JPS62205355A - 水なし平版印刷版の現像方法 - Google Patents

水なし平版印刷版の現像方法

Info

Publication number
JPS62205355A
JPS62205355A JP4930586A JP4930586A JPS62205355A JP S62205355 A JPS62205355 A JP S62205355A JP 4930586 A JP4930586 A JP 4930586A JP 4930586 A JP4930586 A JP 4930586A JP S62205355 A JPS62205355 A JP S62205355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
plate
original plate
brush
printing original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4930586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Abiko
安孫子 繁雄
Katsutoshi Sasashita
勝利 笹下
Ichiro Nishio
西尾 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4930586A priority Critical patent/JPS62205355A/ja
Publication of JPS62205355A publication Critical patent/JPS62205355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水なし平版印刷版の現像方法に関し、さらに
詳しくは、基体に裏打ちされたシリコーンゴム層を最上
層とする水なし平版印刷版の現像方法に関する。
〔従来の技術〕
基体に裏打ちされたシリコーンゴム層を最上層とする水
なし平版印刷版としては、例えば特公昭46−1604
/1号公報、特開昭50−50102号公報、特開昭5
5−594.66号公報などに提案されている。これら
の水なし平版印刷版は、公知の方法により画像露光処理
が施され現像されるが、自動現像機を用いて現像処理を
行なう場合、板状の印刷原版をロールで搬送しながら、
1〜3本のブラシロールを版面に接触させ、印刷原版の
進行方向と同じ方向にブラシロールを回転させて版面を
こすり、画線部のシリコーンゴム層を除去するという現
像方法を採るのが一般的である。
このように、水なし平版印刷版の現像にブラシロールを
用いるのは、表面のシリコーンゴム層が一般に不溶解性
であるため、機械的な力てこずりとる必要があるためで
あり、加えてこの目的を満たすための実用上堰も効率的
な手段であることによる。またブラシロールを印刷原版
の進行方向と同じ向きにこれをこするように回転させる
のは、印刷原版の先端をブラシロールではねあげないた
めの配慮である。
このような現像方法をとった場合、現像される網点の形
状がブラシロールのこすり方向に依存し、均質な形状の
網点が得られないという問題が生ずることが多い。すな
わち、網点内でブラシロールのこすり方向の下流側はシ
リコーンゴム層がほぼ完全に除去されるのに対し、上流
側の特に網点の縁部にはシリコーンゴム層が残りやすい
ためである。また、印刷版の搬送方向に添って筋状のム
ラがでることが多い。これは、完全に均質なブラシロー
ルを作ることが困難なためである。その結果、印刷時に
も調子再現性が低下したり、色調のズレが起こるなど、
重大な欠陥が生じる。
このような問題に対しては、強いこすり力のブラシロー
ルを用いる、ブラシロールを揺動する、あるいはブラシ
ロールの本数を増すといった改良方法が考えられるが、
これらの方法は印刷版に傷をつ【ブる危険性があったり
、自動現像機が大掛かりになってしまう。
そこで、その欠点を改良するための方法が特開昭6CJ
−59351号公報で提案されている。それによれば、
印刷版をこすって現像する際に、2本以上のブラシロー
ルを用い、その内の少なくとも1本のブラシロールを他
のブラシロールと反対方向に回転させてこすることによ
って、網点の縁部のシリコーンゴム層を除去するという
ものであるが、ブラシロールを2本以上用いるために自
動現像機が大掛かりになる上、印刷版の搬送方向と反対
方向に回転させるブラシロールを強いこずり力のものに
すると印刷版がはねあげられるため、ブラシロールのこ
すり力を弱くしなければならず、その結果、特にシリコ
ーンゴム層の厚い印刷版の場合、網点の縁部のシリコー
ンゴム層が均一に除去されずに残るという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は、上記のごとき従来技術の欠点を解消し
、簡便かつ確実に水なし平版印刷版の網点形状を改善す
る新規な方法を提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は基体に裏打ちされたシリコーンゴム
層を最上層とする水なし平版印刷版をブラシロールでこ
すって現像する現像方法において、該ブラシロールを印
刷版の搬送方向に対して斜めになるように配置して現像
することを特徴とする水なし平版印刷版の現像方法であ
る。
本発明に用いる水なし平版印刷版は基体に裏打ちされた
シリコーンゴム層を最上層とするもので、基体、感光層
、シリコーンゴム層をこの順に積層してなるものが好適
に使用される。シリコーンゴム層上にはカバーフィルム
があってもよい。
基体としては、厚さが約10ミクロン〜2mm。
好ましくは約50ミクロン〜500ミクロンの紙、プラ
スチックフィルムもしくはシート、ゴム等の弾性体シー
ト、アルミ等の金属板、あるいは紙とプラスチックフィ
ルム、金属板とゴムシート等の貼り合わせ複合(オ、更
にはこれらにメッキ、コーティング等の表面処理をした
ものなどが用いられる。
感光層は活性な光線を照射することにより先便化または
売可溶化する性質を有する層である。この層は基体に均
一に塗布されてd5す、基体に密着しているならばその
厚さは任意であるが、好ましくは約1〜0ミクロン以下
であり、さらに好ましくは約1〜10ミクロンのものが
さらに有用である。もし必要があれば、感光層と基体と
の間の接着性向上おるいは、ハレーション防止のために
基体と感光層との間にアンカーコート層を設けることも
有用である。感光性物質としては、公知のもの例えば光
重合性七ツマあるいはオリゴマを含む組成物や光硬化性
ジアゾ化合物あるいはアジド化合物、キノンジアジド基
を含む化合物などが使用できる。
シリコーンゴム層としては、厚さが、0.5〜100ミ
クロン、好ましくは約1〜10ミクロンで、公知の室温
硬化型あるいは低温硬化型といわれるシリコーンゴムが
好適である。これらのシリコーンゴムは線状有機ポリシ
ロキサンを主成分とするもので、通常架橋剤および触媒
などが添加されるのが一般的である。また本発明におけ
るシリコーンゴム層は、感光性を有するものであっても
よく、これは有機ポリシロキサン化合物と公知の感光性
を有する化合物とを化学反応させるか、または混合する
ことによって得ることができる。
本発明に使用するブラシロールとしては、直径20〜5
00ミクロン程度のプラスチック糸状物あるいは動物の
毛等のブラシ素材を、プラスチックあるいは金属等の芯
に放射状に植込んだものが一般的だが、上記ブラシ素材
をシート、フィルムあるいは布等の基材に植込んだもの
を芯に巻いてもよく、更には、上記ブラシ素材をプラス
チックあるいは金属の溝型材に植込んだものを芯に取り
付けたものでもにい。
上記構成要素より成る印刷版の本発明による現像方法を
図面に基づき詳しく説明する。
第1図は本発明による現像方法を用いた自動現像機の一
例を示す概略図である。第1図において画像露光処理が
施された印刷原版1は搬入台2より現像機本体3に挿入
され、現像処理を受けた後に搬出台4に排出される。現
像機内で印刷原版上にポンプ6によって送られた現像液
がスプレーノズル7より散布される。現像液はシリコー
ンゴム層を膨潤させる、あるいは画線部のシリコーンゴ
ム層とその下層との接着力を弱める等の作用により、画
線部のシリコーンゴム層を除去しやすくすると同時に、
除去されたシリコーンゴム片を印刷原版上より洗い流す
機能を有するのが一般的である。次いで印刷原版は、こ
れに接するように配置されたブラシロール8によってこ
すられ、画線部のシリコーンゴム層が除かれるが、印刷
原版がブラシロールから逃げないにうにブラシロールと
相対する位置に印刷原版の支持機構9を設けることが望
ましい。自動現像機としては上記基本機構のみでなく、
前処理機、後処理機あるいは乾燥機等があってもよい。
本発明に用いるブラシロールは、第2図のブラシロール
8の回転方向に示すごとく、印刷原版の搬送方向と同一
方向に回転してこれをこするものが少なくとも1本ある
ことが好ましく、その配置は第1図に示すごとく、ブラ
シロールを印刷原版の搬送方向に対して斜めに置く。こ
のように配置することにより、ブラシロールがある程度
強い力でこすって画線部のシリコーンゴム層を除去する
とともに、印刷原版の搬送方向に対して斜めに回転する
ため、搬送方向に対して横方向への力が動き、ブラシを
揺動させなくてもブラシのムラの影響を受けることなく
均質でシリコーンゴム層の取り残しのない網点を与える
。ブラシロールを斜めに配置する角度は印刷原版の搬送
方向に対し85度以下であれば充分に効果がおるが、自
動現像機の構造上の問題から45度以下に配置すること
は装置が大掛かりとなり好ましくない。ブラシロールの
より好ましい配置角度としては60〜80度となすのが
よい。
例えばナイロン6.10の直径200〜500ミクロン
単糸径のものを毛足長さ10〜15+++mに植込んだ
外径100〜150mmのブラシロールを用い、これを
印刷原版の搬送方向に対して斜めに置き、印刷原版の進
行方向と同一方向にこする方向で毎分200〜500回
転で回転させてシリコ一ンゴム層の除去を行なうなどが
考えられる。なお、ブラシロールの仕様はシリコーンゴ
ム層のとれやすさ、シリコーンゴム層の傷つきやすさ、
および印刷原版の腰の強さなどからきめられるもので、
上記仕様例に限定されるものではない。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成を有するため、水なし平版印刷版の
現像において方向性のない均質な網点を得ることができ
、その結果印刷に際しても安定したインキ濃度を保つこ
とが可能となり、調子再現性にすぐれた高品質の印刷物
を得ることができるものである。
実施例1 0.24mm厚みのアルミ板を基体とし、これにウレタ
ン系ポリマおよび光重合性上ツマを主体とし増感剤、染
料等を含む厚み5ミクロンの感光層、ポリジメチルシロ
キサンを主成分とし架橋剤、触媒を加えた厚み5ミクロ
ンのシリコーンゴム層を塗りかさね、更に厚み10ミク
ロンのポリエステルフィルムをラミネートしたポジ型水
なし平版印刷原版に、公知の方法で網点露光処理を行な
い、ポリエステルフィルムを剥離したのち、1本のブラ
シロールを有する自動現像機を用いて現像を行なった。
現像液は脂肪族飽和炭化水素系溶剤を主成分とし、これ
に染料、界面活性剤などを添加したものを用いた。ブラ
シロールは、ナイロン6゜10製、直径300ミクロン
の単糸を毛足長さ15mmになるように植込んで外径1
30mmにしたものを用い、これを印刷原版の搬送方向
に対して70度の角度で取り付け、印刷原版の搬送方向
と同一方向にこするように毎分300回転させた。この
結果、第3図に示すごとく、縁部のシリコーンゴム層も
除去された均質な網点10を得ることができ、印刷に際
しても高品質の印刷物を得ることができた。
比較例1 実施例1と同じ平版印刷原版に、同じ方法で露光処理を
行ない、同じ現像液を用い、1本のブラシロールを印刷
原版の搬送方向に対して直角に置き、印刷原版の進行方
向と同一方向に回転するようにした自動現像機を用いて
現像処理を行なった。
この際、ブラシロールは実施例1と同一形状のものを同
一回転数で用いた。
この結果、第4図に示すごとく、ブラシロールによるこ
すり方向の上流側縁部にシリコーンゴム層の残った網点
11しか得られなかった。印刷においても高品質の印刷
物を得ることができず、加えて印刷中に印刷版に付着し
たゴミを布で拭き取ったところ、その部分の網点に縁に
残っていたシリコーンゴム層も同時に除去されてしまい
、以降の印刷においてはその部分だけ色調の異なった印
刷物しか得られなかった。
実施例2 0.15mm厚みのポリエステチルフィルムを基体とし
、実施例1に従って感光層、シリコーンゴム層、ポリエ
ステルフィルムを積層したポジ型水なし平版印刷原版に
、同じ方法で露光処理を行ない、これを実施例1におけ
る自動現像機のブラシロールを印刷原版の搬送方向に対
して55度に置いた自動現像機を用いて現像処理を行な
ったところ、印刷版をはねあげることなく、縁部にシリ
コーンゴム層を残すことのない均質な網点が得られた。
印刷に際しても高品質の印刷物が得られた。
比較例2 実施例2と同じ水なし平版印刷原版に、同じ方法で露光
処理を行ない、同じ現像液を用い、2本のブラシロール
を印刷原版に対して直角に置き、第1ブラシロールは印
刷原版の進行方向と同一方向に、第2ブラシロールは逆
方向に回転するようにした自動現像機を用いて現像処理
を行なった。
この際、ブラシロールは実施例1と同一形状のものを同
一回転数で用いた。
しかし、実施例2と同じ水なし平版印刷原版をそのまま
用いた場合には、第2ブラシロールで版の先端部をはね
あげてしまい、現像処理をすることができなかった。そ
こで0.24mmのアルミ板を実施例2と同じ水なし平
版印刷原版の下にはりつけて通すことにより、初めて現
像処理が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にお(プるブラシロールの配置状態を説
明する概略図、第2図は本発明で用いる自動現像機の一
例を示す概略図である。第3図は本発明の現像方法によ
り得られた網点の形状例であり、第4図は従来の方法に
より得られた網点の形状例である。 1:印刷原版    2:搬入台 3:現像機本体   4:搬出台 5:ロール     6:ポンプ 7:スプレーノズル 8:ブラシロール9:支持間借 10.11:網点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体に裏打ちされたシリコーンゴム層を最上層と
    する水なし平版印刷原版をブラシロールでこすって現像
    する現像方法において、該ブラシロールを印刷版の搬送
    方向に対して斜めになるように配置して現像することを
    特徴とする水なし平版印刷版の現像方法。
  2. (2)該ブラシロールを、印刷版の搬送方向に対して4
    5〜85度に置くことを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の現像方法。
JP4930586A 1986-03-06 1986-03-06 水なし平版印刷版の現像方法 Pending JPS62205355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4930586A JPS62205355A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 水なし平版印刷版の現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4930586A JPS62205355A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 水なし平版印刷版の現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205355A true JPS62205355A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12827228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4930586A Pending JPS62205355A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 水なし平版印刷版の現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120546A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 水なし平版印刷版の製版方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120546A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 水なし平版印刷版の製版方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6059351A (ja) 湿し水不要平版印刷版の現像方法
US5089839A (en) Method of processing pre-sensitized lithographic printing plate and apparatus therefor
JPS62205355A (ja) 水なし平版印刷版の現像方法
JP2697721B2 (ja) 水なし平版印刷版の現像装置
JPS63163357A (ja) 水なし平版印刷版の現像方法
JPH08234445A (ja) 水なし平版印刷版の現像装置
US4627698A (en) Processing apparatus for printing plates
US4034671A (en) Method of using an offset lithographic combination master blanket sheet
JPH08234444A (ja) 水なし平版印刷版の現像装置
JPH03266846A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH08234446A (ja) 水なし平版印刷版の現像装置
JPH08234417A (ja) 水なし平版印刷用刷版の製造方法
JPH0592541A (ja) 凹版オフセツト印刷法
JPS62116939A (ja) 自動現像機
JPH0427950A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料用現像機
JPS6127741B2 (ja)
JPH11174709A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法
JPS6319865B2 (ja)
JPS59176096A (ja) 印刷原版のリンス装置
JPS60139482A (ja) 水なし平版印刷版原板
JPS6348049B2 (ja)
JPH01235986A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH0261731B2 (ja)
JPH0361187B2 (ja)
JP2001088418A (ja) 印刷装置