JPS6219801A - 光学部品 - Google Patents

光学部品

Info

Publication number
JPS6219801A
JPS6219801A JP15950885A JP15950885A JPS6219801A JP S6219801 A JPS6219801 A JP S6219801A JP 15950885 A JP15950885 A JP 15950885A JP 15950885 A JP15950885 A JP 15950885A JP S6219801 A JPS6219801 A JP S6219801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
copolymer
optical
molding
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15950885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Noriyuki Inoue
敬之 井上
Masasuke Oono
大野 賢祐
Yoshiji Ichihara
祥次 市原
Tatsuyuki Suzuki
龍之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP15950885A priority Critical patent/JPS6219801A/ja
Publication of JPS6219801A publication Critical patent/JPS6219801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 CI)発明の背景 本発明は、複屈折が小さく、寸法精度に優れ、しかも表
面がキズつきにくくかつ耐衝撃性にすぐれたレンズやプ
リズム等の光学部品を提供するものである。
現在、レンズやプリズムの様な光学部品は、軽量性や成
形性等の点で有機系材料化が進んでいるが、成形時に材
料が配向しやすくそのため複屈折が犬きくなシ、また光
学特性にi4うつきが生じたシ、破損しやすい等の安全
上の問題や使用環境下で表面にキズがついたシ、溶剤に
よる破壊をおこす等の欠点があシ、必ずしも満足のいく
ものけ得られていない。
例えば、これら光学部品に用いられる有機系材料として
は、?リメチルメタクリレート及びその共重合体、Iリ
カー?ネート、ポリ塩化ビニルやポリスチレン及びそれ
らの共重合体等の熱可塑系樹脂やジアリルフタレートや
その共重合体等のごとき熱硬化系樹脂が挙げられるが、
いずれも複屈折が大きいとか、破損しやすいとか、成形
に長時間必要とするとか、表面が柔らかくその為表面が
キズつきやすく光線透過率が低下する等の欠点を有して
いた。
複屈折を小さくするには、成形時に樹脂の溶融粘度を下
げればよく、残留歪が残シにくくなシ、複屈折はおきに
くくなる。成形時の溶融粘度を下げるには、成形温度を
上げるか、あるいは分子量を低下させる方法が考えられ
るが、成形温度を上げる場合は、熱分解が生じ、着色や
耐熱性・・耐衝撃性等の物性を低下させ、また逆に熱時
架橋し、溶融粘度を高めてしまう。一方分子量を低下さ
せれば、溶融粘度は低下するが、分子量の低下にともな
って耐衝撃性が低下し破損しやすくなったシ、表面が柔
らかくなり表面がキズつきやすくなったシする。
また、複屈折を下げる為に成形性の良い成分と共重合す
ることが種々考えられるが、共重合することにより、耐
衝撃性が低下したシ、表面がキズつきやすくなる等の欠
点を生ずることが多い。
したがりて光学部品に使用される樹脂としては、i)光
線透過率が高いこと ii)屈折率が高いこと 111)複屈折が小さいこと iv)  耐衝撃性が高いこと ■)表面がキズつきにくいこと ■i)成形性に優れ、細かい凸凹もシャープに形成しう
ろこと 等の特性が必要である。
本発明者らは、上記のような特性を満足するべく、種々
検討を重ねた結果、極性置換基を有するノルボルネン誘
導体の開環重合体又は開環共重合体が、光線透過率が高
く、シかも複屈折が小さく、良好な耐衝撃性を有し、キ
ズつきに<<、光学部品材料としては好適であることを
見い出した。
(II)発明の概要 要旨 極性置換基を有するノルデルネン誘導体の開環重合体又
は開環共重合体よりなる光学部品を提供するものである
効果 この様な特定の樹脂を用いることにより、良好な光学的
性質(光線透過率が大きくかつ複屈折率が小さい。)と
機械的性質(良好な耐衝撃性と表面のキズつきにくさ。
)に優れた光学部品を提供することが可能となった。
(1)発明の詳細な説明 本発明において、極性置換基を有するノルボルネン誘導
体トハ、エステル、カルデキシル、ニトリル、アミド、
イミド、ハロダン及び酸無水物を有するノルデルネンで
次の一般式で示される。
(但し、極性置換基Xが一般式一(CH2)nC0OR
,。
−(0M2)nOCOR4,−(CH2)nCOOM 
、 −(CH2)nCN 。
−(CH2)nCONR5R6,−(CH2)nZ (
nは0〜17の整数、R5−R6は炭素数1〜20の炭
化水素基を、Mは水素又は、アルカリ金属、アルカリ土
類金属。
Pb 、 Zn 、 Cr t Sn + Cu 、 
Zr 、 TI 、 Ta’ 、 La 。
Ttの金属のうち1種もしくは2種を、2は)・ロダン
を示す。)で表わされる。エステル、カルがキシル、ニ
トリル、アミド、又はノーロダンの場合、R1# R2
及びYは水素または炭素数1〜20の炭化水素基を示し
、極性置換基X及びYが、一般式 (R,は炭素数1〜20の炭化水素基又はフェニル基を
示す。) で表わされるイミド又は酸無水物の場合は、R4及びR
2は水素又は炭素数1〜2oの炭化水素基を示す。
これら極性置換基を有するノルがルネン誘導体は、特開
昭49−77999号明細書等に記載されるメタセシス
触媒によりて開環(共)重合することができる。
まlh記のノルゲルネン誘導体くこれ等ノルがルネン誘
導体と共重合し得るオレフィンを共重合することも可能
である。これ等オレフィンとしては、シクロオレフィン
が好ましく、シクロペンテン、シクロオクテン、ノルが
ルネン、 1,5.9−シクロドデカトリエン、1.5
−シクロオクタジエン等を用いることができる。
ノルボルネン誘導体とシクロオレフィンの共重合組成は
モル比で100対0から60対4o好ましくは、100
対Oから80対20である。シクロオレフィンが40を
こえると、重合体の表面がやわらかくなシ、キズつきや
すくなシ、光学部品としては適当でない。
これら開環(共)重合体の中でも、エステル基を有する
ノルボルネン誘導体を主成分とするものが、光線透過率
が高く、また、複屈折が小さく良好な成形性・耐衝撃性
を有するため好ましく、これをペースに要求性能にあわ
せてその目的にアラた共重合、例えば耐熱性を上げるに
は、カルフキシル基を有するノルボルネン誘導体、イミ
ド基又は酸無水物基を有するノ/I/yl#ルネン誘導
体等を共重合していくのが好適である。また屈折率を高
くしたい場合には、−(CH2)。C00M基を導入し
、MとしてPb 、 Zn 、 Cr 、 Sn 、 
Cu 、 Zr 、 Ti 、 Ta eLa 、 T
Lの金属のうち1種又は2種を組合わせることが有効で
ある。
更に、これら開環(共)重合体は、光線透過率の著しい
低下がないかぎシ、安定剤、可塑剤、無機あるいは有機
の充填剤を添加することができる。
こうして得られたノルボルネン誘導体の開環重合体又は
開環共重合体は、通常の方法である射出成形や圧縮成形
及び両者と組合わせた射出圧縮成形によりレンズ、 7
’ IJズム等の光学部品を成形できる。複屈折の大小
は上記の成形手法の選定及び成形条件の選定によるとこ
ろが大であるが、また成形時の溶融粘度に依存すること
も大である。すなわち開環重合体又は開環共重合体の極
限粘度は、0、2〜1.0、好ましくは0.2〜0.7
、さらに好ましくは、0.25〜0.5であるe、極限
粘度は1.0を超えると複屈折の値が著しく大となり光
学部品には適さない。また極限粘度が0.2より小さい
と樹脂としての基本物性である耐衝撃性等が不充分とな
シ、実用に供しえない。
本発明の樹脂は、成形後、更に表面のキズつきにくさを
向上させるため罠、成形品表面にコーティングをほどこ
すことができる。これらのコーティング層には、極性基
を有するノルボルネン誘導体の開環(共)重合体の光又
は熱硬化物やシリコーン樹脂、アクリル系樹脂、エポキ
シ系樹脂、透明メラミン等が用いられる。
本樹脂は、更に二重結合あるいは極性官能基を有する特
性を生かして他のモノマーと組合せて使用することがで
きる。
かかる方法としては、ノルボルネン誘導体の開環(共)
重合体と、スチレン、(メタ)アクリル酸メチルエステ
ル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アク
リル酸ブチルエステル、エフ1?キシ樹脂、オリゴ9ア
ミド、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカグトプ
ロピオネート)等の重合性モノマー、樹脂前駆体や光架
橋剤と、有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等
のラジカル開始剤又はアセトフェノン、ベンゾフェノン
等の光増感剤と、必要に応じて、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族系、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン系、テトラヒドロフラン等の溶剤を加えて開
環(共)重合体の溶液とした後、熱又は光によって硬化
・成形することができる。
この方法に用いられる開環(共)重合体の極限粘度は、
0.05〜2.0好ましくは0.05〜1.O゛が用い
られる。開環(共)重合体の濃度は、2〜90重量%、
好ましくは5〜60重fチである。
以下、実施例により説明するが、物性値は下記の手法に
したがって測定した。
■光線透過率; JIS K7105−1981に準拠
■屈 折 率;  同  上 ■複屈折率;偏光顕微鏡(日本光学社製)を使用し、セ
ナルモン法にて測定。
■熱変形温度(測定荷重18.6に9):JIS K7
207−1974に準拠。
■アイゾツト衝撃強度(2tat試片3枚重ね法);J
IS K7110−1971に準拠。
■表面硬度(鉛華引掻硬度) : JIS K5400
に準拠。
実施例−1 5−ノルボルネンー2−カル?ン酸メチルの開環重合体
(極限粘度0.40:テトラヒドロフラン溶媒、30℃
測定)を射出成形機(日本製鋼所製N100BII型、
射出容量171.9)により成形を行なった。得られた
成形体の物性をC表1〕に示した。
実施例−2 実施例−1の開環重合体を40モルチ加水分解し、5−
ノルボルネンー2−カルがン酸メチルと5−ノルデルネ
ンー2−カル?ン酸の共重合体とし、実施例−1と同様
の手法で成形をおこなりた。
成形体の□物性を〔表1〕に示した。
実施例−3 実施例−2の開環共重合体100重量部に対し、酢酸鉛
(I[) 20重量部を加え、溶融混練した後、実施例
−1と同様の手法で成形した。得られた成形体の物性を
〔表1〕に示した。
実施例−4 実施例−1の開環重合体を5−ノルゲルネンー2−カル
ゲン酸メチルと2−シアノ−5−ノルがルネンの開環共
重合体(極限粘度0.40.組成;60対40モルls
)に変更した以外は、実施例−1と同様の手法で成形し
た。得られた成形体の・物性を〔宍1〕に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 極性置換基を有するノルボルネン誘導体の開環重合体又
    は開環共重合体より構成されてなることを特徴とする光
    学部品
JP15950885A 1985-07-19 1985-07-19 光学部品 Pending JPS6219801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15950885A JPS6219801A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 光学部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15950885A JPS6219801A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 光学部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6219801A true JPS6219801A (ja) 1987-01-28

Family

ID=15695306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15950885A Pending JPS6219801A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 光学部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219801A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7993721B2 (en) 2007-10-19 2011-08-09 Bayer Materialscience Ag Disc-shaped high-density recording mediums
US8709571B2 (en) 2008-12-25 2014-04-29 Bayer Materialscience Ag Disc shaped high density recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7993721B2 (en) 2007-10-19 2011-08-09 Bayer Materialscience Ag Disc-shaped high-density recording mediums
US8709571B2 (en) 2008-12-25 2014-04-29 Bayer Materialscience Ag Disc shaped high density recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5612432A (en) Sheetlike article for optical use
IE840055L (en) Polymerizable liquid compositions for manufacture of optical¹lenses.
US5208307A (en) Optical material
JPS6219801A (ja) 光学部品
JPH0578570B2 (ja)
US2521575A (en) Copolymers of maleic alkyds with mono-vinyl compounds
JPS62256811A (ja) 重合可能な液状組成物
JPH05186535A (ja) 光学用板状物
JPS60124605A (ja) 光学用材料の製造方法
JPH0251161B2 (ja)
JPS60233106A (ja) 光学ディスク材料の製造法
JPS63264613A (ja) 光学素子基体
JPH0229408A (ja) 低吸水性透明プラスチツク
JPH0251162B2 (ja)
JP3265506B2 (ja) 光学材料
JPH0251481B2 (ja)
JP2000239325A (ja) 透明樹脂組成物
JP3657113B2 (ja) 低複屈折共重合体、その製法およびピックアップレンズ
JPS63234009A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JPH0128054B2 (ja)
JPS6214565B2 (ja)
JPS63213506A (ja) 光学用材料
JPS61247711A (ja) 架橋重合体の製造方法
JPS61134701A (ja) 眼鏡用プラスチツクレンズ
JP3284213B2 (ja) 熱可塑性樹脂およびそれからなる光学部品