JPH06349512A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH06349512A
JPH06349512A JP5137645A JP13764593A JPH06349512A JP H06349512 A JPH06349512 A JP H06349512A JP 5137645 A JP5137645 A JP 5137645A JP 13764593 A JP13764593 A JP 13764593A JP H06349512 A JPH06349512 A JP H06349512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
interconnector
fuel
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5137645A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kobayashi
章三 小林
Hiroshi Takagi
洋 鷹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5137645A priority Critical patent/JPH06349512A/ja
Publication of JPH06349512A publication Critical patent/JPH06349512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高出力、大容量の燃料電池を得る。 【構成】 単セル4を縦横二列になるように離隔して面
状に並設し、これらの単セル4とインタコネクタ20〜
22を積み重ねた構造とする。インタコネクタ21に
は、中央部に酸化ガス供給用孔21aと燃料ガス供給用
孔21bが設けられ、縁部には酸化ガス排出用孔21c
と燃料ガス排出用孔21dが設けられている。そして、
これらの孔21a,21b,21c,21dはガスマニ
ホルドの一部を構成することになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リン酸塩型、溶融炭酸
塩型、固体電解質型等の燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】一般にリン酸塩型、溶融炭酸塩
型、固体電解質型等の燃料電池では、アノード極及びカ
ソード極をそれぞれ表裏面に設けた電解質からなる単セ
ルとインタコネクタとを積み重ねた構造のものがある。
このタイプの燃料電池は、高出力化を図るために電解質
をできる限り薄膜化する必要がある。逆に、大容量化の
ためには単セルを大面積化する必要があり、単セルを大
面積化すればする程単セルにかかる応力も大きくなるの
で、単セルの厚みを厚くして機械的強度をあげなければ
ならない。従って、燃料電池を高出力化すると共に大容
量化することは困難であった。
【0003】この対策として、インタコネクタ相互間に
複数の単セルを並べて配設する構造が提案されている。
この場合、燃料電池に供給される燃料ガスや酸化ガスの
流路が問題となる。すなわち、燃料ガスや酸化ガスの流
路が長くなると、ガス供給口から排出口に至るまでの過
程でガスの消費が進み、排出口に近いほどガスの濃度が
低くなるからである。面状に並べて配設された複数の単
セル間においてガスの濃度分布が斑になると、発電斑が
起きて単セル内部に温度斑が発生し、熱応力によって単
セルに割れやひび等が発生する心配がある。また、燃料
電池に発生する電流の密度にも斑ができ、アノード極や
カソード極を劣化させる原因にもなる。
【0004】そこで、本発明の課題は、インタコネクタ
相互間に複数の単セルを面状に並べて配設する構造を有
し、かつガスの濃度分布斑が小さい燃料電池を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段と作用】以上の課題を解決
するため、本発明に係る燃料電池は、(a) 電解質と
この電解質の表裏面にそれぞれ設けられたアノード極及
びカソード極からなる矩形状単セルと、インタコネクタ
とを積み重ねた構造を有し、(b)前記インタコネクタ
の間に前記矩形状単セルを縦横それぞれ二列になるよう
に離隔して面状に並設し、(c)前記インタコネクタに
ガス流通用孔を田の字状に配設し、前記矩形状単セルの
それぞれの周囲にガスマニホルドを設けた、ことを特徴
とする。インタコネクタに配設されたガス流通用孔の略
半分がガス供給路として用いられ、残りのガス流通用孔
がガス排出路として用いられる。
【0006】以上の構成において、ガス(燃料ガスある
いは酸化ガス)は供給路として用いられるガス流通用孔
からアノード極あるいはカソード極に供給される。供給
されたガスは電解質を介して電極反応を起こす。反応後
のガスは排出路として用いられるガス流通用孔を通って
排出される。ガス流通用孔を一部に含んでいるガスマニ
ホルドは、インタコネクタの間に並設された矩形状単セ
ルのそれぞれの周囲に位置しているため、ガスは矩形状
単セルに対して均等に供給され、かつ排出される。従っ
て、ガスの濃度分布が斑になるという事態が生じない。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る燃料電池の一実施例を添
付図面を参照して説明する。図1は固体電解質型燃料電
池の構成を示すものである。固体電解質1は矩形状をし
ており、その材料としてはY23を8mol%添加されて
安定したZrO2等が用いられている。カソード極2は
固体電解質1の上面に形成され、アノード極3は固体電
解質1の下面に形成されている。カソード極2は(L
a,Sr)MnO 3等のペロブスカイト型酸化物導電材
料からなり、アノード極3はNi・ZrO2サーメット
等からなる。固体電解質1とカソード極2とアノード極
3は、グリーンシート状にされたそれぞれの原料を積み
重ねて圧着した後、共焼結(同時に焼成すること)する
ことにより、カソード極2とアノード極3をそれぞれ上
下面に設けた固体電解質1、すなわち、矩形状単セル4
とされる。単セル4は縦横それぞれ二列になるように離
隔して面状に配置される。
【0008】各単セル4の上面にはそれぞれ集電体5
が、カソード極2に接触した状態で配置される。集電体
5は(La,Sr)MnO3等からなる多孔質体からな
る。各単セル4の下面にはそれぞれ集電体6が、アノー
ド極3に接触した状態で配置される。集電体6はNiメ
ッシュ等からなる。ガスケット10は田の字形状をして
おり、左右方向の中央柱部に酸化ガス供給用孔10aを
16個設け、外枠部の手前側及び奥側に酸化ガス排出用
孔10bをそれぞれ8個設けている。ガスケット10は
四つの穴部10cにそれぞれ集電体5を挿入した状態で
単セル4の上面に配置される。
【0009】同様に、ガスケット11は田の字形状をし
ており、左右方向の中央柱部に酸化ガス供給用孔11a
を16個設け、前後方向の中央柱部に燃料ガス供給用孔
11bを16個設け、外枠部の手前側及び奥側に酸化ガ
ス排出用孔11cをそれぞれ8個設け、さらに外枠部の
右側及び左側に燃料ガス排出用孔11dをそれぞれ8個
設けている。ガスケット11は4つの穴部11eにそれ
ぞれ集電体5(あるいは6)を挿入した状態で単セル4
の上面(あるいは下面)に配置される。
【0010】ガスケット12(図2及び図3参照)は田
の字形状をしており、前後方向の中央柱部に燃料ガス供
給用孔12aを16個設け、外枠部の左側及び右側に燃
料ガス排出用孔12bをそれぞれ8個設けている。ガス
ケット12は四つの穴部12cにそれぞれ集電体6を挿
入した状態で単セル4の下面に配置される。ガスケット
10と11、ガスケット11と11あるいはガスケット
11と12は縁部において接合し、酸化ガスや燃料ガス
を外気から遮断する。これらのガスケット10〜12は
セラミックファイバーとガラスの複合材等からなる。
【0011】インタコネクタ20は中央部の左右方向に
酸化ガス供給用孔20aを16個設け、手前側及び奥側
の縁部に酸化ガス排出用孔20bをそれぞれ8個設けて
いる。インタコネクタ20の下面には複数の溝20c
(図2及び図3参照)が所定の間隔で設けられており、
この溝20cによって酸化ガス30がカソード極2にゆ
きわたる。このインタコネクタ20は燃料電池の上部に
配置される。
【0012】インタコネクタ21は中央部の左右方向に
酸化ガス供給用孔21aを16個設け、中央部の前後方
向に燃料ガス供給用孔21bを16個設け、手前側及び
奥側の縁部に酸化ガス排出用孔21cをそれぞれ8個設
け、さらに右側及び左側の縁部に燃料ガス排出用孔21
dをそれぞれ8個設けている。インタコネクタ21の上
面及び下面にはそれぞれ複数の溝21e,21f(図2
及び図3参照)が所定の間隔で設けられており、溝21
eによって燃料ガス31がアノード極3にゆきわたり、
溝21fによって空気30がカソード極2にゆきわた
る。このインタコネクタ21は前記インタコネクタ20
と後述のインタコネクタ22に挟まれた部分に配置され
る。
【0013】インタコネクタ22(図2及び図3参照)
は中央部の前後方向に燃料ガス供給用孔22aを16個
設け、右側及び左側の縁部に燃料ガス排出用孔22bを
それぞれ8個設けている。インタコネクタ22の上面に
は複数の溝22cが所定の間隔で設けられており、この
溝22cによって燃料ガス31がアノード極3にゆきわ
たる。このインタコネクタ22は燃料電池の下部に配置
される。インタコネクタ20〜22の材料としては、ニ
ッケルクロム合金等の耐熱性合金が用いられる。
【0014】以上の単セル4、集電体5,6、ガスケッ
ト10〜12及びインタコネクタ20〜22を積み重ね
て固体電解質型燃料電池とする。酸化ガス供給用マニホ
ルドは孔20a,10a,11a,21a及び単セル4
相互間の間隙が連通することにより形成され、酸化ガス
排出用マニホルドは孔20b,10b,11c,21c
が連通することにより形成され、燃料ガス供給用マニホ
ルドは孔22a,12a,11b,21b及び単セル4
相互間の間隙が連通することにより形成され、燃料ガス
排出用マニホルドは孔22b,12b,11d,21d
が連通することにより形成される。
【0015】次にこの構成の燃料電池の動作について図
2及び図3を参照して説明する。燃料ガス31は、イン
タコネクタ22の燃料ガス用供給孔22aから燃料ガス
供給用マニホルドを通って各単セル4のアノード極3に
導かれる。同様に、酸化ガス30はインタコネクタ20
の酸化ガス用供給孔20aから酸化ガス供給用マニホル
ドを通って各単セル4のカソード極2に導かれる。酸化
ガス供給用マニホルドと燃料ガス供給用マニホルドはイ
ンタコネクタの間に面状に並設された単セル4のそれぞ
れの周囲に位置しているため、酸化ガス30と燃料ガス
31は、これらの単セル4に対して均等に供給される。
燃料電池の内部は高温(約1000℃)に保持されてお
り、カソード極2に供給された酸化ガス30とアノード
極3に供給された燃料ガス31とが固体電解質1を介し
て電極反応を起こし、単セル4の厚み方向に電流が流れ
る。反応後の燃料ガス31は燃料ガス排出用マニホルド
を通ってインタコネクタ22の燃料ガス用排出孔22b
から排出される。同様に反応後の酸化ガス30は酸化ガ
ス排出用マニホルドを通ってインタコネクタ20の酸化
ガス用排出孔20bから排出される。酸化ガス排出用マ
ニホルドと燃料ガス排出用マニホルドはインタコネクタ
の間に面状に並設された単セル4のそれぞれの周囲に位
置しているため、反応後の酸化ガス30と燃料ガス31
はこれらの単セル4に対して均等に排出される。この結
果、酸化ガス30及び燃料ガス31が単セル4に対して
均等に供給され、かつ排出されるので、ガス濃度分布斑
が小さい固体電解質型燃料電池が得られる。
【0016】こうして得られた固体電解質型燃料電池を
1000℃にて稼動させた際の発電特性評価結果を図4
に示す(実線41)。ここに、単セル4は一辺が12c
mの正方形をしており、燃料ガスとして過湿水素ガスを
用い、酸化ガスとして空気を用いた。インタコネクタ2
0〜22の材料としては高温耐酸化性に優れているイン
コネル600(ニッケル74%、クロム15%、鉄8
%)を使用した。比較のため、図4にはインタコネクタ
の間に単セルを一つしか配設しない構造の固体電解質型
燃料電池の評価結果も合わせて記載している(点線4
2)。
【0017】図4に示すように、開回路状態(端子電流
が0[A])での端子電圧は、両者ともに略理論値通り
1.04[V]であった。一方、本実施例の燃料電池は
端子電流が増加しても端子電圧の低下量は小さい。とこ
ろが、比較例の燃料電池は端子電流が増加するにつれて
端子電圧が急速に低下している。グラフから、本実施例
の燃料電池の発電量は比較例の略4倍であることが認め
られる。
【0018】なお、本発明に係る燃料電池は前記実施例
に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変
形することができる。特に、前記実施例では固体電解質
型燃料電池について説明したが、リン酸塩型や溶融炭酸
塩型の燃料電池であってもよい。
【0019】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、インタコネクタにガス流通用孔を田の字状に配
設し、このインタコネクタ相互間に縦横それぞれ二列に
なるように離隔して面状に並設した矩形状単セルのそれ
ぞれの周囲にガスマニホルドを設けたので、各単セルに
対してガスが均等に供給かつ排出され、ガス濃度分布斑
を抑えることができる。この結果、単セル内部に温度斑
が発生しにくく、熱応力による単セルの割れやひび等も
発生しない、大出力かつ大容量の燃料電池が得られる。
また、燃料電池に発生する電流の密度も一様となり、ア
ノード極やカソード極を劣化させる心配もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池の一実施例を示す組立て
斜視図。
【図2】図1のII−II断面図。
【図3】図1のIII−III断面図。
【図4】図1に示した燃料電池の発電特性を示すグラ
フ。
【符号の説明】
1…固体電解質 2…カソード極 3…アノード極 4…単セル 21…インタコネクタ 21a…酸化ガス供給用孔(ガス流通用孔) 21b…燃料ガス供給用孔(ガス流通用孔) 21c…酸化ガス排出用孔(ガス流通用孔) 21d…燃料ガス排出用孔(ガス流通用孔)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質とこの電解質の表裏面にそれぞれ
    設けられたアノード極及びカソード極からなる矩形状単
    セルと、インタコネクタとを積み重ねた構造を有し、 前記インタコネクタの間に、前記矩形状単セルを縦横そ
    れぞれ二列になるように離隔して面状に並設し、 前記インタコネクタにガス流通用孔を田の字状に配設
    し、前記矩形状単セルのそれぞれの周囲にガスマニホル
    ドを設けた、 ことを特徴とする燃料電池。
JP5137645A 1993-06-08 1993-06-08 燃料電池 Pending JPH06349512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137645A JPH06349512A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137645A JPH06349512A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06349512A true JPH06349512A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15203485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5137645A Pending JPH06349512A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06349512A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052164A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-14 Plug Power Inc. Pem-type fuel cell assembly having multiple parallel fuel cell sub-stacks
KR100418626B1 (ko) * 2001-10-17 2004-02-14 한국전력공사 용융탄산염형 연료전지
KR100446609B1 (ko) * 2000-03-17 2004-09-04 삼성전자주식회사 수소이온교환막 고체 고분자 연료전지 및 직접 메탄올연료전지용 단전극 셀팩
JP2005285709A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Minoru Umeda 膜電極素子の製造方法、膜電極素子及び燃料電池
KR100646952B1 (ko) * 2005-11-10 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 평판형 연료전지 시스템
KR100646951B1 (ko) * 2005-11-10 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 평판형 연료전지 시스템
KR100646953B1 (ko) * 2005-11-10 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 평판형 연료전지 시스템
JP2009016364A (ja) * 2008-10-22 2009-01-22 Minoru Umeda 膜電極素子の製造方法、膜電極素子及び燃料電池
KR100893485B1 (ko) * 2005-10-21 2009-04-17 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052164A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-14 Plug Power Inc. Pem-type fuel cell assembly having multiple parallel fuel cell sub-stacks
KR100446609B1 (ko) * 2000-03-17 2004-09-04 삼성전자주식회사 수소이온교환막 고체 고분자 연료전지 및 직접 메탄올연료전지용 단전극 셀팩
KR100418626B1 (ko) * 2001-10-17 2004-02-14 한국전력공사 용융탄산염형 연료전지
JP2005285709A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Minoru Umeda 膜電極素子の製造方法、膜電極素子及び燃料電池
JP4674789B2 (ja) * 2004-03-31 2011-04-20 実 梅田 膜電極素子の製造方法、膜電極素子及び燃料電池
KR100893485B1 (ko) * 2005-10-21 2009-04-17 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
KR100646952B1 (ko) * 2005-11-10 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 평판형 연료전지 시스템
KR100646951B1 (ko) * 2005-11-10 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 평판형 연료전지 시스템
KR100646953B1 (ko) * 2005-11-10 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 평판형 연료전지 시스템
JP2009016364A (ja) * 2008-10-22 2009-01-22 Minoru Umeda 膜電極素子の製造方法、膜電極素子及び燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100696939B1 (ko) 고체 산화물 연료 셀 스택
KR102050706B1 (ko) 평판형 연료 전지
JPH08222237A (ja) 燃料電池用セパレータ
US20160056492A1 (en) Fuel battery
JPH06290798A (ja) 固体電解質型燃料電池
US7618735B2 (en) Fuel cell with triangular buffers
EP0568991B1 (en) Solid-electrolyte fuel cell system
JPH05159790A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH06349512A (ja) 燃料電池
JPH10189017A (ja) ハニカム構造固体電解質型燃料電池のガスシール構造
JPH03266365A (ja) 固体電解質型燃料電池のセパレータ
JPH11297341A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3443875B2 (ja) 燃料電池
JPH10134833A (ja) 燃料電池
JP6825084B2 (ja) 燃料電池
JP2007026925A (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池のスタック構造
JPH10134836A (ja) 燃料電池
JPH05266910A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JPH0355764A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH05129033A (ja) 固体電解質燃料電池
JPH10312818A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2018181405A (ja) 燃料電池発電モジュール
JP6690996B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JPH04322062A (ja) 燃料電池のセパレータおよびそれを用いた燃料電池
JPH0462757A (ja) 固体電解質型燃料電池