JPS62195302A - 難嚥下性粒状農薬組成物の製法 - Google Patents

難嚥下性粒状農薬組成物の製法

Info

Publication number
JPS62195302A
JPS62195302A JP3528086A JP3528086A JPS62195302A JP S62195302 A JPS62195302 A JP S62195302A JP 3528086 A JP3528086 A JP 3528086A JP 3528086 A JP3528086 A JP 3528086A JP S62195302 A JPS62195302 A JP S62195302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
salt
granules
thickener
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3528086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759484B2 (ja
Inventor
Tsukasa Watanabe
司 渡辺
Kenichi Komatsubara
小松原 憲一
Mamoru Yoshida
守 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S D S BAIOTETSUKU KK
SDS Biotech Corp
Original Assignee
S D S BAIOTETSUKU KK
SDS Biotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S D S BAIOTETSUKU KK, SDS Biotech Corp filed Critical S D S BAIOTETSUKU KK
Priority to JP61035280A priority Critical patent/JPH0759484B2/ja
Publication of JPS62195302A publication Critical patent/JPS62195302A/ja
Publication of JPH0759484B2 publication Critical patent/JPH0759484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は難曝下性農薬粒剤の製法に関し、更に詳しくは
汎用の除草剤1,1゛−ジメチル−4,4”−ビピリジ
リウム塩(以下、単にバラコート塩という)又はl、1
゛−エチレン−2,2°−ビピリジリウム塩(以下、単
にジクワット塩という)を活性成分とした農薬を誤って
又は故意に飲むこと(以下、単に誤飲等という)による
中毒事故を防止するため、かかる農薬を簡単に嘩下でき
ないようにしたHpg下性層性農薬粒剤法に関する。
従来技術 近代農業に於ける殺虫剤、殺菌剤、除草剤などの農薬の
重要性は広く認識され、各種の分野で多くの農薬が実用
に供されているが、一般に用いられている農薬は法令に
基づいてその安全性についての厳しい審査を経て登録さ
れており、従って、その使用基準を守って適正に使用す
れば何ら人体に対して危害を及ぼすものではない。しか
し、農薬の適正な取扱い、人体に対する危害防止につい
ての関係者の永年に亘る注意、啓蒙活動が行われてきた
にも拘らず、一部の農薬活性化合物、特にバラコート塩
等による中毒事故があとを断たないのが現状であり、不
注意による誤飲を招き易(、時として服毒自殺に用いら
れるなど中毒事故の例も多い。これはパラコート塩やジ
クワフト塩(以下、単にバラコート等ということがある
)が非常に強い急性毒性を有し、比較的高濃度の水溶液
として市販されているからである。
例えば、パラコートは通常24%(W/V)バラコート
ジクロライド水溶液として市販されており、使用に当り
この原液を水で300〜1500倍に希釈して10アー
ル当り100〜1501相当分を駆除しようとする雑草
に散布している。バラコートジクロライドの経口急性毒
性はラットLDSo値として166〜217■/kg体
重であり、人での致死量は20%バラコート水溶液で1
5−内外(バラコートカチオンとして約3g)と言われ
ている(救急医学4(4)。
399、1980)。一方、通常成人の10飲料は40
−前後と言われており(月刊薬事25(8t 、 14
7.1983)、成人が仮に市販のバラコート原液を誤
って又は故意に飲んだとき、10で充分致死量に達する
こととなる。
このことはジクワットの場合にもほぼ同様でジクワット
カチオンの経口急性毒性は、ラットLD。
値として230■/ kg体重であり、パラコートの場
合と同じような問題を含んでいる。
ところで、かかる中毒事故は、これらの毒性化合物が日
常生活において容易にしかも致死量飲みやすい形態で我
々の周囲に存在するから誤飲又は服毒自殺などが起るの
である。従って、これらの毒性化合物が周囲に存在して
も、これらの致死量が飲みやすい形態で存在しなければ
多くの事故を未然に防ぐことができる。従来から中毒事
故を防ぐために、着臭剤や着色剤などを混入し、臭気や
色によって誤飲を避けることが試みられているが、幼児
や故意の服毒者に対しては効果が乏しく、また催吐剤を
配合し仮に飲まれても致死量が体内に吸収される前に胃
や他の消化器系統から迅速に除くような配慮もなされて
いるが、急性毒性の非常に高いものや吸収の速いものに
ついては、残念乍ら一担嘩下された後では、飲んだ量に
もよるが、早期に吐瀉させたとしても必ずしも確実、有
効な方法とはいい難く、結局、これまで種々の対策が講
じられているものの有効適切な手段が見当らないのが現
状である。経口摂取による中毒を防止するためには、パ
ラコート等の市販品の有効成分濃度を下げ、多量に飲ま
なければ致死量とならないようにすることが考えられる
が、これは輸送や貯蔵上難があり、これら化合物の農薬
としての使い易さが損われることとなる。一方、液状の
形態を止め固体状として市販すれば飲み難くなり、誤飲
により致死量を摂取するという事故は防ぐことができる
ことが考えられるが、パラコート等は水に溶は易いため
容易に水で抽出でき、そのため自殺目的の故急による服
毒まで防ぐことは難しい。
然るに、本発明者らは、固体状のパラコート塩又はジク
ワット塩に増粘剤を配合することによって、その強力な
除草活性を損うことなく、これらの誤飲等を効果的に防
止できることを先きに見出したのである。
発明が解決しようとする問題点 かかる固体状農薬組成物は、粉剤(水和剤)の形態で市
販した場合実際の使用時に埃立ちが多くて作業性を損う
と同時に安全上にも問題のあることが判明した。そこで
粒剤の形態で市販することが考えられるが、粒剤を製造
する場合には、その製造工程において、粉体の取り扱い
に基因する埃立ちの問題があり、また造粒方法によって
は本質的に埃立ちを防止することが困難な場合があり、
更に上記組成物の粒剤化においては増粘剤の存在のため
か良好な粒子が得られず、また仮に粒剤とすることがで
きてもその貯蔵及び輸送時に粒子が崩壊して粉化したり
、逆に粒子が固くなり過ぎて水中への分散熔解性が不良
になったり、散布の際に散布ノズルに目詰まりを起した
りするという問題があった。
従って、本発明は前記したH1下性農薬粒剤の問題点を
解決し、製造工程及び使用時において埃立ちせず、しか
もパラコート及びジクワット本来の除草活性を損なうこ
となく、水中への分散溶解性及び散布性の良好なH%下
下層農薬粒剤製造する方法を提供することを目的とする
問題点を解決するための手段及びその作用効果即ち、本
発明に従えば、実質的に固体状の1,1゜−ジメチル−
4,4゛−ビピリジリウム塩又は1.1’−’エチレン
ー2,2゛−ビピリジリウム塩及び増粘剤を含む難嚥下
性農薬粒剤を製造するに当り、メタノール、エタノール
、アセトン及びアセトニトリルから選ばれた少なくとも
一種の溶媒の存在下に造粒することを特徴とする難嚥下
性農薬粒剤の製法が提供される。
本発明に従えば、更に前記溶媒の存在下に造粒すること
に加えて造粒すべき固体混合物に多価アルコール及びそ
のオリゴマーから選ばれた少なくとも一種の発塵防止剤
を添加して造粒するN嘩下性農薬粒剤の製法が提供され
る。
本発明に係る農薬粒剤は固体状であるため、そのままで
は飲み難<、仮に、グラス一杯程度の水で致死量以上の
ものを溶かそうとしても全体が増粘して非流動性となり
嘩下することは出来ない。
一方、比較的多量の水では成る程度流動性を生じ無理に
飲んで飲めないことはないが、前記パラコート等の濃度
も低くなるため可成り多量に飲まなければ致死量には達
せず、また、催吐剤等の効果も大きく死に至る例は大巾
に少なくなる。因みに、通常成人の一口飲料は前記した
通り4〇−前後と言われており、本発明に係る粒剤に4
0−程度の水を加えた場合、全体が非流動性となり致死
量のパラコート等を1下することはできないよう配合さ
れている。尚、流通や使用上は従来の市販品と実質的に
は差異はなく、通常のガラスやプラスチック製の容器に
入れて輸送することができ、使用に際しては所定量の水
で稀釈して従来通り使用することができる。即ち、増粘
剤の種類の選択や配合量の加減により、本発明に係る粒
剤をコツプ一杯程度の水で希釈した場合には増粘して非
流動性となるが、通常の使用時におけるように、大量の
水で希釈した場合には実際の使用に支障ない程度の低粘
度溶液となるように配合されているため、従来市販の水
溶液状のものと比較して取扱い方法の変更に伴う使用上
のトラブル発生の恐れも殆どない。
更に、従来の市販品と同様に本発明の粒剤には着色剤や
着臭剤、催吐剤等の安全性向上に役立つ添加物や界面活
性剤、或いは他の活性成分等薬効向上や通用範囲の拡大
に役立つ添加物等を配合することもでき、それによって
尚一層の実用的効果が増大する。
本発明の粒剤に配合される前記したパラコート塩等は固
形状のものもあるが、除草剤として一般に市販されてい
るものは殆どが水溶液である。しかしながら、農薬原液
としての工業製品や液状の市販品等であっても、それら
に吸水性無機質微粉を加えることによって見掛上水分の
ない流動性の固体状とすることができる。かかる目的に
用いられる吸水性無機質微粉としてはパラコート等の薬
効や増粘剤の性能に悪影響を及ぼさない限り、特に制限
はないが、実用的な見地からは、例えばホワイトカーボ
ン、ケイソウ土、微粉カルシウムシリケート、パーライ
ト、焼成カオリン、ゼオライト等を代表的なものとして
挙げることができる。
これらの中で粒剤化のためには、特にホワイトカーボン
の使用が好ましい。これら吸水性無機質微粉の使用量に
ついても少なくとも液状のパラコート等を見掛上固体化
するに足る量であれば特に制限はない0例えば40%バ
ラコートジクロライド水溶液を使用する場合について一
例をあげれば、ホワイトカーボン、微粉カルシウムシリ
ケート及びパーライトなどでは前記水溶液中の水の量と
ほぼ等量、ケイソウ土、焼成カオリン、ゼオライトなど
では前記水溶液中の水の量の2倍量以上の量を用いれば
よく、上限については特に限定はないが、主に経済的理
由から前記水の量の10倍量程度が最大量となろう。
尚、粒剤中のパラコート等の濃度には特に制限はないが
、低過ぎる場合には除草用としての使用に当って所定濃
度に希釈する際の希釈倍率が小さくなり、粘度及び量の
両方の面から使用性が悪化し、また、輸送、保管の効率
も悪くなる。
一方、濃度が高過ぎる場合には上記問題は生じないが、
中毒防止の目的からは安全上の許容範囲が狭くなり好ま
しくない、実用的には一般にパラコート等のカチオンを
基準として3〜30重量%程度が適当である。
本発明の粒剤中に配合される増粘剤としては比較的少量
の水で常温にて短時間に増粘剤したり、ゲルを形成する
物質であれば特に制限はなく、天然物、合成品などの各
種のものを用いることができる。そのような増粘剤の代
表的なものを示せば、例えばアルギン酸塩、アルギン酸
エステル、カラギーナン、グアーガム、ザンサンガム、
ザンサンガム変成物、繊維素グリコール酸塩、ヒドロキ
シアルキルセルロース、ペクチン、ローカストビーンガ
ム、澱粉グリコール酸塩、澱粉グリコール酸エステル、
プルラン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、
ポリアクリルアミドなどをあげることができる。これら
の中で粒剤化のためには特にグアーガム又はザンサンガ
ム及びその変成物の使用が好ましい。これらのものは単
独で用いてもよく混合物として用いてもよい。またこれ
らの物質のゲル化ないしは増粘性を増強するために酸や
塩を加えることもよく、また無機塩を添加することによ
りさらにゲル化等を増強することもできる。
本発明に係る粒剤中の増粘剤の量については、増粘剤の
i類やパラコート等の濃度により異なるため一律には規
定できないが、一つの目安として当該粒剤を水で希釈し
た場合、粒剤中のパラコートイオン量が約3g(即ちパ
ラコートの致死量)の場合にこれを前記した一口飲料の
水(即ち約40d)で希釈した場合にゲル化するような
相当量を用いると良い。即ち、粒剤中のパラコート濃度
が3〜30重回%であったとき、粒剤を4/10倍量(
3%のとき)乃至4倍量(30%のとき)の水で希釈し
た場合には全体が増粘したりゲル状となったりして曝下
困難となるような量の増粘剤を添加するのが好ましい。
以上パラコート塩の場合について説明したが、ジクワッ
ト塩の場合にも実質的に同じである。
ところで、本発明に従えば、前記したように、パラコー
ト塩又はジクワフト塩と増粘剤、及びこれらに必要に応
じて添加される吸水性無機質微粉、更には界面活性剤、
催吐剤、着色剤、着臭剤、着味剤、増量剤、安定剤、そ
の他の汎用添加剤を含む混合物を粒状化する。農薬粒剤
の製造にあたっては、製造工程における埃立ちを防止し
て作業環境を良好かつ安全に保ったり、貯蔵及び輸送時
の崩壊や粉化を防止したり、使用時に水で希釈する際の
水への分散性及び熔解性が良好であり、かつ散布時に散
布ノズル詰りなどのトラブルが起らないようにすること
が肝要である。
粉体の造粒法としてはfl知られているが、これらの要
件のすべてを満足する造粒方法を確立することは非常に
困難である。例えば、崩壊や粉化を防止するためには丈
夫な固い粒子を作れば良いが、余り固過ぎると使用時に
水に熔かす際に溶は難かったり不溶物が残ったりする0
本剤は通常多量の水に希釈して散布ノズル等を介して霧
状にして散布するが、不溶物の残存は散布ノズルの閉塞
を来すので好ましくない。また、ノズル不通過の不溶物
が無く均一な溶液が得られても、散布後ノズルが乾燥す
るに従い、固く固着して掃除に非常に手数がかかる場合
も多い、逆に水中への分散、溶解性が良い場合には崩壊
や粉化が十分に防止できなかったりする。特に、本則は
比較的多量の増粘剤を含むため崩壊、粉化防止と、水へ
の分散、溶解性、ノズルの目詰り防止の要件を開度具合
良くバランスさせるのが非常に難しい。この比較的多量
の増粘剤の存在は、また造粒に際し更に別の問題も生じ
る。
即ち、一般に造粒に際しては結合剤またはその溶媒とし
て通常水が用いられるが、本則では水の添加は増粘剤が
膨潤したり、組成物が増粘して作業性が著しく低下し、
甚だしいときは造粒できないという問題が起る。従って
、結合剤及びその溶媒の選択が非常に難しく、この他に
も種々の問題点があり、前記要件の充たす方法を工夫す
る必要がある。
然るに、本発明に従えば、造粒に際し、メタノール、エ
タノール、アセトン及びアセトニトリルなどの除草剤活
性及び増粘剤の性能に悪影響を及ぼすことのない安定で
水との親和性が良好な有機溶媒を単独又は混合物として
用いて造粒することにより前記要件を充たした粒剤の製
造方法を確立することに成功した。これらの溶媒は比較
的廉価でしかも乾燥も容易なので工業的にも有利である
本則の粒状化に際し使用される前記有機溶媒の使用量に
は必ずしも制限はないが、一般には造粒される粉体混合
物100重量部に対し、好ましくは10〜45重量部、
更に好ましくは15〜40重量部使用する。有機溶媒の
使用量が少な過ぎると所望の効果が得られず、逆に多過
ぎるとベタつきが起きて造粒が難しくなる場合がある。
本発明に係る粒剤の造粒に際しては、通常の造粒方法に
おけるように、除草剤の活性や増粘剤の性能に悪影響を
及ぼすことのない結合剤、例えばグアーガム変成物、セ
ルロース変成物、ポリビニルピロリドン等を用いること
によって得られる粒剤の性能、例えば崩壊性が更に改良
される。かかる結合剤の使用量にも特に限定はないが、
一般には粉体100重量部に対し、0.01〜10重量
部、好ましくは0.1〜5重量部の量で配合する。この
配合量が多過ぎると、得られる粒剤が固過ぎて水分散性
が悪くなる。傾向にある。
本発明に従えば、更にエチレングリコール、プロピレン
グリコール、グリセリン、ソルビトールなどの多価アル
コール及びポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリエチレンポリプロピレングリコールなど
のオリゴマーを発塵防止剤として更に添加することがで
きる。かかる発塵防止剤の添加量にも特に制限はないが
、一般には粉体ioo ii重量部対し0.1〜30重
量部、好ましくは1〜20重量部配合される。この配合
量が多過ぎるとベタつきが起きて造粒が難しいと共にで
きた粒剤がベタつき互いに固着する場合がある。
この発塵防止剤の添加によりできた粒剤の性能は著しく
改良され、仮に激しい振動等により粒剤の一部が粉化し
たとしても粉状物の埃立ちは大巾に防止される。
なお、本発明に従って前記粒剤を造粒するに際しては、
除草剤の活性、増粘剤の性能及び粒剤の造粒性を損わな
い限り、その他の添加剤、例えばアルカリ、アルカリ土
類金属又は第4アンモニウムの中性又は弱酸性の水溶性
無機塩、例えばNaC1゜KCI 5NH4C1、(N
H4) 2 CO3、Na2 SO4、Na1lS04
、(NH4) 2 SO4、KNO3、NaNO2、C
aCl2 、MgCl2 、Mg5o4などの無機塩を
、例えば粉体100重量部当り0.5〜20重量部、好
ましくは1〜15重量部添加すると、散布ノズル部の固
着を防止したり、運搬の作業性を良好にするため嵩比重
を増大させたりするのに効果的である。或いはNaHC
O3とクエン酸を組合せた発泡剤等を添加することによ
り希釈時の溶解を更に促進することができる。
本発明に従って前記粒剤を製造するには、前記要件を満
足する限り従来公知の任意の造粒方法によることができ
、実用的には、例えば押出造粒法、攪拌造粒法などが適
当である0本剤の粒径にも特に制限はないが、崩壊防止
や良好な溶解性を考慮すれば0.5〜1 mm程度が適
当である。
実施例 以下に、本発明組成物の代表的な例を示して本発明を更
に具体的に説明するが、こられは単なる説明のための例
示であって、本発明の範囲をこれらの例によって限定す
るものでないことはいうまでもない。なお、以下の例に
おいて「部」は特にことわらない限り「重量部」を示す
火痰匠1 バラコートジクロライド37重量%水溶液53部にノニ
オン系界面活性剤4部及びメタノール35部を加えて混
合溶解し、これにホワイトカーボン34部を加えて混練
した後更に粉状の未変性グアーガム9部(以下、単にグ
アーガムという)を加えて充分混練した後押出し造粒機
を用いて粒径0.6 tmの造粒物とし、これを50℃
で温風乾燥して粒剤を得た。得られた粒剤の組成は以下
の通りである。
バラコートジクロライド   30部 グアーガム         13部 ホワイトカーボン      52部 界面活性剤          5部 実施例2 パラコートジクロライド37重量%水溶液55部にノニ
オン系界面活性剤4部を混合し、これに発塵防止剤とし
てポリエチレングリコール(分子量約4.000)4部
をメタノール36部に溶解した液を加え、更にホワイト
カーボン32部及びグアーガム9部を順次加えて充分混
練した後、実施例1と同様に押出し造粒、温風乾燥して
以下の組成の粒剤(粒径0.6 flI)を得た。
バラコートジクロライド   29部 グアーガム         14部 ホワイトカーボン      47部 界面活性剤          5部 ポリエチレングリコール    5部 実施例3 バラコートジクロライド37重量%水溶液55部とノニ
オン系界面活性剤4部を混合し、これに発塵防止剤とし
てポリエチレンボリプロビレングリコール(分子量約4
,000 )(以下、ポリアルキレングリコールという
)4部をエタノール36部に熔解した液を加え、更にホ
ワイトカーボン32部及びグアーガム9部を順次加えて
充分混練した後、実施例1と同様に押出し造粒、温風乾
燥して以下の組成の粒剤(粒径0.6mm)を得た。
バラコートジクロライド   29部 グアーガム         14部 ホワイトカーボン      47部 界面活性剤          5部 ポリアルキレングリコール   5部 実施例4 バラコートジクロライド37重量%水溶液53部とノニ
オン系界面活性剤4部を混合し、これに結合剤としてポ
リビニルピロリドン(和光純薬工業側製PVP−に90
 、以下同じ)1部をアセトン36部に溶解した液を加
え、更にホワイトカーボン34部及びグアーガム9部を
順次加えて充分混練した後、実施例1と同様に押出し造
粒、温風乾燥して以下の組成の粒剤(粒径0.6m)を
得た。
バラコートジクロライド   30部 グアーガム         13部 ホワイトカーボン      51部 界面活性剤          5部 ポリビニルピロリドン     5部 実施例5 パラコートジクロライド37重量%水溶液54部とノニ
オン系界面活性剤2部を混合し、これに発塵防止剤とし
てポリアルキレングリコール(分子量約4,000)4
部と結合剤としテPVP−に900.5部をアセトニト
リル37部に熔解した液を加え、更にホワイトカーボン
35部及びグアーガム9部を順次加えて充分混練した後
、実施例1と同様に押出し造粒、温風乾燥して以下の組
成の粒剤(R1径0.6 u+ )を得た。
バラコートジクロライド   29部 グアーガム         13部 ホワイトカーボン      50部 界面活性剤          3部 ポリビニルピロリドン     1部 ポリアルキレングリコール   6部 実施例6 バラコートジクロライド37重量%水溶液65部とノニ
オン系界面活性剤2部をメタノール36部に混合熔解し
、これにホワイトカーボン23部、グアーガム10部及
び硫酸ナトリウム4部を順次加えて充分混練した後、実
施例1と同様に押出し造粒、温風乾燥して以下の組成の
粒剤(粒径0.6m)を得た。
バラコートジクロライド   39部 グアーガム        15.5部ホワイトカーボ
ン      37部 界面活性剤          3部 硫酸ナトリウム       5.5部実施例7 バラコートジクロライド37重量%水溶液56部とノニ
オン系界面活性剤2部及びメタノール36部を加えて混
合溶解し、これにホワイトカーボン32部、ザンサンガ
ム(ケルザン:ケルコ社製、以下単にザンサンガムとい
う) 10部及び硝酸カリウム8部を順次加えて充分混
練した後、実施例1と同様に押出し造粒、温風乾燥して
以下の組成の粒剤(粒径0.6 m )を得た。
バラコートジクロライド   28部 ザンサンガム       13.5部ホワイトカーボ
ン      45部 界面活性剤         2.5部硝酸ナトリウム
        11部実施例8 バラコートジクロライド37重量%水溶液58部とノニ
オン系界面活性剤2部及びメタノール37部を加えて混
合溶解し、これにホワイトカーボン30部、グアーガム
10部及び硫酸マグネシウム7部を順次加えて充分混練
した後、実施例1と同様に押出し造粒、温風乾燥して以
下の組成の粒剤(粒径0.61論)を得た。
バラコートジクロライド   30部 グアーガム         14部 ホワイトカーボン      43部 界面活性剤          3部 硫酸マグネシウム      10部 実施例9 バラコートジクロライド37重量%水溶液58部及びノ
ニオン系界面活性剤2部を混合し、これにポリビニルピ
ロリドン(PVP−に90 ) 0.5部及びポリアル
キレングリコール(PAG)4部をメタノール37部に
溶解した液を加え、更にホワイトカーボン30部、硫酸
マグネシウム7部及びグアーガム1o部を順次加えて充
分混練した後、実施例1と同様に押出し造粒、温風乾燥
して以下の組成の粒剤(粒径0.6mm)を得た。
バラコートジクロライド   29部 グアーガム         13部 ホワイトカーボン      40部 界面活性剤          3部 硫酸マグネシウム      10部 ポリビニルピロリドン    0.5部ポリアルキレン
グリコール  4.5部実施例10 バラコートジクロライド水溶液に代えてツクワットジブ
0フ4152重量%水溶液を用いた他は実施例9と同様
にして以下の組成の粒剤(粒径0.6■)を得た。
ジクワットジプロマ・イド   30部グアーガム  
       13部 ホワイトカーボン      39部 界面活性剤          3部 硫酸マグネシウム      10部 ポリビニルピロリドン    O,S Sポリアルキレ
ングリコール  4.5部比較例1 バラコートジクロライド37重量%水溶液53部にノニ
オン系界面活性剤4部を混合し、これにホワイトカーボ
ン34部を加えて混練し、更にグアーガム9部を加えて
充分混練した後、これを50℃で温風乾燥して水和剤(
80メツシユパス)を得た。得られた水和剤の組成は以
下の通りである。
バラコートジクロライド   30部 グアーガム         13部 ホワイトカーボン      52部 界面活性剤          5部 なお、造粒の際の使用量は以下の通りである。
ジクワット濃厚液     76.5部(ジクワットジ
プロマイド 52重量部含有する溶液) グアーガム         14部 ホワイトカーボン      43部 界面活性剤          3部 硫酸マグネシウム      11部 ポリビニルピロリド7    1部 ポリアルキレングリコール   6部 メタノール         35部 試験例 (1)埃立ち試験 微粒剤有効成分の剥離率測定法(全農法)に準する装置
を用いて有効成分の剥離率を測定した。
(測定法) 試料3gを精秤し、グラスフィルター中に移し風量30
β/lllInの割合で正確に2分間空気を通じた。
装置のグラスフィルターより先の部分を蒸留水で充分洗
浄し、洗液をトラップ用蒸留水と併せ適当量に定容し、
剥離した有効成分(バラコートジクロライド又はジクワ
フトジブロマイド)を定量した。
剥離率=〔剥離有効成分量(重量)/試験前粒剤有効成
分量(重量)〕×100 (試験結果) 実施例  有効成分剥離率(%) 剥離抑制度*比較粉
剤   91.3         1実施例1   
 0.061       1 / 1500*:比較
粉剤を1とした値との比 実施例  有効成分剥離率(%)  抑制率**実施例
1    0.061         一実施例2 
   0.037        39.3実施例3 
   0.042        31.1実施例4 
   0.05B         1.7実施例5 
   0.03B         37.7実施例6
    0.060        1.6実施例7 
   0.059        3.3実施例8  
  0.061        0実施例9    0
.035        42.6実施例10   0
.036        41.0(2)崩壊性試験 粒剤約8gを容積100−のスクリュー管に精秤し、容
器を垂直振盪器に水平に固定した。4011の振幅で毎
分170〜280回振盪を30分間行なった後32メツ
シユのふるいにて崩壊した粉体を除去し、残存した粒剤
の重量を精秤することにより崩壊率を求めた。
(試験結果) 実施例番号  崩壊率(%) 崩壊抑制率(%)実施例
1    1.0        一実施例2    
0.9      10実施例3    0.9   
    t。
実施例4    0.5      50実施例5  
  0.4      60実施例6    1.0 
      0実施例7    1.0       
0実施例8    0.9      10実施例9 
   0.4      60実施例10    0.
4      60注:崩壊抑制率は実施例1をコント
ロールとした値 (3)噴霧試験 実施例1〜10で示す粒剤50gを水で10Itに希釈
し、先端部に80メツシユのストレーナ−を装着したノ
ズル(NN−Y−8、ヤマホ工業株式会社製)を使用し
て噴霧試験を実施した。噴霧後、11!霧器を洗浄せず
2日間放置し、再度噴霧した。分散促進剤を添加しない
実施例1.2.3.4及び5は、4〜5回目の噴霧で噴
霧状態が悪くなったが、分散促進剤を添加した実施例6
.7.8.9及び10では6回以上の噴霧においても正
常な噴霧ができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、実質的に固体状の1,1′−ジメチル−4,4′−
    ビピリジリウム塩又は1,1′−エチレン−2,2′−
    ビピリジリウム塩及び増粘剤を含む難嚥下性農薬粒剤を
    製造するに当り、メタノール、エタノール、アセトン及
    びアセトニトリルから選ばれた少なくとも一種の溶媒の
    存在下に造粒することを特徴とする難嚥下性農薬粒剤の
    製法。 2、液状の1,1′−ジメチル−4,4′−ビピリジリ
    ウム塩又は1,1′−エチレン−2,2′−ビピリジリ
    ウム塩に吸水性無機質微粉を加えて実質的に固体状にし
    たものを用いる特許請求の範囲第1項記載の製法。 3、前記溶媒の使用量が造粒すべき固体混合物100重
    量部当り10〜45重量部である特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の製法。 4、実質的に固体状の1,1′−ジメチル−4,4′−
    ビピリジリウム塩又は1,1′−エチレン−2,2′−
    ビピリジリウム塩及び増粘剤を含む難嚥下性農薬粒剤を
    製造するに当り、メタノール、エタノール、アセトン及
    びアセトニトリルから選ばれた少なくとも一種の溶媒の
    存在下に造粒する際、造粒すべき固体混合物に更に多価
    アルコール及びそのオリゴマーから選ばれた少なくとも
    一種の発塵防止剤を添加することを特徴とする難嚥下性
    農薬粒剤の製法。
JP61035280A 1986-02-21 1986-02-21 難嚥下性粒状農薬組成物の製法 Expired - Lifetime JPH0759484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035280A JPH0759484B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 難嚥下性粒状農薬組成物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035280A JPH0759484B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 難嚥下性粒状農薬組成物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195302A true JPS62195302A (ja) 1987-08-28
JPH0759484B2 JPH0759484B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=12437369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035280A Expired - Lifetime JPH0759484B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 難嚥下性粒状農薬組成物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759484B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364406A2 (en) * 1988-10-13 1990-04-18 Sandoz Ag Dust free compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659701A (en) * 1980-01-30 1981-05-23 Nippon Nohyaku Co Ltd Powdery agricultural chemical composition containing little dust and its preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659701A (en) * 1980-01-30 1981-05-23 Nippon Nohyaku Co Ltd Powdery agricultural chemical composition containing little dust and its preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364406A2 (en) * 1988-10-13 1990-04-18 Sandoz Ag Dust free compositions
EP0364406A3 (en) * 1988-10-13 1991-10-23 Sandoz Ag Dust free compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759484B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03255001A (ja) 殺菌・殺カビ製品の分散性粒剤
CN105152998A (zh) 一种甲硫丁醚脲杀虫剂及其用途
JP5812524B2 (ja) 顆粒状農薬組成物及びその製造方法
US4725434A (en) Process for the preparation of a free flowing, homogeneous, iodophor containing wound powder
JPH07500326A (ja) 殺虫・殺菌剤
JP2010006802A (ja) 顆粒状農薬製剤
EP0259982B1 (en) Solid iodophor composition
JP2694926B2 (ja) 農園芸用顆粒水和剤およびその製造法
JPS6061504A (ja) 農薬製剤組成物
PT749688E (pt) Composicoes herbicidas granuladas soluveis em agua
JPS62195302A (ja) 難嚥下性粒状農薬組成物の製法
CN102365937B (zh) 含百草枯二氯化物水溶性颗粒剂及其制备方法
JP2843819B2 (ja) 固体植物保護処方物用の分散剤
JPS62175408A (ja) 除草用微粒剤
US4764206A (en) Contradeglutitious solid herbicidal composition
JP3996672B2 (ja) 崩壊性の優れた顆粒状農薬組成物
JP2001192302A (ja) 農薬顆粒剤およびその製造法
JP5207262B2 (ja) 顆粒状水和剤
JPH02108604A (ja) 水溶性農薬粒剤組成物
JP4098452B2 (ja) 農薬粉剤およびその製造方法
JP3645920B2 (ja) 水溶性農薬顆粒剤
JPH07291803A (ja) 水溶性農薬顆粒剤
GB2181350A (en) Contradeglutitious solid herbicidal composition
JP3660450B2 (ja) 農薬粒状水和剤
JPH0761926B2 (ja) 雪腐病防除剤