JPS6220510Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6220510Y2 JPS6220510Y2 JP1983149428U JP14942883U JPS6220510Y2 JP S6220510 Y2 JPS6220510 Y2 JP S6220510Y2 JP 1983149428 U JP1983149428 U JP 1983149428U JP 14942883 U JP14942883 U JP 14942883U JP S6220510 Y2 JPS6220510 Y2 JP S6220510Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- concrete
- upper concrete
- breaking
- concrete part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 7
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案は各種構築物に使用される場所打ちコ
ンクリート杭の杭頭処理装置に関するものであ
る。
ンクリート杭の杭頭処理装置に関するものであ
る。
(従来の技術)
一般に、場所打ちコンクリート杭は、コンクリ
ート打設後に泥等の比重の小さい浮遊物が上昇し
て上部コンクリート部の強度低下を引き起こすの
を防止するために、予め所定高さよりも50cm以上
高くコンクリートを打設した後、この余分の上部
コンクリート部を除去するようにしている。
ート打設後に泥等の比重の小さい浮遊物が上昇し
て上部コンクリート部の強度低下を引き起こすの
を防止するために、予め所定高さよりも50cm以上
高くコンクリートを打設した後、この余分の上部
コンクリート部を除去するようにしている。
従来、この上部コンクリート部を除去する方法
としては、削岩機によつて上部コンクリート部を
はつり取る方法が採られていた。
としては、削岩機によつて上部コンクリート部を
はつり取る方法が採られていた。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながら、このように削岩機によるはつり
作業では、騒音、振動、粉塵等が著しく発生し
て、公害として問題化しつつあり、また、作業者
については労働安全衛生面で好ましい状態ではな
く、多大の労力を要するとともに、経済的にも多
額の費用がかかるという問題があつた。
作業では、騒音、振動、粉塵等が著しく発生し
て、公害として問題化しつつあり、また、作業者
については労働安全衛生面で好ましい状態ではな
く、多大の労力を要するとともに、経済的にも多
額の費用がかかるという問題があつた。
(問題点を解決するための手段)
本考案の場所打ちコンクリート杭の杭頭処理装
置は、コンクリート打設後に除去すべき上部コン
クリート部と、除去しない下部コンクリート部と
の境界部分に、膨脹性物質を充填する長さ方向に
沿つて楔状のひれ部が突設された破壊用パイプが
該ひれ部がほぼ破壊すべき方向を向くようにほぼ
環状に配置され、該破壊用パイプの両端に注入パ
イプと排気パイプが、ひれ部が突設されたジヨイ
ントにより起立状にそれぞれ接続され、該ジヨイ
ントにより前記破壊用パイプの長さが調整可能と
され、かつ、前記上部コンクリート部内の鉄筋に
保護筒が遊嵌状に被せられているものである。
置は、コンクリート打設後に除去すべき上部コン
クリート部と、除去しない下部コンクリート部と
の境界部分に、膨脹性物質を充填する長さ方向に
沿つて楔状のひれ部が突設された破壊用パイプが
該ひれ部がほぼ破壊すべき方向を向くようにほぼ
環状に配置され、該破壊用パイプの両端に注入パ
イプと排気パイプが、ひれ部が突設されたジヨイ
ントにより起立状にそれぞれ接続され、該ジヨイ
ントにより前記破壊用パイプの長さが調整可能と
され、かつ、前記上部コンクリート部内の鉄筋に
保護筒が遊嵌状に被せられているものである。
(作 用)
次に、本考案の作用について、本考案の一実施
例を示す図面を参照して説明する。
例を示す図面を参照して説明する。
先ず、コンクリート打設前に、コンクリート打
設後に除去すべき上部コンクリート部3と除去し
ない下部コンクリート部4との境界部分に、破壊
用パイプ6をひれ部11がほぼ破壊すべき方向を
向くように鉄筋1…に沿つてほぼ環状に配置す
る。この際、ジヨイント9,10により破壊用パ
イプ6の長さを適宜調整する。
設後に除去すべき上部コンクリート部3と除去し
ない下部コンクリート部4との境界部分に、破壊
用パイプ6をひれ部11がほぼ破壊すべき方向を
向くように鉄筋1…に沿つてほぼ環状に配置す
る。この際、ジヨイント9,10により破壊用パ
イプ6の長さを適宜調整する。
次に、上部コンクリート部3の鉄筋1…に保護
筒17…をそれぞれ被せた後、コンクリートを型
枠2内に打設して、上部コンクリート部3を有す
る場所打ちコンクリート杭を形成し、上部コンク
リート部3に、フツク18を該上部コンクリート
部3から突出するように埋設する。
筒17…をそれぞれ被せた後、コンクリートを型
枠2内に打設して、上部コンクリート部3を有す
る場所打ちコンクリート杭を形成し、上部コンク
リート部3に、フツク18を該上部コンクリート
部3から突出するように埋設する。
コンクリートが硬化したら、型枠2を取り外す
とともに、キヤツプ14,15を抜き取り、注入
パイプ7から破壊用パイプ6内に膨脹性物質の水
性スラリリーを排気パイプ8に達するまで充填す
る。すると、第3図に示すように、膨脹性物質の
膨脹圧によつて破壊用パイプ6が膨脹し、これに
より、ひれ部11が楔の作用をして亀裂がひれ部
11の突設方向に沿つて容易に発生する。この結
果、上部コンクリート部3と下部コンクリート部
4との境界部分が切り離される。
とともに、キヤツプ14,15を抜き取り、注入
パイプ7から破壊用パイプ6内に膨脹性物質の水
性スラリリーを排気パイプ8に達するまで充填す
る。すると、第3図に示すように、膨脹性物質の
膨脹圧によつて破壊用パイプ6が膨脹し、これに
より、ひれ部11が楔の作用をして亀裂がひれ部
11の突設方向に沿つて容易に発生する。この結
果、上部コンクリート部3と下部コンクリート部
4との境界部分が切り離される。
そして最後にフツク18を適宜の手段により吊
り上げれば上部コンクリート部3が除去される
(第4図参照)。なお、このとき、鉄筋1…には保
護筒17…が被せてあるので、上部コンクリート
部3の抜き取りは容易に行なえる。
り上げれば上部コンクリート部3が除去される
(第4図参照)。なお、このとき、鉄筋1…には保
護筒17…が被せてあるので、上部コンクリート
部3の抜き取りは容易に行なえる。
(実施例)
以下、図面を参照しながら本考案の一実施態様
について説明する。
について説明する。
図面において、1は鉄筋であつて、場所打ちコ
ンクリートの骨組を形成するものである。該鉄筋
1は縦方向に延びて、第1図および第2図に示す
ように、ほぼ環状に多数本配列されている。
ンクリートの骨組を形成するものである。該鉄筋
1は縦方向に延びて、第1図および第2図に示す
ように、ほぼ環状に多数本配列されている。
2は場所打ちコンクリート杭を形成するための
型枠である。該型枠2は円筒状に形成され、適宜
組立分解可能な構造とされている。
型枠である。該型枠2は円筒状に形成され、適宜
組立分解可能な構造とされている。
3および4はそれぞれ型枠2内に打設されたコ
ンクリート部であつて、3はコンクリート打設後
に除去すべき上部コンクリート部、4は除去され
ない下部コンクリート部である。
ンクリート部であつて、3はコンクリート打設後
に除去すべき上部コンクリート部、4は除去され
ない下部コンクリート部である。
5は杭頭処理装置であつて、破壊用パイプ6、
注入パイプ7、排気パイプ8およびジヨイント
9,10などからなる。
注入パイプ7、排気パイプ8およびジヨイント
9,10などからなる。
破壊用パイプ6は膨脹性物質の水性スラリーを
充填するためのもので、通常、ポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル等の合成樹脂、場合によつては金属
から作製される。該破壊用パイプ6は、上部コン
クリート部3と下部コンクリート部4との境界部
分のコンクリート周面近傍にほぼ環状に配置され
ている。例えば、第1図および第2図の場合、破
壊用パイプ6は鉄筋1…に沿つて環状に配置さ
れ、針金等によつて鉄筋1…に固定されている。
また、破壊用パイプ6は、コンクリート内に埋設
されるため、上部コンクリート部3の重量に押し
つぶされない程度の強度を有し、断面形状が、円
形、楕円形等の適宜の形状とされている。また、
破壊用パイプ6の外周面には、第8図または第9
図に示すように、楔状のひれ部11が破壊用パイ
プ6の長さ方向に沿つて突設され、該破壊用パイ
プ6の膨脹作用によつて、ひれ部11を介してコ
ンクリートを効果的にせん断するようにされてい
る。なお、破壊用パイプ6の径は20〜80mmとする
のが好ましい。
充填するためのもので、通常、ポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル等の合成樹脂、場合によつては金属
から作製される。該破壊用パイプ6は、上部コン
クリート部3と下部コンクリート部4との境界部
分のコンクリート周面近傍にほぼ環状に配置され
ている。例えば、第1図および第2図の場合、破
壊用パイプ6は鉄筋1…に沿つて環状に配置さ
れ、針金等によつて鉄筋1…に固定されている。
また、破壊用パイプ6は、コンクリート内に埋設
されるため、上部コンクリート部3の重量に押し
つぶされない程度の強度を有し、断面形状が、円
形、楕円形等の適宜の形状とされている。また、
破壊用パイプ6の外周面には、第8図または第9
図に示すように、楔状のひれ部11が破壊用パイ
プ6の長さ方向に沿つて突設され、該破壊用パイ
プ6の膨脹作用によつて、ひれ部11を介してコ
ンクリートを効果的にせん断するようにされてい
る。なお、破壊用パイプ6の径は20〜80mmとする
のが好ましい。
注入パイプ7は破壊用パイプ6に膨脹性物質の
スラリーを注入するためのもので、L字形状に折
曲されたジヨイント9により破壊用パイプ6に起
立状に接続されている。該注入パイプ7は第7図
に示すように、ジヨイント9にバンド金具12に
より固定され、また、注入パイプ7とジヨイント
9の接続部分および該ジヨイント9と破壊用パイ
プ6の接続部分には、泥水が浸入するのを防止す
るためのOリング13がそれぞれ介装されてい
る。また、注入パイプ7の上端7aには、第5図
に示すようなキヤツプ14が取り付けられ、該上
端7aから泥水が浸入しないようにされている。
スラリーを注入するためのもので、L字形状に折
曲されたジヨイント9により破壊用パイプ6に起
立状に接続されている。該注入パイプ7は第7図
に示すように、ジヨイント9にバンド金具12に
より固定され、また、注入パイプ7とジヨイント
9の接続部分および該ジヨイント9と破壊用パイ
プ6の接続部分には、泥水が浸入するのを防止す
るためのOリング13がそれぞれ介装されてい
る。また、注入パイプ7の上端7aには、第5図
に示すようなキヤツプ14が取り付けられ、該上
端7aから泥水が浸入しないようにされている。
また、排気パイプ8は、膨脹性物質の水性スラ
リーを充填する際に、破壊用パイプ6内に空気が
残らないように排気するためのもので、注入パイ
プ7と同様、L字形状に折曲されたジヨイント1
0により破壊用パイプ6に起立状に接続されてい
る。なお、該接続部分の構造は第7図に示すよう
に、前述の注入パイプ7の場合と同様である。ま
た、排気パイプ8の上端8aには、第6図に示す
ようなキヤツプ15が取り付けられ、該上端8a
から泥水が浸入しないようにされている。
リーを充填する際に、破壊用パイプ6内に空気が
残らないように排気するためのもので、注入パイ
プ7と同様、L字形状に折曲されたジヨイント1
0により破壊用パイプ6に起立状に接続されてい
る。なお、該接続部分の構造は第7図に示すよう
に、前述の注入パイプ7の場合と同様である。ま
た、排気パイプ8の上端8aには、第6図に示す
ようなキヤツプ15が取り付けられ、該上端8a
から泥水が浸入しないようにされている。
なお、注入パイプ7および排気パイプ8はそれ
ぞれ上部コンクリート部3から上方へ突出するよ
うにされている。また、第7図において、ジヨイ
ント9,10の接続部9a,10aの破壊用パイ
プ6に挿入される長さLを適宜調整することによ
り、該破壊用パイプ6の長さを調整できる構造と
されている。16は破壊用パイプ6のひれ部11
に対応してジヨイント9,10の表面に突設され
たひれ部である。
ぞれ上部コンクリート部3から上方へ突出するよ
うにされている。また、第7図において、ジヨイ
ント9,10の接続部9a,10aの破壊用パイ
プ6に挿入される長さLを適宜調整することによ
り、該破壊用パイプ6の長さを調整できる構造と
されている。16は破壊用パイプ6のひれ部11
に対応してジヨイント9,10の表面に突設され
たひれ部である。
17は保護筒であつて、ポリエチレン、ポリ塩
化ビニル等の合成樹脂、金属等から作製されてい
る。該保護筒17は鉄筋1の径より大径の適宜断
面形状を有し、上部コンクリート部3に埋設され
る鉄筋1…にそれぞれ遊嵌状に被せられている。
なお、保護筒17の端部は、該保護筒17と鉄筋
1との間にコンクリートが流入しないように適宜
密封されている。
化ビニル等の合成樹脂、金属等から作製されてい
る。該保護筒17は鉄筋1の径より大径の適宜断
面形状を有し、上部コンクリート部3に埋設され
る鉄筋1…にそれぞれ遊嵌状に被せられている。
なお、保護筒17の端部は、該保護筒17と鉄筋
1との間にコンクリートが流入しないように適宜
密封されている。
18は破壊後の上部コンクリート部3を吊り上
げるためのフツクであつて、上部コンクリート部
3の打設時に該上部コンクリート部3から突出す
るように埋設される。
げるためのフツクであつて、上部コンクリート部
3の打設時に該上部コンクリート部3から突出す
るように埋設される。
また、前述した膨脹性物質としては、石灰系、
ドロマイト系、カルシウムサルフオアルミネート
系等の、一般にセメント膨脹剤と呼ばれるものが
使用される。この膨脹性物質は水と混練した際に
水和反応により発熱膨脹するものであつて、例え
ば発熱膨脹して膨脹圧200Kg/cm2以上を発揮する
プライスター(商品名:小野田セメント製)が好
適に使用される。
ドロマイト系、カルシウムサルフオアルミネート
系等の、一般にセメント膨脹剤と呼ばれるものが
使用される。この膨脹性物質は水と混練した際に
水和反応により発熱膨脹するものであつて、例え
ば発熱膨脹して膨脹圧200Kg/cm2以上を発揮する
プライスター(商品名:小野田セメント製)が好
適に使用される。
次に、上記杭頭処理装置5を用いた上部コンク
リート部3の除去方法を説明する。
リート部3の除去方法を説明する。
先ず、コンクリート打設前に、コンクリート
打設後に除去すべき上部コンクリート部3と除
去しない下部コンクリート部4との境界部分
に、破壊用パイプ6をひれ部11がほぼ破壊す
べき方向を向くように鉄筋1…に沿つてほぼ環
状に配置する。この際ジヨイント9,10によ
り破壊用パイプ6の長さを適宜調整する。
打設後に除去すべき上部コンクリート部3と除
去しない下部コンクリート部4との境界部分
に、破壊用パイプ6をひれ部11がほぼ破壊す
べき方向を向くように鉄筋1…に沿つてほぼ環
状に配置する。この際ジヨイント9,10によ
り破壊用パイプ6の長さを適宜調整する。
上部コンクリート部3の鉄筋1…に保護筒1
7…をそれぞれ被せる。
7…をそれぞれ被せる。
コンクリートを型枠2内に打設して、上部コ
ンクリート部3を有する場所打ちコンクリート
杭を形成し、上部コンクリート部3に、フツク
18を該上部コンクリート部3から突出するよ
うに埋設する。
ンクリート部3を有する場所打ちコンクリート
杭を形成し、上部コンクリート部3に、フツク
18を該上部コンクリート部3から突出するよ
うに埋設する。
コンクリートが硬化したら、型枠2を取り外
すとともに、キヤツプ14,15を抜き取り、
注入パイプ7から破壊用パイプ6内に膨脹性物
質の水性スラリーを排気パイプ8に達するまで
充填する。すると、第3図に示すように、膨脹
性物質の膨脹圧によつて破壊用パイプ6が膨脹
し、これにより、上部コンクリート部3と下部
コンクリート部4との境界部分にひれ部11の
突設方向に亀裂が生じて破壊される。
すとともに、キヤツプ14,15を抜き取り、
注入パイプ7から破壊用パイプ6内に膨脹性物
質の水性スラリーを排気パイプ8に達するまで
充填する。すると、第3図に示すように、膨脹
性物質の膨脹圧によつて破壊用パイプ6が膨脹
し、これにより、上部コンクリート部3と下部
コンクリート部4との境界部分にひれ部11の
突設方向に亀裂が生じて破壊される。
フツク18を適宜の手段により吊り上げて、
上部コンクリート部3を除去する(第4図参
照)。なお、このとき、鉄筋1…には保護筒1
7…が被せてあるので、上部コンクリート部3
の抜き取りは容易に行ええる。
上部コンクリート部3を除去する(第4図参
照)。なお、このとき、鉄筋1…には保護筒1
7…が被せてあるので、上部コンクリート部3
の抜き取りは容易に行ええる。
なお、上記実施例において、破壊用パイプ6は
必ずしも連続した環状とされなくてもよく、内部
に膨脹性物質の水性スラリーを充填できれば不連
続な環状とされてもよい。
必ずしも連続した環状とされなくてもよく、内部
に膨脹性物質の水性スラリーを充填できれば不連
続な環状とされてもよい。
(考案の効果)
以上詳述したように、本考案に係る場所打ちコ
ンクリート杭の杭頭処理装置は、コンクリート打
設後に除去すべき上部コンクリート部と除去しな
い下部コンクリート部との境界部分に長さ方向に
沿つて楔状のひれ部が突設された破壊用パイプが
該ひれ部がほぼ破壊すべき方向を向くように配置
され、該破壊用パイプ内に膨脹性物質が充填さ
れ、該膨脹性物質の膨脹圧によつて上記境界部分
を破壊するものであるから、騒音、振動、粉塵等
が発生することなく容易に上部コンクリート部を
下部コンクリート部から切り離すことができ、作
業者について労働安全衛生面で問題にならず、労
力も少なくてすむ。特に、ひれ部が楔の作用をす
るので、亀裂を容易に発生させることができると
ともに、亀裂の発生方向を該ひれ部の向きによつ
て調整することができる。
ンクリート杭の杭頭処理装置は、コンクリート打
設後に除去すべき上部コンクリート部と除去しな
い下部コンクリート部との境界部分に長さ方向に
沿つて楔状のひれ部が突設された破壊用パイプが
該ひれ部がほぼ破壊すべき方向を向くように配置
され、該破壊用パイプ内に膨脹性物質が充填さ
れ、該膨脹性物質の膨脹圧によつて上記境界部分
を破壊するものであるから、騒音、振動、粉塵等
が発生することなく容易に上部コンクリート部を
下部コンクリート部から切り離すことができ、作
業者について労働安全衛生面で問題にならず、労
力も少なくてすむ。特に、ひれ部が楔の作用をす
るので、亀裂を容易に発生させることができると
ともに、亀裂の発生方向を該ひれ部の向きによつ
て調整することができる。
また、場所打ちコンクリート杭の杭径は約100
〜200mmの範囲であり、杭内部に入る鉄筋カゴの
直径についても上記杭径に応じて各種寸法がある
が、本考案のように破壊用パイプの長さを調整で
きる構造であれば、現場において、鉄筋への取り
付け作業を容易に行うことができる。
〜200mmの範囲であり、杭内部に入る鉄筋カゴの
直径についても上記杭径に応じて各種寸法がある
が、本考案のように破壊用パイプの長さを調整で
きる構造であれば、現場において、鉄筋への取り
付け作業を容易に行うことができる。
また、膨脹性物質を使用するので、従来のよう
に削岩機等の機械器具を必要とせず、上記膨脹性
物質を破壊用パイプ内に充填するだけの簡単な作
業で破壊作業を行なうことができる。
に削岩機等の機械器具を必要とせず、上記膨脹性
物質を破壊用パイプ内に充填するだけの簡単な作
業で破壊作業を行なうことができる。
さらに、上部コンクリート部内の鉄筋に保護筒
が遊嵌状に被せられているので、上部コンクリー
ト部の除去時に鉄筋から容易に上部コンクリート
部を引き抜くことができる。
が遊嵌状に被せられているので、上部コンクリー
ト部の除去時に鉄筋から容易に上部コンクリート
部を引き抜くことができる。
図面は本考案の実施態様を例示し、第1図はコ
ンクリート打設前における杭頭処理装置の取付状
態を示す平面図、第2図は一部を破断して示す同
正面図、第3図は同杭頭処理装置による場所打ち
コンクリート杭の破壊時を示す正面図、第4図は
同場所打ちコンクリート杭の上部コンクリート部
を除去した状態を示す正面図、第5図は注入パイ
プのキヤツプ取付部縦断面図、第6図は排気パイ
プのキヤツプ取付部縦断面図、第7図は注入パイ
プまたは排気パイプがジヨイントにより破壊用パ
イプに接続された状態を一部を破断して示す正面
図、第8図は破壊用パイプの断面形状を示す断面
図、第9図は同破壊用パイプの他の実施例を示す
同断面図である。 1…鉄筋、3…上部コンクリート部、4…下部
コンクリート部、5…杭頭処理装置、6…破壊用
パイプ、7…注入パイプ、8…排気パイプ、9,
10…ジヨイント、11…ひれ部、17…保護
筒。
ンクリート打設前における杭頭処理装置の取付状
態を示す平面図、第2図は一部を破断して示す同
正面図、第3図は同杭頭処理装置による場所打ち
コンクリート杭の破壊時を示す正面図、第4図は
同場所打ちコンクリート杭の上部コンクリート部
を除去した状態を示す正面図、第5図は注入パイ
プのキヤツプ取付部縦断面図、第6図は排気パイ
プのキヤツプ取付部縦断面図、第7図は注入パイ
プまたは排気パイプがジヨイントにより破壊用パ
イプに接続された状態を一部を破断して示す正面
図、第8図は破壊用パイプの断面形状を示す断面
図、第9図は同破壊用パイプの他の実施例を示す
同断面図である。 1…鉄筋、3…上部コンクリート部、4…下部
コンクリート部、5…杭頭処理装置、6…破壊用
パイプ、7…注入パイプ、8…排気パイプ、9,
10…ジヨイント、11…ひれ部、17…保護
筒。
Claims (1)
- コンクリート打設後に除去すべき上部コンクリ
ート部と、除去しない下部コンクリート部との境
界部分に、膨脹性物質を充填する長さ方向に沿つ
て楔状のひれ部が突設された破壊用パイプが該ひ
れ部がほぼ破壊すべき方向を向くようにほぼ環状
に配置され、該破壊用パイプの両端に注入パイプ
と排気パイプが、ひれ部が突設されたジヨイント
により起立状にそれぞれ接続され、該ジヨイント
により前記破壊用パイプの長さが調整可能とさ
れ、かつ、前記上部コンクリート部内の鉄筋に保
護筒が遊嵌状に被せられていることを特徴とする
場所打ちコンクリート杭の杭頭処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14942883U JPS6058639U (ja) | 1983-09-26 | 1983-09-26 | 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14942883U JPS6058639U (ja) | 1983-09-26 | 1983-09-26 | 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6058639U JPS6058639U (ja) | 1985-04-24 |
JPS6220510Y2 true JPS6220510Y2 (ja) | 1987-05-25 |
Family
ID=30331709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14942883U Granted JPS6058639U (ja) | 1983-09-26 | 1983-09-26 | 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6058639U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2766444B2 (ja) * | 1993-03-12 | 1998-06-18 | 住友大阪セメント株式会社 | 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56131712A (en) * | 1980-03-17 | 1981-10-15 | Kensuke Asakura | Removing method of defective concrete at upper part of pile when driving pile in site |
JPS5850219A (ja) * | 1981-09-22 | 1983-03-24 | Tobishima Kensetsu Kk | 杭頭の処理方法 |
-
1983
- 1983-09-26 JP JP14942883U patent/JPS6058639U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56131712A (en) * | 1980-03-17 | 1981-10-15 | Kensuke Asakura | Removing method of defective concrete at upper part of pile when driving pile in site |
JPS5850219A (ja) * | 1981-09-22 | 1983-03-24 | Tobishima Kensetsu Kk | 杭頭の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6058639U (ja) | 1985-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111042185B (zh) | 一种带塔吊基础的地下室筏板基础施工方法 | |
JPS6220510Y2 (ja) | ||
JPS6145726B2 (ja) | ||
JPH0220769B2 (ja) | ||
JPH0222811B2 (ja) | ||
JP5527932B2 (ja) | 橋脚接合構造の設計方法 | |
JPH05118036A (ja) | 腹起こし材 | |
JPS6354093B2 (ja) | ||
CN211547797U (zh) | 一种适用于地下室筏板基础的塔吊基础结构 | |
JPS5829377B2 (ja) | 破砕可能なアンカ−体を有する撤去可能なア−スアンカ− | |
JPH0412330B2 (ja) | ||
JPS5980815A (ja) | 場所打ち杭の杭頭処理法 | |
JPH05148835A (ja) | コンクリート杭の杭頭破砕方法 | |
JPH0324924B2 (ja) | ||
CN215718790U (zh) | 一种拱腰以上大型溶洞的处置结构 | |
JPS56163327A (en) | Repairing method for embedded concrete pipe | |
JPS6011972Y2 (ja) | 鋼管杭用ブレキヤストコンクリ−ト製杭キヤツプ | |
JP2000120066A (ja) | 鋼管杭の施工方法 | |
CN211171754U (zh) | 可拆卸重复利用防撞墩装置 | |
JPS607398Y2 (ja) | 地下壁構築用アンカ−装置 | |
JP2517523B2 (ja) | 推進工法によって構築される暗渠用の継手およびその施工法 | |
JP2002322643A (ja) | 場所打ちコンクリート杭の施工方法 | |
JPH09158211A (ja) | 建築物の免震構造と免震装置 | |
JPH0342105Y2 (ja) | ||
JPH04105Y2 (ja) |