JPS6220850Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220850Y2
JPS6220850Y2 JP14249779U JP14249779U JPS6220850Y2 JP S6220850 Y2 JPS6220850 Y2 JP S6220850Y2 JP 14249779 U JP14249779 U JP 14249779U JP 14249779 U JP14249779 U JP 14249779U JP S6220850 Y2 JPS6220850 Y2 JP S6220850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
paper
toner
receiving element
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14249779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5660943U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14249779U priority Critical patent/JPS6220850Y2/ja
Publication of JPS5660943U publication Critical patent/JPS5660943U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6220850Y2 publication Critical patent/JPS6220850Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は一対の受光素子および同用光源によつ
てトナー濃度の測定およびペーパーのジヤム検出
を兼用した光学検出装置を内蔵した静電記録装置
の検出装置の改良に関する。
複写機およびその他の静電記録装置内には多く
の光学検出素子やマイクロスイツチを内蔵させ、
之によつてペーパーの正規の搬送がなされている
か否かを検出することが行なわれている。ペーパ
ーの搬送で最も問題となるのは、感光体上に形成
されたトナー画像をペーパーに転写したのち、ペ
ーパーが分離されることなく感光体ドラムに巻き
付いてしまう分離ミスの問題である。之に対して
は一対の発光素子と受光素子を用意し、光源によ
つて感光体ドラム表面を照射し、その反射光を受
光素子によつて測光するようにしておくと、ペー
パーが分離されることなく感光体表面に付着した
まま当該箇所を通過すると、感光体ドラム表面の
反射率とペーパーの反射率が相違することから前
記分離ミスを検出することができる。また画像濃
度をコントロールする方式は種々あるが、その一
つの方法として一定濃度のトナーコントロール用
基準濃度のパツチを感光体ドラム上の非画像部に
現像し、そのトナー付着像を一対の発光素子と受
光素子によつて測光し、そのパツチ像の反射光量
によつて制御する方法がある。この二つの目的を
一対の発光素子と受光素子によつて行う発明がす
でになされている。特開昭54−61938号公報が之
である。かかる発明も実施に当つては困難な問題
があつた。感光体表面、例えばセレンドラム、パ
ツチ領域でのトナー像、ドラムに巻付いたペーパ
ーの3者の反射率の相違は受光素子による出力電
流の比でとつて約6:1:9となつている。
VCC=10V使用のとき、いま中間値であるセレン
ドラムの反射を基準として増巾回路の出力を6V
になるよう調整すると、トナー像を検知した時は
1Vが出力され、この時受光素子の出力電流は数
μAしか流れない。ここで一般に用いられる受光
素子は漏れ電流、暗電流は最大で1μA程度とな
つていて、使用にあたつて受光素子の選別選択が
充分でない時には漏れ電流、暗電流の素子間のバ
ラツキがトナー像検知の際にかなり出力電流に影
響し、セレンドラムを基準にした調整法では正常
にトナーコントロールを動作させることが困難で
あるとの欠点を持つていた。
本考案は上記の発光素子と受光素子との組合せ
において発光側の光量を可変してやることによつ
てトナー像検出出力とセレンドラム表面での反射
光出力とをほぼ同じにすれば漏れ電流、暗電流に
よる影響は相対的に小さくなつて精度よいトナー
コントロールおよびペーパージヤムの検知がなさ
れることとなつた。
図面によつて具体的な説明を行なう。第1図は
感光体(セレンドラム)を中心とした電子写真複
写機の一例を示す。1は感光体でセレンドラム、
2はレンズ、3は表面鏡、4は帯電電極、5は現
像器、6はペーパーカセツト、7は給紙ローラ、
8は転写電極、9は分離電極、10は分離爪、1
1は搬送ベルト、12は発光素子、13は受光素
子、14はクリーナー、15はメモリ消去用ラン
プである。セレンドラム1は時計方向に回転し、
まず帯電電極4によつて感光体表面に電位をもつ
こととなる。ついで資料の画像がレンズ2を通し
表面反射鏡3によつてセレンドラム上に結像され
潜像を形成する。この際、転写されるべき資料の
外部にトナーコントロール用のパツチをおき、こ
の潜像を併せ形成する。これらの潜像はドラム1
の回転に伴い現像器5を通過することにより画像
およびパッチの潜像部分はトナーが付着し、いわ
ゆる現像がなされる。一方ペーパーカセツト6か
らは給紙ローラー7によつて一枚のペーパーが分
離搬送され、ドラム1上の画像位置と同期合致し
たような形でセレンドラム表面にペーパーが付着
する。ついで転写電極8を通過することでセレン
ドラム上にあつたトナーはペーパー側に静電的に
吸着し、いわゆる転写がなされる。ただしペーパ
ーからはずれたトナーコントロール用パッチ部分
についてはそのままである。ついで分離電極9を
通過することで、セレンドラム上に付着状態にあ
つてペーパーはその付着力が消去され分離する。
更に分離爪10によつて分離し搬送ベルト11に
よつてペーパーは定着排出される。セレンドラム
1の周辺には発光素子12でセレンドラム表面を
スポツト照射し、受光素子13によつてセレンド
ラム表面あるいはパツチ領域でのトナー像の反射
光量を測定する。複写プロセスとしては、クリー
ナー14によつて感光体表面の転写残のトナーを
清掃しメモリ消去用ランプ15によつて感光体の
メモリを消去し1サイクルがドラム1の1回転に
よつて終了することになる。このプロセスにおい
て稀にはペーパーが分離爪10等によつて分離さ
れずドラム1に巻き付いたまま光検出部12,1
3にくることがある。ただし、ペーパーが付着し
たままくるとすれば大体サイクル上のいかなる時
点であるか予測することができ、一方パツチの通
過する時点もはつきりしているので受光素子12
の光量をこれらの通過時点に対応して変化させる
ことができる。このように夫々の対応時点に照射
光量を変化させ精度のよいトナーコントロールと
ペーパージヤムの検知ができることとなつた。第
2図は具体的な電気回路図である。A=5V、B
=0VとしR3≒100Ωとする時は可変抵抗R1とR2
調整することで発光素子12に流れる電流IF
は、トナーコントロール時VINに5V、巻付検知
すべき時に0Vを加えることで、トランジスタQ1
をそれぞれON、OFF、させると、例えばR1960
Ω、とR290ΩとしたときIFはトナコン時IF20mA
巻付検知すべき時3.3mAとなつて受光素子13は
比較的近似した条件で作動することとなる。従つ
て比較回路16の基準電圧VREFをトナーコント
ロール時のトナーコントロール設定電圧と分離ジ
ヤム検知時のジヤム検知設定電圧の両者を兼ねさ
せることも可能となり、予め設定したVREFに対
してTP電圧が越えて上つた時VO=5V、VREF以
下の時VO=0Vとなつて、VO=5Vの時はトナー
コントロール時であればトナー濃度がさがつた信
号となり、ペーパージヤムの検出時であればペー
パーの分離不良によるジヤムが発生したと認識信
号となる。本電気回路ではLEDを用いた回路で
あるがもとより光源は白熱電球等によつても差支
えないし、また発光体は1個に限定しない。本考
案は複写機の光学検出装置において、その使用さ
れる光量素子の最適近辺で作動するようタイミン
グとその時点での光源光量を変化させて精度のよ
い測定検知を行なうようにしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の複写機の要部配置図、第2図
は本考案の電気回路図である。 1……感光体ドラム、12……発光素子、13
……受光素子、16……比較回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 受光素子および該受光素子に光信号を送る光源
    によつて、トナー像担体表面よりの反射光による
    トナー濃度の測定およびペーパー面からの反射光
    によるペーパーのジヤム検出を兼用している静電
    記録装置の検出装置において、前記の各々の測定
    および検出に際して光源の光量を変化させてなす
    ことを特徴とした検出装置。
JP14249779U 1979-10-15 1979-10-15 Expired JPS6220850Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14249779U JPS6220850Y2 (ja) 1979-10-15 1979-10-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14249779U JPS6220850Y2 (ja) 1979-10-15 1979-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5660943U JPS5660943U (ja) 1981-05-23
JPS6220850Y2 true JPS6220850Y2 (ja) 1987-05-27

Family

ID=29373777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14249779U Expired JPS6220850Y2 (ja) 1979-10-15 1979-10-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220850Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536713Y2 (ja) * 1989-11-29 1997-05-28 株式会社リコー 電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5660943U (ja) 1981-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705388A (en) Method and apparatus for determining when a layer of tacky material present on a cleaning member needs to be rejuvenated
EP0004572B1 (en) Xerographic copier
JP2004145294A (ja) 画像形成装置
US4141645A (en) Toner concentration monitor
US5173750A (en) Reflection densitometer
JPS63244083A (ja) 電子写真式複写機及びその着色粒子排出制御装置
JP2957859B2 (ja) 画像形成装置
JPH0736230A (ja) 画像濃度制御方法
EP0858008B1 (en) Process control apparatus of electrophotographic apparatus
JPS6220850Y2 (ja)
JP3327659B2 (ja) 濃度測定装置及び画像形成装置
JPH0215070B2 (ja)
US7242876B2 (en) Image forming apparatus with developer supply amount target value correcting feature using detected data relating to apparatus ambient environment and information relating to a sealed developer supply container environment
JPS6314349B2 (ja)
US6208820B1 (en) Electrophotographic apparatus having pre-exposure means
JPS6311665B2 (ja)
JPH07253691A (ja) 画像形成装置の画質補償装置
JP3214515B2 (ja) 感光体の表面電圧を測定する方法
JPS5912455A (ja) 電子複写機の画像濃度制御装置
JPH0792748A (ja) 濃度パラメータ調整方法
JPH0785184B2 (ja) 電子写真複写機における画像濃度制御方法
JP3441595B2 (ja) 電子写真トナー付着量測定装置
JPH0358112B2 (ja)
JP2002082500A (ja) 画像形成装置
JPS631329Y2 (ja)