JPS62200384A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62200384A
JPS62200384A JP61041522A JP4152286A JPS62200384A JP S62200384 A JPS62200384 A JP S62200384A JP 61041522 A JP61041522 A JP 61041522A JP 4152286 A JP4152286 A JP 4152286A JP S62200384 A JPS62200384 A JP S62200384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
section
image
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61041522A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kagaya
加賀屋 康治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61041522A priority Critical patent/JPS62200384A/ja
Publication of JPS62200384A publication Critical patent/JPS62200384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば、レーザプリンタ、電子複写機等の
画像形成装置に係わり、特に、現像手段により像担持体
上に一旦現像剤像を形成してこれを像支持体に転写し、
像転写後に像担持体上に残留する現像剤をクリーナ手段
で除去するとともに、クリーナ手段で除去した現像剤を
再使用すべく現像剤戻し手段を介して上記現像手段に戻
す構成とした画像形成装置の改良に関する。
(従来の技術) クリーナ手段で除去した現像剤を現像手段に戻して再使
用するようにした画像形成装置は、現像剤の消費量が少
なく極めて経済的であるとともに、現像手段への現像剤
の補給回数が減り、クリーナ手段で除去した現像剤を捨
てる手間も省けるなど保守が容易である等の特長があり
、多用される傾向にある。
従来、この種の画像形成装置は、現像手段、クリーナ手
段および現像剤戻し手段が一体のユニットとなっていて
、全て画像装置本体側に組込まれた構成となっている。
(発明が解決しようとする問題点) このように、従来においては、現像手段、クリーナ手段
および現像剤戻し手段が一体のユニットとなっているた
め、−1寿命の短い物が駄目になった時、他の手段が使
用できるにもかかわらず全部交換しなければならず、ま
た、全て画像装置本体側に組込まれた構成となっている
保守点検がやり難いといった問題がある。
本発明は、上記事情に基づきなされたもので、その目的
とするところは、簡単な構成でありながら、現像手段、
クリーナ手段および現像剤戻し手段の保守が容易に行な
えるとともに単独の交換を可能とした経済性の高い画像
形成装置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、現像手段によ
り像担持体上に一旦現像剤像を形成してこれを像支持体
に転写し、像転写後に像担持体上に残留する現像剤をク
リーナ手段で除去し、このクリーナ手段で除去した現像
剤を再使用すべく現像剤戻し手段を介して上記現像手段
に戻す構成とした画像形成装置において、前記現像剤戻
し手段を別ユニットにして装置本体の開閉自在なカバー
側に取付けたものである。
(作用) すなわち、本発明はクリーナ手段で除去した現像剤を再
使用すべく上記現像手段に戻す現像剤戻し手段を別ユニ
ットにして装置本体の開閉自在なカバー側に取付けたか
ら、装置本体のカバーを開くことにより現像手段、クリ
ーナ手段および現像剤戻し手段が自動的に独立した状態
となり、保守が容易に行なえるとともに単独の交換が可
能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
2図および第3図は本発明の画像形成装置としてのレー
ザプリンタを備えた画像形成ユニット装置の外観斜視図
および内部構成を示す概略的縦断側面図であり、次のよ
うな構成となっている。
図中1は、画像形成i!置としてのレーザプリンタであ
り、このレーザプリンタ1はマルチカセットフィーダ2
上に載置され、その後側にはエンベロープフィーダ3が
装着されている。
上記レーザプリンタ1は次のような構成となっている。
すなわち、図中5はレーザプリンタ1のプリンタ本体で
あり、このプリンタ本体5のの上面後部は一段高くなっ
ており、その上面中央部には排紙部としての凹部6が形
成されている。上記凹部6には、ジョガー7によって移
動可能に支持された排紙トレイ8が装着されているとと
もに、この凹部6の右側には操作盤表示部9および操作
盤スイッチ部10が、左側には3つのICカード挿入口
11・・・がそれぞれ配設された状態となっている。
さらに、プリンタ本体5の前面には排紙トレイ12が、
また、後面側には手差しトレイ13が装着されている。
また、プリンタ本体5のほぼ中央部には、像担持体とし
てのドラム状感光体15が設けられているとともに、そ
の周囲には第4図にも示すように帯電装置16.レーザ
光学系17.現像手段としての現像装置18.転写装置
19.剥離装置20゜クリーナ手段としてのクリーニン
グ装置ft21.および除電装置22が順次配置されて
いる。
さらに、プリンタ本体5内には、感光体15と転写装置
19との間の画像転写部23を経て前方向に伸びる像支
持体搬送路24が形成されており、プリンタ本体5内の
底部に収納された給紙カセット25およびマルチカセッ
トフィーダ2の給紙カセット26.27からそれぞれ給
紙ロー528・・・および移送ロー529・・・等を介
して自動給紙された用紙P、手差しトレイ13から手差
し供給された用紙P、およびエンベロープフィーダ3か
ら自動供給された封筒Aを前記画像転写部23に導くよ
うになっている。
また、この像支持体搬送路24の画像転写部23の上流
側にはアライニングローラ対30が配置され、下流側に
は定着装置31.排紙セレクタ32および排紙ローラ対
33が配置されている。
なお、像支持体搬送路24の終端側には、前記排紙セレ
クタ32により振分けられた用紙P、封IIA等を排紙
部としての前記凹部6に導くべく排紙ローラ対34を備
えた分岐搬送路35が形成されている。
第2図に示す40は下部カバー、41はフロントカバー
、42は上部カバー、43は右カバー、44は左カバー
、45は右カバー開閉レバー。
46は上部ユニット開閉用レバーであり、第3図に示す
47.48・・・、49は制WJ部を構成する制@基板
である。
しかして、画像形成動作に当たっては、感光体15が駆
動されるとともに帯電装置16の働きで一様に帯電され
、ついでレーザ光学系17により感光体15上に画像信
号に対応した露光が行われ静電潜像が形成される。つい
で、この感光体6上の静電潜像はトナーaとキャリアb
とからなる二成分現像剤りを使用する現像装置18によ
り現像され、現像剤像として画像転写部23側に送込ま
れる。
一方、この現像剤像形成動作に同期して給紙カセット2
5.26.27から選択的に取出された用紙P1あるい
は手差しされた用紙P1あるいはエンベロープフィーダ
3から供給された封筒Aがアライニングローラ対30を
介して送り込まれ、予め感光体15上に形成された上記
現像剤像が転写装[19の働きにより用紙Pあるいは封
筒Aに転写される。ついで、用紙Pあるいは封筒Aは剥
離装置20により感光体15より引き剥がされて像支持
体搬送路24を通過して定着装置131に送り込まれる
。ここで現像剤像が用紙Pあるいは封筒Aに溶融定着さ
れた後、排紙セレクタ32により排出方向が蚤分けられ
上部の排紙トレイ8もしくは前部の排紙トレイ12上に
排出される。
なお、用紙Pあるいは封筒A上に現像剤像を転写した後
、感光体15上に残った残留トナーは清掃装置21によ
り清掃され、次のコピー動作が可能な状態となる。
また、第4図に示すように上記感光体15.クリーナ手
段としてのクリーニング装W21.および現像手段とし
ての現(11i!@18は、スライドレール50,50
を介してスライド自在に支持されたガイドフレーム51
に搭載され、第1図に示すように右カバー43を開いた
状態でガイドフレーム51を引き出すことによりこれら
をプリンタ本体5の右側部位に引き出せる構成となって
いる。
また、上記感光体15とクリーニング装置21とはユニ
ット化されていてガイドフレーム51に対して一体に、
また、現像部W118は単独で着脱できる構成となって
いる。
上記現像装置18は、第4図に詳図するような構成とな
っている。
すなわち、この現像装置9は現像機構部55と現像剤撹
拌部56からなっている。
上記現像機構部55は、現像装置本体57の開口部58
に対向して配置された現像ローラ59と、この現像ロー
ラ59の表面に形成された現像剤磁気ブラシD′の感光
体15との摺接部すなわら現像部60よりも上流側に設
けられ現像剤磁気ブラシD′の厚みを規制するドクタ6
1と、現像部60よりも下流側に設けられ現像ローラ5
9の表面に形成された現像剤磁気ブラシD′を剥離して
現像剤撹拌部56に導くスクレーパ62を有している。
また、現像剤撹拌部56は、現像ローラ59の配置部の
後方に形成された現像剤収容部63に収容された第1、
第2の現像剤撹拌体64゜65とを有している。
また、前記現像ローラ59は、複数の11極部(図示し
ない)を有した磁気ロール59aと、この磁気ロール5
9aに外嵌されて図中時計方向に回転する非磁性スリー
ブ59i)とから構成されるいる。
また、現像装置本体57の現像剤撹拌部56と対向する
位置には現像剤受入部としてのトナー受入部66が形成
されており、後述するトナーカートリッジ67から補給
されたトナーaおよび現像剤戻し手段としてのトナー戻
し手段68を介してクリーニング装[21から戻された
トナーaを受入れるようになっている。
また、スクレーバ62と対向する位置には現像剤濃度を
検出する現像剤濃度検知器70が設けられていて、この
現像剤濃度検知器70からの検知信号によりトナーカー
トリッジ67内に組込まれたトナー補給軸71(第5図
参照)を必要に応じて駆動するようになっている。
しかして、非磁性スリーブ59bの表面には各1極部か
ら発生した磁力線により現像剤りが穂立ってブラシ状に
吸着して現像剤磁気ブラシD′が形成され、この現像剤
磁気ブラシD′がスリーブ59bの回転により現象部6
0に順次搬送され、磁気ブラシD′中のトナーaが感光
体15上の静電潜像に付着して現像することになる。
また、トナー濃度検知器70からの補給信号によりトナ
ーカートリッジ67のトナー補給軸71が駆動され、不
足したトナーaが適宜補給されるようになっている。
一方、現像剤収納部63内に配設された現像剤撹拌体6
3.64の回転により現象剤りが撹拌されトナーaとキ
ャリアbとの摩擦帯電を良好に行なわせるようになって
いる。
また、前記クリーニング装置21は、第4図に示すよう
な構成となっている。
すなわち、図中75は、感光体15に対向する部分に開
口部76を有したクリーニング装茸本体であり、このク
リーニング装置本体75内にクリーニングブレード77
が収容された状態となっている。
このクリーニングブレード77は、支軸78により回動
自在、かつ付勢体としての錘り79により常時第4図の
状態において反時計方向に付勢されたブレードホルダ8
0により上端部が保持されており、その下端部先端は感
光体15の周面に圧接した状態となっている。
そして、感光体15に付着してきた残存トナーaを、こ
のクリーニングブレード77により掻き落すようになっ
ている。
また、上記開口部76の下端開口縁部には回収ブレード
81が装着されていて、上記クリーニングブレード77
により掻き落されたトナーaをクリーニング装置本体7
5内に回収するようになっている。
また、クリーニング装置本体75内の底部には、クリー
ニング装置本体75内のトナーaを現像剤戻し手段とし
てのトナー戻し手段68に受渡すべく外部に突出したト
ナー放出部83に移送するトナー回収オーガ82が配置
されている。
上記トナー放出部83の下面には、現像剤放出口として
のトナー放出口84が形成された状態となっているとと
もに、このトナー放出口84はロータリーシャッタ(図
示しない)およびスライドシャッタ85により2重に閉
塞できる構成となっている。
一方、第1図および第5図に示すように、右カバー43
の内側には、前記クリーニング装W121で回収したト
ナーaを現像装置18に戻すトナー戻し手段68が取付
けられた状態となっている。
このトナー戻し手段68は、第6図に詳図するように現
像剤受入部としてのトナー受入部90と、現像剤放出部
としてのトナー放出部91と、上記トナー受入部90に
受入れたトナーaを上記トナー放出部91に移送する現
像剤移送部としてのトナー移送部92とを具備してなる
構成となっている。そして、右カバー43を閉じた時、
上記トナー受入部90がクリーニング装置21のトナー
放出部83の下面側に位置してトナー放出口84に対向
し、また、トナー放出部91が現像装置18の現像剤収
納部63の上方に位置してトナー受入口66に対向する
ようになっている。
上記トナー受入部90は、上記クリーニング装置21の
トナー放出口84に対向するトナー受入口94が形成さ
れているとともにクリーニング装置21のトナー放出部
83に設けられたスライドシャッタ85を押し込んで開
くスライドシャツタ開閉部95およびロータリシャッタ
と一体の歯車96と噛合してロータリシャッタを回動さ
せるロータリシャッタ開閉用歯車97が配置された状態
となっている。
また、トナー放出部91は、トナーカートリッジ67を
装着するカートリッジ装着部98を上面に有し、下面側
にはロータリシャッタ99により開閉されるトナー放出
口100が形成された状態となっている。
上記カートリッジ装着部98には、上記トナー放出口1
00を開閉するスライドシャッタ101が設けられてい
る。このスライドシャッタ101はトナー放出用の開口
部102と、この開口部102の開口縁部に突設された
係合突起103を有した状態となっており、カートリッ
ジ装着部98にトナーカートリッジ67を装置すると上
記係合突起103がトナーカートリッジ67のスライド
シャッタ104の下面側に形成された係合凹部(図示し
ない)に係合するようになっている。
また、上記係合凹部には、トナー補給用の間口部(図示
しない)が形成されており、上記開口部102と連通し
た状態となっているとともに、スライドシャッタ101
は図示しないラックとごニオンを備えた開閉機構によっ
て自動的に開口部102が上記トナー放出口100に対
向する位置までスライドする構成となっている。
また、ロータリシャッタ99は、図示しない駆動系を介
して歯車110が駆動されることにより回転してトナー
放出口100を開放するようになっている。
また、上記トナー移送部92は、トナー受入部90とト
ナー放出部91とを連通する連通管111と、この連通
管111内に収納され回転に伴いトナーaを移送するス
パイラル部材112とを有した構成となっている。上記
スパイラル部材112は、図示しない駆動系により歯車
113が駆動されることにより回転するようになってい
る。
なお、第1図および第5図に示すように、右側カバー4
3にはトナー戻し手段68の駆動装置(図示しない)、
トナーカートリッジ67のトナー補給軸71を駆動する
駆動装置(図示しない)。
右側カバー42のR閉にともないトナー補給軸71と駆
動装置の駆動軸120との接続および切離しを行なうク
ラッチ機構121.ガイド部材122、安全スイッチ動
作用爪123.カバーロック爪124.感光体および現
像装置の位置決め用のガイド部材125等が゛取付けら
れている。
なお、第1図に示す130は現像装置のトナー受入口6
6を開閉するスライドシャッタであり、右側カバー43
を閉じた時、トナー放出部91により押されてスライド
しトナー受入口66を開放するようになっている。また
、131は現像装置18と、感光体15とクリーニング
装置21とのユニット装置を着脱自在に搭載するスライ
ドレール51を引出すための把手である。
しかして、右カバー43を閉じることにより現像装置1
8とクリーニング装置21とがトナー戻し手段68を介
して接続された状態となり、クリーニング装置21で回
収したトナーaを現像装置18にもどすことができる。
これにより、トナーaの消費量を大幅に減らしことがで
き極めて経済的であるとともに、トナーカートリッジ6
7からのトナーaの補給回数を極力減らすことができ、
保守が゛容易となる。
また、右カバー43を開くことにより現像装置18と、
クリーニング装置21と、トナー戻し手段68とが独立
し、しかもトナー戻し手段68を右カバー43の開き動
作により大きく変位させることができるため、これらの
保守が極めて容易に行なえる。また、単独の交換が可能
となり、従来のように、一番寿命の短い物が駄目になっ
た時、他の装置が使用できるにもかかわらず全部交換し
なければならないといったことが防げる。
なお、上述の一実施例において1〜ナーaとキャリアb
とからなる二成分現像剤りを使用で現象するものに付い
て説明したが、本発明はこれに限らずキャリアbを使用
しない一成分現像剤を用いて現像するものに適用できる
ことは勿論である。
その他、本発明は本発明の要旨を変えない範囲で種々変
形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように、クリーナ手段で除去し
た現像剤を再使用すべく上記現像手段に戻す現像剤戻し
手段を別ユニットにして装置本体の開閉自在なカバー側
に取付けたから、装置本体のカバーを開くことにより現
像手段、クリーナ手段および現像剤戻し手段が自動的に
独立した状態となり、保守が容易に行なえるとともに単
独の交換が可能とした経済性の高い画像形成装置を提供
できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はカバー
を開いた状態の概略的斜視図、第2図は画像形成装置を
備えた画像形成ユニット装置、の外観斜視図、第3図は
同じく概略的縦断側面図、第4図は画像形成装置の主要
部の構成を示す構成説明図、第5図はカバーを開いた状
態の正面図、第6図はトナー戻し手段の概略的正面図で
ある。 5・・・装置本体(プリンタ本体)、15・・・像担持
体(感光体)、18・・・現像手段(現像装置)、21
・・・クリーナ手段(クリーニング装置)、66・・・
現像剤受入部、68・・・現像剤戻し手段(トナー戻し
手段)、84・・・現像剤放出口(トナー放出口)、9
0・・・現像剤受入部(トナー受入部)、91・・・現
像剤放出部(トナー放出部)、92・・・現像剤移送部
(トナー移送部)、111・・・連通管、112・・・
スパイラル部材、P・・・像支持体(用紙)、A・・・
像支持体(封筒)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像手段により像担持体上に一旦現像剤像を形成
    してこれを像支持体に転写し、像転写後に像担持体上に
    残留する現像剤をクリーナ手段で除去し、このクリーナ
    手段で除去した現像剤を再使用すべく現像剤戻し手段を
    介して上記現像手段に戻す構成とした画像形成装置にお
    いて、前記現像剤戻し手段を別ユニットにして装置本体
    の開閉自在なカバー側に取付けたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. (2)現像剤戻し手段が、クリーナ手段の現像剤放出口
    に対向する現像剤受入部と、現像手段の現像剤受入口に
    対向する現像剤放出部と、上記現像剤受入部に受入れた
    現像剤を上記現像剤放出部に移送する現像剤移送部とを
    具備してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像形成装置。
  3. (3)現像剤移送部が、現像剤受入部と現像剤放出部と
    を連通する連通管と、この連通管内に収納され回転に伴
    い現像剤を移送するスパイラル部材とからなることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の画像形成装置。
JP61041522A 1986-02-28 1986-02-28 画像形成装置 Pending JPS62200384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041522A JPS62200384A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041522A JPS62200384A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200384A true JPS62200384A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12610714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61041522A Pending JPS62200384A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284666A (ja) * 1988-06-22 1990-03-26 Konica Corp 画像形成装置
JPH0547959U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 京セラ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284666A (ja) * 1988-06-22 1990-03-26 Konica Corp 画像形成装置
JPH0547959U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 京セラ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449298B2 (ja) 画像形成装置
JP2016130805A (ja) 画像形成装置
JPH04191773A (ja) 画像形成装置
JP4612805B2 (ja) 画像形成装置
JPH06186844A (ja) 現像剤収納容器及び現像剤補給装置
KR20120117668A (ko) 화상 형성 장치
JPS63123074A (ja) 現像剤補給装置
JPS62200384A (ja) 画像形成装置
JPH0815971A (ja) 画像形成装置
JPS6385661A (ja) 画像形成装置における現像剤濃度調整装置
JP2897411B2 (ja) トナー回収装置
JP2011150228A (ja) トナー補給装置と、画像形成部とを有する画像形成装置
JPS6323182A (ja) 現像剤補給装置
JPS6346487A (ja) 画像形成装置
JP2002072811A (ja) 電子写真装置
JPS6311983A (ja) 画像形成装置
JPS62267789A (ja) 画像形成装置
JPS63235971A (ja) 画像形成装置における現像剤濃度調整装置
JPS6323184A (ja) 画像形成装置
JPS6321684A (ja) 画像形成装置
JPS63298272A (ja) 画像形成装置
JP2624699B2 (ja) 画像形成装置
JP5104302B2 (ja) 現像装置、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JPS63298271A (ja) 画像形成装置
JPS63123081A (ja) 画像形成装置