は、前述の座標入力を行う入
力回路1、ウィンドウを構成する直線と入力画像の線分
を構成する直線との交点を演算する演算回路2、ウィン
ドウと線分の相対的位置関係を判定するモード判定回路
3、演算回路2で演算された交点がウィンドウとどのよ
うな位置関係にあるかを演算するウィンドウ演算回路4
、線分がウィンドウの外部を通る場合に出力されるコー
ナー座標を記憶するコーナー記憶回路5、クリッピング
後の出力画像の座標の出力順序を決定付ける優先度決定
回路6、クリッピング後の出力画像の座標を出力する出
力回路7、上記各回路の動作シーケンス及びそれらの間
でのデータの授受を制御する制御回路8である。
ホストコンピュータ2000と本画像情報処理装置間の
イン・ターフエース信号を説明すると、画像情報処理装
置側がホストコンピュータ2000から何等かのデータ
を受けた事の確認信号であるACK、その反対にホスト
コンピュータ2000からの確認であるACKOUT、
クリッピング後の画像のX座標を出力するのを促すXo
ut 、 Y座標を出力する事を促すYoUTlその座
標が出力BUS上に載った事をホストコンピュータ20
00に知らせるREADY等がある。
〈入力〉 第6図にウィンドウのセット座標を入力するコマンド(
WINDOW SET )のフォーマットを示す。第7
図(a)、(b)は入力画像(多角形)の座標入力コマ
ンド(POLI[iON FILL)テある。まずWI
NDOWSET:ffマントから説明する。 WIND
OW SETのコマンドは第6図に示すようにWIND
Olf SETコマンドである事を示す命令コードの後
にX、□+ X mln+Y t18オ。
Yl、が送られてセットされる0回路で示すと、第8図
の入力BUSにWINDOW SETコマンドがあると
、クロック7でフリップフロップ1フがセットされ、そ
の応答として制御回路8がACK信号をホストコンピュ
ータ2000に返す、すると、入力BUSにはX、1.
のデータが乗るので、フリップフロップ9にクロック1
を送り、そのX l1aKをラッチする。再びACK信
号を送ると入力BLfSにX mInのデータが乗るの
で、10のフリップフロップにクロック2のパルスが送
られ%X1lI11がフリップフロ・ツブ10にラッチ
される。再びACK信号を送ると入力BUSにY、□の
データが乗るので、フリップフロップ11にクロック3
のパルスを送るとY 5aaXがラッチされる。再びA
CK信号を返すと、入力BUSにはYlllのデータが
乗るので12のフリップフロップにクロック4のパルス
を送り、フリップフロップ12にYl、1がラッチされ
る。最後にACK信号を返すと、次のコマンドが入力B
usに乗る。
次に、POLIGON FILL:ff V :/ドが
入力BUSに乗っているとするとクロック7のパルスで
フリップフロップ17に命令コードをラッチすると、制
御回路8がACK信号を送り、Xlのデータが入力BU
Sに乗る。クロック5を送るとXIが13のDフリップ
フロップにラッチされる。同様にクロック6で15のD
フリップフロップにYlがラッチされる0次のコマンド
の命令コードを17のDフリップフロップにラッチする
とC0NTINUEコマンドなので、次のx2.y2の
データを13.15のDフリップフロップにラッチする
。そのとき14.16のDフリップフロップにX 1 
* Y 1のデータが移される。これでMXlMY、D
X、DY (Dデータがそろう、即ち、(M x、 M
 Y)と(Dx、Dy)Gf線分の始点、終点を構成す
る。入力画像の座標は順次入力されるので、ある時点で
は始点であった座標も次には終点になる事は容易に了解
される。
〈ウィンドウと画像を構成する線分との関係〉便宜上、
多角形の入力画像を構成する線分を「入力線分」、ウィ
ンドウを構成する1つの辺の線分を「ウィンドウ線分J
ということにする。第9図(a)〜(0)は、上述した
ように入力回路1内のフリップフロップ9〜12に座標
の形で格納されたウィンドウと、POLIGON FI
LLコマンドで次々に入力される「人力線分」との相対
的関係を示す図である。前述したように座標空間は9つ
に分割されているから、9X9=81通りの線分が有り
得る(TYPElには説明の便宜上2木の線分を記載し
である)、各「入力線分」の始点座標は入力回路1内の
フリップフロップ14.16に格納された(MX、MY
)で表され、終点座標はフリップフロップ13.15に
格納された(DX、DY)で表される。第9図中の各−
付きの線分はベクトル形式で表現された入力された画像
の線分である。
TYPEIの2つ゛の線分はいずれもウィンドウ内に含
まれ、TYPE2の4本の線分は領域[1]、[3]。
[5]、[7]の各々から領域[4]まで延びている事
を示す。
第9図(a)〜(0)に示した位置関係を判断して、ク
リッピング後の画像の座標を出力するわけであるが、出
力される最終的な座標(以下、このような座標を「クリ
ッピング座標」と呼ぶ)は、 ■:TYPE1のように線分の始点、終点がそのままク
リッピング後の出力座標となるような場合と、■:TY
PE2等のように入力線分がウィンドウとの交点により
クリッピングされて出力として交点座標が出力されるよ
うな場合と、 ■: TYPEI 1のように線分がウィンドウ外にあ
るような場合という3つの場合、 とによって異なる・ これら3つの場合は人力線分が第9図(a)〜(0)に
示した位置関係のいずれを取るかを判断する事により可
能となる。そこでウィンドウが決まると人力された線分
に対していかなる相対的位置関係を有するのかを示す情
報を前もって作っておく。かかる相対的位置関係は1組
の始点(MX。
My)と終点(DX、DY)にて決められる「入力線分
」とウィンドウの各線分との位置関係であり、注目して
いる「入力線分」の前後の「入力線分」による影響は考
慮する必要はないから始点(MX。
My)と終点(”D X+ D y)とが前記の9つの
うちどの領域に存在するかを表す情報をアドレス人力と
するROMにより、前記相対的位置関係を表す事ができ
る筈である。即ち、これらの情報でいかなる線分もそれ
のウィンドウに対する相対的関係が表され尽くされる事
を意味する。そのような情報を発生する回路が第10図
に示したモード判定回路である。
(モード判定〉 第10図のモード判定回路において、コンパレータ18
〜21はデジタル的に量比較を行うものである。コンパ
レータ18〜21の出力はそのまま4ビツトフリツプフ
ロツプ22に人力される。
すると、4ビツトフリツプフロツプ22の出力は始点(
MX、MY)とウィンドウとの位置関係を表現し、コン
パレータ18〜21の出力は終点(DX。
DY)とウィンドウとの位置関係を表わす。例えばコン
パレータ18の出力はX 、、x≧D×を示し、それに
対応する4ビツトフリツプフロツプ22の出力はX□8
≧MXを示す、そして、上述した1本の線分のウィンド
ウに対する相対的な位置関係を表現する情報がROM2
3に記憶されている。
ROM23のアドレス入力は8ビツトあり、従って2’
=256番地まで可能であるが、前述したようにXtM
Jに対して9通り、Y軸に対して9通りしかないから、
9x9=81番地を有すればよい。ROM23の出力は
個々の番地について18出力が設けら゛れている。即ち
、ROM23は最低81X18出力である。
ROM23の出力であるところのフラグFDY・(XI
S、、)〜F X win (Ye+n)〜FDについ
て説明する。先ず最初の8つのフラグ(F D Y−(
X□X)〜FMY・(Y−+o))を説明すると、これ
らの8つのフラグに共通の特徴は、「入力線分」の始点
と終点とが必ず2つ以上の領域にまたがり、かつこれら
2つの領域を通る全ての「入力線分」のうちいくつかは
必ず領域[4]を通るという事である。一方、例えば領
域[0] −[3] −[sl、[o] −[1]  
−[2]、[2]  −[5コ − [8]、[6]−
[7]−[8]等を通るいかなる「入力線分」も「ウィ
ンドウ線分」とはウィンドウ内で交差しない。このウィ
ンドウ内で交差しない関係は、後述の次の8つのフラグ
(FYIIlll、1(xIll、X)〜FX1n(y
−+n))に反映される。
フラグFDY・(×□8)二「入力線分」が直線X=X
□つ上の「ウィンドウ線分」と交差し、クリッピングさ
れる可能性のある事を意味し、更に、もしクリッピング
されるならば、終点のY座標はX=X□8上の交点であ
る事を意味する。ここで留意すべきは、このフラグ(以
下説明する他のフラグについても同様であるが)は、「
入力線分」が「ウィンドウ線分」とウィンドウ上で交差
する場   合のみならず、その延長線とも交差する場
合にも“1”になるという事である。第9図の例えばT
YPE3の右向きの「入力線分」はウィンドウ内で交差
し、同じ<TYPE12の右向きの「入力線分」はウィ
ンドウの延長線と交差しているのであり、これらのいず
れの場合もF Y wax (X、、、)は“1”であ
る。上記2つの場合を峻別し、正しく「クリッピング座
標」として出力するか否かを決定するのが後述するウィ
ンドウ演算回路である。尚、クリッピングされた終点の
座標は(X aSつ、交点)となる。以下、同様にRO
M23の出力フラグについて説明すると、 7 ’7 りF D y’ (Xmtn )  : ’
入力線分」が直線X= X m r n上の「ウィンド
ウ線分」と交差し、クリッピングされる可能性がある事
を意味する。更に、クリッピングされるならば、「クリ
ッピング座標」終点のY座標はX=Xln上の交点にあ
る事を意味する(第9図の例えばTYPE3の左向きの
線分)。クリッピングされた終点の座標は(X01.交
点)となる。
以上述べたところのROM23の出力のうち上から8つ
のフ・ラグは交差する可能性を問題にしたが、以下に述
べる8つのフラグは可能性ではなく、始点の領域と終点
の領域が決まれば一意的に決まるものである。
フラグF Y −ax (XP−)  : ’入力線分
」と直線X=X□8上の「ウィンドウ線分」とはウィン
ドウ内では絶対に交差せず、それらの延長線同士が交差
し、その交点のY座標がY1□8よりも大きい事を示す
フラグF X mat (Yma、l): ’入力線分
」と直線Y=Ymax上の「ウィンドウ線分」とはウィ
ンドウ内では交差せず、それらの延長線同士が交差し、
その交点のX座標がX waxよりも大きい事を示す。
フラグF X 1n (Ymax)  :  r入力線
分」と直線Y=Ym、つ上の「ウィンドウ線分」とはウ
ィンドウ内では交差せず、それらの延長線同士が交差し
、その交点のX座標がX11よりも小さい事を示す。
具体的に言うと、TYPEIOに示した領域[8]から
領域[0]へ進むあらゆる「入力線分」については、始
点がクリッピングされる可能性のある「ウィンドウ線分
」はX=x□、とY ” Y−+。であり、終点がクリ
ッピングされる可能性のある「ウィンドウ線分」はX 
= X mlnとY = Y 、、xである。従ってセ
ットされるフラグはFMY・(Xl、1.、)。
F Mx’ (Yl、、+o)、 F D v・(X−
+n)、 F D x’ (Y、、1−x)の4つであ
る。又、TYPEI 1の領域[2]から領域[1]へ
進む「人力線分」については、FDY・(Xmax) 
〜F M Y−(Yln)等の8つのフラグは全て“O
″であり、只FYox(x□X)のみが”1”となる。
又、TYPEI 3の領域[0]から領域[2]へ進む
「入力線分」についてはFY□X(X1o)。
FY、、、 (X、、x)が“1″となる。
次にフラグFM、FDについて説明する。フラグFMは
線分の始点がウィンドウ内に含まれる事を意味し、フラ
グFDは線分の終点がウィンドウ内に含まれる事を意味
する。例えばFMが°°1”になると、FM’・・・な
るフラグは生成されず、後述するように、第15図(b
)のバッファ215.216から「クリッピング座標」
が出力される。
又、例えばTYPEl 4. 15のような場合は前記
18、のフラグは1つも“1″とならない。かかる場合
は「クリッピング座標」は出力されないように回路上の
工夫がされている。更に、TYPEl 1〜TYPE1
3までの場合はコーナー検出の同期となるので、かかる
場合も考慮した回路上の工夫がなされている。
ところで、・フラグFMはフリップフロップ209によ
り出力を制御される。これは、第9図のTYPEIのよ
うに、線分の全てがウィンドウ内に含まれるときは、そ
の線分が人力多角形画像の最初の線分の始点と終点であ
るときのみ、その始点と終点の座標を出力するようにし
、最初の線分以外であれば、その線分が例えウィンドウ
内に含まれている場合でも、終点座標のみを出力するよ
うにする。このような制御により、一度始点座標として
出力されたものが次に終点座標として重複して出力され
てしまうのを防ぐ。
く交点座標の演算〉 さて前述のF D y゛(X−x)〜F M v・(Y
++++n)の8つのフラグはウィンドウ内で交差する
可能性を表すフラグであり、それ以上の情報は得られな
い。そこで、実際にウィンドウ内で交差するか否かを判
断するために、「入力線分」をなす直線と「ウィンドウ
線分」をなす直線との交点を求める。
第11図(a)〜(C)はそれらの交点座標を演算する
回路である。回路に入力するものは始点(Mx、My)
と終点(Dx、Dy)及びウィンドウの頂点座標である
。第11図(a)、(b)ではX軸、Y軸夫々に対する
線分の勾配を計算する。第11図(C)では、第11図
(a)、(b)で求めた各勾配から、線分が4つの直線
X = X 、、l、Y =Y max、X = X 
win 、 Y = Y a+Inと交わる点の座標を
演算している。例えば、第11図(b)の最初の回路ブ
σツクでは、乗算器40はDXからX ffi、、まで
のX方向に変位したときのY方向の変位を演算し、加算
器48ではその変位にDYを加える。すると出力される
DY・(X□8)は線分が直線X = X Ill、、
と交差する交点のY座標を与える。もちろん、これらの
交点は単に数学的に演算したものであるから、線分の延
長線とウィンドウの延長線との交点座標も出力される。
このようなウィンドウ外の交点座標は、前記ROM23
のフラグ等によって後述するウィンドウ演算回路上でr
クリッピング座標」として出力されないようにしている
尚、第11図(a)、(b)の回路においては、例えば
乗算器28と乗算器3oの如く、両者の出力は同じもの
である。又、第11図(b)のDY・(xIl、、X)
とMY−(X、、、)とは同じJl−’F−16゜直線
と直線の交点は必ず一点のみであるから当然である。従
って、これらの構成部分は省略する事が可能である。
以上、演算回路からの出力を整理すると、D v−(x
s、、) 、 M Y−(X、、X)  :線分と直線
X=x、、。どの交点Y座標 DY・(Xm+n)1M y’ (Xrmsn)  二
線分と直線X−X1nとの交点Y座標 D x・(Y+−ax) 1M x□ (Ymax) 
 :線分と直線Y−Y□8との交点X座標 D x・(Y+a+r+) 1M x’ (Ym+n)
  :線分と直線Y;Y ealnとの交点X座標であ
る。
第18図(a)〜(c)にROM23のデータ構成を示
す。
(交点とウィンドウとの位置間係判断)第12図(a)
〜(h)に上述した交点とウィンドウとの位置関係を判
断するウィンドウ演算回路の回路例を示す。各回路ブロ
ックでは上記求めた演算回路で求めた交点とウィンドウ
を形成する4つの直線との上下、左右関係を抽出する。
第12図(a)〜(d)は終点座標に関して、第12図
(e)〜(h)は始点座標に関する回路である。
例えば、第12図(a)のゲート58の意味は交点のY
座標値がY、□とY mi、との間にあり、かつFDY
・(X□8)が“1”である事により、「ウィンドウ線
分ノはウィンドウ内で交差する可能性があり、交差する
場合はその交点が終点である事を意味するから、ゲート
58の出力D1は終点「クリッピング座標Jである。具
体的には、TYPE3の右向きのr人力線分」である。
ゲート63゜6B、73.78.83.88.93につ
いても同様である。。
ゲート59の意味するところは、入力線分と直HX =
 X r−−xとの交点はウィンドウの上側にあり(A
<B)、かツF D v’ (Law)が“1′″テア
ル事により「入力線分」は「ウィンドウ線分」のいずれ
かと交差する゛可能性がある。ここでゲート59の入力
の1つである信号に1について説明する。
該信号はコーナー記憶回路にて生成されるものである。
そこで、コーナー記憶回路について説明する。
(コーナー記憶回路〉 前述したように、入力の多角形画像がウィンドウのコー
ナーを内包する場合は、クリッピングされるとウィンド
ウのコーナーが「クリッピング座標」として出力しなけ
ればならない。本実施例ではウィンドウを四角形として
いるので、コーナーは4つある。第13図の最初の回路
ブロックについてに1が“1”となる論理は、 (F Y may (Law) + D +o+ M 
to)X (F X wax(Ymax) + D 3
o + M 311)である。
D Y・(Xmax)とM Y’ (x−−−)とは同
じ量テアル事は既に述べたから、第12図(a)と(e
)とからDIGとM、。とけ同じ論理であり、その意味
は交点がウィンドウの上側にある事を意味する。同様に
、D3゜とM3゜とは交点がX。AXよりも右側にある
事を意味する。従って上記論理式が“1”になるのは、
「入力線分」がX = X 、、、、Y = Y 、、
、と領域[2コにおいて交差するときになる。このよう
な場合、ウィンドウの右上側のコーナーが「クリッピン
グ座標」となるのである。第17図にコーナーを検出す
る動作を示す。「入力線分」3000が人力すると、F
Y、、、(X、、、)=“1”によりフリップフロップ
104がセットする。次に、「人力線分J 3001が
入力してもROM23のフラグはいずれもセットしない
から無視される。
次に「入力線分J 3002があると、FX、、。
(Y、11.工)によりフリップフロップ105がセッ
トする。こうして、コーナーが入力画像の内部に内包さ
れる事を認識する。
ところで、フリップフロップ104,105は一度セッ
トするとFILL ENDコマンド(多角形画像の入力
終了)が来るまで、セットのままになる。
これは本実施例では凸多角形を入力画像に想定している
ので、1つの例外を除いて、同じコーナー側のウィンド
ウ外領域を線分が2度以上閘切る事は無いからである。
例外とは、入力の多角形画像を構成する線分の全てがウ
ィンドウに含まれず、かつ一度もウィンドウと交差する
事も無い状態の場合である。しかしながら、かかる例外
的場合を考慮しなくても良い事がわかる。即ち、画像は
凸多角形であるから、例えば画像線分が領域[5]→領
域[2]−領域[1]→領域[0]となる事はあっても
、更に領域[3]に行く事は在り得す、もう一度領域[
1]→領域[2]と進むだけである。従って、この例外
的な場合は同じコーナー座標が2度出力される事がある
が、そうであフても同一座標であるために面積を持たず
、本実施例のようなりリッピングと塗りつぶしとの課題
に対しては影響が無いのである。
そこで、コ゛−ナー記憶回路の他の出力信号を説明する
と、K2が“1”になるのは人力線分がX= X +s
ln + Y = Y manと領域[0]において交
差する場合である。このような場合、ウィンドウの左上
側のコーナーが「クリッピング座標」となるのである。
K3が1”になるのは線分がX=X□、、Y=y、、n
と領域[8]において交差する場合である。このような
場合、ウィンドウの右下側のコーナーが「クリッピング
座標」となる。
K4が“1”になるのは線分がX=X mln、Y =
Y +s1nと領域[6]において交差する場合で、ウ
ィンドウの左下側のコーナーが「クリッピング座標」と
なる。
そこで、第12図(a)のウィンドウ演算回路のゲート
59に戻ると、信号D12は線分が領域[2]を横切り
、かつ終点がx=x□8と交差する事を意味する。
信号Dljl等については第16図に、いかなる線分が
入力するとかかる信号を発生するかを図示する。
〈優先度決定回路〉 第14図に出力BUS上に出力をのせるためのストロー
ブ信号を発生する回路を示す。ところで、出力BUS上
に出力される「クリッピング座標」はあるときは線分の
始点であったり、終点であフたり、前述のコーナー座標
であったり、交点であったりする。第14図に示した優
先度決定回路はこれらの゛座標の出力BUS上への出力
に順序付けるものである。かかる優先順位を設定したの
も次の理由による。入力回路1は次々に座標を入力して
、これらの座標はあるときは始点座標であっても次には
終点座標である。そして、これらの座標に基すいた前述
の交点庄標演算、コーナー認識等の処理は始点と終点を
同等にあつかつて行う。即ち、演算に関してはスカラー
的に行っている。しかしながら、「入力線分」はベクト
ル量であるから、クリッピングされた画像、「クリッピ
ング座標Jも方向、即ち順番があるのである。この順序
を確保しないと、「クリッピング座jM Jにおいて、
始点と終点との順序が代ってしまう事になる場合がある
のであり、この順序を確保することによって、本画像情
報処理装置内での並列処理が可能となるのである。
第14図に基づいて説明する。さて、信号READYは
外部のホストコンピュータ2000に対し出力BUS上
にデータが載っていることを知らせる信号である。RE
ADY信号を発生するのは信号R1〜R4である。とこ
ろで、信号R1〜R4を発生するゲート138〜140
には夫々フリップフロップ130〜132のQ/出力が
人力しているので、信号R1〜R4はこの順序で優先順
位が付される。
R1:に、〜に4のどれかが1″になるか、又はM、2
〜M4.のどれかが1″になりコーナー座標を出力す゛
る場合、 R2:ウィンドウと図形の線分とがウィンドウの周囲で
交差したときに、そのクリッピングされた始点座標(M
1〜M4)を出力する場合、R3:ウィンドウと図形の
線分とがウィンドウの周囲で交差したときに、そのクリ
ッピングされた終点圧m(Dx〜D4)を出力する場合
、R4:D12〜D43のいずれかが1″になったとき
コーナー座標を出力する場合である。
第14図中のM・・・が必ず始点に関する信号であり、
D・・・が必ず終点に関する信号である事はROM23
の出力するフラグによって確保される。こうして常に始
点を先に出力されるように優先順位を付ける事により、
順序圧しい「クリッピング座標」の出力が可能になり、
更に出力が順位付けられる事は同期が取れる事を意味か
ら、画像情報処理装置内部においてパイプライン的なり
リッピング処理による高速処理を実現できる。
尚、画像の線分の始点、終点のいずれもクリッピングさ
れない場合の出力は後述するように、出力回路上で行わ
れる。
く出力回路〉。
第15図(a)〜(d)に出力回路の構成を示す。図を
みてもわかるように、該出力回路はTRIステートバッ
ファ142〜149,158〜165.174〜181
.’190〜197とゲートからなる。TRIステート
バッファはその名の通り、論理状態が”1”と“0”と
オーブン状態の3つの状態をとる事かてぎ、出力制御は
OE端子に“O”が人力されるとOUTにはINがその
まま出て、1°°が人力されるとOUTはオーブン状態
になる。従って各TRIステートバッファのOUT端子
同士を接続しても、OE端子の制御を常に1つのバッフ
ァが付勢されるように行えば、出力BUSにはシリアル
に「クリッピング座標」が出力される。
さて、XOUア、YOLI7は外部のホストコンピュー
タ2000から来る信号であって、BUS上にデータを
出力してもよい事を示す信号である。そのX OUT等
に対して、本画像情報処理装置はREAD Y (3号
を返して、出力BUS上にデータが載る事を知らせると
同時に、内部的にはR1へR4を付勢していずれかのT
I(?ステートバッファを付勢する。かかる動作を第7
図のようなPOLYGON FILLコマンドが次々に
人力される毎に、出力回路7からはX OUT、Y O
UTのタイミングで順次X座標、Y座標が出力される。
尚、第15図(a)、(b)の TRIステートバッフ
ァ211,212,215.216は゛線分の始点、終
点のいずれかがクリッピングされない場合の出力回路で
ある。
〈実施例の効果〉 以上説明した実施例によると、2つの図形の重なり合い
状態において、いずれの部分が重複部分であるかを簡単
に認識する事ができる。即ち、2つの画像の「内包関係
」を一方の画像の内部に他方の画像のコーナーが含まれ
る事を認識する事によって可能になるのである。又、そ
のためにかかる回路を画像処理のクリッピングに用いれ
ば従来のように前もって塗りつぶしを行わない限り判別
のつかなかないような重複部分のある場合でも、簡単に
ウィンドウのコーナーとして画像出力する事になるので
、従来例の問題はなくなる。特に、クリッピング処理の
後に塗りつぶし処理が可能になる。
又更に、クリッピング後の画像の「クリッピング座標」
の出力を常に、始点−終点の順になるようにしているの
で、並列処理が可能になり、高速化に寄与する。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、クリッピング画像
の座標演算をM 511処理で行える事となり、高速に
クリッピング画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例の動作原理を説明する図、 第2図(a)、(b)は従来例の欠点を説明する図、 第3図は実施例に用いられるウィンドウとそのウィンド
ウによって座標空間が分割された様子を説明する図、 第4図(a)、(b)は入力画像が三角形の場合のクリ
ッピング前とクリッピング後の出力を示す図、 第5図は実施例の画像情報処理装置のブロック図、 第6図はウィンドウ設定コマンドのフォーマット図、 第7図(a)、(b)は入力多角形画像の各頂点座標を
人力するコマンドのフォーマット図、第8図は入力回路
の図、 第9図(a)〜(0)はウィンドウと画像を構成する線
分との間で取り得る位置関係を説明する図、 第10図はモード判定回路図、 第11図(a)〜(e)は交点の演算回路図、第12図
(、a)〜(h)はウィンドウ演算回路図、 第13図はコーナー記憶回路図、 第14図は優先度決定回路図、 第15図(a)〜(d)は出力回路図、第16図はウィ
ンドウ演算回路で演算される各信号と線分との関係を説
明する図、 第17図はコーナーを検出するための原理を説明する図
、 第18図(a)〜(C)はROM23のデータ構成を示
す図である。 図中、 1・・・入力回路、2・・・演算回路、3・・・モード
判定回路、4・・・ウィンドウ演算回路、5・・・コー
ナー記憶回路、6・・・優先度決定回路、7・・・出力
回路、8・・・制御回路、23・・・ROM、1100
・・・コーナー検出部、1101・・・頂点検出部、1
102・・・交点検出部、1103・・・順序出力部、
1104・・・座標入力部、1500・・・ウィンドウ
、1501.1506・・・入力画像、1502.15
03・・・クリッピングされた領域、1504.150
5・・・交点、2000・・・ホストコンピュータであ
る。 第2 (b) 1〜l 第3図 Xm1n          XmaxノOO○ 派 第6図 第7図 (b) XmHn   Xmax           Xm;
n  Xmax           人min   
Xmax第10図 第11図  (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 連鎖線分からなる入力画像を閉じた多角形のウインドウ
    でクリツピングしてクリツピング画像を得る画像情報処
    理装置において、 前記入力画像をなす頂点座標を一方向に1つづつ順に入
    力する座標入力手段と、 前記順に入力された頂点座標の2つを夫々始点座標、終
    点座標として把握し、該始点座標と終点座標によって規
    定される直線と前記ウインドウとの重複部分の画像の頂
    点の座標を演算する演算手段と、 前記演算手段によって演算された座標を、該座標によっ
    て規定されるクリツピング画像を一方向に沿うように順
    序付けて出力する順序出力手段とを有する画像情報処理
    装置。
JP5156286A 1986-03-11 1986-03-11 画像情報処理装置 Pending JPS62209680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156286A JPS62209680A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 画像情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156286A JPS62209680A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 画像情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62209680A true JPS62209680A (ja) 1987-09-14

Family

ID=12890415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156286A Pending JPS62209680A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 画像情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62209680A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230252670A1 (en) Method for detecting hand key points, method for recognizing gesture, and related devices
WO2020019962A1 (zh) 一种增强现实设备的坐标系校准方法及装置
JPH0251786A (ja) 走査変換方法
JPH0336668A (ja) Cadシステムにおける形状生成方式
JPS62209680A (ja) 画像情報処理装置
JPS62209675A (ja) 画像認識装置
JPS62209679A (ja) 画像情報処理装置
CN112506976A (zh) 数据流向的展示方法、装置、电子设备及存储介质
JPH04335432A (ja) メンバーシップ関数データ作成方法および装置ならびに適合度演算方法および装置
JP3039387B2 (ja) 3次元cadにおけるb−スプライン曲線と直線との交点算出装置
KR100610756B1 (ko) 수치 데이터에 의해 조인트의 상태가 표시되는 컴퓨터를이용한 해석 및 설계용 그래픽 표시장치
Eisenloffel et al. Imaging techniques for cable network structures
JPS63118982A (ja) 多角形に対する点の内外判定演算処理方法
JP2610825B2 (ja) 図形処理装置
Haas et al. The Future
JP2001357077A (ja) Cadシステム
JPS61241880A (ja) 閉図形塗りつぶし装置
JPH07134781A (ja) 3次元対象物回転指示方法
JP2854588B2 (ja) ラスタベクタ変換方法及び線図形入力装置
CN113170087A (zh) 图像处理方法、显示设备及计算机可读存储介质
JPH03223969A (ja) シエルモデル生成装置
JPH03185578A (ja) ソリッドモデルの断面表示処理方法
JPH04178886A (ja) 図形表示方式
JPH02144770A (ja) 表示装置
JPS62105274A (ja) ベクトルセットの属性判定装置