JPS62208560A - 燃料電池用セパレ−タ - Google Patents

燃料電池用セパレ−タ

Info

Publication number
JPS62208560A
JPS62208560A JP61051807A JP5180786A JPS62208560A JP S62208560 A JPS62208560 A JP S62208560A JP 61051807 A JP61051807 A JP 61051807A JP 5180786 A JP5180786 A JP 5180786A JP S62208560 A JPS62208560 A JP S62208560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel
electrode
punching metal
wire mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61051807A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hotta
実 堀田
Toshio Hirose
広瀬 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP61051807A priority Critical patent/JPS62208560A/ja
Publication of JPS62208560A publication Critical patent/JPS62208560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燃料の有する化学エネルギーを直接電気エネル
ギーに変換させるエネルギ一部門で用いる燃料電池にお
いて酸素極側と燃料極側とを仕切るために用いるセパレ
ータに関するものでおる。
[従来の技術] 現在までに提案されている溶融炭酸塩型の燃料電池とし
ては、たとえば、第5図に示す如く、電解質板aを酸素
極すと燃料極Cの両電極で両面から挟み、酸素極す側に
作動流体としてGO2を含んだ空気dを供給すると共に
、燃料極C側に作動流体としてH2等の燃料eを供給す
ることにより酸素極すと燃料極Cとの間で発生する電位
差により発電が行われるようにしたユニットを、セパレ
ータfを介して多層に積層させ、適当な締付力で固定さ
せるようにした構成のものがある。
上記燃料電池に用いられるセパレータfとしては、第6
図に示す如く、周辺部の一側に空気dの供給流路孔h、
燃料の供給流路孔iを設けると共に、周辺部の他側に空
気排出流路孔j、燃料の排出流路孔kを設け、且つ上記
周辺部を除く内部に凹凸gを形成させて表裏両面に各々
ガスの通路を一体に形成させたものが通常でおる。又、
上記セパレータfの両面に沿い空気d及び燃料eを流す
ようにするため、第6図に示す如く、周辺部の一側J3
よび他側に上記セパレータfに設けた各供給流路孔り、
i及び排出流路孔j、kに合致するように設けると共に
内部をくり抜いてなるディスタンスピース!とmを用い
、酸素極側のディスタンスピース!は、空気の供給流路
孔りと排出流路孔jを内部をくり央き部に開口させる扇
状の切欠部nをそれぞれ形成し、又、燃料極側のディス
タンスピースmは、燃料の供給流路孔iと排出流路孔k
を内部くり央き部に開口させる扇状の切欠部Oをそれぞ
れ形成し、これら各ディスタンスピース!9mをセパレ
ータfの周辺部両面に重ね合わせて使用し、セパレータ
fの表裏両面の凸部を電極に当接させるようにしている
[発明が解決しようとする問題点] ところが、従来の燃料電池に用いられるセパレータfは
、所要の厚さを有するプレートの周辺部を除く部分にプ
レス等で凹凸gを形成したものでおるため、凹凸9部は
単にガス通路を形成するだけのものであり、ガスの決起
が効果的に行われず、ガスの決起を良くするためには凹
凸gを複雑にしなければならず、セパレータf全体の加
工が大変になるという問題がある。又、凹凸g形成部は
上述のように周辺部と一体であるため、互換性がなく、
ガス通路のデザインを変更する場合でもセパレータ全体
を変更しなければならない。
そこで、本発明は、電極と接し且つガス通路を形成する
凹凸部をセパレータ本体とは別体とすることによって量
産、コスト低減、互換性を可能にした燃料電池用セパレ
ータを提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、周辺部の一側と他側に空気及び燃料の各供給
流路孔と排出流路孔とを有し、片面に空気を、又、反対
面に燃料をそれぞれ流すようにした内部マニホールド型
燃料電池用セパレータにおいて、プレート状のセパレー
タ本体の周辺部を除く部分の表裏両面に、金網とパンチ
ングメタルを重ねてなるガス分配部を、パンチングメタ
ルが電極に接するようにして配し、上記ガス分配部の周
辺を取り囲むように内部くり抜き部を有するディスタン
スピースを、上記セパレータ本体の周辺部の表裏両面に
重ね、且つ上記ディスタンスピースの外側に上記パンチ
ングメタルを保持するマスクを重ねてなる構成とする。
[作  用] セパレータ本体と酸素極、燃料極の各電極との間に位置
するガス分配部を、金網とパンチングメタルを重ね合わ
せてなる構成とし、パンチングメタルを電極に接触させ
ているため、各供給流路孔から供給される空気及び燃料
は、セパレータ本体を挾んで別々に流れるが、この間、
これらの各ガスは金網を通ることによって分散され、パ
ンチングメタルの孔を通して電極に接しながら流れ、ガ
スの決起を効果的に行うことができる。又、金網もパン
チングメタルもセパレータ本体とは別体であるため、セ
パレータのガス通路の変更もセパレータ本体を一切加工
することなく可能である。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示すもので、電
解質板1の両面を酸素極2と燃料極3とで挾んでなる燃
料電池ユニットをセパレータ4を介して多層に積層させ
る積層燃料電池におい、上記セパレータ4を、セパレー
タ本体5と、該セパレータ本体5の両面側に重りるディ
スタンスピース6a、6b 、 カス分配部7a、7b
 、?スフ10a、 10bとを一体的に組み付けた構
成とする。すなわち、セパレータ本体5は、電解質板1
と同じ大きさとしたプレートの周辺部−側に空気の供給
流路孔11と燃料の供給流路孔12を交互に複数個設け
ると共に、周辺部他側に空気の排出流路孔13と燃料の
排出流路孔14を交互に複数個設けた構成とする。
ディスタンスピース6a、6bは、周辺部の一側及び他
側に上記と同様に各流路孔11,12及び13゜14を
有し且つ内部をくり扱いた構成としており、燃料極3側
のディスタンスピース6aには、第2図及び第4図の如
く内部くり扱き部15に燃料供給流路孔12及び排出流
路孔14を開口させるための扇状の切欠部16を設け、
酸素極2側のディスタンスピース6bには第3図に示す
如く内部くり恢き部15に空気供給流路孔11及び排出
流路孔13を開口ざぜるための扇状の切欠部17を設し
プる。
上記ガス分配部7a、 7bは、金網8とパンチングメ
タル9を重ねて構成してなり、該金網8及びパンチング
メタル9は前記ディスタンスピース6a、6bの各内部
くり扱き部15及び切欠部16゜17内に余裕をもって
嵌合できる大きざとしてあり、酸素極2及び燃料極3の
両電極にパンチングメタル9が接するように金網8と重
ね合わせて使用するようにする。
又、マスク10a、 10bは、ディスタンスピース6
a及び6bに嵌めたガス分配部7a及び7bにあけるパ
ンチングメタル9をセパレータ本体5に保持させるため
のもので、パンチングメタル9の大きざよりもやや小さ
い寸法の内部くり扱き部18を有し、且つ周辺部には前
記空気及び燃料の各供給流路孔11,12ならびに排出
流路孔13,14を設けた構成としておる。
本発明のセパレータ4は、セパレータ本体5の両面の周
辺部にディスタンスピース6aと6bを重ね、内部くり
央き部15に各々金網8とパンチングメタル9を重ねて
なるガス分配部7aと7bを入れてその外側にマスク1
0aと10bを重ね、セパレータ本体5とディスタンス
ピース6a、6bの重合部、ディスタンピース6a及び
6bとマスク1゜a及び10bの各重合部をそれぞれロ
ウ付けして第1図の如く一体構造とし、空気は供給流路
孔11からディスタンスピース6bの切欠部17を通っ
てガス分配部7bの金網8で分散されながら流れ、パン
チングメタル9の孔を吹き上げられて酸素極2に接する
ようにし、一方、燃料は供給流路孔12からディスタン
スピース6aの切欠部16から上記と同様にガス分配部
7aの金網8に導かれ、ここで分散されてパンチングメ
タル9の孔を吹き上げられて燃料極3に接するようにす
る。
本発明のセパレータ4を用いて積層燃料電池を組み立て
るときは、第1図に示す如く、電解質板1を酸素極2と
燃料極3とで挾んでなる燃料電池ユニットを、本発明の
セパレータ4を介して多層に積み重ね、外周部を所定の
締付力で締め付けることによって一体化された燃料電池
を組み立てる。この場合、酸素極2及び燃料極3の各電
極は、マスク10a、10bの内部くり扱き部18内に
入り得る大きざとして、燃料電池として組み立てたとき
、第1図に示すように上記各電極2,3がマスク8a、
8bの各内部くり扱き部18に位置してガス分配部7a
のパンチングメタル9が燃料極3を電解質板1に、又、
ガス分配部7bのパンチングメタル9が酸素極2を電解
質板1にそれぞれ押し付けているようにしておる。
この状態で空気及び燃料を供給すると、空気は、各段の
セパレータ4における酸素極側ディスタンスピース6b
の切欠部17より酸素極2側のガス分配部7bに導かれ
る。該ガス分配部7bは金網8とパンチングメタル9を
重ねた構成としであるため、空気は金網8の隙間を通っ
て流れることによって決起が効果的に行われる。金網8
の酸素極2側にはパンチングメタル9があるため、上記
金網8により均一に流されている空気は、パンチングメ
タル9の多数の孔より吹き上げられて酸素極2に接する
ことになる。金網8に沿って流れた空気は、反対側に開
口する排出流路孔13より排出される。一方、燃料は、
各段のセパレータ4における燃料極側ディスタンスピー
ス6aの切欠部16よりガス分配部7aに導かれ、前記
空気の場合と同様に金網8により決起が効果的に行われ
て燃料極3に接することになる。
上記において、ガス分配部7a、 7bを金網8のみと
し、金網8を電極に接するようにすると、金網8その編
み方により4点で電極に接することになり、金網8が電
極に接していない部分では電極が垂れて落ち込み、電極
が割れるおそれがある。この点、本発明では、パンチン
グメタル9を用いて該パンチングメタル9を電極に接す
るようにしているため、上述の如き電極が割れることを
防止できる。
なあ、本発明のセパレータは、上記した実施例のみに限
定されるものではなく、たとえば、ガス分配部7a、7
b@構成する金網8とパンチングメタル9の各端縁部を
ディスタンスピース6a。
6bの各切欠部16.17内に入り得るよう突出させて
いるが、これはディスタンスピース6a、6bの各切欠
部16,17にてその外側のマスク10a、10bが部
分的に変形して該各切欠部1B、17内に入り込むのを
防止するためのものであるが、マスク10a、 10b
が上記のように切欠部16.17に垂れなければ、金網
8及びパンチングメタル9はディスタンスピース6a、
 6bの内部くり恢き部15内に入り得る大きさでよい
こと、空気と燃料の各供給流路孔11,12をセパレー
タ本体5、ディスタンスピース6a、6b 、 ?スフ
10a、10bの各周辺部−側に交互に設けた場合を示
したが、周辺部−側に空気の供給流路孔11と燃料の排
出流路孔14を、又、周辺部他側に空気の排出流路孔1
3と燃料の供給流路孔12を設けて空気と燃料とが対向
流となるようにしてもよいこと、その池水発明の要旨を
逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論であ
る。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明の燃料電池用セパレータによれ
ば、プレート状のセパレータ本体と電極との間でガス通
路を形成するガス分配部を、金網とパンチングメタルを
重ね合わせた構成とし、上記パンチングメタルを電極に
接するように配した構成としであるので、金網によりガ
スの流況が効果的に行われると共に、パンチングメタル
により電極の落ち込みを防止でき、又、金網もパンチン
グメタルもセパレータ本体とは別体であるため、従来の
プレートの周辺部を除く部分に凹凸を加工するセパレー
タに比し本発明ではセパレータ本体を加工する必要がな
く、量産可能で安価に製作でき、更に、金網、パンチン
グメタルを交換するだけでガス通路を任意に変えること
ができる、等の優れた効果を奏し1qる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のセパレータを用いて組み立てた燃料電
池の断面図、第2図は本発明のセパレータの表面の一部
を切除した状態を示す一例図、第3図は本発明のセパレ
ータの裏面の一部を切除した状態を示す一例図、第4図
は本発明のセパレータの表面側を分離した状態を示す斜
視図、第5図は従来の燃料電池の断面図、第6図は最近
考えられているセパレータの両面にディスタンスピース
を重ね合わせてなる内部マニホールド型セパレータを分
離した状態を示す斜視図である。 1は電解質板、2は酸素極、3は燃料極、4はセパレー
タ、5はセパレータ本体、ea、ebはディスタンスピ
ース、7a、 7bはガス分配部、8は金網、9はパン
チングメタル、10a、10bはマスク、11は空気供
給流路孔、12は燃料供給流路孔、13は空気排出流路
孔、14は燃料排出流路孔を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)周辺部の一側と他側に空気及び燃料の各供給流路孔
    と排出流路孔とを有し、片面に空気を、又、反対面に燃
    料をそれぞれ流すようにした内部マニホールド型燃料電
    池用セパレータにおいて、プレート状のセパレータ本体
    の周辺部を除く部分の表裏両面に、金網とパンチングメ
    タルを重ねてなるガス分配部を、パンチングメタルが電
    極に接するようにして配し、上記ガス分配部の周辺を取
    り囲むように内部くり抜き部を有するディスタンスピー
    スを、上記セパレータ本体の周辺部の表裏両面に重ね、
    且つ上記ディスタンスピースの外側に上記パンチングメ
    タルを保持するマスクを重ねてなることを特徴とする燃
    料電池用セパレータ。
JP61051807A 1986-03-10 1986-03-10 燃料電池用セパレ−タ Pending JPS62208560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051807A JPS62208560A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 燃料電池用セパレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051807A JPS62208560A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 燃料電池用セパレ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62208560A true JPS62208560A (ja) 1987-09-12

Family

ID=12897190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61051807A Pending JPS62208560A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 燃料電池用セパレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62208560A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994027334A1 (en) * 1993-05-19 1994-11-24 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Molten carbonate fuel cell stack
NL1000218C2 (nl) * 1995-04-25 1996-10-28 Stichting Energie Fluïdumverdeelinrichting.
JP2006221853A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyota Motor Corp 燃料電池のセパレータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994027334A1 (en) * 1993-05-19 1994-11-24 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Molten carbonate fuel cell stack
NL9300870A (nl) * 1993-05-19 1994-12-16 Stichting Energie Brandstofcelconstructie.
NL1000218C2 (nl) * 1995-04-25 1996-10-28 Stichting Energie Fluïdumverdeelinrichting.
JP2006221853A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyota Motor Corp 燃料電池のセパレータ
JP4692001B2 (ja) * 2005-02-08 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5912572A (ja) 燃料電池
EP1677380B1 (en) Modular fuel cell cassette for forming a solid-oxide fuel cell stack
JP6003863B2 (ja) セパレータおよび燃料電池
CA2496850A1 (en) Solid oxide fuel cell
JP2006236612A (ja) 燃料電池
JPS62208558A (ja) 燃料電池用セパレ−タ
JP5927839B2 (ja) 燃料電池スタック
JPS61279068A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JPS62208560A (ja) 燃料電池用セパレ−タ
JP5042588B2 (ja) 燃料電池
JPH0443566A (ja) 固体電解質型燃料電池
US20090197136A1 (en) High-Volume-Manufacture Fuel Cell Arrangement and Method for Production Thereof
JP2003203644A (ja) 金属セパレータおよびこれを用いた燃料電池
JPS62163264A (ja) 燃料電池用セパレ−タ
JP2007207505A (ja) 燃料電池
JPS62208559A (ja) 燃料電池
JP2003528437A (ja) プレートと、プレートアッセンブリー並びに電気化学のセルのスタック
JPH06349512A (ja) 燃料電池
JPH08287928A (ja) 平板型燃料電池及びその製造方法
JPH11195411A (ja) バッテリーパックのタブ製造方法
JP5049531B2 (ja) 燃料電池
JPH10154519A (ja) 燃料電池用セパレータ
JPS6484578A (en) Fuel cell
JPH05275092A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH01120773A (ja) 燃料電池