JPS62196468A - 多段プ−リ−およびその製造法 - Google Patents

多段プ−リ−およびその製造法

Info

Publication number
JPS62196468A
JPS62196468A JP3832986A JP3832986A JPS62196468A JP S62196468 A JPS62196468 A JP S62196468A JP 3832986 A JP3832986 A JP 3832986A JP 3832986 A JP3832986 A JP 3832986A JP S62196468 A JPS62196468 A JP S62196468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
pulley
rim portion
groove
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3832986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698343B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsuoka
健 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP3832986A priority Critical patent/JP2698343B2/ja
Publication of JPS62196468A publication Critical patent/JPS62196468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698343B2 publication Critical patent/JP2698343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主に自動車の動力伝達手段どして使用される多
段プーリーおJ、びイの製3R)人に関し、さらに詳し
くは、軽小でかつ強度がすぐれたポリーモノ多段プーリ
ーおJ、びぞの多段プーリーを効率的かつ経済的に)す
)告づ−る方法に関するものである。
(発明の技術的前頭とイの問題点) 自動711などのエンジン部からクランツノ軸を介して
エアコン用コンプレッサーやパワーステアリング2rと
へ回転動力を伝達づるために使用されるプーリーとして
は、従来から鋳物製のものが広く使用されてぎたが、こ
れは重量がかさむばかりか、重ωバランスが劣るために
、回転むらを生じやすいという問題があった。
そこで最近では、上)ボした鋳物製プーリーの欠点を改
良したものとして、円板状金属素材を塑性加工した転造
プーリーが使用されつつある。
しかるに近年、自動車などが増々高性能化されるにとも
ない、プーリーに多段化が強く要求されるようになって
きており、−1−述の転造プーリーを多段化する場合に
は、第4図にその断面説明図を示した形態のものが従来
用いられていた。
すなわち第4図に示した従来例は、金属円板素材を塑性
加工したポリ■プーリーAと、金属板材を折り曲げ加工
したモノVプーリーBとを組合せこれらを締付具Cで一
体的にかしめ結合してなるポリ−トノ多段プーリーであ
る。
1ノかしイ1がらこの」:うな従来のポリーモノ多段プ
ーリーは、いわゆる二体結合品であるため、での組合ぜ
、結合に多くの工程を必要どじ、」スト高に4Tるばか
りか、重ωもかさむという欠員がある。
Iノかも上)4(シた従来のポリー七)多段プーリーは
、一体化した後、たとえばメツ」−やψk <−にどの
表面処理を行4丁うと、組合せ部分などの塗装不良や処
理液の浸透、排出不良を招くため、それぞれの部品を表
面処理した後一体化しなくてはならない。したがって一
体化の手段どじで溶接などを採用することが不可能であ
り、図示モノたように、強■σの点で劣るかしめ結合を
行なわざるを1!? !’にいのが現状である。
(発明の目的) 本発明は一1記従来のポリ−トノ多段プーリーが右する
欠点を改良するために発明されたものである。
したがって本発明の目的は、軽量でかつ強度がづぐれ、
しかも表面t)、r(理を容易に行イ1うことのでさる
ポリ−モノ多段プーリーおよびイの多段プーリーを効率
的かつ好演的に製jもりる方法を提供りることにある。
(問題点を解決ηるための手段〉 本発明は、リノ、部の外周面にポリV溝を形成するどJ
tに、このリム部とつ11部との境界近辺に七〕V溝を
一体的に形成しIこことを1:j mとする多段プーリ
ー(第1発明)、および金属円板の最外周を折り曲げて
リム部を形成した後、このリム部の外周面にポリV溝を
転造ηると共に、このポリV溝の形成と同時Σ1:たは
別途に、−1配り18部とつT1部どの境界近辺にモノ
V漏を転)1−することを特徴とした多段プーリーの製
造法(第2発明)に関りるちので坐る。
(発明の作用) 本発明の方法にj:れば、一体の素材からポリ−トノ多
段プーリーを一挙に製)告りることができ、従来の如き
二体品のかしめ結合を必要としイ1いため、I′′7ら
れる製品をイのJl:まメッキや塗装などの表面処狸T
程へ供することができるので、製j告T桿の簡略化が可
能であり、製造]ストを人「1】に低減できる。
したがって本発明の多段プーリーは、軽量Cかつ強度の
1ぐれた低]ス1−品であり、従来にaい望ましい↑1
1能を右している。
(実施例のiJ2明) 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は、本発明の多段プーリーを、ぞの素材形状を含
めて示す断面説明図である。
第1図において、(a>は金属円板素材であり、(1)
)は本発明の第1実施例を示す多段プーリーである。
この第1実施例にJ5ける多段プーリーは、(a)図に
示すJ:うにまず素材の最外周を折り曲げてリム部2を
形成した後、(E))図に示すように、このリム部2の
外周面にポリV溝成形用ローラー(図示しない)を、ま
たウニ[ブ1とリム部2の境界近辺、具体的には(a)
図に示す折曲げ部5にモノV溝成形用ローラー(図示し
ない)を押し当てて回転成形し、夫々の位閘ヘボリV 
:FA 3およびFノV fM 4を転)告Jることに
より製)告される。
イアおポリV溝3どモノV溝4の転造は、同時に行なっ
てもよく、また別途の工程と1ノで行なうことムできる
したがって本第1実施例の多段プーリーは、一体索材に
ポリV HA 3どモノVtF+’lを一挙に転造4ろ
という簡略化されたT稈にJ、り冑られ、しかも一体素
材の肉厚のみを考m”Jればよいので軽量化を図ること
ができる一方、従来のbののJ、うに二体の結合を必要
どしないため、従来品よりも強度がはるかに改良される
という効宋を奏する。
またかくしてなる多段プーリーには、メッキや塗装など
の表面処理を任意に施こ4゛ことができる。
次に第2図(a) (b)および第3図(a) (b)
は、夫々本発明の多段プーリーの第2および第3実施例
を、その素材形状を含めて示す断面説明図である。
第2図に示す第2実施例においては、素材の形状は上述
した第1実施例と同じであるが、得られる多段プーリー
の、ポリV溝3とモノV溝4の境界に10首りる突起部
6に、凹状空隙7が形成されでいる1j、Hlバー1述
の第1実施例と相iF2 している。
(JなわI)第2図(1))に示す突起部6は、転造時
に同時成形され、通常はポリVベル1〜3’+t3J、
ひモノVベル1〜4′の(1v」移動や外れを防11!
Iるために作用す゛る′l)のであるが、本第2実施例
におい−Cは、転)4時(ここの突起部6にさらに凹状
空隙7を間部に設(Jて、イの分の肉量をたとえば折(
つ曲11”部8へ移行!!シめ、これを補強している。
しI、:がって、本第2実施例の多段プーリーは、11
fliの第1実施例と同等の効果を祭りる十、ぞの強j
毬が一層改良された1プのと2rる。
第3図に不才第3実施例においては、素(Aの形状a3
.J:びモノV溝4の形成位置を変更したljlが、上
述した第1 a3よび第2実施例ど相iff Iノでい
る。
づなわら第3図における素材(a)は、そのウー■ブ部
1に段差9が形成されており、FノV ’tth Aの
転造面5は、この段差9の位置に設定されている。
したがって本第3実施例の多段プーリーは、ポリV溝3
を−F方に、またモノV潜4を下方に位置せしめた段差
付ポリ−モノ多段プーリーであり、十)小の第1 A3
よび第2実施例と同等の↑1能を有り−ろとJ(に、そ
れらどl;i 責なる段差(・jを目的とケる用途に使
用される。
なお上述した各実施例において、七〕V溝4の形成位置
は、ウー■−ブ部1とリム部2の境界近j72の(丁愈
の位置が選択できるが、なるべく境界に近い位置が望ま
しく、たとえば第3実施例のbn <段差側素材を用い
る場合には、さらにリム部2のつ1−ブ1側端部と段差
9の両位置に七)V溝を形成することもできる。
また、図示していないが、す11部2に抜き勾配を設(
)るイ1どの手段により、プーリーの性能を一層強化す
ることもできる。
(発明の効果) 以上のように、本発明の多段プーリーは、−棒素材から
一挙に転造したものであり、$7 f%でかつ強度かり
ぐれ、しかも表面処理などの4=J与が容易であるとい
う刊貞を有している。
まlζ本発明の方d1によれば、T稈が簡略化され一/
− で」ス]−を低減でき、上)ホのすぐれた+11能を右
する多段プーリーを効率的かつ好演的に製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図へ・第3図は本発明の多段プーリーの実施例を素
材形状を含めて示す断面説明図であり、第4図は従来の
ポリ−モノ多段プーリーの断面説明図である。 1・・・つJブ 2・・・リム部 3・・・ポリV溝 3′・・・ポリVベルト 4・・・モノV溝 4′・・・モノVベルト 5・・・モノV溝転造面 6・・・突起部 7・・・凹状空隙 8・・・折り曲げ部 9・・・段差 −8= 区                    レー  
                        C
城                        
   ふb     L 1g −へのの寸寸旧■トの■

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) リム部の外周面にポリV溝を形成すると共に、
    このリム部とウエブ部との境界近辺にモノV溝を一体的
    に形成したことを特徴とする多段プーリー。
  2. (2) 金属円板の最外周を折り曲げてリム部を形成し
    た後、このリム部の外周面にポリV溝を転造すると共に
    、このポリV溝の形成と同時または別途に、上記リム部
    とウエブ部との境界近辺にモノV溝を転造することを特
    徴とした多段プーリーの製造法。
JP3832986A 1986-02-25 1986-02-25 多段プーリーおよびその製造法 Expired - Fee Related JP2698343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3832986A JP2698343B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 多段プーリーおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3832986A JP2698343B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 多段プーリーおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62196468A true JPS62196468A (ja) 1987-08-29
JP2698343B2 JP2698343B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12522240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3832986A Expired - Fee Related JP2698343B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 多段プーリーおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698343B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2698343B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01150070A (ja) プーリおよびその製造方法
US6684729B2 (en) Toothed gear
CA1254769A (en) Method for producing a multiple v-groove pulley and a pulley produced by said method
ATE93596T1 (de) Verfahren zur herstellung einer riemenscheibe.
US6719375B2 (en) Wheel rim and wheel rim manufacturing method
JPS62196468A (ja) 多段プ−リ−およびその製造法
JPS58181451A (ja) 歯を備えた伝動装置用部材の製法
JP2004125000A (ja) シャフト及びその製造方法
JP3583310B2 (ja) クランク軸の冷間鍛造方法
JPH10169670A (ja) クラッチハブおよび車両用変速機
JPH0576389B2 (ja)
FR3004993A1 (fr) Porte-moyeu pour une roue de vehicule automobile, comportant des tranches de profiles extrudes
JPH0293156A (ja) 多段プーリおよびその製造方法
US216095A (en) Improvement in belt-pulleys
KR100494552B1 (ko) 집합조직 제어를 이용한 알루미늄 합금판재의 성형방법
JPH01106701A (ja) 自動車用軽合金ホイール
CN105163954B (zh) 用于轨道车辆的轮盘
JPH0117494Y2 (ja)
US2051314A (en) Method of making wheels
JPS62196469A (ja) プ−リ−およびその製造方法
US241555A (en) Philip medaet
JPS62288772A (ja) 軸受付きプーリおよびその製造方法
JPS60125457A (ja) 板金製ポリvプ−リ
JP3593948B2 (ja) 筒状部に歯形面を有する歯形鍛造品の製造方法
USRE8909E (en) Boyers

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees