JPS62201009A - 天井配線システム - Google Patents

天井配線システム

Info

Publication number
JPS62201009A
JPS62201009A JP61040007A JP4000786A JPS62201009A JP S62201009 A JPS62201009 A JP S62201009A JP 61040007 A JP61040007 A JP 61040007A JP 4000786 A JP4000786 A JP 4000786A JP S62201009 A JPS62201009 A JP S62201009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
ceiling
air conditioning
cable
lighting equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61040007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101970B2 (ja
Inventor
雅弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61040007A priority Critical patent/JPH07101970B2/ja
Publication of JPS62201009A publication Critical patent/JPS62201009A/ja
Publication of JPH07101970B2 publication Critical patent/JPH07101970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、天井裏面に照明器具、配線ケーブル、空調ダ
クト等を配設した天井配線システムに関するものである
[背景技術1 従来、配線ケーブルを天井に配線する方式として、直敷
設方式がある。この直敷設方式は、ケーブルをその*ま
天井内に敷設する方法で、場合によっては必要箇所を金
具等で支持するものである。ケーブルの整理、保護の点
で望ましい方式とはいえないが、増設時への対応や個別
の机やパネル等への配線に適しているとはいえる。かか
る方式の場合は、ケーブルの整理、保護の点で問題があ
る。
また、他の方式としてはケーブルラック方式がある。こ
れは、ケーブルラックを天井裏に敷設しておき、必要に
応じてケーブルをその上に乗せていく方式である。この
方式はケーブルを上乗せできるため、大量のケーブルが
敷設可能で、また、ケーブルがまとめて敷設されるため
、その点検整理や管理が容易である上に、任意の箇所で
ケーブルを取り出すこととあわせれば、優れた配線方式
とはいえる。しかし、ケーブルの敷設にあたっては天井
裏で作業しなければならないので、ケーブルラックに沿
っていくつも設けた天井点検口を開けるか、照明器具(
下面開放など)を外して作業しなければならない。また
、ケーブルが山積みに敷設された場合には、不要ケーブ
ルの撤去が難しい。
従って、かかる方式では、天井、探検口を多数設ける必
要があり、また不要ケーブルの撤去が難しいという問題
がある。
次に、配線グク)方式というのがある。この方式はケー
ブルラック方式と似ているが、天井裏に金属製配線ダク
トを設け、この中にケーブルを敷設するものである。こ
の方式は一般に、主たる配線経路での配線システムとし
て利用されるが、電源配線については要所要所に取り出
し用タップを設ければ、個別配線システムにも利用でき
る。
しかし、この方式では、配線の増設が難しかったり、配
線の取り出し場所が限定されるという問題がある。
更に他の配線方式として、配管方式というのがある。こ
れは、天井裏に予め電線ff(金属管)を電気シャフト
や分電盤などから、執務室内の必要な場所(例えばコン
ピュータ端末器室など)まで敷設してお(方式である。
この方式は一般に、主たる配mu路となる部分に用いら
れることが多く、要所にプールボックスを設けておけば
、通線は比較的容易である。しかし、敷設する配管のサ
イズや本数に制限があるため、配線の増設が難しく、ま
た、敷設されたケーブル類が配管内にあるため、配線の
取り出し場所は、接続ボックス類等の箇所に限定される
など、柔軟性に欠けるという問題がある。
また、従来の配線方式の問題としては以下のようなもの
がある。すなわち、業務変更に応じ、OA端末機器の移
動が月1回程度あり、そのため、所m70ア配線では対
応できないものであり、また、種々の配線が天井裏に集
中し、施工時、メンテナンス時に配線系統がわからない
という問題がある。
[発明の目的1 本発明は、上述の点に鑑みて提供したものであって、オ
フィスの成長、変化に対して対応でき、用途に応じたバ
リエーション展開ができる天井配線システムを提供する
ことを目的としたものである。
[発明の開示] (構成) 本発明は、天井面に野縁を格子状または縞状に配置し、
これら野縁間に形成される空間に天井材を配設して天井
システムにおいて、所定の野縁間に形成される空間に照
明器具を野縁の長手方向に沿って複数個配設し、この配
設された照明器具ラインに沿って配線用ケーブルや空調
ダクトを配設したことを特徴とするものである。
(実施例1) 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。gi図
は天井配線システムの構成図を示すものであり、まず、
第1図に示す全体構成と施工方法について説明する。多
数の吊りボルト1がスフプ(図示せず)から野縁な構成
するTバーの配設位置に今わせて垂設されている。この
吊りボルト1のピッチは照明器Ji4c2に部分は略3
30論−(図中のa)、天井材3の部分は略1500m
m(図中のb)としている、上記各ピッチに合わせてツ
インTバー4が配置されて吊りボルト1により吊設され
る。
また、ツインTバー4と格子状になるようにクロスエバ
ー5がツインTバー4にジヨイントされている。これら
ツインTバー4及びクロスエバー5の設備を設置する場
所にはコ字型の取付足6が、ツインTバー4やクロスT
バー5の長手方向に沿って設置され、そのピッチは略5
00+*mである。なお、取付足6はTバー4,5の長
手方向に沿ってスライドするようにしである。吹出口、
吸込口等の空調設備を予定した位置に設置する。ツイン
Tバー4の長手方向に沿って断面が円形の空調ダクト7
を施設する。この空調ダクト7は取付足6の上に載置さ
れて吊りボルト1に固定されている。
空調ダクト7と室内との連絡は、ツインTバー4開の要
所に設けであるノヤンクシBンボックス8を介して立下
げダクト9により行なっている。この立下げダクト9は
、バーティン5ン等で使われるパネルで構成されている
ものである。尚、天井材3は室内側から取り外し可能と
なっている。
次に、配線工事がされる。照明雑兵2に電源を供給する
強電配Ir!10と、電話、OAl’l器等の通信線等
の弱電配管11とは分離して施設する。
これら強電配管10、弱電配管11は空調ダクト7と同
様にツインTバー4の長手方向に沿って取付足6の側片
の内側に形成されている載置片12上に配線される。ま
た、室内側との連絡は、シャンクシランボックス8を介
して立下げダクト9で行なわれる。このようにしてメイ
ン配線Mが施工されるものである。
また、このメイン配線Mに直交してサブ配線Sが行なわ
れるが、メイン配線Mとサブ配#lSとが交差する所に
はシャンクシ5ンボツクス8が設けである。サブ配#i
Sは、クロスエバー5間に取着される取付足6はツイン
Tバー4の場合と同様に設けられている6強電配管10
及び弱電配管11も同様に配線しである。尚、縞状にツ
インTバー4だけを用いて構成してもよい。
第2図は照明雑兵2の部分を示すものであり、以下詳述
する。尚、強電配管や弱電配管は第1図の場合と異なら
しめでいる。すなわち、吊りボルト1により吊設されて
いるツインTバー4闇にコ字型の取付足6が跨がるよう
に載置され、取付足6の側片下部に設けた固定片13と
ビス14により取付足6がツインTバー4に固定される
ことになる。取付足6の上片の中央にはボルト15がナ
ツト16により取着され、このボルト15の途中部分に
はケーブルラック17がナツト18により上下動自在に
取着されている。また、ボルト15の下部には照明器i
4:2の本体ケース19の天板に挿通してナツト20に
て固定し、照明雑兵2をボルト15により吊設している
。ケーブルラック17は強電配管10を構成する電源線
等のケーブル10aが図の左側に配線され、また、図の
右側には弱電配管11を構成する電話線1通信線等のケ
ーブルllaが配線されている。これら、強電配管10
と弱電配管11とはボルト15を境に分離してケーブル
ラック17に収められている。*た、ケーブルラック1
7はケーブル(電#E)10a、11aの増設、補修、
変更の際に、ケーブル10g、1111の区別がしやす
いように隔’j’i:17aにより仕切られている。
ケーブルラック17の上下の位置は、ナツト18で自由
に行なえるものである。つまり、屋内側からナツト18
を回動させることで、ケーブルラック17の上げ下げが
可能であり、補修の際にはケーブルラック17を第3図
に示すように下げ、平常時は取付足6の上片に当たるま
で上げるようにしている。すなわち、第3図に示すよう
に、取付、補修等の工事を行なう時は、ケーブルラック
17を下げるとケーブル10a、l1mが下がってくる
ので、工事が行ない易く、また、第4図に示すように、
工事完了後はケーブルラック17を上げると、ケーブル
10a、lliも上がり、次の照明器具2の取付作業が
し易くなるものである。尚、取付足6は等間隔(例えば
500〜1000+u+)でメインエバー4に配設され
ている。
次に、照明器具2の取付方法ないし構造について説明す
る。第1図及び第5図において、照明器具2は2つの取
付足6に取り付けられているボルト15により吊設され
ているものであり、ボルト15は点灯回路部を内蔵した
本体ケース19の天板にナツト20で取り付ける。上方
の電源#110bを本体ケース19の側面に取着しであ
る端子台24に結線を行なう9本体ケース19をナツト
20により所定の高さに1llN整する。そして、反射
板23を、下面にソケット25を取着し本体ケース19
の両端に形成されている固定片21にビス22により室
内側から取り付ける。尚、空調ダクト7は第2図に示す
ように、針金7a等を用いて吊りボルト1に固定して取
着される。このように、メインエバー4に等間隔に取付
足6を設け、その取付足6に照明器具2、各種ケーブル
10a、11a1空調ダクト7を取り付けられるように
しているので、空調ダクト7の工事、配線工事、照明容
共工事を別々に行なうことができ、また、照明器具2の
反射板23を外すだけで、配線、空調ダクト7の点検、
整理、取り出し、増設が容易にできるものである。また
、照明器具2の真上にケーブルフック17を設け、この
ケーブルフック17が天井下面から上下動可能であるの
で、ケーブル10a、llaの整理、取り出し、増設が
容易となるものである。
第6図は照明器Jl−2の電源接続用の端子台24をケ
ーブルラック17の下面に取り付けた場合の実施例を示
すものである。かかる場合、端子台24の接続部に送り
配線用の電源線10bと、照明器具2からの電源接続線
2aを夫々接続するものである。従って、端子台24を
ケーブルラック17に取り付け、配線工事の時に電源線
10bの結線を端子台24を介して行なっておくと、照
明器具2の電源線の結線を行なう時に、電源接続線2a
を端子台24に差し込むだけで簡単に行なえるものであ
る。
第7図及び第8図はケーブルフック17間にケーブル受
は金具26を配設した実施例を示すものである。すなわ
ち、ケーブルラック17の両側にはスリット穴27が一
対形成されており、両ケーブルラック17閏に架橋され
る一対のケーブル受は金具26の両端には上記スリット
穴27に挿入係止される係止片28が一体に下方に折曲
形成されている。このケーブル受は金具26は、ケーブ
ルラック17とケーブルラック17の中間部でケーブル
10a、llaが垂れたり、バラバラになるのを防ぐも
のである。っ*9、このケーブル受は金具26でケーブ
ル10a、llaを受けるようにしたものであり、強電
配管10と弱電配管11とを夫々受けるように一対のケ
ーブル受は金具26を形成している。ケーブル受は金具
26の係止片28をケーブルラック17のスリット穴2
7に引っ掛けるように挿入係止し、第7図のように、両
ケーブル受は金具26をケーブルラック17間に架橋す
る。このケーブル受は金具26は室内側から取り付ける
ものである。また、ケーブル受は金具26の底面には多
数の孔29を穿孔したパンチング板を用いると、下方か
ら孔29を介してケーブル10a、llaの配置が見え
るので工事が容易となるものである。
(実施例2) ところで、上記実施例1では、空調ダクト7が配線の上
部にあるので、空調ダクト7の補修等がしにくかったり
、配線を取付足6内邪のケーブルフック17内に収める
ので、スペースが限られていたり、強電配管10(屋内
配線)と、弱電配管(通信線等の弱電配M)が接近して
いるということがある。すなわち、実施例1のケーブル
ラック17の代わりに、取付足6の側片6aにL型の引
掛金具30を外側に向けて取着したものである。両側の
引掛金具30に屋内配線用のケーブル(電線管よ、たけ
電1i)10aと、弱電配線用のケーブル(電線管また
は電線)11aとが分離して配線される。
尚、ケーブル10a、Ilaが垂れるようであれば、引
掛金具30にバンド、金具等で固定するようにする。ま
た、空調ダクト7は実施例1と同様に吊りボルト1に固
定している。
(実施例3) 第10図は上記実施例1.2において、反射板23が強
電配線部分と弱電配線部分とに対応して片側づつ開くよ
うにしたものである。すなわち、反射板23を2分割し
て幅方向の中央に蝶番31で接続し、この蝶番31によ
り片側の反射板23aまたは23bを開くことができる
ようにしている。
例えば、反射板23の真上に配線している弱電配線のケ
ーブルllaまたは強電配線のケーブル10aのどちら
か一方を補修、増設等でされりたい時、また、本体ケー
ス19内の安定器とか電源を結線する時は、片方の反射
板23aまたは23bを固定しているビス22を2本外
すだけで反射板23が回転して容易に開けることができ
、補修等を行なうことができる。従って、強電配線と弱
電配線とを夫々分離して行なえるので、配線の点検、取
り出し時に強電配線と弱電配線とが混合しにくいもので
ある。
(実施例4) 第11図は第4実施例を示し、金属製の取付足6を筒状
に形成し、この取付足6の内面に断熱材32を施設して
空調ダクト7として利用したものである。照明器具2の
ところでは、反射板23及び本体ケース19の上面に断
熱材32aを施設している。この実施例では強電配線、
弱電配線のケーブル10m、l1mを本体ケース19で
分離し、本体ケース19の上面に設けてケーブルラック
17bで配線している。また、照明器具2の上面に配設
している断熱材32aは上方へ上がるようにしており、
点検時等においては断熱材32aを上げて点検を行なう
ようにしている。取付足6で形成された空調ダクト7は
、シャンクシシンボックス8から吹出口または吸込口ま
で連続して施工されており、また、吸気と排気の空調ダ
クト7は別個に設けられており、各々のシャンクシ1ン
ボツクス8に連結している。吹出口33又は吸込口34
は反射板23に開けたスリット穴もしくは反射板23と
メインエバー4との間の隙間を利用している。この実施
例では、取付足6の下端の揺動自在に設けたベーン35
により吹出口33として利用している。この場合、ベー
ン35の先端が反射板23の端部に近接しているが、吹
き出しによる風によりベーン35が外側に押されて吹出
口33を形成するものである。他方、取付足6の下端に
取着されたベーン35と反射板23との闇の隙間を吸込
口34又は吹出口としで利用している。このように、各
種ケーブル10a、llaの配線を照明器具2と断熱材
32mとの間に行なっているので、照明器具2を取り外
すと、空調ダクト7及び配線の点検、整理、増設、取り
出しが容易にでき、また、照明器具2、ケーブル10a
、Ila類が空調ダクト7内に納まっているので、外力
により破損しにくく、しかも、空調ダクト7と一体型に
なっているので、省スペースとなり、天井ふところが少
ない所でも施工できるものである。
(実施例5) 第12図は第5実施例を示し、取付足6で形成された空
調ダクト内に1つ又は複数個の仕切板36を設けたもの
である。すなわち、上部に断熱材32を設けた仕切板3
6はボルト15にナツト37により上下に移動自在に取
り付けられており、仕切板36の両側は空調ダクトの内
面に密着している。仕切板36の上下はすγト37を回
転させることで行なう、この仕切板36によって、空調
機器の能力、必要な風量、風道の断面積を調整すること
ができ、また、仕切板36を複数個設けることで、空調
ダクト内の複数に別れた風道を吸気と排気等の別の風道
として利用できるものである。
1本の空調ダクト7で吸気、排気等の複数の用途に対応
できるものであり、また、仕切板36が天井下面から上
下できるので、増設、配置変更の際に風量のrR整が容
易にできるものである。
(実施例6) 第13図は第6実施例を示し、照明F#共ラインのメイ
ンエバー4を吊る吊りボルト1に第14図に示すような
断面がフ字型で天井下地等に使われるチャンネル(Cチ
ャンネル)38を取り付け、そのチャンネル38を上下
動自在としたものである。吊りボルト1とチャンネル3
8との固定をバンド40で行なっている。チャンネル3
8の高さは天井ふところに設置する設備類の高さ、位置
を回置して決定している。もちろんチャンネル38はバ
ンド40で固定するm遣であるから上下の移動が可能で
ある。照明器具2の固定は、取付足6を本体ケース19
に固定し、この取付足6と反射板23の下端をメインエ
バー4に釆せて行なっているものである。取付足6の固
定片13とビス14により取付足6をメインエバー4に
固定している。空調ダクト7、強電配線のケーブル10
a、弱電配線のケーブル11aは、2本の吊りボルト1
の内側、外側に分けて配設している。空調ダクト7は$
2図の場合と同様に針金7aで吊りボルト1に固定し、
チャンネル38の上又は下に配設している。チャンネル
38にはケーブル10a、11@を配線するハンF−3
9を引っ掛けるための穴41が長手方向に所定の間隔で
多数穿孔されている。ハン〃−39は第15図に示すよ
うに、ワイヤー状で両先端が両型で硬質のフック部39
a。
39bが形成されており、一方のラック部39aをチャ
ンネル38の穴41に引っ掛け、他方のラック部39b
はケーブル10a、llaを巻いてハンガー39自体に
引っ掛けるようにしている。従って、ケーブルを1本で
も複数本でもこのハン〃−39により取り付けられるも
のである1本実施例では、第13図に示すように空調ダ
クト7を固定している吊りボルト1の左側のチャンネル
38に引っ掛けたハン〃−39に強電配線のケーブル1
0gを配線し、他方の吊りボルト1の右側のチャンネル
38に引っ掛けたハン〃−39に弱電配線のケーブルl
laを配線している。ケーブル10a、llaはこのよ
うにチャンネル38にハンガー39等で引っ掛けている
ため、取り外しが容易である。このように、チャンネル
38を吊りボルト1に取り付ける構造であるので、チャ
ンネル38を取り付る位置は吊りボルト1の任意の位置
に変更でき、配線や空調ダクトの増設、変更が容易とな
るものである。
第16図は天井配線システムを用いたオフィスの透視図
を示すものであり、各種OA機器42にN源線や情報線
を天井裏に配線されているケーブルより立下げダクト9
を介して供給するようにしである。
[発明の効果1 本発明は上述のように、天井面に野縁を格子状または縞
状に配置し、これら野縁間に形成される空間に天井材を
配設して天井システムにおいて、所定の野縁間に形成さ
れる空間に照明器具を野縁の長手方向に沿って複数個配
設し、この配設された照明器具ラインに沿って配線用ケ
ーブルや空調ダクトを配設したものであるから、照明器
具ラインに沿って配線用ケーブルや空調ダクトがあるの
で、照明器具または照明器具ラインの横の天井材を取り
外すことにより、配線用ケーブルと空調ダクトの点検、
整理、管理が容易である上に照明器具ライン上の任意の
箇所で、配線用ケーブル、空調ダクトを取り出すことが
できる利点を有するものである。従って、オフィスのレ
イアウト変更にも容易に対処でき、用途に応じたパリエ
ージジン展開ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の天井システムの構成図、第2
図は同上の照明器具ラインの断面図、第3図及び第4図
は同上のケーブルの配線工事を示す説明図、第5図は同
上の照明器具の取付状態を示す分解斜視図、第6図は同
上の照明器具の他の実施例を示す分解斜視図、第7図及
び第8図は同上のケーブルラックのバリエーションを示
す斜視図、第9図は同上の第2実施例の配線状態を示す
斜視図、第10図は同上の第3実施例の照明器具ライン
の断面図、第11図は同上の第4実施例の照明器具ライ
ンの断面図、tlIJ12図は同上の第5実施例の照明
器具ラインの断面図、第13図は同上の第6実施例の照
明器具ラインの断面図、第14図は同上のチャンネルの
断面図、第15図は同上のハン〃−でケーブルの配線状
態を示す断面図、第16図は天井配線システムを用いた
オフィスの透視図である。 1は吊りボルト、2は照明器具、3は天井材、4はメイ
ンエバー、5はクロスTバー、6は取付足、7は空調ダ
クト、10感、11gはケーブル、17はケーブルラッ
ク、23は反射板、33は吹出口、34は吸込口、36
は仕切板を示す。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 第2図 第3図 第4x 第7図 第10図 第11図 第12図 第13図 第15図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)天井面に野縁を格子状または縞状に配置し、これ
    ら野縁間に形成される空間に天井材を配設した天井シス
    テムにおいて、所定の野縁間に形成される空間に照明器
    具を野縁の長手方向に沿って複数個配設し、この配設さ
    れた照明器具ラインに沿って配線用ケーブルや空調ダク
    トを配設して成ることを特徴とする天井配線システム。
  2. (2)縞状に配置した2本の野縁を構成するTバー間に
    取付足を架設し、該取付足をTバーの長手方向に等間隔
    で複数個設け、照明器具を取付足から垂設した吊りボル
    トに取着し、配線ケーブルは電源等の屋内配線と弱電流
    配線とに分けて取付足の内側または外側に取り付けて配
    線し、空調ダクトを取付足の上または下に取り付けたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の天井配線シ
    ステム。
  3. (3)照明器具の真上の吊りボルトの部分に配線ケーブ
    ルを分割して取り付けるためのケーブルラックを設け、
    このケーブルラックを天井下面から上下動可能としたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の天井配線シ
    ステム。
  4. (4)照明器具ラインの真上に、該ラインの左右側に電
    源等の屋内配線と弱電流配線を行ない、照明器具の反射
    板を中心で分離させ、片側づつ取り外し可能したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の天井配線システ
    ム。
  5. (5)縞状に配置した2本のTバーに跨がる形で、Tバ
    ーの長手方向に沿って連続して空調ダクトを配設し、照
    明器具を空調ダクトより垂設した吊りボルトに取着し、
    配線ケーブルを照明器具の上の空調ダクト内に収納配線
    し、空調ダクトの吹出口または吸込口をTバーと照明器
    具との間、または反射板に開けた穴等の照明器具面に設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の天井
    配線システム。
  6. (6)空調ダクト内に、該空調ダクトを上下に分離する
    ための仕切板を設け、該仕切板を吊りボルトに取着して
    天井下面から上下動可能としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の天井配線システム。
JP61040007A 1986-02-25 1986-02-25 天井配線システム Expired - Fee Related JPH07101970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040007A JPH07101970B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 天井配線システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040007A JPH07101970B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 天井配線システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201009A true JPS62201009A (ja) 1987-09-04
JPH07101970B2 JPH07101970B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=12568851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61040007A Expired - Fee Related JPH07101970B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 天井配線システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101970B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137502A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Shimizu Corp 照明システム
JP2003009364A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Itoki Co Ltd 配線装置
JP2007311248A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toshiba Lighting & Technology Corp 防爆環境用照明システム
JP2008096001A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Taisei Corp 設備ユニット
JP2009509070A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 ハー リューディ ウント コンパニー アクチエンゲゼルシャフト 特に実験室用の媒体天井並びに当該媒体天井を組み付けるための方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215022B2 (ja) * 2008-04-02 2013-06-19 トヨタホーム株式会社 建物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727646A (en) * 1980-07-26 1982-02-15 Nippei Toyama Corp Transfer device
JPS5823847U (ja) * 1981-08-05 1983-02-15 オムロン株式会社 紙葉集積装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727646A (en) * 1980-07-26 1982-02-15 Nippei Toyama Corp Transfer device
JPS5823847U (ja) * 1981-08-05 1983-02-15 オムロン株式会社 紙葉集積装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137502A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Shimizu Corp 照明システム
JP2003009364A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Itoki Co Ltd 配線装置
JP2009509070A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 ハー リューディ ウント コンパニー アクチエンゲゼルシャフト 特に実験室用の媒体天井並びに当該媒体天井を組み付けるための方法
JP2007311248A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toshiba Lighting & Technology Corp 防爆環境用照明システム
JP2008096001A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Taisei Corp 設備ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101970B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516068A (en) Device support bracket
US5477649A (en) Raised floor cable trough system
US4596095A (en) Underfloor cable tray assembly
US3683101A (en) Ceiling and wall structures and electrical energy distributing device for use in connection therewith
US6252171B1 (en) Ladder-type cable tray with power channel
US3725568A (en) Electrical ceiling raceway
US4540847A (en) Electrified ceiling system
US7210270B1 (en) Partition system with elevated raceway
US7959019B2 (en) Suspended cable support system
US2291490A (en) Combined wiring conduit and fluorescent lamp fixture
US20120240495A1 (en) Data Center Ceiling Systems
JPH077834A (ja) ユーティリティ分配システム、ユーティリティ支柱及びユーティリティ床構造体
JPS5854478B2 (ja) 照明器具の電気的接続及び切替装置
US20070175125A1 (en) Apparatus for adjustably retaining and sealing pathway conduits mounted extending through a wall panel
JPS62201009A (ja) 天井配線システム
US3353472A (en) Dropped ceiling ventilator apparatus
US5149042A (en) Ceiling fan mounting apparatus
US20040049998A1 (en) Cable support apparatus and method of installation
JPS58150641A (ja) 天井の構造
US20200389004A1 (en) Access floor structure with grid-pattern suspended cable tray system
JPH0540671Y2 (ja)
US7281355B2 (en) Integrated ceiling and wireway distribution system
US3687056A (en) Ceiling structure ii
CN211508482U (zh) 一种电气设备配线桥架
JPS62201010A (ja) 天井配線システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees