JPS6220154A - 光記録媒体の製造方法 - Google Patents

光記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6220154A
JPS6220154A JP15910185A JP15910185A JPS6220154A JP S6220154 A JPS6220154 A JP S6220154A JP 15910185 A JP15910185 A JP 15910185A JP 15910185 A JP15910185 A JP 15910185A JP S6220154 A JPS6220154 A JP S6220154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
thickness
film
executed
evaporating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15910185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Uchiumi
研一 内海
Akira Shioda
明 潮田
Nagaaki Etsuno
越野 長明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15910185A priority Critical patent/JPS6220154A/ja
Publication of JPS6220154A publication Critical patent/JPS6220154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 プラスチック基板上に形成する光記録媒体を金属間化合
物と金属とを交互に積層して後、結晶化させて形成する
製造方法。
〔産業上の利用分野〕
本発明は結晶化処理を容易にした光記録媒体の製造方法
に関する。
光ディスクはレーザ光を用いて高密度の情報記録を行う
メモリであり、記録容量が大きく、非接触で記録と再生
を行うことができ、また塵埃の影響を受けないなど優れ
た特徴をもっている。
ここで光ディスクは記録媒体として低融点金属を用い、
情報の記録を穴の有無により行う読出し専用のメモリ以
外に結晶−結晶間或いは結晶−非晶質(アモルファス)
間の反射率の差を利用した書替え可能なメモリ (Er
asable Mcmorいが開発されている。
本発明は結晶−結晶量転移を利用する光記録媒体の製造
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
発明者等はインジウム・アンチモン(In−Sb)合金
を用い、結晶−結晶転移形の書替え可能なメモリを提案
している。
例えばr InSb書替え可能な記録媒体」前田巳代三
内海研−9越野長明 他、昭和60年春季 応用物理学
会 光デバイス部会で発表。
このデバイスはInSb金属間化合物とsb金金属から
なる固溶体が熱エネルギの付与条件によってsb金属原
子の分散状態が異なり、この状態の相違によりレーザ光
の反射率が異なること全利用するものである。
第1図はIn Sb合金の状態図を示すもので、発明者
等は化学当量づつのInとsbとで形成されるIn  
゛sb金属間化合物とこれにsb金金属加わった組成を
光ディスクに適した記録媒体組成1として提案している
第2図はこの実施例を説明するもので、例えばInとs
bの原子量比が40 : 60で膜厚が1000人のI
n・Sb薄膜を記録媒体とする光ディスクについて同図
(A)に示すように半導体レーザを用いて出力10mW
、パルス幅200nsの書込みパルス(略号Pw)  
2を照射すると被照射部の記録媒体は同図(B)に示す
ように反射光量が増加して書込みレベル3に達する。
またこの同じ位置に同図(A)に示すように出力4mW
、パルス幅400nsの消去パルス(略号Pe)4を照
射すると被照射部の反射光量は同図(B)に示すような
消去レベル5に低下する。
なお同図(A)においては光OFFレベル6と情報の読
出しレベル7も示している。
さて、かかる光記録媒体において、書込みレベル3に達
した記録媒体と消去レベル5の記録媒体とを電子顕微鏡
により調べると書込みレベル3に達した記録媒体はレー
ザ照射スポットにはsb原子が凝集し、これを取り囲ん
でrnsb金属間化合物があり、また消去レベル5の記
録媒体はInSb金属間化合物の中にsb原子が均一に
分散しているのが認められる。
すなわち発明者等が提案している光ディスクはInSb
金属間化合物の中のsb原子の拡散状態に対応して反射
率が異なるのを利用して情報の記録を行うものである。
さて、光デイスク用記録媒体の形成はポリメチルメタク
リエイト(略称PMMA)やポリカーボネート(略称P
C)のような透明基板の上に二酸化硅素(SiOz )
のような透明な絶縁層を介して記録媒体が膜形成されて
おり、In−5b記録媒体の作り方は二元蒸着法或いは
スパッタ法で膜形成した後、このようにして生じたアモ
ルファス金属を加熱してInSb金属間化合物の中に均
一にsbが分散してエネルギー的に安定な微結晶状態を
作っている。
然し、基板が合成樹脂からなるため高温に加熱して結晶
化を行うことは不可能であり、そのため約60℃の加熱
で結晶化処理を行っているが、その場合に約1日を要す
ると云う問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明したようにIn Sb合金を記録媒体とする結
晶−結晶転移形の光ディスクにおいては、In5b金属
間化合物の中に均一にsbが分散した微結晶を作る必要
があるが、蒸着或いはスパッタ法で得られるアモルファ
ス膜を微結晶化するには長時間の加熱を必要とすること
が問題であった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題は透明基板上に形成された記録媒体の結晶化
状態による反射率の差を情報の有無に対応させて記録を
行う記録媒体において、記録媒体を構成する合金層が金
属間化合物組成と金属組成との層を交互に積層して後、
熱処理して形成することを特徴とする光記録媒体の製造
方法により解決することができる。
〔作用〕
本発明は二元蒸着法で記録媒体を形成する際に結晶化後
の組成に近い状態に予め膜形成しておくことより結晶化
時間を短縮するものである。
すなわちIn Sb合金を用い、結晶−結晶転移形の構
成をとる記録媒体はInSb金属間化合物にsbが均一
に分散した結晶状態を形成する必要があるが、本発明は
膜形成する段階でInSb層とsbHとの薄層を交互に
形成し、予め熱処理後の状態に近い構成をとっておくこ
とにより結晶化時間を短縮するものである。
〔実施例〕
厚さが1.2+nのP背A基板上に厚さが約1000人
のSi02絶縁膜を形成した後、Inとsbの蒸着速度
を0.5〜2.0人/秒に保って二元蒸着を行って原子
量%が40 : 60のIn Sb合金を約1000人
の厚さに層形成した。
その方法はInとsbが共に蒸発しているときは蒸着物
の原子量比が1:1になるように蒸発速度を調節して約
100人の膜を作り、次にInの蒸着源を遮蔽してsb
のみを約100人の厚さに蒸着し、次にInの遮蔽を止
めInとsbとの二元蒸着を行う。
このように5回の繰り返し蒸着を行い、約1000人の
膜形成を行ったものについて熱処理を行う。
かかる蒸着膜について電子顕微鏡を用いて熱処理と結晶
化状態との関係を調査した結果、蒸着膜は60°Cで1
時間の熱処理により微結晶化しており、また記録と消去
試験を行った結果、当初より記録が可能なことが判った
一方従来のように二元蒸着を行ってInとsbの原子量
%が40 : 60で厚さが1000人の膜を作ったも
のは60°Cの温度で加熱して結晶化させるには約24
時間を必要とした。
このように本発明の実施により短期間の熱処理により結
晶化ができ、そのまま記録・再生が可能となる。
〔発明の効果〕
以上記したように本発明の実施により短時間の熱処理に
より結晶化が可能になり、これによってプラスチック透
明基板の変形などの不良をなくすることができ、またコ
スト低減と収率の改善が可能となる。
なお、本発明の説明は原子量%が40 : 60のIn
 Sb合金について説明したが、原子量%が80 : 
20のテルル1(Te Sn)合金を記録媒体とする光
ディスクについても同様な結果を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図はIn−5bの状態図、 第2図は光パルスと反射光量との関係図、である。 図において、 5は消去レベル、 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明基板上に形成された記録媒体の結晶化状態による反
    射率の差を情報の有無に対応させて記録を行う光ディス
    クの記録媒体において、該記録媒体を構成する合金層が
    金属間化合物組成と金属組成との層を交互に積層して後
    、熱処理して形成することを特徴とする光記録媒体の製
    造方法。
JP15910185A 1985-07-18 1985-07-18 光記録媒体の製造方法 Pending JPS6220154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15910185A JPS6220154A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 光記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15910185A JPS6220154A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 光記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6220154A true JPS6220154A (ja) 1987-01-28

Family

ID=15686257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15910185A Pending JPS6220154A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480591A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Nippon Denso Co Optical information recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480591A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Nippon Denso Co Optical information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4889746A (en) Process for manufacturing an optical recording medium
JPS62208442A (ja) 書換型光記録媒体
JPH0469076B2 (ja)
JPH01277338A (ja) 光記録媒体
JPS6166696A (ja) レ−ザ−記録媒体
JPS62246788A (ja) 情報記録媒体
JPS61156545A (ja) 情報記録媒体および記録方法
JPS6220154A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2577349B2 (ja) 光記録媒体
JPH0253239A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPS6220155A (ja) 光デイスクの製造方法
JPS62202345A (ja) 書換型光記録媒体
JP2937296B2 (ja) 書き替え可能な相変化型光メモリ媒体の製造方法
JPS63175242A (ja) 光デイスクの製造方法
JPH01113936A (ja) 情報の記録用部材
JPS63155439A (ja) 情報記録媒体
JPH02278538A (ja) 相変化型記録媒体の結晶化方法
JP2577353B2 (ja) 情報記録媒体
JPH03181029A (ja) 情報担体ディスク
JPH01191344A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS61283049A (ja) 光デイスクの製造方法
JPH0822611B2 (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPS6358632A (ja) 情報記録媒体
JPH0465795B2 (ja)
JPH0294134A (ja) 書換型相変化光記録媒体およびその製造方法