JPS62208278A - アミラ−ゼ及びその製造法 - Google Patents

アミラ−ゼ及びその製造法

Info

Publication number
JPS62208278A
JPS62208278A JP5007286A JP5007286A JPS62208278A JP S62208278 A JPS62208278 A JP S62208278A JP 5007286 A JP5007286 A JP 5007286A JP 5007286 A JP5007286 A JP 5007286A JP S62208278 A JPS62208278 A JP S62208278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
producing
maltohexaose
enzyme
bacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5007286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789917B2 (ja
Inventor
Koki Horikoshi
弘毅 掘越
Takaya Hayashi
林 隆哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP5007286A priority Critical patent/JPH0789917B2/ja
Publication of JPS62208278A publication Critical patent/JPS62208278A/ja
Publication of JPH0789917B2 publication Critical patent/JPH0789917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、新規なアミラーゼH及びその製造法に関し、
更に詳しくは、バチルス([3acillus) v%
に属するマルトヘキサオース生成アミラーゼトI生産菌
を培養し、その培養物より当該アミラーゼHを分離、採
取する方法に関する。
(発明の背景及び従来技術) 従来、アミラーゼとしては、でん粉からブドウ糖、麦芽
糖あるいは両糖を多く含むデンプン粘を製造するだめの
酵素として、グルコアミラーゼ、β−アミラーゼ、糖化
型α−アミラーゼ、及びこれら酵素を作用させるための
でん粉の前処理酵素として液化型α−アミラーゼなどが
開発され利用されてきた。しかし、最近、マルトトリオ
ース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マル
トヘキサオースなどのα−1,4−グルコシド結合でグ
ルコビラノースが直鎖状に結合したオリゴ糖の有用性が
注目されている。即ち、マルトオリゴ糖は甘味度、甘味
資質、粘度、吸湿性、賦形性などにすぐれた特性をもつ
ことから食品工業において、又、それ以外に医薬品や工
業原料としての用途にも注目されている。そのため、こ
れらオリゴ糖を特異的に生成するアミラーゼを開発、製
造することが期待されている。
従来、マルトヘキサオース生成アミラーゼについては、
アエロバクタ−・アエロバクタ(八erabacter
 aerogenes)  の生産する酵素(特開昭4
8−39688号、バイオケミ力・エト・バイオフィシ
カーアクタ(口iochimica et Bioph
ysica^cta)  、vol、 410 、33
3 (1975)参照)、バチルス・サーキュランス(
口acillus circulans)G−6の生産
する酵素(特開昭57−146590号、特開昭57−
146591号、アグリカルチュラル・バイオロジカル
・ケミストリー (^gricultural  [liologica
l  [:hemistry)  、  vol。
46.1539 (1982)参照)及びバチルス0サ
ーキニランス(口acillus circulans
 ) F −2の生産する酵素(アグリカルチュラル・
バイオロジカル・ケミストリーvo1. 47 、 5
11  (1983)参照)が知られているが、本酵素
の如く高アルカリ側(pH10−11)に、その最適作
用pHを有し、且つ熱安定性の高いマルトヘキサオース
生成アミラーゼについては、知られていなかった。本発
明者らは、マルトオリゴ糖生成能の強いアミラーゼを生
産する方法について鋭意研究の結果、土壌より新たに単
離したバチルス属に属する新規微生物が、でん粉又はそ
の部分分解物をマルトヘキサオースを主成分とする糖化
物に分解し、且つ高アルカリ側にその最適作用pl+を
有し、熱安定性の高いアミラーゼを菌体外に著量に生産
することを見出した。
(発明の目的) 本発明の目的はバチルス([1acillus ) W
?frに属し、ρ117−12の培地で生育しうる好ア
ルカリ性細菌を培養し、培養物より安定pH範囲がρ1
15−12と極めて広い耐アルカリ性の新規なマルトヘ
キサオース生成アミラーゼおよびその製造法を提供する
ことにある。
(発明の構成) まず、本発明において用いる微生物は、埼玉県で採取さ
れた土壌より単離された微生物であり、第1表に示す組
成の培地において良好に生育し、且つ、後述の本発明の
マルトヘキサオース生成アミラーゼの生産能を有するバ
チルス属に属する微生物である。
第1表 アルカリ性培地組成 組成  1已 可溶性でん粉    20 ポリペプトン    5 酵母エキス     5 に、IIPO,l Mg5O・711.0      0.2pH10(N
aaCOiにて調節) (必要に応じ、上記組成培地に寒天20g/lを加えて
もよい) 本菌株は、それぞれ次の菌学的性質を有する。
なお、以下記載の菌学的性質の試験は、「パージエイズ
・マニュアル・オブ・ディタミネイティブ・ハクテリオ
ロジー第8版〔“Bergeys Monualof 
Determinative Bacteriolog
y” gth edition(1974))J及び「
ザ・ジーガス・バチルス[”The Genus Ba
cillus ’ (1973) ) Jに記載の方法
に基づいて行なったものであり、特に記載°しない限り
、すべて炭酸ナトリウムを1%添加してpllを約10
に調整した培地を使用した。
〔a〕形態;単桿菌、大きさく0.4〜(1,7) X
(2,0〜3.0)μm、ダラム陰性、運動性を有する
球形〜楕円形の胞子を形成する。
〔bl培地における生育状態 イ) 肉汁寒天平板培養;集落の形状は円形、集落の表
面は凸円状に隆起し、周縁は耳状、粘稠性を有し、色調
は白色。
口) 肉汁寒天斜面培養;生育は良好で圧伏に生育。表
面は平滑で不透明白色。
ハ) 肉汁液体培地;菌生育にともないい(ぶん混濁を
呈し、粘稠性のある軟らかい沈滞を生ずる。
二) 肉汁ゼラチン培養;ゼラチンを液化する。
ホ)  リドマスミルク:ミルクを凝固しない。
(C)生理学的性質 イ) 硝酸塩の還元:陽性 口) 脱窒反応;陰性 ハ) ■Pテスト:陰性 二) インドールの生成:陰性 ホ) 硫化水素の生成:陰性 へ) でん粉の加水分解:陽性 ト) カゼインの加水分解:陽、性 チ) 無機窒票の利用:陰性 り) 色素の産生:陽性 ヌ) ウレアーゼ:陰性 ル) オキシターゼ:陽性 オ) カタラーゼ:陽性 ワ) 酸素に対する態度:好気性 力) くえん酸の利用:陰性 ヨ) 0−Fテスト:好気的および嫌気的に酸を生成。
り) 耐塩性:12%食塩濃度で生育。
し) 生育範囲(pll及び温度) :187−12;
最適pH9−1(1゜温度20−52℃;最適温度35
−45℃。
ン) 炭素源の利用:D−グルコース、L−アラビノー
ス、D−キシロース、マルトース、シュクロース及びソ
ルビトールより好気的及び嫌気的に酸を生成する。しか
し、ガスの発生はない。
ツ) 核酸(DNA)塩基組成:DNAのGC含有量[
mo 1 %]は46.3%。
以上の菌学的性質をもとに、前記文献中に本菌株を検索
したところ、好気性を胞子桿菌のバチルス属に属する微
生物であることが明らかになったが、上記のとおり種々
の特徴的な菌学的性質、特に生育pit範囲がpH7,
12%最適pH範囲がpH9−10とアルカリ側に存在
することから判断して明らかに公知の菌種と区別される
ため、これを新菌種として設定することが妥当であると
の結論に達し、本菌株をバチルス・エスピー・H−16
7(Bacillus sp、 H−167)  (以
下“H−167株”という)と命名した。H−16’7
株は、昭和61年3月5日付にて工業技術院微生物工業
技術研究所に寄託され、その受託番号は、微工研閑寄第
8683号(FERM  P−8683)である。
次に、本酵素生産のための微生物の培養方法について述
べる。
本発明による酵素生産のための微生物の培養は、固体又
は液体培地のいずれでもよい。栄養源としては、従来バ
チルス属の培養に利用される公知のものが使用できる。
例えば、炭素源としては、でン粉、デキストリン、グル
コース、マルトース、シュクロースなどの糖質原料を、
窒素源としては、酵母エキス、ポリペプトン、カヂミノ
酸、脱脂大豆粉末などの有機物を利用することが望まし
い。
その他、リン酸塩、マグネシウム塩、カルシウム塩など
の無機塩類を添加するとよい。そして、本菌株の生育及
び目的物の新規酵素、マルトヘキサオース生成アミラー
ゼHの生産のためには上記の栄養源を含む培地に炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウムなどの炭酸塩を加えρ1
1を9−10にすることが必要であり、特に炭酸水素ナ
トリウムを2〜3%添加し培地p)19.5 付近にす
るのが最適である。
培養は好気的条件下で行なわれ、培養に適当な温度は3
5〜45℃であるが、多くの場合37℃付近で培養する
。かくして、本菌株からのマルトヘキサオース生成アミ
ラーゼの生産は振の培養で2〜3日で最高に達する。
本酵素は菌体外に生産される酵素であるので、培養終了
後、濾過又は遠心分離して除菌し、上澄液を回収するこ
とにより粗酵素液を得ることができる。この粗酵素液は
、そのまま使用してもよいが、硫安塩析法、溶剤沈殿法
、透析法、イオン交換樹脂による選択的吸着と溶出法な
ど公知の方法を適宜組合わせて適用することによって粗
酵素を得てもよい。
次に、本発明のマルトヘキサオース生成アミラーゼHの
分離精製方法および酵素の理化学的性質について説明す
る。
本菌株から得られた粗酵素の精製方法は、イオン交換樹
脂を用いたカラムクロマトグラフィー、ゲル濾過法を用
いたカラムクロマトグラフィーを適宜組合わせて行なう
ことができる。
例えば、DEAE−)ヨパール(商標)650Mカラム
クロマトグラフィー、トヨパールHW−55カラムクロ
マトグラフィー、及びセファデックス(商Jfi)G−
100カラムクロマトグラフイー、あるいはウルトロゲ
ル(商標)AcA34カラムクロマトグラフイーにより
目的の酵素を精製することができる。かくして得られる
精製酵素は下記の如き理化学的性質を有する。
なふ、本酵素を「アミラーゼトI」と称する。
〔アミラーゼHの理化学的性質〕
(1)作用及び基質特異性 でん粉、アミロース、アミロペクチン、デキス) IJ
ン又はその部分分解物に特異的に作用し、マルトヘキサ
オースを主成分とする糖分解物を生成する。
(2)作用ρ11及び最適pH範囲 作用pHはpH5−12にあり、最適作用pHはpH1
0−11にある。
(3)安定pH範囲 安定pHはpH5−12にある。(50mM、緩衝液下
、50℃、30分処理の場合) (4)力価の測定法 ・ 基質として5QmMグリシン緩衝液(pH19,0
)に溶解させた1%可溶性でん粉溶液300μβに本酵
素を含む試料50μlを加え40℃で10分間反応させ
、生成した還元糖を3.5−ジニトロサリチル酸試薬法
により定量し、1分間に1μmol のグルコースに相
当する還元力を生成する酵素量を1単位とする。
(5)作用温度及び最適作用温度範囲 pl+9.0において約80℃まで作用し、最適作用温
度は55−60℃にある。
(6)熱安定性 5QmMグリシン緩衝液(pH9,0)あるいは50m
M )リス緩衝液(ρ119.0)下、各温度下30分
間加熱後、残存活性を測定した。その結果、55℃まで
安定で、60℃、30分間の加熱で約30%失活する。
(7)阻 害 水銀イオン、亜鉛イオンにより阻害される。
(8)安定化 カルシウムイオンにより熱安定性の増加は認められない
(9)精製法及び分子】 粗酵素粉末をpH7,0の20mMトリス塩酸緩衝液に
溶解し、DEAE−)コパール650Mカラムにかけ、
塩化ナトリウム水溶液で溶出し、得られた2つの両分を
さらに、トヨバールHW−55カラムによるゲル濾過で
精製後、セファデックスG−100カラムまたはウルト
ロゲルΔcA34カラムによるゲルtaで精製する。
上記精製法により、本酵素は3成分に分離される。各成
分の分子量は、それぞれ、約6万、7万3千、8万であ
り、又、等電点はそれぞれp13.5.4.1,4Jで
あるが、他の理化学的性質において差異は認められなか
った。
本発明に係る酵素はでん粉性基質からマルトヘキサオー
スを主成分とする糖化物を生成し、反応初期よりマルト
ヘキサオース以外にマルトース、マルトテトラオース、
マルトペンフォースを生成する点において、バチルス属
アミラーゼG6(特開昭57−1465.90号、特開
昭57−146591号及びアグリカルチユラル・バイ
オロジカル・ケミ ス ト リ −(^gric、  
Biol 、 Chem、)   、 第 46 巻、
1539頁(1982年))と類似しているが、本発明
の酵素はバチルス属アミラーゼG6と比べよりアルカリ
性側で安定であり、作用pH範囲もpH5−12、最適
作用pH1O−11とよりアルカリ性側である点が特徴
的に異なる。また熱安定性はバチルス属アミラーゼG6
が55℃10分間の加熱で約50%失活するに対し、本
酵素は安定であり、60℃30分間の加熱でも約70%
の活性が残存している点においても著しい相異が見られ
、従来の酵素とは相違する。
以上の理化学的性質を比較した結果を第2表に示す。
以下に本発明方法を実施例によって説明する。
実施例1 可溶性でん粉1%、ポリペプトン0.5%、酵母エキス
0.5%、に211P口、0.1%、MgSO4・71
1□00.02%を含む培地に別殺菌で準備した炭酸す
)IJ☆ム水溶液及び炭酸水素す) IJウム水溶液を
最終濃度0−3.0 %になるように無菌的に添加し、
pHを各々調整した。
上記培地50−を予め殺菌してふいた300−容三角フ
ラスコに入れ、H−167株(微工研菌寄第8683号
)の前培養液0.5−を接種し、37℃で3日間回転振
盪培養した。培養後、培養液を遠心分離して除菌し上澄
液を回収しこれを粗酵素液とした。活性を比較した結果
を第3表に示す。
第  3  表 実施例2 ばれいしょでん粉1%、ポリペプトン2%、酵母エキス
0.1  %、K2+1110.0.1%、MgSシ’
 711200.02%、Ca(J、 ・2112(]
 0.02  %及び12.5%Na1lC口。
2.5%を含む培地61にアミラーゼH生産菌(微工研
菌寄ffj 8683号)を接種し、37℃で好気的に
50時間培養後、培養液を遠心分離し菌体を除去し、得
られた上澄的6βに冷アセトン約181を加えてたんば
くを沈殿させ、これを脱水乾燥して粗酵素粉末を得た。
これをpH7,0の20mM)リス塩酸緩衝液に溶解し
、DEAE−)コバール650Mカラム(1,6φX4
0Cm)により精製を行なったところ2つの活性画分を
得た。すなわち、塩化ナトリウム濃度280〜300m
Mで溶出した両分(H−1)と300〜320mMで溶
出した両分(H−2)を得、これら2つの両分をそれぞ
れ集め、濃縮した。更に、H−1、H−2画分をそれぞ
れ2.6  φX7Qemのトヨパール HW−55カ
ラム(pH7,0)によるゲル濾過で精製後、H−1画
分については、■、6  φX7Qcmのセファデック
スG−100カラム(pl+7.0)によりゲル濾過、
H−2画分については1.6  φX70CI11のウ
ルトロゲルAcA34カラム(pl+7.0)によるゲ
ル濾過を行なったところ、H−1画分から更に2つの活
性画分(H−1−1,H−1−2)、H−2画分からは
単一活性画分が得られた。各活性画分をそれぞれ集め濃
縮することにより精製標品を得た。精製標品は、ディス
ク電気泳動で各々単一なバンドを示し、分子量、等電点
は、H−1−1が約7万3千、p14.1、H−1−2
が約6万、p13.5 、H−2が約8万、p14Jで
あった。
試験例 可溶性でん粉1.0gを含む50mMグリシン緩衝液(
pHIO,4)  10rIiに本酵素液4単位を加え
、50℃にて1時間反応させ、高速液体クロマトグラフ
ィー(カラム: Nucleosil 5NI12、溶
出液アセトニトリル60%:水40%)を用いて分析し
たところ、第1図に示すようにマルトヘキサオースを主
とする糖分解物を得た。上記反応条件で、反応後4時間
目のマルトヘキサオースの収】は0.25gであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本酵素をでん粉に作用させた場合の糖分解物
の高速液体クロマトグラフィーによるクロマトグラムを
示す図であり、第2図は、本酵素の最適pH及び安定p
Hを示す図であり、第3図は、本酵素の作用適温及び熱
安定性を示す図である。 第1図 イ丞↑毎時間 (分) 第2図 H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の理化学的性質を有するアミラーゼH_o 1、作用及び基質特異性でん粉、アミロース、アミロペ
    クチン、デキストリン又はその部分分解物に特異的に作
    用し、マルトヘキサオースを主成分とする糖分解物を生
    成する。 2、作用pH及び最適pH範囲作用pHは、pH5−1
    2にあり、最適作用pHは、pH10−11にある。 3、安定pH範囲安定pHは、pH5−12にある。
  2. (2)バチルス属に属するアミラーゼH生産菌を培養し
    、その培養物よりアミラーゼHを分離採取することを特
    徴とするアミラーゼHの製造法。
  3. (3)バチルス属に属するアミラーゼH生産菌が、バチ
    ルス・エスピー・H−167(Bacillussp、
    H−167)である特許請求の範囲第(2)項記載の製
    造法。
JP5007286A 1986-03-07 1986-03-07 アミラ−ゼ及びその製造法 Expired - Lifetime JPH0789917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007286A JPH0789917B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 アミラ−ゼ及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007286A JPH0789917B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 アミラ−ゼ及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62208278A true JPS62208278A (ja) 1987-09-12
JPH0789917B2 JPH0789917B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=12848796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5007286A Expired - Lifetime JPH0789917B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 アミラ−ゼ及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789917B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789917B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0017242A1 (en) A process for producing cyclodextrins
EP0131253B1 (en) Novel thermostable, aciduric alpha-amylase and method for its production
EP0184019B1 (en) Thermostable alpha-amylase-producing, thermophilic anaerobic bacteria, thermostable alpha-amylase and process for producing the same
JP3026857B2 (ja) 新規プルラナーゼおよびその製造法
JP3691875B2 (ja) 耐熱性マルトースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、および該酵素の使用方法
CA1081633A (en) Heat and acid-stable alpha-amylase enzymes and processes for producing the same
FI110518B (fi) Levaanisakkaraasientsyymi, menetelmä sen tuottamiseksi, sitä tuottavia mikro-organismeja ja sitä sisältävä koostumus
JPS62208278A (ja) アミラ−ゼ及びその製造法
JPH06292578A (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及びその製造法並びにこれを用いたマンノースの製造法
JPH0515368A (ja) 新規プルラナーゼおよびその製造方法
JP2790320B2 (ja) 耐熱性アミラーゼ並びにその製造及び使用方法
US4591561A (en) Process for the preparation of maltopentaose
US4011136A (en) Biochemical process
JP2559400B2 (ja) マルトオリゴ糖生成アミラ−ゼ及びその製造法
JP3027449B2 (ja) 新規シクロマルトデキストリナーゼ、その製造法及び該酵素を生産する微生物
JPH04211369A (ja) 好塩性アルカリアミラーゼおよびその製造方法
JPH062071B2 (ja) 糖類の製造法
JP2623509B2 (ja) 分岐マルトオリゴ糖の製造法
JPH0358784A (ja) 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法
KR960007741B1 (ko) 신규 α-1, 6-글루코시다제 및 그의 제조방법
JPH0632611B2 (ja) γ―サイクロデキストリン合成酵素及びその製造法
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JPS60188061A (ja) シユ−ドモナスko−8940
JPS61170387A (ja) 新規マルタ−ゼおよびその製造法
JP2000316572A (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼとその製造法、並びにこれを用いるマンノースの製造法