JPS62209640A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPS62209640A
JPS62209640A JP5281186A JP5281186A JPS62209640A JP S62209640 A JPS62209640 A JP S62209640A JP 5281186 A JP5281186 A JP 5281186A JP 5281186 A JP5281186 A JP 5281186A JP S62209640 A JPS62209640 A JP S62209640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
address
memory
clock
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5281186A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ihi
孝 井比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5281186A priority Critical patent/JPS62209640A/ja
Publication of JPS62209640A publication Critical patent/JPS62209640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 口既要〕 メモリ(RAM)に複数ビットのアドレスを与えて。
且つこのメモリ(RAM)を選択したとき、当該メモリ
(RAM)の内部で、このアドレスの位置の読み出しを
行い、入力されているアドレスの1ビットにでも変化が
あった時に、読み出したデータを、当該メモリ(RAM
)の外部に出力し、次のアドレスの変化を検出する迄、
この出力(RD)を保持する機能を設け、上記のメモリ
(RAM)を複数個用いてメモリ群を構成することによ
り、当該メモリ輯AM)を順次、アドレス順に読み出す
のに必要な最小アクセスタイム、又はサイクルタイムで
アクセスするようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、記憶装置に係り、特に該記憶装置を構成して
いるメモリ(RAM)を、その最小のアクセスタイム、
又はサイクルタイムでアクセスする為の構成法に関する
計算機システムにおいて実行されるプログラムのグイナ
ミソクステソプ数の命令種別毎の構成比をみると、一般
に、主記憶装置(MS)に対するロード/ストア命令が
占める割合が多い。
従って、該計算機システムの処理能力を向上させる為に
は、当該ロード/ストア命令を実行する際、上記主記憶
装置(MS)を、アクセスタイムにできる限り近いサイ
クルタイムで実行できるように構成することが要求され
る。
〔従来の技術と発明が邂決しようとする問題点〕第4図
は従来の記憶装置の構成法を説明する図であり、(a)
はそのブロック図を示し、(b)は動作タイムチャート
を示している。
(a)図において、1.2は当該主記憶装置(MS)を
構成している主要論理ブロックで、それぞれ高集積(以
下、LSI と云う)化されており、3がメモリアレー
カードである。
ADD−REG 11はアドレスレジスタ、C5−RE
G 12は複数枚あるメモリアレーカード3中の、ある
1つのメモリ (以下、RAMと云う)31群を選択す
るチ・7プセレクト信号を出力するレジスタであり、い
ずれも1ビット分しか図示していない。
これらのレジスタには、当8亥メモリブロックを使用す
る図示していない制御装置から送られてくるアドレス信
号が、同様に送られてくる制御信号によってセットされ
る。
該アドレス信号(ADD)、チップセレクト信号(CS
)は、上記各レジスタより出カバソファを通り、長いプ
リント板の配線を経て、入力バッファ、又はレベルコン
バータ等を経てから、始めて上記RAM31に入力され
る。(それぞれ、RAM−ADD、 RAM−C5で示
す) 該RAM 31にアドレスが入力されると、そのI?A
M31が存するアクセスタイム(TAA)の後、S売み
出しデータがJ亥RAM 31からメモリアレーカード
3の外部にRAM−RDとして出力され、他のメモリア
レーカード3の出力とドツトオアがとられ、前述の入力
側と同じように、長いプリント板配線を経てから、読み
出しレジスタ(RD−REG) 21に入力されている
これらのデータが通過するパスの論理遅延は見過ごすこ
とができない程大きい。
上記論理遅延の問題を(b)図のタイムチャートで以下
に説明する。
先ず、1番目のクロック(CLO(J)が出て、上記へ
〇〇−REG 11. C5−REG 12が有効とな
る。この出力がプリント板配線で遅れてメモリアレーカ
ード3に入り、RAM 31に対するアドレス信号(R
AM−ADD) 。
チップセレクト信号(RAM−CS)となる。RAM 
31の出力であるRAM−RDはアクセスタイム(TA
A)の最大値分だけ遅れて出力され、これがメモリアレ
ーカード3の外部に出力される。この出力がLSI 2
において、レジスタ(RD−REG) 21の入力(R
D−REG−IN)となり、例えば、9番目のクロック
(CLOCK)によってセットされる。
又、該9番目のクロック(CLOCK)によって、次の
アクセスアドレス(N+1)をレジスタ(ADD−RE
G)11にセットしているので、今迄のアドレス(N)
はこのタイミングで切れてしまい、前述の同じようにし
て、酸析たなアドレスが遅れてRAM 31のアドレス
入力となる。
該RAM 31の上記のアドレスNに対する出力は、ア
ドレスN+1に対するアクセスタイム(TAA)の最小
値(MIN) 、又はアドレスNに対するチップセレク
ト信号(RAM−CS)が切れてから、該RAM 31
の出力が無効になる時間(図示のTL2)だけ待って、
この読み出しサイクルでの出力信号(RAM−RD)が
無効になる。
従って、本図のタイムチャートからは、9番目のクロッ
ク(CLOCK)から12番目のクロック(CLOCK
)にかけて、読み出しデータ(RAM−RD)がLSI
 2におけるレジスタ(RD−REG) 21に対する
入力信号(RD−REG−IN)でみて、3τ程有効に
なっていることが分かる。
ところが、実際には、上記レジスタ(RD−REG) 
21にセットするのに必要な時間と云うのは、クロック
(CLOCK)が入ってから僅かの時間のホールドタイ
ムがあれば良いので、上記の3τの殆どが無駄な時間と
なる。
上記従来方式によるリードサイクルに必要な時間は、本
図から明らかな如く8τであり、アクセスタイム(TA
A)  (ここでは、アクセスタイム−サイクルタイム
であるようなスタティックRAMを用いているとしてい
る)に比較して著しく大きい。
このサイクルタイムを短くする為には、次のアクセスア
ドレスのセット時刻を、9番目のクロック(CLOCK
)から6番目のクロック(CLOCK)へと、3τ前進
させてやれば良く、これによってレジスタ(RD−RE
G) 21の読み出しくRD−REG−OUT)にも無
駄な時間をなくすことができることは明らかであり、当
該主記憶装置(MS)のスルーブツトが大幅に向上する
ことは歴然としている。
然しなから、当該記憶装置(MS)を含む計算機システ
ム全体をシングルクロックモードで動作させる時には、
クロック(CLOCK)の間隔が大きい為、6番目のク
ロック(CLOCK)が入ってアドレスが切れ、レジス
タ(RD−REG) 21に読み出しデータがセントさ
れる9番目のクロック(CLOCK)が入る頃には、次
のアクセスアドレスのデータが入ってきてしまっており
、その侭ではシングルクロックモードでの動作をさせる
ことができないと云う問題があった。
そこで、従来においては、レジスタ(RD−RIEG)
 21のクロック(CLOCK)に6番目のクロック(
CLOCK)を用いて、且つ9番目のクロック(CLO
CK)に見えるように超プレイさせていた。
この手段により、シングルクロックモードでも。
ノーマルクロックモードでも、記憶装置に対するアクセ
ス動作は正常になったが、実際には、この超プレイクロ
ックを生成することが難しい。
即ち、計算機システム全体のクロック周期が高速になり
、例えば、数nsのオーダのクロック周期になると、3
τ程も遅らせるような超プレイクロックは、例えば、論
理素子の遅延を利用して作ることになるが、該論理素子
の遅延のばらつきによって、通常のクロックのスキュウ
(SKEW)値と。
上記超デレイクロフクのスキュウ(SKEW)値とを同
じレベルにすることは不可能であり、場合によっては、
1τ程度のスキュウ(SKEW)値にもなりかねず、こ
れではサイクルタイムを決める為に、クロックを前進さ
せる意味がなくなってしまうと云う問題があった。
このようなことから、従来のメモリアクセスにおいては
、アクセスタイム−サイクルタイムであるようなRAM
で構成されている記憶装置に対しても、アクセスタイム
より長いサイクルタイムで動作させると云うのが現状で
あった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、超プレイクロックを使
用することな(、サイクルタイムをアクセスタイムに近
づける方法を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の一実施例をブロック図で示した図であ
り、第2図は本発明のRAMカードでの動作をタイムチ
ャートで示した図である。
本発明においては、メモリ(RAM) 31に複数ビッ
トのアドレスを与えて、且つこのメモリ(RAM) 3
1を選択したとき、当該メモリ(RAM) 31の内部
で、このアドレスの位置の読み出しを行い、入力されて
いるアドレスの1ビットにでも変化があった時に、読み
出したデータを、当該メモリ(RAM) 31の外部に
出力し、次のアドレスの変化を検出する迄、この出力(
RD)を保持する機能31a、 31b、 31cを設
け、上記のメモリ(RAM) 31を複数個用いてメモ
リ群3を構成し、当該メモリ(RAM) 31を順次、
アドレス順に読み出すのに必要な最小アクセスタイム、
又はサイクルタイムでアクセスするように構成する。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、メモリ(RAM)に複数ビット
のアドレスを与えて、且つこのメモリ(RAM)を選択
したとき、当該メモリ(RAM)の内部で、このアドレ
スの位置の読み出しを行い、入力されているアドレスの
1ビットにでも変化があった時に、読み出したデータを
、当該メモリ(RAM)の外部に出力し、次のアドレス
の変化を検出する迄、この出力を保持する機能を設け、
上記のメモリ(RAM)を複数個用いてメモリ群を構成
することにより、当該メモリ(RAM)を順次、アドレ
ス順に読み出すのに必要な最小アクセスタイム、又はサ
イクルタイムでアクセスするようにしたものであるので
、超プレイクロックを使用することな(、筒車な制御回
路を設けるだけで、順次アドレス順に読み出す時のサイ
クルタイムを短縮でき、計算機システムの処理能力を大
幅に向上できる効果がある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
前述の第1図が本発明の一実施例をブロック図で示した
図であり、第2図は本発明のRAMカードでの動作をタ
イムチャートで示した図であり、第3図が本発明による
RAMカードで構成した記憶装置の動作をタイムチャー
トで示した図であり、第1図におけるアドレスの変化を
検出する回路(ACD)31a、SEL信号生成回路3
1b、化カバソファ有効回路31cが本発明を実施する
のに必要な機能ブロックである。尚、全図を通して、同
じ符号は同じ対象物を示している。
第1図において、セル群の内容は従来のRAMと同じで
あるので説明は省略する。
本発明においては、RAM 31に対する各アドレス入
力(八〇 ”An)に、該アドレスの変化を検出する回
路(ACD) 31aが設けられており、該アドレス入
力(AO=An)の何れかの信号が論理゛0°から論理
゛1″、又は論理゛l“から論理“O゛に変化したこと
を検出する微分回路で構成されている。そして、これら
の検出回路(ACD) 31aの出力の全ての論理和を
とったものが信号ADCであり、これが、当該RAM 
31での各レジスタに対するクロック(CLOCK)と
なっている。
本RAM 31でのアクセス動作を第2図によって説明
する。
先ず、Nサイクルにチップセレクト信号C3が入って、
当該RAM 31が選択されると、N−1サイクルのア
ドレスとは異なるアドレスの筈であるので、該アドレス
の変化を上記検出回路(ACD) 31a 、l!l<
検出して、上記ADC信号を生成し、SEL生成回路3
1bをアクセスしてSEL信号を生成する。
上記セル群にはアドレス(AO=An)が入力されてい
るので、所定のアクセスタイム(TAA)後に、読み出
しデータRD−1を出力し、次のアドレスの変化が検出
された時に、化カバソファ有効回路31cの中のレジス
タ(RD−0)にセントされると共に、該レジスタ(R
D−0)の出力を有効にするレジスタ(OUT ENA
IILE)を付勢し、トライステートバッファ31dを
有効(即ち、低インピーダンス状H)にする。
この時、チップセレクト信号C3が入っていないと、S
EL信号を°0゛とする。
従って、N+1サイクルでレジスタ(RD−0)を外部
に出力し、該N+1サイクルの終わりにおいて、再度ア
ドレスの変化があると、前述のように、SEL信号は既
に°O゛になっているので、上記レジスタ(RD−0)
はリセットされると共に、該レジスタ(RD−0)の出
力を外部に有効化するレジスタ(OUT ENABLE
)も無効となるようにリセットされ、トライステートバ
ッファ31dは高インピーダンス状態とする。
上記の読み出しサイクルタイムの最小値は、セル群から
の読み出しデータが出力されてくるアクセスタイム(T
AA)の時間で決まることは明白である。
尚、ライト動作については、チップセレクト信号C3が
入って、上記SEL信号が゛オン°になっているサイク
ルにおいて、ライトイネーブル(畦)が付勢されること
により、同じサイクル内において、書き込みデータ入力
(DIN)の内容が書き込まれるように機能し、この動
作は従来と特に変わることはない。
このようなRAM 31を使用したメモリブロック(即
ち、記憶装置)における読み出し動作を第3図によって
説明する。
本発明を実施していても、各信号の遅延態様は従来技術
と全く同じであり、単に、次のアクセスアドレスのセン
トを第6番目のクロック(CLOCK)に変えている所
が異なる。
これは、当該記憶装置に対するサイクルタイムをRAM
 31のアクセスタイム(・サイクルタイム)の規格値
(例えば、5τ)に等しくしているものであり、本例で
は、Nサイクルの終了時に、つまり、第6番目のクロッ
ク(CLOCK)より読み出しデータ(RAM−RD)
が出力され、N+1サイクルの終了時点迄該出力が有効
になる。
従って、LSI 2におけるレジスタ(RD−REG)
 21に対するクロックは、この間にセットすれば良く
、プレイ的に見て従来と同じ9番目のクロック(CLO
CK)で良いことになる。
そして、シングルクロックモードの時であっても、第1
1番目のクロック(CLO(J)迄、アクセスアドレス
は変化することはないので、該読み出されたデータ(R
AM−RD)は、トライステートバッファ31dから出
力された侭で消失することはなく、ノーマルクロックモ
ードと同じアクセスができることが分かる。
本発明を実施した場合、当該記憶装置、又は該記憶装置
をアクセスする制御装置が、各読み出しサイクルでの読
み出しデータを得る為には、必ず該読み出しサイクルの
終了時点においてアドレスの変化を伴うアクセスをかけ
る必要があるが、一般には、アクセスは異なったアドレ
スで、且つ連続的にくるものであり、仮にアクセスが来
ない時でも、該記憶製置自身、或いは制御装置が、アク
セスアドレスの異なる擬似的なアクセスをかければ良い
ので、特に問題になることはない。
このように、本発明は、メモリセル群に入力されるアク
セスアドレスの変化を検出して、該アクセスアドレスの
変化がある毎に、読み出しデータを読み出しレジスタ(
RD−0)にセットし、次のアドレスの変化がある迄保
持するようして、アクセスタイム−サイクルタイムであ
るRAMを、該サイクルタイムでアクセスできるように
した所に特徴があり、特に高速にデータ転送するような
メモリに向いている。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明の記憶装置は、メ
モリ(RAM)に複数ビットのアドレスを与えて、且つ
このメモリ(RAM)を選択したとき、当該メモリ(R
AM)の内部で、このアドレスの位置の読み出しを行い
、入力されているアドレスの1ビットにでも変化があっ
た時に、読み出したデータを、当該メモリ(RAM)の
外部に出力し、次のアドレスの変化を検出する迄、この
出力を保持する機能を設け、上記のメモリ(RAM)を
複数個用いてメモリ群を構成することにより、当該メモ
リ(RA旧を順次アドレス順に読み出すのに必要な最小
・アクセスタイム、又はサイクルタイムでアクセスする
ようにしたものであるので、超プレイクロックを使用す
ることなく、簡単な制御回路を設けるだけで、上記順次
アドレス順で読み出す時のサイクルタイムを短縮でき、
計算機システムの処理能力を大幅に向上できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をブロック図で示した図。 第2図は本発明のRAMカードでの動作をタイムチャー
トで示した図。 第3図は本発明によるI?AMカードで構成した記憶装
置の動作をタイムチャートで示した図。 第4図は従来の記憶装置の構成法を説明する図。 である。 図面において、 1.2は記憶装置の主要論理ブロックを高集積化(LS
I) した回路。 3はメモリアレーカード。 31はメモリ(RAM) 。 31aはアドレス変化検出回路(ACD) 。 31bはSEL信号生成回路。 31cは出カバソファ有効回路。 31dはトライステートバッファ。 21はレジスタ(RD−REG) 。 AO=Anはアドレス、C3はチップセレクト信号。 八〇〇はアドレス変化検出信号。 RD−1は読み出し信号。 RD−0は読み出し信号保持レジスタ。 OUT ENABLEはレジスタ(RD−0) (7)
出力をトライステートバッファを通して外部に有効化す
るレジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 メモリ(31)に複数ビットのアドレスを与えて、且つ
    このメモリ(31)を選択したとき、当該メモリ(31
    )の内部で、このアドレスの位置の読み出しを行い、入
    力されているアドレスの1ビットにでも変化があった時
    に、読み出したデータを、当該メモリ(31)の外部に
    出力し、次のアドレスの変化を検出する迄、この出力を
    保持する機能(31a、31b、31c)を設け、 上記のメモリ(31)を複数個用いてメモリ群(3)を
    構成し、当該メモリ(31)を順次、アドレス順に読み
    出すのに必要な最小アクセスタイム、又はサイクルタイ
    ムでアクセスすることを特徴とする記憶装置。
JP5281186A 1986-03-11 1986-03-11 記憶装置 Pending JPS62209640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281186A JPS62209640A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281186A JPS62209640A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62209640A true JPS62209640A (ja) 1987-09-14

Family

ID=12925228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281186A Pending JPS62209640A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62209640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7349285B2 (en) Dual port memory unit using a single port memory core
KR100393860B1 (ko) 랜덤액세스메모리
US4685088A (en) High performance memory system utilizing pipelining techniques
US5434818A (en) Four port RAM cell
KR930004426B1 (ko) 듀얼 포트 판독/기입 레지스터 파일 메모리 및 그 구성방법
US4852061A (en) High density, high performance register file having improved clocking means
WO2001042926A1 (en) Interface for a memory unit
KR960042730A (ko) 반도체기억장치
EP0520425B1 (en) Semiconductor memory device
JPH0550775B2 (ja)
EP0081358A2 (en) Data processing system providing improved data transfer between modules
JPS62209640A (ja) 記憶装置
US6240028B1 (en) Simplified peripheral logic for memory device
EP0288774B1 (en) High density, high performance register file circuit
JPH05189296A (ja) 単一のビットメモリに対する同時書き込みアクセス装置
JP3057728B2 (ja) 半導体記憶装置
US6868033B2 (en) Dual array read port functionality from a one port SRAM
JPS63253592A (ja) 集積回路
JP2580649B2 (ja) 記憶装置制御方式
JPS63142589A (ja) 半導体メモリ
JPH0467661B2 (ja)
JPS6080193A (ja) メモリシステム
JPH05182453A (ja) 半導体記憶回路
KR900010570A (ko) 듀얼포티드 메모리 중재회로
JPH022236B2 (ja)