JPS62195802A - プロジエクタ型の前照灯 - Google Patents
プロジエクタ型の前照灯Info
- Publication number
- JPS62195802A JPS62195802A JP61037202A JP3720286A JPS62195802A JP S62195802 A JPS62195802 A JP S62195802A JP 61037202 A JP61037202 A JP 61037202A JP 3720286 A JP3720286 A JP 3720286A JP S62195802 A JPS62195802 A JP S62195802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shade
- light
- projector
- reflected
- projector type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、プロジェクタ型の車輌用前照灯に関するもの
である。
である。
自動車用前照灯は、自己車線の前方を明るく照射し、し
かも対向車に眩惑を与えないような配光パターンを有し
ていなければならない。
かも対向車に眩惑を与えないような配光パターンを有し
ていなければならない。
上記の要請に適合する配光特性を有し、レンズ構成が簡
単で、全体形状を小形化し得る前照灯として、プロジェ
クタ型の自動車用前照灯が提案されている。このプロジ
ェクタ型前照灯に関する最新の技術としては、例えば特
開昭58−209801号が公知である。
単で、全体形状を小形化し得る前照灯として、プロジェ
クタ型の自動車用前照灯が提案されている。このプロジ
ェクタ型前照灯に関する最新の技術としては、例えば特
開昭58−209801号が公知である。
第7図は上記公知のプロジェクタ型前照灯を示す。この
公知例の前照灯はシェル形反射器が設けられており、こ
の反射器の内側反射面の軸線方向断面が、それぞれ楕円
の一部をなしており、楕円の離心率が、軸線方向垂直長
手断面から軸線方向水平長手断面の方へ増大している車
輌用前照灯において、すべての軸線方向断面の楕内部分
101,102の焦点105が、またすべての軸線方向
断面の楕内部分101.102の対応する頂点104が
一致するように構成されている。
公知例の前照灯はシェル形反射器が設けられており、こ
の反射器の内側反射面の軸線方向断面が、それぞれ楕円
の一部をなしており、楕円の離心率が、軸線方向垂直長
手断面から軸線方向水平長手断面の方へ増大している車
輌用前照灯において、すべての軸線方向断面の楕内部分
101,102の焦点105が、またすべての軸線方向
断面の楕内部分101.102の対応する頂点104が
一致するように構成されている。
110は楕円102の外側焦点、110は遮光板状の調
光器、112は楕円101の外側焦点、113はレンズ
である。
光器、112は楕円101の外側焦点、113はレンズ
である。
第8図はこの種のプロジェクタ型前照灯の1例を模式的
に描いた平面図、第9図は同じく側面図、第10図は同
じく正面図である。
に描いた平面図、第9図は同じく側面図、第10図は同
じく正面図である。
lは凹面鏡、Fはその焦点である。上記の焦点F付近に
フィラメントが位置するように、光源バルブ2が設けら
れる。
フィラメントが位置するように、光源バルブ2が設けら
れる。
前記の凹面鏡lと、光軸Zを共有せしめて凸レンズ3が
設けられる。
設けられる。
第8図に描いたi−jは凸レンズ3のメリジオナル像面
を示しており、光源から発して凹面鏡1で反射された光
はこのメリジオナル像面に入射する。
を示しており、光源から発して凹面鏡1で反射された光
はこのメリジオナル像面に入射する。
上記の入射光は、凸レンズ3によって調光されて前方(
第8図、第9図において右方)に投射される。
第8図、第9図において右方)に投射される。
前記メリジオナル像面の付近にスクリーンを設けて、配
光パターンを等照度曲線で示すと第11図の如くになる
。H−Hはスクリーン上の水平線、V−Vは同じく垂直
線である。
光パターンを等照度曲線で示すと第11図の如くになる
。H−Hはスクリーン上の水平線、V−Vは同じく垂直
線である。
第8図〜第10図に示すように、メリジオナル像面に沿
った縁を有するシェード4を設ける。詳しくは、第10
図に示した4aの如く、メリジオナル像面i−jから退
くようにカットライン4aを形成しである。第11図は
、前述の配光パターンとシェード4との重なり具合も示
している。本第11図に表わされているように、光束の
上半部は通過する。下半部の大半は遮られるが、カット
ライン4aに対応する部分は光の通過が許容される。
った縁を有するシェード4を設ける。詳しくは、第10
図に示した4aの如く、メリジオナル像面i−jから退
くようにカットライン4aを形成しである。第11図は
、前述の配光パターンとシェード4との重なり具合も示
している。本第11図に表わされているように、光束の
上半部は通過する。下半部の大半は遮られるが、カット
ライン4aに対応する部分は光の通過が許容される。
上記のように部分的に覆われた光束が、メリジオナル像
面i−jに集光されて互いに交差するので、前照灯の前
方に投光される光束は第11図を反転した形状のパター
ンを形成する。第12図は前照灯の前方に設けたスクリ
ーン上の等照度曲線によって投光のパターンの概要的な
形状を表わした説明図である。
面i−jに集光されて互いに交差するので、前照灯の前
方に投光される光束は第11図を反転した形状のパター
ンを形成する。第12図は前照灯の前方に設けたスクリ
ーン上の等照度曲線によって投光のパターンの概要的な
形状を表わした説明図である。
この従来例は左側通行用に構成されたものであり、右側
通行用の場合は第10図乃至第12図が左右勝手違いと
なるように構成される。いずれの場合においても対向車
線側(第12図において右側)の水平線H−Hよりも上
方の光は完全に遮られており、自己車線側(第12図に
おいて左側)も、水平!l、’jl H−Hよりも上方
の区域は約173がカットされた形となっている。
通行用の場合は第10図乃至第12図が左右勝手違いと
なるように構成される。いずれの場合においても対向車
線側(第12図において右側)の水平線H−Hよりも上
方の光は完全に遮られており、自己車線側(第12図に
おいて左側)も、水平!l、’jl H−Hよりも上方
の区域は約173がカットされた形となっている。
対向車とすれ違う場合は第12図に示したように対向車
線側の上向区域の配光をカットしなければならないが、
対向車が無いときは路面前方を遠くまで明るく照明でき
た方が運転し易い。本発明はこのような要請に応えるべ
く為されたもので、すれ違い用の配光パターンと単独走
行用の配光パターンとを自在に切替操作し得るプロジェ
クタ型前照灯を提供することを目的とする。
線側の上向区域の配光をカットしなければならないが、
対向車が無いときは路面前方を遠くまで明るく照明でき
た方が運転し易い。本発明はこのような要請に応えるべ
く為されたもので、すれ違い用の配光パターンと単独走
行用の配光パターンとを自在に切替操作し得るプロジェ
クタ型前照灯を提供することを目的とする。
c問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成する為、本発明のプロジェクタ型前照
灯は、反射鏡の焦点近傍に光源バルブを設置し・上記の
光源バルブから出射した光が反射鏡で反射されてカット
ラインを有するシェード近傍で焦点を結び、凸レンズに
よって前記反射光を前方に投射するプロジェクタ型の前
照灯において、前記シェードを光軸に対して接近・離間
せしめ得るように支承すると共に、上記の接近・離間を
駆動する手段を設けて、反射鏡で反射された光束とシェ
ードのカットラインとの関係位置を調節し得るように構
成したことを特徴とする。
灯は、反射鏡の焦点近傍に光源バルブを設置し・上記の
光源バルブから出射した光が反射鏡で反射されてカット
ラインを有するシェード近傍で焦点を結び、凸レンズに
よって前記反射光を前方に投射するプロジェクタ型の前
照灯において、前記シェードを光軸に対して接近・離間
せしめ得るように支承すると共に、上記の接近・離間を
駆動する手段を設けて、反射鏡で反射された光束とシェ
ードのカットラインとの関係位置を調節し得るように構
成したことを特徴とする。
以上のように構成したプロジェクタ型前照灯は、シェー
ドを光束から離間せしめる方向に退避させて、反射鏡で
反射された光束を遮らないように(若しくは僅かしか遮
らないように)することにより、走行方向前方を遠くま
で明るく照明することが出来、対向車の無い場合に好適
な照明性能とすることができ、また、対向車に眩惑を与
えないような照明性能に復元させることもできる。
ドを光束から離間せしめる方向に退避させて、反射鏡で
反射された光束を遮らないように(若しくは僅かしか遮
らないように)することにより、走行方向前方を遠くま
で明るく照明することが出来、対向車の無い場合に好適
な照明性能とすることができ、また、対向車に眩惑を与
えないような照明性能に復元させることもできる。
第1図は本発明のプロジェクタ型前照灯の1実施例にお
けるシェード14を、凸レンズ側から光軸方向に見た部
分的正面図、第2図は上記シェード14の平面図である
。
けるシェード14を、凸レンズ側から光軸方向に見た部
分的正面図、第2図は上記シェード14の平面図である
。
本例においては支柱15を設置し、シェー14を回動可
能に支承する。16は枢支ピンである。
能に支承する。16は枢支ピンである。
スプリングI7を設Ljて、シェード14が上昇傾動(
第1図において左回り方向)するように付勢する。該シ
ェード14は、別設の操作力を受けないときはストッパ
(詳細後述)に当接して、実線で示した位置14となる
。この姿勢における反射光束との関係位置は、従来例に
おける11図と同様であり、従って第12図と類似の配
光パターンで照明が為される。
第1図において左回り方向)するように付勢する。該シ
ェード14は、別設の操作力を受けないときはストッパ
(詳細後述)に当接して、実線で示した位置14となる
。この姿勢における反射光束との関係位置は、従来例に
おける11図と同様であり、従って第12図と類似の配
光パターンで照明が為される。
ソレノイド駆動手段18、及びレバー19を設け、該ソ
レノイド駆動手段18が通電されるとレバー19を介し
てシェード14を下降傾動(第1図において右回り方向
)させるように構成する。上記ソレノイド手段18の通
電操作は運転席に設けたスイッチ(共に図示せず)によ
って行われる。
レノイド駆動手段18が通電されるとレバー19を介し
てシェード14を下降傾動(第1図において右回り方向
)させるように構成する。上記ソレノイド手段18の通
電操作は運転席に設けたスイッチ(共に図示せず)によ
って行われる。
20は、シェード14の回動を案内しているガイド柱で
、これを矢印■方向に見た側面図を第3図に示ず。この
ガイド柱20は、シェード14に設けた舌片14aを摺
動自在に嵌合すると共に、該シェード14の上昇傾動を
制限するストッパの役目を兼ねている。
、これを矢印■方向に見た側面図を第3図に示ず。この
ガイド柱20は、シェード14に設けた舌片14aを摺
動自在に嵌合すると共に、該シェード14の上昇傾動を
制限するストッパの役目を兼ねている。
ソレノイド手段18に通電して、シェード14を14′
位置に退避させたとき、反射光束との関係を反射鏡側か
ら光軸方向に見ると第4図の如くになり、はとんど反射
光束を遮らない。このため、当該前照灯の前方に設けた
スクリーンを照射すると第5図に示すような配光パター
ンが得られる。この配光特性は対向車が無い場合に用い
るに好適である。
位置に退避させたとき、反射光束との関係を反射鏡側か
ら光軸方向に見ると第4図の如くになり、はとんど反射
光束を遮らない。このため、当該前照灯の前方に設けた
スクリーンを照射すると第5図に示すような配光パター
ンが得られる。この配光特性は対向車が無い場合に用い
るに好適である。
ソレノイド手段18の通電を断ってシェードを14の位
置(第1図)に復元させると、第11図、第12図に示
した従来型のプロジェクタ型前照灯に類似の配光特性と
なり、対向車とすれ違う場合に好適となる。
置(第1図)に復元させると、第11図、第12図に示
した従来型のプロジェクタ型前照灯に類似の配光特性と
なり、対向車とすれ違う場合に好適となる。
第6図は前記と異なる実施例を示し、前例における第1
図に対応する図である。
図に対応する図である。
前例と異なる点は、ソレノイド手段18に代えてモータ
21およびカム22を設げると共に、シェード14にカ
ムフォロワ突起14bを設け、モータ21を回転させて
シェード14の回動を駆動し得る構造としたことである
。本発明を実施する場合、上記のモータ21としてステ
ンプモータ若しくはギャードモータを用いると好都合で
ある。
21およびカム22を設げると共に、シェード14にカ
ムフォロワ突起14bを設け、モータ21を回転させて
シェード14の回動を駆動し得る構造としたことである
。本発明を実施する場合、上記のモータ21としてステ
ンプモータ若しくはギャードモータを用いると好都合で
ある。
本実施例(第6図)によっても、前例(第1図及び第2
図)と同様の作用、効果が得られる。
図)と同様の作用、効果が得られる。
[発明の効果〕
以上詳述したように、本発明を適用すると、すれ違い用
の配光パターンと単独走行用配光パターンとを自在に切
替えることが出来る。
の配光パターンと単独走行用配光パターンとを自在に切
替えることが出来る。
第1図乃至第5図は本発明のプロジェクタ型前照灯の1
実施例を示し、第1図はシェード部分の正面図、第2図
は同じ(平面図、第3図はシェードガイド柱の側面図、
第4図は作動説明図、第5図は配光パターンを表わした
図表である。 第6図は上記と異なる実施例におけるシェード部分の正
面図である。 第7図は公知例のプロジェクタ型前照灯の説明図である
。 第8図乃至第10図は従来例のプロジェクタ型前照灯を
示し、第8図は平面図、第9図は側面図、第10図は正
面図である。 第11図及び第12図は上記従来例の光学的特性を示す
図表である。 ■・・・凹面鏡、2・・・光源パルプ、2a・・・フィ
ラメント、3・・・凸レンズ、4・・・シェード、4a
・・・カットライン、14・・・シェード、14a・・
・舌片、14b・・・カムフォロワ突起、16・・・枢
支ビン、18・・・ソレノイド手段、19・・・レバー
、20・・・ガイド柱、21・・・モータ、22・・・
カム。 特許出願人 市光工業株式会社 代理人 弁理士 秋 本 正 実 第f図 第2図 第4図 第6図
実施例を示し、第1図はシェード部分の正面図、第2図
は同じ(平面図、第3図はシェードガイド柱の側面図、
第4図は作動説明図、第5図は配光パターンを表わした
図表である。 第6図は上記と異なる実施例におけるシェード部分の正
面図である。 第7図は公知例のプロジェクタ型前照灯の説明図である
。 第8図乃至第10図は従来例のプロジェクタ型前照灯を
示し、第8図は平面図、第9図は側面図、第10図は正
面図である。 第11図及び第12図は上記従来例の光学的特性を示す
図表である。 ■・・・凹面鏡、2・・・光源パルプ、2a・・・フィ
ラメント、3・・・凸レンズ、4・・・シェード、4a
・・・カットライン、14・・・シェード、14a・・
・舌片、14b・・・カムフォロワ突起、16・・・枢
支ビン、18・・・ソレノイド手段、19・・・レバー
、20・・・ガイド柱、21・・・モータ、22・・・
カム。 特許出願人 市光工業株式会社 代理人 弁理士 秋 本 正 実 第f図 第2図 第4図 第6図
Claims (1)
- 1、反射鏡の焦点近傍に光源バルブを設置し、上記の光
源バルブから出射した光が反射鏡で反射されてカットラ
インを有するシェード近傍で焦点を結び、凸レンズによ
って前記反射光を前方に投射するプロジェクタ型の前照
灯において、前記シェードを光軸に対して接近・離間せ
しめ得るように支承すると共に、上記の接近・離間を駆
動する手段を設けて、反射鏡で反射された光束とシェー
ドのカットラインとの関係位置を調節し得るように構成
したことを特徴とするプロジェクタ型の前照灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61037202A JPS62195802A (ja) | 1986-02-21 | 1986-02-21 | プロジエクタ型の前照灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61037202A JPS62195802A (ja) | 1986-02-21 | 1986-02-21 | プロジエクタ型の前照灯 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62195802A true JPS62195802A (ja) | 1987-08-28 |
Family
ID=12490996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61037202A Pending JPS62195802A (ja) | 1986-02-21 | 1986-02-21 | プロジエクタ型の前照灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62195802A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2228593A2 (en) | 2009-03-12 | 2010-09-15 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle headlamp |
-
1986
- 1986-02-21 JP JP61037202A patent/JPS62195802A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2228593A2 (en) | 2009-03-12 | 2010-09-15 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle headlamp |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4193713B2 (ja) | ヘッドランプ | |
JP3939529B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2719724B2 (ja) | 自動車用前照灯 | |
JP4497056B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2004327187A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2001312908A (ja) | 車両用前照灯 | |
JPS63314701A (ja) | プロジェクタ型の自動車用前照灯 | |
JPS62222505A (ja) | プロジエクタ型の前照灯 | |
JP3226391B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプ | |
JPS62202402A (ja) | プロジエクタ型の前照灯 | |
JPS62195802A (ja) | プロジエクタ型の前照灯 | |
JP2546896Y2 (ja) | 配光可変型前照灯 | |
JPH07245003A (ja) | プリズム及び車両用前照灯装置 | |
JP2580364Y2 (ja) | 可変配光照明灯 | |
JPS62202401A (ja) | プロジエクタ型の前照灯 | |
JP2007214074A (ja) | 車両前照灯 | |
JPH046082Y2 (ja) | ||
JPH0249603Y2 (ja) | ||
JP2001160307A (ja) | 自動車用ヘッドランプ | |
JP3207529B2 (ja) | 配光可変型前照灯 | |
Kobayashi et al. | Beam controllable headlighting system | |
JPH0353368Y2 (ja) | ||
JPH01159901A (ja) | 自動車用前照灯 | |
JPH0327281Y2 (ja) | ||
JPH046081Y2 (ja) |