JPS62200550A - 光磁気記録用媒体 - Google Patents

光磁気記録用媒体

Info

Publication number
JPS62200550A
JPS62200550A JP4061986A JP4061986A JPS62200550A JP S62200550 A JPS62200550 A JP S62200550A JP 4061986 A JP4061986 A JP 4061986A JP 4061986 A JP4061986 A JP 4061986A JP S62200550 A JPS62200550 A JP S62200550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magneto
optical recording
corrosion resistance
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4061986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Kobayashi
小林 政信
Mutsumi Asano
睦己 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4061986A priority Critical patent/JPS62200550A/ja
Publication of JPS62200550A publication Critical patent/JPS62200550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光学的記録媒体における光磁気記録用媒体に関
するものである。
(従来の技術) 従来、このような分野の技術としては、特開昭52−3
1703号公報、および特開昭52−109193号公
報に記・1表されるものがあった。以下、その構成を説
明する。
従来の光磁気記録用媒体は、希土類−遷移全屈系合金の
非晶質層(以下、RE−78層という)からなる光磁気
記録層を、基板上に形成した構造をしている。
ここで、RE−78層は、具体的にはREとしてガドリ
ニウムGd、テルビウムTb、ジスプロシウムD!等、
TMとして鉄FeまたはコバルトCoを主成分としてい
る。このRE−78層は層面に対して垂直な磁化をもつ
、いわゆる垂直磁化膜である。
このようなRE−78層を用いた光磁気記録用媒体は、
  Igmφ程度に絞られたレーザビーム及び外部磁界
を用いた熟磁気古込み方式によって108b i t 
/ cm2 というきわめて高密度な記録が可使で、し
かも原理的には無限回に近い消去および再書込みができ
るという非常に優れた特長を有する。
RE−7M層には大きく分けてRE−鉄系とRE−コバ
ルト系に分類される。
RE−鉄系は、優れた磁気および光磁気特性を有し、し
かも特性の分布が均一な膜もつくりやすい0反面、耐食
性が非常に悪く、特に孔食の発生、発達が顕著であると
いう欠点を持っている。
一方、RE−コバルト系は、耐食性の点では優れている
が、均一特性の膜が得に〈〈、またキュリ一点が高いた
めに熱磁気書込み特性の点で、RE−鉄系よりも劣って
いる。
RE−鉄系に少量のCoを添加することで、耐食性およ
び磁気Q光磁気特性の両方を改善できることはよく知ら
れている。ところが、Co添加はキュリ一点の急上昇を
ひきおこし、 Coの過度の添加は熱磁気占込みを困難
にするため、少量しか添加できない。少量のCoを添加
したRE−鉄−コバルト層は、磁気および光磁気特性に
おいてRE−鉄系およびRE−コバルト系層のいずれよ
りも優れている。
その反面、耐食性に対してはRE−鉄系よりも若干改善
されるものの、未だ不充分である。そこで、保護層を被
覆(コート)シて耐食性の改りが試みられている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のRE−鉄−コバルト層は、光磁気材料として優れ
た特性を有するものの、耐食性が著しく悪く、それを防
ぐために保護層で被覆することが必要となる。
しかしながら、十分な保護性のある保護層の形成は容易
ではない0例えば、膜厚600人のRE−鉄一コバルト
層を1000人厚の二酸化ケイ素5i02または酸化ケ
イ素SiOで被覆した場合、85℃、85%相対湿度で
の3時間エイジング(ageing、放22)で、多数
の孔食が発生してしまう。また、 RE−鉄−コバルト
層を1〜2ル劇厚のポリマー(PM)IIA、ポリカー
ボネート、ポリスチレン等の重合体)で被覆しても、同
様に多数の孔食が見られる。このように、耐食性防止の
ための保護層の形成は、材質、膜厚、形成方法等におい
て著しく制限を受けるため、高信頼性を得ることが難し
く、高信頼性誓書るためには媒体コストが高くなるおそ
れがある。
本発明は、前記従来技術が持っていた問題点のうち、十
分な耐食性と優れた光磁気特性を持った光磁気記録用媒
体を低コストで得ることが困難である点について解決し
た光磁気記録用媒体を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、基板上に少なく
とも光磁気記録層を形成すると共にその光磁気記録層を
保護する保護層を形成した光磁気記録用媒体において、
前記光磁気記録層をRE−Fe−Co−に系合金で形成
すると共に、前記保護層をポリマーで形成する。しかも
、前記REは前記RE−Fe−Co−に系合金における
全体量の18〜35原子%;翳を持った希土類元素で、
前記Feは鉄で、前記Coは前記全体量の0〜20原子
%量を持ったコバルトで、前記Mは前記Fe−Co−H
全体量における2〜IO原子%量を持ち、かつ前記希土
類元素、鉄及びコバルト以外の元素で少なくともクロム
Crを含んで、それぞれ構成したものである。
(作 用) 本発明によれば、以上のように光磁気記録用媒体を構成
したので、RE−Fe−Co−M系合金からなる光磁気
記録層は、高耐食性と良好な光磁気特性を持ち、さらに
高耐食性を持つために保、/J層に対するfjI限を緩
和するように働く、保護層は、光磁気記録層を腐食から
積極的に保護するためのものでなくてよく、光磁気記録
層を機械的なダメージから保護すると共に、該光磁気記
録層が外気、水分、油に直接さらされるのを防止し、該
光磁気記録層の耐食性を補助するものであればよい、そ
のため、保護層は、光磁気記録層上に塗布したり、ある
いはスピンコードやスプレー等の簡便な方法で形成可俺
なポリマー剤を用いることができる。
従って前記kI題点を除去できるのである。
(実施例) 第1図は本発明の実施例を示す光磁気記録用媒体の概略
断面図である。
この光磁気記録用媒体は、透明度が高くかつ光学特性の
良いガラス板、あるいは樹脂板からなる基板lを有し、
その基板l上には、誘電体層2、RE−78層からなる
光磁気記録層3、及びポリマーからなる保護層4が、順
次積層状態に形成されている。
誘電体層2は、カー効果エン/\ンスメントの働きをも
つので、例えば膜厚80n+wのSiOで形成される。
従来における誘電体層はエンノ\ンスメントと保護の働
きを兼ねていたため、材料の制限があったが、本実施例
では材料の制限をほとんどうけず、エンハスメントに有
利な材料であれば、SiO笠、どのような材料でもよい
光磁気記録層3を形成するRE−7M層は、例えば膜厚
120nmのRE−Fe−Co−M系合金で作られてい
る。
ここで、 REは、 Tb等の希土類元素であり、その
量を該RE−Fe−Co−H系合金における全体量の1
8〜35原千%とする。COの量は前記全体量の0〜2
0原子%とする。また1MはFe、 Co、及び希土類
元素以外の元素、例えばC「であり、その量をFe+C
o十N全体!辻の2〜10原子%とする。
光磁気記録層3を被覆する保護層4は、ポリカーボネー
ト、PMMA、ポリエステル、ポリスチレン等のポリマ
ー材料により、膜厚が例えばlpm程度に形成されてい
る。
(1)以上のように構成された光磁気記録用媒体を用い
て光磁気記録ディスクを作り、そのディスクの回転数を
90Orpm、該ディスク面に照射する半導体レーザ光
を611%#以下とした場合、・IJL11程度の微小
記録を得、さらに1o万回以上の消去および再書込みの
反復に耐えることが確認できた。
(2)また、基板lをポリカーボネート基板、誘電磁気
記録層3及び保護層4をそれぞれ以下の材料からなるR
E−7M層及びポリマ一層で構成して耐食性の比較を行
った。
ポリマ一層 試 料   RE−7M層   (ポリカーボネート) NO,I Tb:+o(Cr3Co+oFe+u)1o
右NO,2Tb:+o(Cr3Co+oFeaz)lo
無NO,3Tb:+o(Cr7CoHFeB3)7o右
NO,4Tb3q(Cr3Co+oFe+u)1o  
        無N005 Tb3o(Cr+oCo
+oFeso)lo有NO,8Tb3o(Cr+oCo
+oFeso)zo無NO,7Tb:+o(Co+oF
e9o)lo右N0.8 Tb3o(Co+oFeqo
)to無その結果、本実施例における光磁気記録用媒体
NO,l、NO,3,NO,5は、耐食性が著しく優れ
ていることが確認できた。
(3)次に、前記(2)の耐食性について第2図を参照
しつつ説明する。
第2図は、N091〜N018の試料を65℃85%R
H相対湿度雰囲気中に保持した後の透過率変化を示す。
該雰囲気に試料を保持すれば、薄膜を貫通する孔食が発
生するため、その孔食量の増加に伴ない透過率が増加す
る。
NO68のノンコート媒体に比べ、N087のポリマー
コート媒体は改善が見られるが、ポリマーコートのみで
は不完全であることがわかる。NO,2,NO,4NO
06のC「添加ノンコート媒体は、RE−TM層自体が
耐食性が大きく、Cr添加量が増加するほど、高耐食性
となる。
RE−TM層自体の耐食性が増大するほど、ポリマ一層
の有無による差は小さくなる。そのため、試料のN00
3とN004、N005とN096には、透過率変化に
関してほとんど差がない。ところが、ノンコート媒体で
は、腐食でなく、機械的ダメージによる穴(ピット)の
形成、さらにそのピットが原因となる腐食や、表面の種
々の汚染(コンタミネーション)による劣化があるが、
これらをポリマ一層により防ぐことができる。
このように、RE−T刊層自体を高耐食性にし、ざらに
ポリマ一層でコートした媒体は、耐食性が著しく優れて
いることがわかる。しかも、ポリマ一層を使用するので
、従来の酸化膜や窒化膜のような保護層とは異なり、形
成に手間がかからず、コストも低い。しかも、このよう
なポリマ一層を形成するための装置は、磁化膜や窒化+
+12を形成する装置よりも、筒中となる。
(4)本実施例のRE−78層において、Tb州の範囲
はRE−78層が垂直磁化膜となる範囲である。Coは
カー回転角θkを増加させるが、その反面、キュリ一点
を急上昇させるため、過度に添加すると、熱磁気書込み
が困難となる。そのため、Co添加は20%以下としで
ある。また、Crはその添加量が多くなるに伴なって耐
食性を向]二させるが、その反面、カー回転角Okの減
少、キュリ一点の低下、角形ヒステリシスの劣化等をも
たらす。そのため、Cr量は、耐食性の改み効果が大き
く、かつ磁気・光磁気特性の劣化が小さい範囲として、
2〜lO%としている。
本発明は上記実施例に限定されず、種々の変形が可能で
ある。その変形例として例えば次のようなものがある。
(a)基板lは、ガラス板や樹脂板にのみ限定されるも
のではなく、板状、シート状、テープ状、その他の形状
で、しかも任意所望の材料で構成することができる。
(b) RE−Fe−Co−M系合金におけるREは、
希土類としてTbを用いたが、Tb、Dy、Gd、Nd
等の1種または2種以上の希土類を用いた場合でも、C
「添加の効果は上記実施例と同様である。そのため、得
られる光磁気記録用媒体も、上記実施例と同様の高耐食
性を有する。
(C)保護層4を形成するポリマーは、上記実施例で例
示したものに限定されず、ポリウレタン、エポキシ、ポ
リイミド、フロロカーボン、ポリキシレン、ポリビニル
、ポリアミド、ポリサルファイド等の種々の材料が使用
できる。
(d)光磁気記録用媒体の断面構造は、第1図のものに
限定されず、例えば基板lと光磁気記録層3との間に誘
電体層2かない構造であってもよい。また、光磁気記録
層3と保護層4との間に、誘電体層、あるいは反射膜層
等を具える構造であってもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば。
光磁気記録層を形成するRE−78層として高耐食性、
かつ良好な磁気・光磁気特性を持つ材木〒1を用いるた
め、書込み再生特性が良くなると共に耐食性も向」ニす
る。しかも、耐食性の向りに起因して記録の安定性が著
しく良くなり、占込み再生特性の経時的変化も抑制でき
る。さらに、保護層をポリマーで形成したので、従来の
ものに比べて保護層の形成にf間やコストがかからず、
しかも保護層の形成のための装置も簡単な装置で足りる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す光磁気記録用媒体の概略
断面図、第2図は耐食性の実験結果を示す図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・誘電体層、3・・
・・・・光磁気記録層、4・・・・・・保護層。 ゛出願人代理人   柿  本  恭  数箱1図 保持時間(時間) 耐食性の実験結果 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  基板上に少なくとも光磁気記録層を形成すると共にそ
    の光磁気記録層を保護する保護層を形成した光磁気記録
    用媒体において、 前記光磁気記録層はRE−Fe−Co−M系合金で、前
    記保護層はポリマーでそれぞれ形成し、 さらに、前記REは前記RE−Fe−Co−M系合金に
    おける全体量の18〜35原子%量を持った希土類元素
    で、前記Feは鉄で、前記Coは前記全体量の0〜20
    原子%量を持ったコバルトで、前記Mは前記Fe−Co
    −M全体量における2〜10原子%量を持ち、かつ前記
    希土類元素、鉄及びコバルト以外の元素で少なくともク
    ロムを含んで、それぞれ構成したことを特徴とする光磁
    気記録用媒体。
JP4061986A 1986-02-26 1986-02-26 光磁気記録用媒体 Pending JPS62200550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061986A JPS62200550A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 光磁気記録用媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061986A JPS62200550A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 光磁気記録用媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200550A true JPS62200550A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12585545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4061986A Pending JPS62200550A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 光磁気記録用媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200550A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514407B2 (ja)
US4975339A (en) Magneto-optical recording medium with at least one protective layer containing platinum and/or palladium
JP2504946B2 (ja) 光磁気記録用媒体
JPS62200550A (ja) 光磁気記録用媒体
JPH03248338A (ja) 光情報記録媒体
US5536589A (en) Magneto-optical recording medium
JPS62162259A (ja) 光磁気記録用媒体
JP2629062B2 (ja) 光磁気メモリ用媒体
JPS62232736A (ja) 光磁気記録用媒体
JPS62212946A (ja) 光磁気記録用媒体
JPH0350344B2 (ja)
JPH0350343B2 (ja)
JPS62192944A (ja) 光記録媒体
JPS62200551A (ja) 光磁気記録用媒体
JPS60258747A (ja) 光磁気記録素子
JPS62232737A (ja) 光磁気記録用媒体
JPS62273636A (ja) 光磁気記録用媒体
JPS62164243A (ja) 光磁気記録用媒体
JPH0731831B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS62246160A (ja) 光磁気記録用媒体
JPH01263960A (ja) 光磁気メモリ用媒体
JPS6353735A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6318544A (ja) 光磁気メモリ用媒体
JPS62212945A (ja) 光磁気記録用媒体
JPH03122848A (ja) 光磁気記録媒体